ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/8/10 撮り鉄2019 #58 稲沢の朝
 昨晩、日付が変わる前まで名古屋駅で張り込みをして帰宅したものの、また懲りもせず翌土曜も朝4時前に稲沢に早朝出動してきました。これから盆休みで貨物列車が少なくなると思われ、しっかり撮り鉄活動をしておく計画です。

 暗闇の中、照明塔の灯りで照らされる貨物が幻想的です。DFやらフクツーやらも何とか記録できました。そして先週同様、朝5時発の四日市コンテナに入るDD代走本命でしたが、定刻4時30分機回しに入ってきたのはDFでした。残念です。

 ただ先週朝連の反省から立ち位置を変えて、照明塔とDFコラボをいい感じで撮影出来ました。愛知機関区にはDFの増備が続いており、土曜限定この便へのDD代車も終焉を迎えたかもしれません。

 気を取り直してロクヨン貨物の出発も撮影。よく見ると昨晩、というか6時間ほど前、名古屋駅でDFを曳いていた1017号機でした。
 トワイライトタイムが過ぎ、東の空が白くなってきます。5時になり、空も大分明るくなってきて右端の照明塔は消灯した中、DFが四日市に向け出発していきました。

 ちなみにこの日の日の出は5時8分。今月の終わり頃にはこの出発シーンもトワイライトゾーンになりそうです。ぜひその頃もDDが代車に入っている事を願います!

 その後もフクツー、白桃の東海道ライナー達が高速で上っていきます。そして朝焼けの中、ムーンライトながらも短い夏を駆け抜けていきます。
 札幌から名古屋へ向かう長距離貨物を曳いてきた赤ゴトー。S字を抜けるところを切り取りました、ゴールはもうすぐです。

 DFタンクも朝日の中出動していきました。DFも北海道以外ではここ、愛知機関区でしか見られない機関車です。この石油列車が出た後、いつもの6時20分の白ホキは停車場を横から見るポイントに移動して観察。朝日に照らされる白ホキ編成をきれいに確保することが出来ました。

 白ホキが出発した後、本線で待機していた桃も動き出します。オレンジコンテナが目立ついつもの列車を確保して本日終了としました。

 盆休みに入る週末に名駅の夜、そして稲沢の朝にかけ、有意義な?貨物撮り鉄活動が出来ました。さて、これから盆休みに入りますが普通のコンテナは運休が多くなると思います。石油列車の動向など見て、機会があれば撮り鉄活動したいと思いますが、どうなることでしょう。

 いずれにせよ日中の撮影は非常に厳しいので、皆さま気を付けて楽しんでください。

←BACK