ウラルア ドキュメント2019 / いろいろログ

2019/12/31 今年もありがとう

 今年の年末もバタバタしている間に過ぎていきますが、この一年はいつもと変わった趣味を見つけて楽しく過ごすことができました。2019年、本格的に始めた撮り鉄活動ですが数えると127回。最終的には何と年間3日に1回というハイペースで出動していました。

 振り返ると昨年末12月の貨物デビューから2019年初めにはいきなり四日市駅訪問しDDの洗礼を浴びていました。その後も週末はイナキヨに通う日々が続き3月に10回目、4月で20回目と順調に回を重ね、サクラとDD、白ホキとDDなど段々と引退間近のDD51に魅入られ、6月末で46回、10月末で祝100回と回を重ね、”DDのある風景”、”枇杷島橋”や”DDを追いかけて”などの連作を重ねていきました。限られたDD運用に知恵を絞って追いかけましたが、冬至に向かう終盤はどうしても夜運用が多くなり、明るい単焦点レンズが役立ちました。DD牽引の石油・コンテナ列車を基本に突然始まる大府白ホキや富田白ホキからの四日市セメントなどの臨時運用が入ると、仕事も早く進む日々でした。2020年DDはいつまで走るか判りませんが、しばらくは追いかけ続けたいと思います。来年もよろしくお付き合いください。  →ウラルア2020へ

2019/12/29 撮り鉄#127

 年末の朝早くから碧南まで衣浦臨海線の白ホキを観察しに出撃です。     →こちら。

2019/12/28 撮り鉄#126

 令和の年末、DDを追いかけて名古屋駅界隈の夜の帳の中へ。    →こちら。


2019/12/25 撮り鉄#125

 世間一般クリスマスですが平日早朝3時起きでDD追っかけしてしまいました。いいんですか?これでいいんです!  →こちら。

2019/12/21 撮り鉄#124

 午前4時眠れずに12月なのにイナキヨへ出動。いいんですか?これでいいんです!    →こちら。

2019/12/21 撮り鉄#123

 土曜の午前中、カメラ準備中にやってきたDF。気付くのが遅く慌てて失敗。その後は、、、   →こちら。


2019/12/20 撮り鉄#122

 冬の朝連、日の出前から出動します。     →こちら。

2019/12/18 撮り鉄#121

 この日は夜のイナキヨで久しぶりにニーナを確保。いつ見ても格好いいミッドナイトブルートレインでした。   →こちら。

2019/12/14 撮り鉄#120

 DDを追いかけて、今日も一日乗り鉄、撮り鉄。楽しかったですよ!

  → 午前中編はこちら。
  → 昼一DD編はこちら。
  → 午後の貨物編。
  → 締めのDD編。


2019/12/13 撮り鉄#119

 好天の朝連。自己満足の旅は続きます。       →こちら。

 

2019/12/12 撮り鉄#118

 ずいぶん暗くなってきましたがいつもの朝連に行ってきました。     →こちら。


2019/12/9 撮り鉄#117

 月曜DD追いかけました。やはりいいですね〜。     →こちら。


2019/12/8 撮り鉄#116

 今日は昨年のニーナ捕獲から始まった貨物撮り鉄の一周年記念日、イナキヨ散策してきました。   →こちら


2019/11/30 撮り鉄#115

 四日市貨物ターミナル公開へ行ってきました。      →こちら。


2019/11/28 撮り鉄#114

 すっかり寒くなってきましたね。本日も出撃しました。    →こちら。


2019/11/23 撮り鉄#113

 勤労感謝のこの日、日々働けることに感謝しながら午後撮り鉄。     →こちら。



2019/11/22 撮り鉄#112

 朝連でDD確保。       →こちら。


2019/11/21 撮り鉄#111

 久々の朝連、ロクヨン登場。     →こちら。


2019/11/17 撮り鉄#110

 枇杷島橋の夕焼け劇場へ行ってきました。    →こちら。


2019/11/14 撮り鉄#109

 平日にDDセメント代走を四日市まで追いかけた一日。幸運に恵まれ記憶に残る一日になったかもしれません。

   →エピソード1 ”虹とDDの頃”編はこちら。
   →エピソード2 ”四日市港での入替”編はこちら。
   →エピソード3 ”末広橋梁”編はこちら。
   →エピソード4 ”イナキヨで重連確保+おまけ付き”編はこちら。


