ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/10/5 撮り鉄2019 #84 DDを追いかけて X
 土曜恒例の早朝5:00のDDチェックへ出動です。イナキヨに到着すると空一面きれいな星空でした。今日は天気が良さそうです。

 遠くから灯りが近づいてきます。二灯の下に小さく赤い機回し灯が見え今日はDD確定です!!常夜灯の近くで手持ち撮影を狙いました。いつも邪魔するロクロクフクツーも先に通過し、やってきたDDをしっかり撮影したつもりですがやはり難しかったです。

 しかしここまで撮れるのもデジタルならではですね。高感度ISO3200、F1.8でシャッタースピード1/8秒。ナンバープレートの”DD51−1801”が何とか読めました。
 機回しが終わったところで先回りして関西線に移動します。先日9月中旬、この列車を朝焼けの永和駅で確保しましたが、中秋の名月の頃で日の出は5:30頃でした。

 この日は既に日の出は5:50まで遅くなっていますので、安全を見てそのまま四日市まで走ります。

 四日市駅に向かう途中、朝焼けがきれいで四日市の港のキリンクレーンのシルエットに写欲がわきましたが、ここはDDに集中します。駅近くのコインパーキングに車を止めて早速ポイントへ向かいます。

 日の出の時間帯はまだきれいなグラデーションが残っていました。背景が開けていて朝焼けが映えるところ、かつコンビナートの煙突がバランスよく見えるところを探してやってきた練習電を撮影、いい感じなのに満足し本命を待ちます。

 DD51代走2083レ1801号機は定刻6:00にほぼフルコンでやってきました。近づいてくる列車に構図を合わせてズームを効かせながら撮影、たくさんシャッターを切りました。

 四日市では朝焼けの中、朱色にたなびく煙突の煙をバックにフルコンDDを確保できました!!
 
 そして四日市から帰宅途中、8時のDDも狙いにイナキヨに戻ります。この時間は順光でいい条件でした。

 定刻8:17に2085レ857号機がいつもの空荷で四日市に向けDDが旅立っていくのを確認し一旦帰宅しました。
 帰宅後、午後一番の戻りのDDを何処で仕留めるかを考え、いくつかの候補の中から黄金色の稲穂の最後の季節であろう白鳥周辺を第一候補と決定。早めに現地入りして立ち位置を探す事にしました。到着すると想像通り、この辺りは黄金色の稲穂の田園風景はそろそろ最終シーズンのようですね。

 そして見つけたのがアウトカーブの踏切ポイントです。向こう側に田園風景、こちら側手前にススキと雰囲気は抜群。練習電でいろいろ試して準備万端?ちなみに自分の場合、この待っている時間のワクワク感が堪りません。

 そして踏切が鳴り出し、定刻13:28に遠くにDDが見えてきました。まず田園のパッチワークの横をDD編成がだんだん近づいてくるところを連射!

 そしてアウトカーブに入ってきたDDの正面を押さえつつ、コンテナ編成も切らさないよう広角に回し捕捉し続けます。

 さらに先頭がカーブの頂点に入ってくる頃、横からススキが覗いてくるように調整。そして最後はススキとDDの共演も確保!!プラス補正でいい感じに仕上がっています。

 白鳥では黄金の稲穂と白いススキのサポートを受け、実に秋のらしい写真を確保することができました!!

 という事でこの日もDDを追いかけて関西線を西へ東へ移動しましたが、好天のおかげもあり二つのお気に入りシーンを押さえる事ができました。大満足です。

←BACK