2019/3/21 撮り鉄2019 #12 春分の日編 |
![]() |
春分の日、あいにくの天気でしたが、昼ごろから雨は上がったので飽きもせず庄内川橋梁に撮り鉄へ行きました。 曇天の中、まず今回ダイヤ改正でも生き残ったDD51ガスタンクですが、DD単機でやってきました。祝日かつ暖かくなってきたこともあり石油タンクは空荷だったようですが、帰りのコンテナ輸送のため単機で四日市に向かったようです。 この後、EF510青がやってきましたが残念ながら東海道線普通に被られて撃沈。反対岸に移動しました。 ロクヨンコンテナも曇天のためか、図らずも流し撮りになってます。ここから気を良くしてどんどん絞っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
EF210−149フクツー(1/15秒)も架線柱の一部が頭にかかったのが残念ですが、長いコンテナも撮りこんでいい感じで流せました。 その後、また反対岸に移動し四日市からのレッドベア216(1/13秒)や金太郎169(1/13秒)も流し撮り。実は最近、オートフォーカスのピント参照位置も真ん中だけでなく、狙って上下左右に動かすことができることも覚え、撮影を楽しんでいます。 13時頃定刻どおりやってきたロクロク125カンガルー便(1/10秒)。こちらは先日のリベンジになりましたがコンテナ長大編成の黄色のラインをしっかり撮りこめました。次回はもうちょっと機関車を止めたいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東海道線流しトライアルも一段落後、南の方が晴れそうと思ったので車で一気に関西線偵察へ四日市付近まで移動。ただ近くまで来てダイヤを調べてみると、今回改正で14時台セメントがなくなり空白の時間帯になっている模様。 どうしようかと思いましたがセメント貨物の故郷、三岐鉄道貨物の東藤原駅の観察へ15時前に到着。 ここは太平洋セメントのセメント工場に隣接し三岐鉄道がセメント貨物を富田まで運んでいます。丁度出発間際の貨物が停車している奥の工場タワーが何やら不思議な雰囲気を醸し出しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
踏切が鳴り出し、待っていたらその横から黄色の可愛い電車が発車していきました。三岐鉄道の近鉄富田行きです。 ほどなく、富田行きセメント貨物ED5082、5081重連が発車していきます。このセメント貨物は富田でJRに引き渡されます。 この他、457、456の重連が停車していたのと、すぐに458、459の重連が到着し早速空のセメントを工場内に押し込んでいきました。貨物萌えの三岐鉄道を駆け足で回りましたが、次回は好天の際にもう少し沿線を探訪したいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、JR四日市駅に到着、早速構内に入場し出発準備中のDD51−825コンテナ列車を撮影します。今日は珍しい銀色のコンテナが組まれていました。 その後、駅外のいつものポイントで東藤原から運ばれるセメント貨物を待ちます。遠くから見えてきたのはDF200です。今回のダイヤ改正で一番のショックは富田―四日市間のセメント貨物がDD51からDF200に変更になったことです。 ただ嘆いても仕方ありません。昨年末からの貨物撮り鉄新人ながら、ぎりぎり最後のDDセメント列車の捕獲に間に合ったのがラッキーでした。この日は曇天で明るさが少なかったせいか、ヘッドライトの灯りがレールと架線に反射し光っています。また判りにくいですが中心線上のコンビナートの煙突の先に炎が出ているのも写っています。 春分の日、曇天ならではの楽しみ方もあり良かったです。 |