2019/11/13 撮り鉄#108

 名古屋駅で短時間撮り鉄でした。    →こちら。

2019/11/12 撮り鉄#107

 昨日逃した白ホキDD代走。ダメモトで二晩連続闇鉄へ出動、白ホキ出発シーンを確保できました。    →こちら。


2019/11/11 撮り鉄#106

 稲沢闇鉄へ行ってきました。       →こちら


2019/11/9-10 紅葉狩り

 紅葉のシーズンたけなわ、ちょっと趣を変えて紅葉狩りへ行ってきました。いい充電ができました。

  


 


 

2019/11/8 撮り鉄#105

 朝鉄・夜鉄活動をやってます。       →こちら

2019/11/6 撮り鉄#104-2

 その後、DD白ホキを追いかけトミタナイト編。        →こちら。

2019/11/6 撮り鉄#104-1

 夜鉄活動行ってきました。まずはイナキヨナイト編。         →こちら。


2019/11/2 撮り鉄#103

 好天の土曜は乗り鉄&撮り鉄で楽しみました。     →こちら。


2019/11/1 撮り鉄#102

 11月になりました。月日がたつのは早いものですが、今日もDDを追いかけています。   →こちら。


2019/10/31 撮り鉄#101

 101回目の撮り鉄!     →こちら。

2019/10/26 撮り鉄#100

 祝!撮り鉄100回目!!    →こちら。


2019/10/25 撮り鉄#99

 週末の夜、再びイナキヨ散策。    →こちら。

2019/10/22 撮り鉄#98‐2

 即位の礼の祝日、夕方からDDを追いかけて。   →こちら。

2019/10/22 撮り鉄#98‐1

 即位の礼の祝日、まずはイナキヨ散策です。    →こちら。


2019/10/21 撮り鉄#97

 モノクロの長良川トラス橋梁に色を添えるDDを確保!    →こちら。

2019/10/20 撮り鉄#96

 朝連にロンキヤ出現!     →こちら。

2019/10/19 撮り鉄#95

 幸せの白ホキ探し、いよいよ土曜になりました。どうなりますやら。。。    →こちら。


2019/10/18 撮り鉄#94

 幸せの白ホキ探し、雨の駅撮りに今日も登場してくれました。    →こちら


2019/10/17 撮り鉄#93

 幸せの白ホキ探しは続きます。   →こちら。



2019/10/16 撮り鉄#92

 今日も伝説の白ホキを探して。    →こちら。

2019/10/15 撮り鉄#91

 昨日は伝説の東海道本線の白ホキを確認でき最高でした。そして本日も朝連へ出動します。移動途中の空に羽を広げる鳥のような形の雲がありましたので一枚パチリ。    →朝連の様子はこちら。


2019/10/14 撮り鉄#90

 白ホキ大府便にDD代走の祝日、悪天候の中出撃しました。    →こちら。


2019/10/13 撮り鉄#89

 週末の土曜に台風19号が上陸、各地に大きな被害をもたらしました。被災した皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。今回は台風空けの日曜、ようやく出会えたDDでした。    →こちら。


