ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/2/9 撮り鉄2019 #7 関西線DD51再び編
 今週末は寒波の予報でしたが、今週土曜も関西線の有名な撮影ポイントでDD51を巡る旅は続きます。ダイヤグラムも大分体で覚えてきました。

 最初は先週姿を現さなかった下りDD51タンク狙いで新川ポイントへ。近くの近鉄駅付近コインパーキングに駐車し11時半頃到着。先行者が三脚を立てており簡単に場所はわかりました。一言あいさつし横に並ばせてもらいます。

 11時40分頃到着したとたん上り線にDD51単機1802号機がやってきました。いつも1時間くらい後に稲沢線に姿を見せる奴です。この先意外と時間が掛るのですね。

 次に来たのはDF200満タンタンクでした。機関車直後の二連黒タンクが格好よかったです。
 その後、何事もないまま12時半も過ぎ、今週も待ち人来たらずか、と思い始めたころ、別のウォッチャーがやってきて撮影準備を始めたので、もう少し待つ事にしました。

 その人のカメラセッティングが終わった12時45分過ぎ、ようやくDD51−1804号機が緑タンク付きでゆっくりとやってきました。関西線管内の新川ポイントで撮影できてうれしいです。
 その後、13時半頃には先週、日光川堤防でも撮影できた上りコンテナが来るはずなので、次のポイント、永和−弥富間カーブに移動します。

 途中ちょっと車が混んでいたところもありましたが、なんとか10分前に到着。ここにもさきほど会ったウォッチャーが既に待機されていたので横に入れてもらいます。

 ほぼ時間通り、枠なしナンバーのDD51−825号機が車体を傾けながら疾走してきて迫力満点。ここは格好いい写真が撮れますね。

 この後、弥富から高速に乗って先週パターンでセメント列車を狙い富田駅まで移動します。
 富田駅のあたりまで来ると、晴れ間が顔を出してきました。14時過ぎに到着すると三岐鉄道貨物がセメント満載でやってきました。

 セメント列車にはDD51−1028号車が充当されており、構内での機関車交換作業を見学。14時半ごろ出発なので近くの踏切で撮影のため、徒歩で移動します。

 有名な踏切ポイントでは既に先行者多数だったので、その近くの踏切でスタンバイ(定番の2つ富田寄り)。時間どおりセメント列車は四日市に向け旅立っていきました。排気がいい感じで写っています。
 その後、塩浜貨物の沿線撮影を計画していましたが、現地観察に行くと、構内はもぬけの殻だったので四日市へ移動することに。

 四日市駅へ到着、まずは名古屋方面から駅内観察。するとさきほどのセメント列車が富田へ向かうためスタンバイしています。その横を15時40分頃DFが石油タンクをけん引して出発していく絵です。

 続いて5分後、DDのセメント列車が富田に出発していきます。貨車が短いのが御愛嬌ですが、セメント貨物の前二両と後三両の形がちょっと違っています。
 その後16時頃、四日市駅の入場券を買ってホームから点検すると、DD51が2台も待機中。さきほどの1804号車と1801号車でまだまだ楽しめそうです。

 1804号車は16時過ぎには係留線から出発線へ移動していきます。そしてコンテナを集めたDEが出発線のDDまで運んでいき、最後DDがバックしてコンテナ列車を完成させてます。

 その後、再び駅を出て外からコンテナ列車の出発を観察します。17時頃、ライトを付け動き出しました。
 1804号機が目の前を通ったところを流し撮りでキャッチ出来ました。たまたまですがシビる絵が撮れました。

 さあ帰ろうか、と思いましたがふと構内に残る1801号機が気になり、17時半頃、また入場券を購入し観察することに。

 残ったDD51−1801号機は相変わらず構内待機中。ただDEがここにアイドリングで待機中ということは、そろそろ動き出すかもと、成り行きに任せてホーム端でこちらも待機することに。
 17時45分過ぎ、期待通りDD51−1801号機起動!!周囲は大分暗くなった中、前照灯をオンします。この時間見た目よりカメラはとっても明るい絵を出してきます。 

 相棒のDE10−1562号機のナイスショットも撮れました(下左)。何故か背景のコンビナート上空が赤く見えます。きれいに写っています。で、18時過ぎにはDEも活動開始しました。

 この日は17時半頃が日の入りでしたが、18時頃には写真写りでもすっかり暗くなってきます。DEがコンテナ配膳を段取りして行きます。
 18時15分いよいよDDも動き始めました。夜でも排気がしっかり写っていてシビレます。DD単機は奥の分岐まで行った後、ホーム寄り車線に移動し一旦ライトオフで待機。その後、後ろからDEがコンテナを送り込み合体。

 その後、18時半前にDDは再びライトオンして本線発車待機位置まで前進していきました。待機位置は駅のホームより前寄りで捕捉できないところだったので、本日の追っかけはこれで終了としました。

 今日はなんとDD1802、1804、825、1028、1801号車の合計5機を確認でき、追っかけ冥利に尽きる一日でした。今時のデジカメは非常に優秀で助かっていますが、逆に夜撮りは出来上がりの予測が付かないため面白いです。

←BACK