2019/4/14 撮り鉄2019 #21 静岡乗り鉄撮り鉄旅 編 |
土曜朝連の後、機関車運用のチェックをしていたら、翌日日曜にゼロロクニーナが沼津−稲沢(2079列車)に入ることが予想されました。調べてみると2079レは沼津発車後、富士、静岡東、西浜松と静岡各地でコンテナを入れ替えしながら稲沢に向かうとのこと。 2079レ 沼津 発 12時23分 富士駅着 12時41分 発 13時21分 静岡東着 14時02分 発 15時10分 西浜松着 16時30分 発 17時20分 稲沢 着 20時15分 入れ替え停車中に電車で移動すれば、ゼロロク追っかけ撮影が出来そうではないですか。天気予報は良くなかったですが、最近稲沢辺りのロクロク貨物は深夜帯ばかりで撮影が難しいので、休日昼間にニーナを堪能するには良い機会です。いろいろ調べたら”静岡地区休日乗り放題きっぷ(2670円)”という割引きっぷがあり、とりあえず豊橋まで行けば、後はこの切符で豊橋から熱海まで乗り降り放題とのこと。これで遠征決定です。前回2月末以来の再会なるかわかりませんが、まずは行ってみることに。 日曜当日、早朝6時前出勤、JR名古屋駅の窓口で豊橋行きの片道きっぷ(1320円)と休日乗り放題きっぷ(2670円)を購入。6時28分発の豊橋行き普通列車で7時38分豊橋到着。休日乗り放題きっぷ圏内へ。7時48分豊橋発の普通列車で新居町で一旦下車し、朝連で浜名湖お立ち台に立ち寄りです。 |
|
![]() |
新居町駅から浜名湖橋梁まで徒歩15分ほどがありました。現場に着いて、豊橋で買った助六駅弁を頬張りながら待っていたら、8時36分下り桃太郎JRコンテナがやってきて、8時44分に上りの桃太郎カラフル貨物がやってきました。クロネコのグリーンコンテナと浜名湖グリーンが見事調和してます。 そして本命ロクゴ貨物が9時8分フルコンで橋を渡ってきます。なんと今日はカラシ色の正面ドアを持つ2127号機が牽引です。たまたまですがイイ物見ることが出来ました。 この場所で御一緒になった方は、これからロクゴ原色の西浜松到着が遅れており、カナキク方面に捕獲へ行くそうです。こちらはニーナ追っかけのため急いで新居町駅へ戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
そしてそのまま、浜松、静岡、富士と普通電車を乗り継いで沼津の手前、東田子の浦駅に12時前に到着。さすがに遠かったですが、ここでニーナ捕獲作戦第一幕が開幕します。東田子の浦駅は沼津駅と富士駅の間にある駅で12時23分に沼津を出るニーナが30分くらいにはここを通過するという読みです。天気も富士山も下半分が見える程度で、今のところバッチリです。 既に沼津方面ホーム端には多くの撮影者が集まっており、こちらはホーム中ほどで位置して待機します。予想通り12時31分遠くから見えてきたのは間違いなくニーナ号。皆さん盛り上がっているのが遠くから判ります。こちらもバッチリ頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
興奮の一枚です。振り向きざまにまた一枚。余韻に浸りながら、次の12時48分普通列車でニーナ追っかけます。 富士駅ではニーナが入れ替え作業を行っているところが車窓から見えました。ここで多くの追っかけの人達が降りていきましたが、私はその先、興津駅で下車。ニーナ捕獲作戦第二幕は興津川の鉄橋まで移動して待ち構えたかったのですが、時間的にリスク大と判断し駅撮りを選択。 幸いなことに天気はバッチリ。沼津方面ホーム端は障害物多めで厳しかったので、反対側静岡方面のホーム端で待機しました。静岡方面からの上り興津止まりの普通列車が本線を跨いで待機線に入ってきます。表示は既に戻りの浜松行きと変わっていますが、のどかなホームがいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この電車がきてすぐ、13時37分にまたまたニーナがやってきました。どんどん近付いてくる車両をズームを手繰りながら連射・連射・連射。近づいてくるシーケンスを捕獲します。 後打ちも桜を絡めて頂きます。富士駅ではコンテナの補充も行われたようで、積載もさきほどよりはイイ感じでした。 18−200mmの高倍率ズームは貨物趣味を始めるまでは無用の長物でしたが、貨物列車趣味にはバッチリの良いレンズです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
その後、待機線で停車していた13時45分発浜松行きに乗車し再びニーナ後追いします。 この時はまず静岡駅まで行き、遅い昼食を取りつつ静岡−浜松間のどこかで捕獲作戦第三幕と思っていましたが、乗車後、時刻表ダイヤグラムを見ていたら、ゼロロクは静岡に到着する前にどこかで一旦停止するようです。 13時49分、電車が清水駅ホームに侵入していくと待機線にあずき色のコンテナが見えました。これを見て咄嗟に下車。前方に走っていくと乗車していた普通電車の先に、やはり美しい青い車体が停車しており、第三幕は突然始まりました。 |
![]() |
乗ってきた普通列車が静岡方面に去ってしばらく後、停車していたニーナは信号が変わったのを確認し、ギギッギと大きな音を立てゆっくり動きだしました。 十分引きつけて撮影できました。ゼロロクは正面から見るとのっぺりした感じがしますが、ななめ前から見るとボンネット先端のクの字となる造形やライトボックス、そして立体的な飾りのついたナンバープレートと、要素がはっきりして引き立ちます。 最後に清水駅からカーブを去っていくニーナの後姿もしっかり焼きつけました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
清水駅でゼロロクを見送った後、普通列車で再び出発。途中静岡東ターミナルで運転手交代中のニーナの姿を見ながら静岡駅に到着。この電車は静岡駅で2両増設するため停車するとのことで、この間にホームのそば屋を見つけ、カレーうどんを頂きました。 お腹一杯になるとすっかり満足。静岡以西の撮影は次回機会に持ち越しとしてのんびり帰ることにし、18時前には帰宅できました。この日は丁度名古屋に入る前くらいから雨が降ってきました。静岡、普通列車の旅はかなり長時間でしたがニーナ追っかけ見事大成功で予想以上に大満足の旅となりました。 次回、鉄道撮影の名所カナキク間で重点的に粘ってみたり、あるいは冬季に富士山と絡めて貨物撮り鉄も楽しそうです。またぜひ休日乗り放題きっぷを使って乗り鉄撮り鉄旅に行きたいですね。 |