2019/10/11 撮り鉄#88

 金曜、今週最後の朝連です。   →こちら。

2019/10/10 撮り鉄#87

 朝連から夜連に入ります。DAY3。   →こちら。

2019/10/9 撮り鉄#86

 朝連から夜連に入ります。DAY2。   →こちら。


2019/10/8 撮り鉄#85

 朝連から夜連に入ります。    →こちら。


2019/10/5 撮り鉄#84

 好天の秋の一日、DDを追いかけて関西線を東奔西走しています。    →こちら。

2019/10/2 撮り鉄#83

 朝の試運転列車を間近で狙います。     →こちら。

2019/9/29 撮り鉄#82

 日曜のこの日も朝連、働き者の857号機が出迎えてくれました。   →こちら。


2019/9/28 撮り鉄#81

 夜遊びの後も早起きして出動します。土曜ですがDDタンク便が活躍しています。   →こちら。


2019/9/27 撮り鉄#80

 週末の夜、イナキヨは夜も熱かった。    →こちら。


2019/9/23 撮り鉄#79

 三連休三日目、関西線は今日も熱かったです。      →こちら。


2019/9/22 撮り鉄#78

 三連休二日目、今日はネタ釜集結で午前中出動です。     →こちら。


2019/9/21 撮り鉄#77

 三連休初日、台風が来ていましたが何とか出撃、迫力あるシーンを確保できました。    →こちら。


2019/9/18 撮り鉄#76

 夜の名駅13番線。演歌の題名みたいですが、夜の名駅、貨物列車撮影記録です。    →こちら。


2019/9/17 撮り鉄#75

 DDと枇杷島橋シリーズ、この日も面白い絵が撮れました。   →こちら。


2019/9/16 撮り鉄#74

 祝日のこの日もDDを追いかけて。いい一日でした。    →こちら。


2019/9/14 撮り鉄#73

 中秋の名月とDDのコラボレーション。その後も当然DDを追いかけます。   →早朝編はこちら。  →午後編はこちら。


2019/9/12‐13 撮り鉄#71、72

 DDと枇杷島橋シリーズ、まだ続きます。   →#71はこちら      →#72はこちら

 

2019/9/9‐10 撮り鉄#69、70

 DDと枇杷島橋、いいショットが撮れてます。    →#69はこちら      →#70はこちら

 

2019/9/7 撮り鉄#68

 夏の終わりに最後の青春18旅、カナキク遠征に行ってきました。   →こちら

2019/9/6 撮り鉄#67

 DDと枇杷島橋。夕景とのコラボ終盤です。    →こちら

2019/9/2-3 撮り鉄#65、66

 9月の枇杷島橋夕景。連日出動しています。   →#65はこちら      →#66はこちら

 

2019/8/31 撮り鉄#64

 8月最後の土曜日、DD祭りに行ってきました。   →朝連編はこちら       →青春18旅編はこちら


2019/8/29 撮り鉄#63

 夕連終盤@枇杷島橋。DDは今日も頑張っています。   →こちら


2019/8/24 撮り鉄#62

 夏の終わりの一日。早朝のイナキヨ、遅延ニーナの確保、そして垂井でのお立ち台撮影の三部作。長く充実した一日でした。 →こちら






2019/8/17 撮り鉄#61

 いつもの土曜朝連も出動です。    →こちら


2019/8/16 撮り鉄#60

 台風10号が通過しイナキヨの貨物も動き出しました。昼時と夕方のイナキヨ観察です。   →こちら


2019/8/14 撮り鉄#59

 18きっぷの旅第二弾。信州へ弾丸ツアー行ってきました。ブルーサンダーを初ゲット!   →こちら


2019/8/12 撮り鉄#盆休み番外編

 お盆休みを利用して京都観光へ。とはいいつつ、酷暑と激混みが予想されたため、パークアンドライドでの移動で伏見稲荷周辺のピンポイント観光としました。まずは滋賀県大津まで高速道路で移動し、大津駅近くのコインパーキングに車を止めて、JR大津駅から京都行き電車に乗ります。大津は琵琶湖の畔、滋賀県の県庁所在地の駅ですが、京都までは2駅ですぐ到着します。ちなみに本日目的地の稲荷駅までの電車代は片道240円でした。また大津のコインパーキングは1000円でした。




 京都駅では奈良線に乗り換えとなります。ホームには快速と普通が止まっており、車掌さんに聞くと稲荷駅は普通しか止まらないとのことで、普通に乗り込みます。が、ここで撮り鉄の血が騒ぎ普通と快速をそれぞれ激写。後で調べると四角い普通電車は205系、快速電車は221系だそうで、『みやこ路快速』の表記がありました。先日の京都鉄道博物館行きでも思ったのですが、JR西日本の新型電車は何故か顔の横に板が付いているのが気になります。連結時の空気抵抗低減用かとも思いますが、本当は何の目的で付いているのでしょうか?

