ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/4/21 撮り鉄2019 #22 朝連 編
 いつもの朝連出勤。今日は稲沢一宮間の下り線のオーバークロスへ初出動。本日このあたりの日の出は5時10分頃ですが曇天なので、日の出時間はまだまだ撮影は厳しいです。

 5時30分頃、まずおなじみEF510レッドサンダーを捕獲。まだ暗かったですがISO500で何とか撮影、カーブがいい感じです。続いて桃太郎下りがオーバークロスを上って来るところを捕獲。ちょっと架線柱が邪魔ですが。

 東海道本線を乗り越え、岐阜方面に下って行くところも撮影。本線複線を中心に手前が貨物上り線、一番向こうが貨物下り線になりますが、長いコンテナ編成はこれでも写しきれません。
 5時50分、今度は桃太郎オレンジコンテナも捕獲。最近EF210の若番号を良く見る気がします。ISO320まで明るくなってきました。奥に見える屋根はお寺でしょうか?結構大きい建物です。

 そして6時のロクロク下り線は先ほどの反省を生かし、立ち位置を変更、さきほどよりは良いかなという感じですが、いずれにせよ今日もロクロクを捕獲できて良かったです。

 その後、稲沢駅に入場します。ホーム目前には相変わらずDD51が沢山停車中。中心はDD赤い三連星。手前の1802号は現役と思いますが、その向こう2輌は真ん中が1146号で一番奥は後で東側から確認しましたが891号でいずれも保管車両です。

 さらに車庫前の給油エリアは何故かDD51の1804号とDFの連結シーンがありました。ちなみにDFが名古屋方面です。

 そして跨線橋の下には1156号が待機中。この様子だと多分8時過ぎのコンテナは1156号が運用に入りそうな予感です。
 さて、本日の主目的はいつもの6時50分DD試運転の単機機回しの撮影で稲沢駅ホーム清洲側端で待機します。6時53分にはるか遠くにDDの前照灯が見えてきました。その後、操車場で入れ替え作業で行ったり来たりしながら、7時5分頃にようやくこちらにやってきました。

 1801号機スノーブラウ付きです。入れ替え中の赤ランプが光っています。通り過ぎるまで連射後、追っかけてホーム一宮側端へ移動し、切り返して戻ってくる姿も捕獲します。
 そうこうしている内に7時19分に1156号がエンジン始動したようでディーゼル音が聞こえてきてライトが光っています。予想通りコンテナ仕業に入りそうです。

 その頃、作業員の人がこちらに歩いていたなと思ったら、どこか近くでDDのエンジンに火が入ったようで、ディーゼル音が聞こえてきて、機関車群の向こう側で排気が揺らいでいるのが見えます。7時24分にはロクヨン1011号が機回しに入ったので撮影した同じころ、さらにもう1輌のDDもエンジン始動したようです。

 暖気運転をしているのかと思ったら、1輌のDDが動き出し機関車の陰から1028号が見えてきました。跨線橋の方へ移動していきます。そのまま1156号の脇を通過し、向こう側で切り返し後、ロクヨン更新色重連の前に入ってきました。何でしょうか?
 そうこうしていると、結局7時37分には1156号が操車場の方へ移動していきました。

 ということで一旦駅外に出て、手早くDD撮影。さきほどのDD1801号が車庫前に停車しており1804号とDD祭りになっていました。またもう1輌の暖気していたのは825でした。

 この後、コンテナ出発を見送りに後編へつづく

←BACK
NEXT→