 


 電車に乗ると観光の外国人でいっぱいでした。稲荷は京都駅から二つ目の駅で多くのの乗客がここで下車し、伏見稲荷の参拝へ行くようです。改札を通るのも一苦労ですが、こちらも後を追います。で、伏見稲荷ですが順番に参拝し千本稲荷の途中?まで参拝しましたが予想通りの暑さと人ごみで今回は途中で退散。ただ御朱印はしっかり頂いています。令和初の御朱印でした。

 

 


 参拝後、門前にあった食堂に入り、今回一番の目的のいなり寿司を頼みます。またかき氷ときつねうどんも頼みました。油揚げが美味しく、お腹も満たされ大満足です。日野屋さんごちそうさまでした。さあ次の目的地がある隣の駅、JR藤森駅へ向かいます。

 


 ここでは藤森神社に向かいます。競馬の神様だそうで、自動販売機も競馬バージョンでしたね。宝物館には刀も展示されていました。この日の京都観光はこれでおしまいでしたが、JR藤森駅で帰りの電車を待っていると緑色の103系がやってきました。103系は国鉄時代の電車と言われる古い電車だそうで、これはラッキーとしっかり撮影しました。コンパクトカメラでもきれいに撮れました。

 また帰りには大津市内のびわ湖浜大津駅付近で堂々と道路を走っていく電車を車から確認。こちら運転中で撮影は出来ませんでしたが、ぜひ次回このシーンを切り取りたいと思いました。暑かった一日でしたがいろいろ楽しめました。

 

2019/8/10 撮り鉄#58

 深夜まで楽しんだ翌日早朝、今度は稲沢の朝を楽しんできました。   →こちら


2019/8/9 撮り鉄#57

 最近夜型になっています。盆休みに入る週末、名駅の夜を楽しんできました。   →こちら


2019/8/3 撮り鉄#56

 昨夜の夕連に続き、今朝の早朝連、DD狙いで出撃しました。   →こちら。

2019/8/2 撮り鉄#55

 8月の夕方、イナキヨで夕連。    →こちら。


2019/7/27 撮り鉄#54

 白ホキに入るDFを見て失意の土曜。DD好きの妄想が始まりました。    →こちら。

2019/7/23 撮り鉄#53

 深夜の大雨で東海道線が不通になっていたようで、ロクロクが大量に行き交ういつもと違うイナキヨを観察。  →こちら

2019/7/22 撮り鉄#52

 子供たちは夏休みが始まりました。大人も少し夏休み気分で18きっぷで京都の旅へ行ってきました。   →こちら


2019/7/20 撮り鉄#51

 今年は梅雨が長いですね。今回は昼連へ行ってまいりました。    →こちら


2019/7/16 撮り鉄#50

 先日訪れた関西線朝日地区。この日も曇り空でしたが、他のポイントを探しに探訪してきました。   →こちら


2019/7/13 撮り鉄#49

 梅雨空の朝連、再び。  →こちら


2019/7/10 撮り鉄#48

 梅雨空の朝連はイマイチでしたが、一転、関西線の夕連はナイスでした。   朝連は→こちら    夕連は→こちら

 

2019/7/6 撮り鉄#47

 7月になりましたがまだ梅雨空の土曜日でした。今日は訳あって〜DEのある風景〜をご覧ください。     →こちら

2019/6/30 撮り鉄#46

 梅雨の日曜、〜DDのある風景〜続編です。      →こちら

2019/6/28 撮り鉄#45

 深夜台風が通過した金曜日の夕方、思わず晴れ間が差し込みイナキヨへ向かいました。   →こちら

2019/6/26 撮り鉄#44

 今日は人気列車を確保してきました。      →こちら

2019/6/25 撮り鉄#43

 イナ夕方練習へ行ってきました。     →こちら


2019/6/23 トラック

 海外出張へ行ってきました。出張で泊まったホテルに自動車輸送用のトラックが停車していたので思わず撮影。各メーカの車が混載されています。下段がタイヤ部分を避けて出来るだけ積載するよう工夫されているようですが、どうやって積んだのか頭の体操のようです。多分下段部の積載作業時は上段部の床はもっと上まで上がるのかなと思いますが、実際どうでしょう?

2019/6/15 撮り鉄#42

 梅雨の土曜の朝連、〜DDのある風景〜です。      →こちら

2019/6/13 撮り鉄#41

 出張前に名古屋駅でいい絵が撮れました。     →こちら


2019/6/10 撮り鉄#40

 梅雨時の撮り鉄活動、雨撮りの昼連と雨上がりの夜連もやってみました。     →こちら


2019/6/9 撮り鉄#39

 イナキヨ昼連。まずは清洲駅から開始しましたが、やはり聖地でした。    →こちら


2019/6/2 撮り鉄#38

 今日は清洲城で昼連をしました。    →こちら


2019/6/1 撮り鉄#37

 早いものでもう6月です。今日は大府の先の白ホキ追跡へ向かいました。    →こちら

2019/5/31 撮り鉄#36

 午後から関西線めぐりをしてきました。いろいろ満喫できました。    →こちら

2019/5/28 撮り鉄#35

 白ホキDDシリーズ、今回は雨の蟹江駅編です。    →こちら


2019/5/25 EKIDEN

 毎年恒例の駅伝へ行ってきました。30℃を超える暑さでしたが、久しぶりに会う方々と楽しい一時を過ごすことが出来ました。
といいつつ、イナザワ近辺にニーナ登場との事でこちらも早朝、夕方と面会しに行ってきました。



 とても有意義な一日でしたね。   →こちら

2019/5/23 撮り鉄#33

 好天の夕方、そしてトワイライトタイムまでイナザワを堪能しました。   →こちら

2019/5/19 撮り鉄#31、#32

 週末の土曜、日曜で原色赤ホキ、白ホキを確保できました。   赤ホキ(土曜)  →こちら   白ホキ(日曜)  →こちら

 

2019/5/12 撮り鉄#30

 朝から笹島周辺に小旅行してDD確保してきました。    →こちら


2019/5/10 撮り鉄#29

 この日も幸せを探しに稲沢へ。   →こちら

2019/5/6 花盛

 この日は撮り鉄の帰路、清洲城公園付近で見かけた綺麗な草花もコレクションしてみました。平成から令和に掛る10連休でしたがのんびり、かつ有意義に過ごす事ができ良かったです。つつじの花もきれいに咲いています。

 


 


 

2019/5/6 撮り鉄#28

 GW連休も最終日。稲沢貨物は相変わらず運休が多いですが、今日は早朝に珍客が来るようなので自転車に脚立を積んで出動しました。  →こちら


2019/5/3 撮り鉄#27

 5月になりました。青空フリーパスを使って中央西線遠征へ行ってきました。令和初撮りになりました。   →こちら

2019/4/30 撮り鉄#26

 4月も最後、平成も最後ということで、小雨の中稲沢へ。    →こちら

 

2019/4/28 撮り鉄#25

 GW2日目。まだ平成ですが今日も好天に誘われ、いつもの早朝練習へ。   →こちら


2019/4/27 撮り鉄#24

 今年のGWは平成から令和の10連休で本日スタート。早速午後連行ってきました。  →こちら


2019/4/23 撮り鉄#23

 この日は幸運の白いホキに出会うことができました。   →こちら


2019/4/21 撮り鉄#22

 さて、初釣り翌日はいつもの通り、稲沢周辺撮り鉄朝連にもいそしみました。    →こちら

2019/4/20 長良川桜ロード

 今年も長良川の桜見物です。この日は高鷲、白鳥辺りの桜が見頃でした。昨年のしだれ桜や大和の桜は既に盛りは過ぎていましたね。写真は白鳥で出会った桜ですが桜吹雪が凄かったです。

 

 

 帰りにはいつも立ち寄る大和のスーパーでいつもの鶏ちゃんを買って帰りました。実は白鳥の北濃駅辺りでは、長良川鉄道の列車を見かけました。今まで散々見ているはずですが、初めて見た気がします。沿線桜が凄いことになっているので、コラボの絵がすごそうでしたが、またいつの日かこちらも挑戦したいですね。


 なお、この日はさくら道国際ネイチャーランが開催されていて、R156号を走るランナーたちを応援しながら帰ってきました。途中気温25℃との表示もあり皆さん辛そうでしたが、がんばって走っている姿が感動的でした。

2019/4/14 撮り鉄#21

 休日乗り放題きっぷを使って遠征にいってきました。  →こちら

2019/4/13 撮り鉄#19、20

 今週も絶好調、それぞれご覧ください。  夜間訓練編  →こちら   早朝訓練編  →こちら

 

2019/4/7 SAKURA

 今年の桜は開花してから寒い日が続いたためか例年より長く咲いている感じがします。清須辺りの桜はようやくこの週末にピークを迎えているようで清洲城まで桜見物へ行ってきました。

 日の出直後の写真から。




 


 陽が昇った後の写真から。




 

 日の出直後(6時前後)の桜は淡い色ですが、陽が昇った後(6時45分前後)は彩りが鮮やかになり華やぎます。ちょっとした光の変化で桜の色も大きく変化しますが、どちらの桜もきれいですね。この日は風もなく堤防の桜と川面の桜で二倍楽しめました。そしてこんなきれい桜だけど何か少し物足りないと感じる方は。。。   →こちら   

2019/4/5 撮り鉄#18

 4月になりました。まるまる一日撮り鉄デイをやってきました。いつもと何が違うのかって?   →こちら

 

2019/3/31 撮り鉄#17

 昨日はルアーを買ってきました。もう少し暖かくなったら釣りに行きたいですね。でもって、今日もいつもの撮り鉄活動です。  →こちら


2019/3/30 撮り鉄#16

 曇天の中、清洲の桜を見に行ってきました。ただ見頃はまだでした。  →こちら

2019/3/24 撮り鉄#15

 我ながら懲りもせず今日も近所に散歩へ行ってきました。  →こちら


2019/3/23 撮り鉄#14

 ダイヤ改正1週間。今日も朝連から始まった出撃記です。  →こちら


2019/3/21 撮り鉄#13 春分の日の貨物

 時刻表をGETして準備万端ですが、あいにく翌21日春分の日は朝方は雨と天気が悪かったですが、昼ごろから雨も上がり出撃してきました。→こちら


2019/3/20 貨物時刻表

 ダイヤ改正の真相究明のため、JR貨物の2019年度の時刻表手に入れました。貨物列車の時刻表が販売されているなんて今まで知りませんでしたが、名古屋駅三省堂ではレジ裏で山積みされてました。

 いまどき普通のJRの時刻表も買いませんが、今回、こちらは早速ゲットしました。JR貨物主要な車両一覧や、コンテナ一覧、貨物列車フォトギャラリーなどマニアックなページもたくさんあり、さらにダイヤグラムも付属しました。ただなぜか判りませんが肝心の時刻表が時間通りに並んでいないので非常に読みにくいです。これでしっかり新ダイヤ捕獲したいと思います。

 

 

2019/3/16 撮り鉄#12

 本日はダイヤ改正の日。今日も調査に出かけました。今日は車で出かけましたが、撮り鉄は電車の方が雰囲気が出ますね。この日は伊吹山周辺を訪問しましたが、さすがに途中寒かったです。 →こちら


2019/3/9 撮り鉄#11

 来週ダイヤ改正前の最後の土曜でしたが、また名古屋圏乗り鉄&撮り鉄行ってきましたよ。 →こちら

2019/3/2 もうサクラ?そして撮り鉄#10

 3月に入り青空の本日も撮り鉄。朝連、そして午後連行ってきました。道中なんとサクラが既にチラホラしていてビックリ。空にもなぜかブルーインパルスもサクラの花を咲かせていました。 →こちら

 

2019/2/26 撮り鉄#9

 銀河鉄道の夜へようこそ。 →こちら

2019/2/23 撮り鉄#8

 今日は好天。恒例の貨物撮影ですが今回のテーマは名古屋圏乗り鉄撮り鉄です。電車って意外と便利ですね。 →こちら


2019/2/17 苗木城跡

 今日は中津川までドライブ行ってきました。今回向うのは苗木城跡。今まで知りませんでしたが、ひょうたん湖近くの山頂にある古城です。山城と言えば越前大野城、備中松山城、また日本のマチュピチュと言われる竹田城跡など有名ですが、中津川にも素晴らしい城址がありました。中津川ICからすぐ近く。写真は入口から見た天守閣跡の展望台と、天主から見た三の丸、大矢倉の石垣ですが、大規模な石垣が残っている山城で遺跡感がいい感じです。また天主まで登ると高度感もあり、木曽川の美景が望め絶景でした。手近ですが、なかなかお勧めスポットですよ。

 

 

2019/2/9 撮り鉄#7

  寒波襲来の予報の中、もちろん今週も行ってきま〜す。気づけば昼前から結局夜まで関西線DD51の追っかけしてました。 →こちら

2019/2/3 撮り鉄#6

  すっかり週末の定例行事となっています。日曜関西線へのDD51参観に昼前から出発しました。 →こちら

2019/2/2 駅伝大会

  毎年恒例駅伝大会出場、調子よく走ることが出来、こちらも毎年恒例の焼肉屋で打ち上げを気持ちよくできました。今年も渓流釣りの体力キープのためランニングもがんばります。

2019/1/26 2019撮り鉄#4

  ますますエスカレートし、今週は土日編それぞれあります。土曜は乗り鉄で撮り鉄、日曜にはEF66の27号車(ゼロロク、ニーナ)と再開できました。合わせてどうぞ。 →こちら

2019/1/19 2019撮り鉄#3

  好天の土曜日、もう家で二度寝をする生活には戻れません?ということで聖地イナキヨ再訪し朝から夕方まで貨物の洗礼を受けてきました。あいかわらず貨物満載で楽しかったです。→こちら

2019/1/6 新年早々

 この冬休み、毎日ジョギングかウォーキングを継続中。迎えた最終日、片道6km45分の距離走に挑みました。往路を無事に終え迎えた復路、堤防沿いを走っていたらおぅ!バギ!!っとコケちゃいました。

 道路に穴があいていて、すっかり油断していました。久しぶりに膝小僧から出血です。幸いにも大事には至っていないようなので、大丈夫そうですがこれからも気を付けないといけないですね。

2019/1/4 2019撮り鉄#1

 昨年末からハマってしまった撮り鉄(特に貨物)ですが、今年のブームになりそうな予感です。今回はディーゼルで熱い四日市に新年のご挨拶がてら出張してきました。→こちら



2019/1/2 撮り鳥リベンジ編

 予告通りのマガモのリベンジ編。昨日午後のマガモ目撃現場は日陰になる場所だったのでシャッターチャンスが無かったです。そこで本日朝の順光時間帯にリベンジ。我ながら暇ですね。

 現場にそっと近づくと昨日と同じ場所にタムロしているマガモ連中。マガモファミリーの全貌をスクープできました。遠かったので写真をかなりトリミング(拡大)してます。中央と左にいるのがグリーンヘッドで、繁殖期のオスはこの色になるそうです。しかしこの後、すぐに怪しいと思われたのか、バタバタッーと飛び立って行ってしまいました。その際、たまたまですが飛行中のオスのスクープも撮れました。ちなみに昨日今日と撮った鳥は冬に来る渡り鳥が多いようです。夏はどこにいるのでしょうね?


2019/1/1 明けましておめでとう 撮り鳥編

 2019年、明けましておめでとうございます。さて今年の正月は好天のお正月ですが、近所の川に野鳥撮影に行ってきました。鳥の種類は撮影後に野鳥図鑑で調べました。まず水上で羽ばたいているのはカルガモ。そして川岸でたたずむのはヒドリガモのオスでした。

 


 黒くて首を上下にさせているのはオオバン。目が赤いです。そして足元から飛び去ったところを撮ったのはアオサギ。頭が緑のマガモも目撃しましたが、今日はシャッターチャンスがありませんでしたので次回リベンジしたいです。

 さて、昨年は酷暑で釣りが全然できませんでしたが、今年は釣りにいい年になるといいですね。ではハッピーニューイヤー!!

 

2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア