2008/12/31 ゆく年くる年 |
年末・年始の休みをいかがお過ごしでしょうか?私の場合、今年のボトルは『香味冷煎 宇治茶梅酒』を選んで、大晦日は昼過ぎからゆっくり一杯。冷たくしてストレートで飲むと美味しいです。
さて最近寒くてすっかり出不精なのですが、先日、トヨタ博物館に行ってきました。車業界が景気が悪いのとは無関係でしょうが、行ったときはたまたま改修工事で一部分だけの臨時営業中でした。このため少ししか見れなかったのですが、入場無料で楽しめました。なかでもZ240、トヨタ2000GT、ジャグアEタイプの白い3連星が目立ってました。自分は湾岸ミッドナイト的Zが一番好みでした。
新しいZもコストパフォーマンスやSPECはすごそうですが、個人的にはヘッドライトの形(ブーメラン)がちょっと漫画になりにくそうな感じがします。トヨタもちょっとプリウスじゃ湾岸には無理そうです。とはいいつつ、どうでも良いことですが、今回2000GTのルーフにある、頭上の隙間を確保するための?2つのバルジ(流線型のふくらみ)のデザインが、まんまプリウスに受け継がれている事に気が付きました。
最後にジャグアEタイプですが、これは名車ですね。ずいぶん昔ビデオに撮ったカーグラTVでやっていた復刻版タルガフローリオでもロータスエランと激走してたのを思い出しますが、今ではランドローバと一緒にインドに売られてしまったんですね。
なんだか来年も世の中、前途が厳しそうですが、この機会にいっそのこと『あいつとララバイ』や『シャコタンブギ』をもう一度読みなおしたくなってきました。さて、ちょっと梅酒にやられてきたようですので、来年もまたよろしくお願いします。
2008/12/15 最近のお気に入りU |
先日にひきつづきお気に入り紹介。その後も家では緑茶でなごみつつ、会社へは紅茶をボトルに入れて持っていく毎日ですが、こないだ風邪を引きかけたとき以来追加されたお気に入りがコレ。
ゆずの皮のブツ切りを蜂蜜に漬け込んだもので、何故か『ゆず茶』と呼ばれているらしいモノ。もともとは韓国のみやげ物だったのですが、これを熱いお湯で溶いて飲むといい感じなんです。先日の風邪のときはホームセンタで韓国産の輸入品を買ってきてゆずの香りを楽しんでいましたが、すぐに切れてしまったので近くのスーパで国産品を買ってきました。ただこちらは高級なのかソフトすぎてダメ。具体的には柚子が少ないのか蜂蜜が多いのか、甘さが強い感じがしてワイルドさに欠けるんですね。ということで再びホームセンタで買ってきたのが韓国輸入物の大瓶で1kgで800円弱。
また最近はウォン安ということなので、韓国旅行へ行く人がいたらぜひスーパーなど覗いてみてはいかがでしょうか?きっとゆず茶もお買い得になっていると思いますよ。
2008/12/12 インドのこと |
11月下旬にまたムンバイで同時多発テロが起きた。今度はホテルや駅などが武装したテロリストに襲撃され、なんと200人弱の方々が亡くなった。日本人の出張者一名もホテルのチェックイン時に銃撃され亡くなっている。またその後もインドの友人から、彼の知り合いの警察官のオフィサーも今回のテロとの銃撃戦で亡くなったとの話も聞いて驚いた。自分自身も以前もここで書いたように、前回06年7月の列車同時爆破テロのときは、ムンバイに滞在中だった事もあり、今回のことも非常に近い出来事として感じられる。まずは不幸にして亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたい。
04年頃だったか、今回テロリストが侵入したタージホテルへは、自分も昼食を食べに寄ったことがある。そこはムンバイでもかなり高級なホテルで、有名なタタ財閥が経営しているのだとインドの友人から聞いた事を覚えている。確かに荘厳な感じのホテルで、我々の出張で泊まるようなホテルでは無さそうな雰囲気だった。そのホテルの前は海に面しており、イギリス人が上陸したインド門とか呼ばれる大きな門が海岸に建っており、ちょっとした観光地のような雰囲気だった。ただ、その当時はその辺りはちょっと歩くと物乞いが大勢寄ってきて足早に通り抜けようとしたのだが、中でも子供連れの母親がボクのズボンを引っ張りながらずっと付いてきたのも覚えている。今回テレビではそこのホテルから煙が出ている映像が象徴的に流されていた。
最新の報道によると、テロリストはパキスタンの非合法組織に所属する10人ほどの若者である事が判明しており、また非合法組織もパキスタン政府によって2人の指導者が拘束されたとの事だ。テロリスト達は海からムンバイに上陸して今回の凶行を行ったとの事だ。
ムンバイの町から見る外海は環状になっているらしく、海岸線を車で走っているとき友人はしきりに夜景はネックレスのようだと言っていた。お世辞にもそんなにきれいではない砂浜だったが、結構多くの人の憩いの場所になっているようだった。写真は今年の6月に撮ったムンバイの海だ。特に左の写真は、島のように見えるが干潮時には歩いて渡れるようになるモスリンの寺院だそうだ。また海岸の向こうには商業都市ムンバイの象徴のビル群も見えた。ここはイギリスの植民地だった頃の名残か、町の中心部であるオールドムンバイには英国風の古い建物が並んでいた。
今回の件で国際的にはインドとパキスタンの間で結構緊張が高まっており、しばらくは予断を許さない状態となるようだ。とはいいつつ、印パ間のカシミール問題や宗教問題のほかにも、もともとインドはハイリスクな地域であり、今後ともしばらくはいろいろ問題が起きるのだろう。何があるかはわからないが、気を付けるに越したことは無いということだ。
2008/12/6 最近のウォークマン |
実はちょっと前にソニーのウォークマンを購入した。NW−A916というモデルでしたが2万円ちょっとだった。で、最近のウォークマンはすごい。何と言っても地デジでテレビが見れて録画も出来るとのこと。すごい時代ですねえ。
メインの音楽はネットで購入っていうのがいまどきのパターンなのだろうが、自分の場合はずいぶん昔に買ったCDをPCに落とした上に、ウォークマンに取り込んでいる。ということでいわゆる懐メロの嵐で、自分なりには最高だ。
またここからはちょっとマニアックになるが、名刺サイズの外観を見ていて気が付くのは、この外箱(匿体)がすごい!!アルミで作っているのだろうが、いわゆる深絞りで作っていると思われる。ずいぶん前にテレビで、どこかの中小企業の、携帯電話の匿体のプレス技術がすごいんです!!というのを見たことがあるが、まあこれも同じくすごいと思う。特にTVアンテナ収納部の角など厳しそうだ(物を見ないと伝わらないと思いますが)。さらに匿体上面の細長い開口部から画面と基盤がセットになったものをスッと挿入し組み込まれ、各スイッチやコネクタを匿体と合わせながら、小ねじ3本でうまく固定されているところなども実に奥深い。完成させるまでいろいろ大変だったのではないだろうかとつい想像してしまう。
さて、強いて欠点を挙げればヘッドフォンだろうか。音は実用上は十分なのだろうが、自分はもうちょっといい音が欲しくなった。こんな風に感じるのは実は古い話で恐縮だが、子供の頃、お年玉で買ったソニーのウォークマンで聞いたYMOが自分のステレオ初体験だったのだ。あの時のヘッドホンを通して脳天を貫いた衝撃が今でも記憶に残っているからなのだろうか。
とにかくこれがあれば、今後地上波放送が終わって、家のTVがスカパー受信箱になっても地デジTVが見れるぞ!!と思ったがしかしこれ、バッテリーはいつか死んじゃいますよね。そのときはバッテリーのみ交換できるのでしょうか?あるいは本体ごと買い替えになるのでしょうか?そこんとこ、どうなんでしょう?ソニーさん。
2008/11/26 牛スジの煮込み |
先日の続きで牛スジの煮込み。トロトロで美味しく、ついついご飯を食べ過ぎてしまいます。せっかくなので、ここでお袋から聞いた牛スジの煮込みのレシピをメモしておきましょう。
@ 水にスジ肉を入れ沸騰させる。沸騰したらお湯を捨てる(これを3回繰り返し灰汁をとる)。
A スジ肉がヒタヒタに浸るくらいの水を入れ、沸騰させる。
B 煮立ったら固形スープを適当に入れる。
C しばらく煮込んで肉が柔らかくなったら、砂糖をかなり多めに入れる。
D 十分煮込んだ後、赤味噌を結構多めに入れる。
E 味見して甘かったら醤油で味を調える。
F ネギやらコンニャクを入れてちょっと煮込んで完成。
七味唐辛子を降りかけて食べるとさらに美味しいですよ。皆さんもぜひどうぞ。
2008/11/25 養老ミート |
連休最終日、岐阜県の養老まで足を伸ばした。今日の目当ては”肉”。こないだも偽装事件で養老の肉屋が問題になっていたが、この辺りは大きい肉屋さんが結構あるらしい。詳しくは知らないもののまずは大垣ICへ行ってみた。
そこから養老公園の周辺を目指し走っていると、意外と簡単に『養老ミート』の看板が見つかった。看板のとおりに行くとレストランなども併設されている結構大きな精肉屋さんだった。車を降りると、早速香ばしい匂いがして中に入ると、牛肉、豚肉、鶏肉、馬肉、加工肉とバラエティに富んでいる。値段も近くのスーパーよりは確実に安い。いろいろ迷ったがシチュー用の牛肉の塊などを買った。
外に出ると、香ばしい匂いの正体が判明。屋台で飛騨牛の串焼きなど売っていたので、早速焼いてもらう。350円也。これはデカくてうまかった。ただミノ串は200円だがもっとうまい!!その際、屋台の店頭で試食した牛の煮込みも美味しかった。そこで再びお店に戻り、煮込み用として牛のスジ肉も追加で買い求めた。山盛り一袋で800円。じっくり煮込むと、美味そうだ。しかしついつい買いすぎちゃったかもしれないな。
2008/11/22 名古屋空港 |
久しぶりに名古屋空港に行ってきた。2005年に名古屋の国際空港がセントレア(中部国際空港)に移って以来だ。最近、名古屋空港の横にエアポートウォークというショッピングモールが新しくできたのは知っていた。先日たまたま、そこに大きな本屋が入っているとの広告看板を見かけ、急遽寄ってみたのだ。
さすがに開店から一ヶ月ほど経って、もう道路はそんなに混んではいなかった。看板に従い、エアポートウォークの駐車場に入ると滑走路のすぐ横が駐車場になっている。その駐車場内はちょっと混んでいて、駐車場が空くのを待つ車の列が出来てた。
列に従いながら滑走路と区切る柵沿いの道をクランク状にゆっくり走っていたら、すぐ横の飛行場の風景がすごい懐かしい風景であることを思い出した。実を言うとその昔、高校生のころに、このあたりまでたまに飛行機を見に来てたのだ。もう四半世紀前ですよ!!懐かしい〜。
続いてようやく車を止めて、滑走路と反対側の新しくオープンしたショッピングモールの方を見ると、飛行機に搭乗するための脚橋(ボーディングブリッジ)がそのまま残されていた。昔の空港の建物をそのまま転用してあるのだ。このとき何か不思議な感じがしたが、モールの中に入り、展望台から滑走路と駐車場を俯瞰しているとき、急に頭の中がスッキリした。
さっき車で通った場所は、まさに高校生の頃の自分が立っていた所だった。そこは角地で滑走路に一番近い特等席で、飛行機がすぐ近くを通るのを見ていた場所だ。そしてあの頃の周囲は一面の畑だった。ただしその後、時が経ち自分の知らない間に、名古屋空港が国際線ターミナルを新たに拡張するということで、その辺り一帯が空港敷地内に飲み込まれてしまっていたのだ。そして今のモールの建物は最後の国際線ターミナルで、さっきの駐車場はその頃、国際線旅客機がたたずむ敷地内の駐機場だったはずだ。その国際線ターミナルからボクは何度も飛行機に乗っていた。
つまり今もそのままだとすれば、昔の滑走路沿いのあの場所には普通なら二度と立つことができなかったはずだった。しかし国際線ターミナルも、その役目をセントレアに引渡し、ショッピングモールとして生まれ変わった結果、あの場所は空港の柵の中から再び柵の外に出てきたことに気が付いたのだった。
2008/11/16 最近のお気に入り |
最近、秋も深まってきて少し寒くなってきました。そんな中、最近個人的に気に入っているものをご紹介しましょう。
一番最初にご紹介するのはあったかい『お茶』。先日、インドのお土産で『紅茶(ダージリン)』の葉っぱを買ってきたのですが、これを飲むために急須セットを手に入れ、その際、飲み比べの意味で『日本茶(玉露)』の葉っぱも手に入れました。
こうして飲み始めてみると、『紅茶』も、『日本茶』もそれぞれ味があって美味しかったです。実は紅茶も日本茶も、使う葉っぱは同じで、葉っぱの加工方法が異なるだけだそうです。またちょっと雰囲気は違いますが『こぶ茶』、『しいたけ茶』も手に入れ試しています。これらはスープ感覚で飲むのにいいです。とはいえ、『日本茶』が一番お気に入りです。
続いて、『入浴剤』にハマッてます。この時期は暖かいお風呂にゆっくり浸かると気持ちのいいものです。今までもいろいろ試してきましたが、最近気に入っているのはツムラの『日本の名湯』。特に乳頭温泉のボトル。匂いや雰囲気も温泉っぽい。熱めの半身浴で、上半身から汗が出るくらいゆっくり入ると気持ち良いです。いろんな温泉バージョンも出てるみたいなので、これからもいろいろ試してみたいです。
といろいろ書きましたが、改めて好みがすっかりオジサンぽくなってきているのを自覚しました。
2008/10/25 変わったマクドナルド |
最近、仕事で忙しい日が続いています。ついこの間もまたインド出張へ行って来ましたが、空港内にマクドナルドがありましたのでパチリ。メニューをチェックしましたがベジタブル、チキン、フィッシュバーガーの3種類でした。牛肉を食べる人が少ないので、ビーフは0%でした。またベジタリアンが多いので、それ用にちゃんと準備してあるのですね。なお価格はポテトとソフトドリンクで100ルピーちょい(今だと200円ちょっと)でした。
なおわれらがドラゴンズ。自分がインドに行っている間はタイガースに競り勝つなど好調だったのですが、自分が帰国したとたん、ジャイアンツに敗れ去ってしまいました。残念でしたが来年こそがんばって欲しいです。
2008/10/10 メイク・レジェンド |
とうとうジャイアンツが阪神に追いつき、結局セ・リーグ優勝してしまった。途中まで阪神が非常に強く、中日が息切れした後は独走態勢となり早い時期にマジックが灯ったのだが、終盤あれよあれよという間にジャイアンツに差を詰められた。先日10・8の直接対決もジャイアンツ勝利。とうとう優勝してしまった。2年連続リーグ優勝はやはり強い証。特に若手選手が開幕から活躍してましたね。
とはいいつつ、3位に甘んじている我らが中日ドラゴンズとしては相手にとって不足ナーシ!!クライマックスシリーズで阪神、巨人を連破し2年連続日本一を目指すのみ。ということで、まずは今年大いに苦手だった阪神と対戦。しかし幸いなことに本拠地甲子園は使えないらしく、アウェーとは言えドラ有利に働く可能性大。その後もし勝ち上がれば今年のジャイアンツ戦では、あまり負けてないので組みやすい感もあり。とはいえ油断は禁物。さあ頑張ってくださいよ。
2008/10/4 今シーズンのMVP |
さて、今シーズンも終わってしまいまいましたが、今シーズンの後半、良く使ったルアーをご紹介しましょう。それはイトークラフトのプラ蝦夷(エミシ)。今年の夏の渇水の渓で、なかなか魚が出なかった時、たまたまルアーボックスに入っていた昔のエミシを使ったのだが、泳ぎがいいなあと思ったら早速イワナが出てきた時があった。この後、いつもの釣具屋で今のエミシを2つ買ったのだ。ちょっと形が変わったけど、参考までに写真手前の赤いのが今売っている後期型、後ろのヤマメが過去に売っていた前期型である。いずれもシンキング。
この後期型も早速使ってみたが、こちらも結構すごいのだ。泳ぎがいいのもあるけど、何がすごいってフックの刺さりが良い。使ってみてこのフックはバラシが少ないと思う。実はこのあと、プラルアーの出来がよかったので、バルサ蝦夷(量産型)を大枚はたいて買ったのだが、逆にこちらはダメダメだった。何がダメって、投げて30分くらいでリップが取れちゃったんだもん。それも2つとも!!
このため早速イトークラフトへ苦情のメールをしたら、最近のリップは取れにくくなっており、壊れた物も補修をするのでリップレスをメーカまで送って欲しいとの事。このため早速送って補修してもらった。バルサに関しては来年要チェックだ。またついでにメールでフックの話を聞いたら、どうやらイトークラフトのフックはオリジナルフックだそうで、今年10月には市販予定との情報を教えてくれた。こちらも気になる情報だ。
2008/9/21 竿衝動買い |
唐突ですが、竿買ってしまいました。衝動買いでした。買ったのはパームスシルファのSSGS−56ULです。このシルファは数年前に欲しかったモデルなのですが、当時既に生産中止となってしまっていて手に入らなかったモデルです。これは竿の色がブルーグリーンなのが特徴で、この色が気に入っていたのでした。ところが、今日いつもの釣具屋で何気なく見つけてしまったのでした。結構値が張りましたが、つい買ってしまいました。こうなると早く使ってみたくなりますね。
2008/9/3 ランディングネット |
先日M氏からメール。ランディングネットを奮発して買ったとのこと。どうやら先日釣りに行ったとき、いつも使っていたのを落としてしまったらしい。しかしM氏、先日来からウェーダ、靴、ベスト、カッパ、帽子など続々と買い替えをしたとの情報も入っており、多分外観は全くの別人になってしまったのではと思われる。彼曰く、『大人の趣味なんだから雰囲気が大事だ。』とのこと。さすが大人だ。
しかしかなり実際カッコいいネットではある。大人の趣味と言われると確かにそんな気もしてくる。結構流されやすい性格なのだ。そういえば最近、ウェーディングシューズも底が取れかけてきていたし、ウェーダも水漏れしてきたし。ああ、もうすぐシーズンオフ、どうなることやら。ただその前に釣りに行っときたいなあ。
2008/8/29 オリンピックなど |
盆休み後半から急に涼しくなり、気が付くと8月ももう終わり。昨夜の雨は全国的にすごい雨が降った。今年は台風が来ないのだが、ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨が目立つ。もうすぐ禁漁を迎える渓流釣りも、ぜひ天候に気をつけたい。
さて、北京オリンピックも無事終わったが、今年はあまり競技を見なかった様な気がする。先の高山国八食堂のテレビで北島選手が金メダルを取ったのを見たのを覚えている。それ以外、今振り返って印象に残っているのは金メダルのソフトボールとメダル無しに終わった野球かな?両方とも北京オリンピックから公式種目から外れる種目であり、共に決勝リーグに進んだのだが対照的な結果となった。
ソフトボールは、不思議な決勝トーナメントを組んでいた。日本は午前中アメリカにぎりぎりで破れたとの事で、夜のオーストラリアの延長戦、ぎりぎり勝った時はラジオで聞いていた。翌日のアメリカとの決勝戦では前日から連投のピッチャーが投げるというまさに最後の一戦。いくつもピンチがある中で、最終回もサードの好守などで乗り切り見事金メダル!試合終了の場面では感動で涙も出ました。3戦投げきった日本の投手もすごいが、アメリカの4番もすごかった。一人だけ体格の違う彼女は打席に立つと絶対打ちそうなオーラが漂っていた。ぜひ中日に来てくれないだろうか?
一方の野球は、どうもうまくない試合が続いていた。采配うんぬんとか、選手の故障などいろいろあったようだが、予選リーグの韓国戦で逆転負け、アメリカ戦でも最後にやられ、代表チームに一体感がでないまま決勝リーグへ行ったのが良くなかったか。リズムが悪いと、何かやっていてもうまくいかないような気がしてきて、実際そうなってしまう事はままある事。しかし、ポジティブに考えれば、これも失敗経験ということで、反省材料を踏まえて次の機会への糧にすれば良い。金メダルのソフトだって今までアメリカに勝てなかった悔しさがあの試合に繋がっているはずだ。
ということで、ドラゴンズから選出された代表選手達も帰ってきたらしっかり仕事をして、クライマックスシリーズからの大逆転日本一を実現してほしいものだ。
2008/8/11 高山釣行記(B級観光編) |
夏の高山釣行、こちらはB級観光編。実はこちらがメインと言えなくは無い。当日は昼前に高山に到着。この時間は高山といえども暑かったが、まずは川に向かう前の腹ごしらえで選択したのは41号線沿いの国八食堂。実はここはかなり前にM氏とツーリングで来たことがあるが、いつも少なからず行列が出来ている人気店だ。この日も少し並んで席に着いて鉄板焼きトーフ定食とホルモンを頼む。下は店内のメニューだが、なんといってもここは値段が安く二つあわせても1000円程度。頼んだ焼き物は大きな鉄板に載って出てくるのが雰囲気を醸し出しており人気の一因だ。豆腐焼きは醤油味、ホルモン焼きは味噌味と、いずれも濃い目でご飯はどんどん進んでいく。
さて、満腹となった後は小八賀川沿い上流へ。次に待ち受けるB級観光はその名も『森の水族館』。場所は中華そばのドライブイン板蔵を越えて上流側に向かうとその看板が見えてくる。看板に導かれてたどり着くのは立派な旧家。実はここは『民芸ミュージアム 匠の館』に併設されている施設で、入場料500円払うと、水族館含め全館見学可能なのだ。まず先に森の水族館に行くと、そこは母屋の横のビニルハウスだ。中に入るといくつか水槽が置いてあり、イワナやらアマゴ、はたまた巨大なイトウまでもが泳いでいた。そこの裏手には牛の飼育場があり、そこは『飛騨牛の森』ということだった。その後『民芸ミュージアム 匠の館』も見学させてもらったが、ここは築120年の旧家ということだったが怪しい展示品が多かった。実際ここはどちらかというとC級かもしれない。
この辺り、このほかにも『戻ってきた金塊展示中』との看板を掲げる飛騨鍾乳洞など怪しい雰囲気のB級観光地候補があったが、こればかりやっていると釣りの時間がなくなるため、また次の機会があれば探索することとしたのであった。
2008/8/4 祝 山本昌200勝 |
今日は明日の準備のため、遅くまで会社で残業していたところビッグニュースが飛び込んできた。ドラゴンズの山本昌がとうとう200勝を達成したという。変化球を駆使し、遅いストレートを速く見せてアウトを重ねるという自身の投球スタイルのとおり、高卒でプロ入りして25年で達成した大記録で正に継続は力なりだ。ただ昨年は前半に2勝した後、好投もあったが結局勝ち星がつかず、見ているほうがひょっとしてダメかもと思うような状態だった。今年も紆余曲折がありながらやっと掴んだ200勝目は9回をひとりで完投するという快挙だった。
今年のシーズン前の皮算用では、マサが7勝をマークして200勝達成すれば、川上、朝倉ら他の主力級の勝ち星と足して、リーグ首位は軽く達成と思っていたが、実際、他の投手陣が崩れている現段階では見事なけん引役となっている。ただ200勝達成したマサでも、たしか日本シリーズで勝てていないはず?ということで、このひさびさに明るい話題をきっかけにぜひチームももう一回奮起してもらい、次の目標はシリーズ2勝で胴上げ投手だ!!本当に200勝おめでとう!そしてこれからもできるだけ長く投げ続けてください。
2008/7/23 深夜便 |
7月後半のちょっとした連休、実はまた海外出張へいってました。その際、帰国便は現地夜発で朝、成田へ到着する便でした。そこで離陸してからすぐに眠ろうとしたのですが、なかなか眠れずしょうがなく映画を見始めた中で、とても良い映画があったので紹介しておきます。
最初に何気なく見たのは1時間ドラマの大岡越前。加藤剛主演の越前で、かの有名な逸話『三方一両損』の巻でした。まさか飛行機の中でこんなものが見れるなんてさすがJAL。これはこれで面白かったのですが、実はこの後に見た映画『世界の中心で愛を叫ぶ』が本稿の主題です。この映画は2004年公開されており、当時小説や映画で話題になっているので既にご存知の人が多いかもしれませんが、自分は今まで見たことが無かったのです。
もともと主人公の大沢たかおは昔、有名な紀行ドキュメント『深夜特急』を映像化したスペシャル番組に出演した頃から結構気に入ってました。また座席の小さい画面で見ているので主人公の相手役の女子高生が長沢まさみと気がついたのもかなり時間が経ってからでした。そんな調子で前半は1969年生まれの同年代の主人公の高校生活や、当時流行った佐野元春の挿入歌などに共感を持ちつつ、また後半からは、かなり悲しい展開となりましたが思わず引き込まれてしましました。
自分だけかも知れませんが、なんとなく長距離飛行機の深夜便というのは、まさに旅している最中ということもあり、感情移入しやすい雰囲気になる気がします(先日も確か山口百恵に涙していた?)。この日も結局ある意味徹夜してしまいましたが、いい映画を見ることができてよかったです。
2008/7/10 どうしたドラゴンズ! |
ドラゴンズが絶不調だ。交流戦明けで阪神に3連敗を含む、昨日まで1勝7敗。今日も広島相手に4回までで7−0でリードしながら7−7に追いつかれ、延長戦でかろうじて逃げ切るという際どさだった。確かにけが人が多くレギュラー不在だったこともきっかけではあったであろう。ただ、やはりここまで悪いと負け癖がついたとしか思えない。
バッターは打つには打つが、繋がらない。特に終盤は塁に出ない。ピッチャーはピッチャーでそこそこ抑えるのだが、大事なところで打たれてしまう。打ち取ったと思ったらエラー。こんな試合を続けていると、序盤はリードしているのだが、少しづつ追いつかれ、ヤバイと思っていると思ったとおり逆転される事になる。そんなこんなで負けが込んでくると、ますます勝てなくなる。これがいわゆる負け癖だ。最近のドラゴンズはあまりこういう状態にならないから、一旦こういう癖が付くと抜け出すのが難しいだろう。
しかし大体の試合では、勝ち負けの差なんてほんの小さなところにしかないはず。たまには調子の悪いときもあるだろう。ただここまで落ちたのだから、もうあとは振り払って行くだけだ。とはいいつつプレーヤーが一番分かっているはず。こういうときだからこそ、若手も出て来て活躍して欲しい。また相手だって調子のいい時ばかりではないはず。あきらめるにはまだ早い。がんばれドラゴンズ!!
2008/7/3 東海北陸自動車道 |
今週末の7/5は東海北陸自動車道が全線開通し、富山方面釣行へも高速一本で行けるようになります。白川村のダムサイト横でトンネル工事が始まったのはかれこれ10年くらい前になるのではないでしょうか?いよいよ最後の区間、飛騨清見から白川郷までの間が開通します。
その新開通区間にある飛騨河合PAではスマートICの社会実験が行われるとの事。実際、つい先日の宮川釣行の帰りに、人里はなれた小鳥ダム沿いにこのICがあるという看板を見つけちょっとびっくりした次第です。そもそもこの小鳥ダム沿いの道は12月から5月までは冬季通行止めとなる所で、昨年も車からでしたが小熊を発見したところです。
ただこのスマートICは富山方面としか連絡をしていないとの事で、名古屋方面から強いて使うとすれば、庄川本流を白川郷まで下りながらもボーズでたまらず、小鳥川方面に移動、あるいは逆に小鳥川でボーズをくらい、急遽庄川へ転戦するという使い方になるでしょうか?
この社会実験は開通の7/5から11月ごろまで実施との事で、このまま来年も実施することになればひょっとしたら冬季通行止めの期間は短くなり、解禁直後の宮川下流も行きやすくなるかも知れません。
ところで7月に入ってまたガソリン代が上がり、とうとう180円/Lになりました。ただ何とか節制して釣行は行きたいというところで、これから注目したいのはETCの各種キャンペーン。NEXCO中日本では『東海北陸自動車道開通記念ETC周遊プラン』が9月30日まで企画されているとの事。たとえば北陸地区周遊コースは7500円で富山の河川を巡り放題で3日間有効との事。また100km以内の通勤割引は皆さん利用していると思いますが、0時から4時の間の深夜割引については今期は40%オフとの事なので、100km以上を走る早起きの健全な釣り氏にはかなり有効でしょう。それでは皆さん良い釣りを!
2008/6/18 パノラマカー |
パララパララパラララー♪という汽笛の音で有名な名古屋鉄道のパノラマカー。子供の頃、先頭の展望車両に乗れるとうれしかったなあ。先頭車には電光管式のデジタルスピードメータが付いていて100km/hになるとすごい速い感じがしたものだ。ちょっとインターネットで調べると一番最初に登場したのは1961年との事でなんともう半世紀に近い活躍となる。
しかし、その特徴的な先頭車両のデザインは全く古さを感じさせない。ノーズ部に精悍な表情を作り出すライトボックスの造詣と配置。また程よい傾斜で設置された客席ガラス、なだらかなアールと直線で構成されるルーフ。2階部分にとって付けたような運転席。正にエポックメイキングな存在だった。
しかし先日、そのパノラマカーも近く引退するとの記事を新聞で読んだ。省エネ列車に更新するとのこと。そうなるとなんとなく名残惜しく、たまたま見かけた車庫で休憩中のパノラマカーを携帯でパチリと一枚撮影した。
2008/6/12 もったいな〜い!! |
本HPトラルアも去る6月1日で記念すべき5周年。皆様の日ごろのご愛顧感謝いたします。ところで最近全然釣りに行けてません。実は6月はじめに久しぶりにインド出張へ行ってきたのでした。ところで今回はいろいろもったいない失敗談がありましたので、そのお話を。
まず失敗その1。最終日ムンバイのホテルに到着し、荷物を部屋まで持ってきてもらったとき、ホテルのボーイに50ルピー札をチップとして渡した。大体1ドルくらいになる。その後、よくよく財布を確認したら50は50でも、ブラジルの50レアル札を渡していたことに気づいた。こちらは換算すると大体30ドル!!ショックが大きかったが後の祭りでした。ちなみにインドでは普通チップは必要ありません。
そして失敗その2。そのショックを引きづりながら、再度財布を確認すると、今度は何回勘定しても100ドル札が一枚足りません。服のポケットやら、かばんやら探しましたがどうしても出てきません。よくよく思い出してみると。。。
それは行きの飛行機の中でした。キャセイの美人系キャビンアテンダントが四川地震の寄付を募っていたので、財布に残っていた外国のコインを入れ、さらにもうちょっと入れようと1ドル札を一枚、追加して封をした事を思い出した。
まさかあの時!!しかしどう考えてもあの時1ドルと100ドルを間違えたに違いない!!ゲゲゲッ、これはマジキツ〜イ。が、今回は災害に会った人たちにたくさん寄付したということで、いいことをしたなあ、と納得するようにしました。
と以上のように、今回はいろいろ失敗をしてしまいましたが、まあ笑い話で済んでよかったということにして、皆さんもいろいろ気をつけてくださいね。
2008/5/16 ナゴヤドーム |
突然でしたが、同僚に本日の横浜戦のチケットを譲ってもらったので行ってきました。会社からドームに着いたのは中盤4回。このあたりからゲームは動き出し、李のヒットでドラゴンズ先制1−0。お腹が空いたのでみそ串カツを買っている間に、中村HRの追加点で2−0。ただ好投の吉見も横浜吉村につかまり、同点HRで2−2。その後ウッズを一塁において和田の右中間フェンス直撃の弾丸ヒットで、なんとウッズが一塁から激走ホームインで勝ち越し3−2。圧巻は8回2アウトから代打井上のヒットを皮切りに、荒木、井端の連続ヒットで満塁。このチャンスに3番李がライトスタンドへ打った瞬間わかる満塁HRで7−2。見ていて鳥肌が立ちました。そして試合終了し万歳三唱で燃えよドラゴンズを熱唱してきました。
今日のヒーロインタビューは李でしたが、この日見ていて、一番乗っていたのは猛打賞の井端でしょう。多分、今日はどんな球が来ても対応できそうな雰囲気がありました。さてもうすぐ交流戦ですが、これからもぜひ頑張って欲しいものです。
2008/5/1 GW入りの衝動買い |
5月の連休直前まで、GWは海外出張が入る予定でしたが、瀬戸際でドタキャンとなり結果無事連休を過ごすことができそうです。そこで、まずは前から気になっていた中型リールを物色しに釣具屋に行ってきました。
事前に目をつけていたのは、ダイワのレブロスとフリームスKIX、それぞれ2506番。価格的にはメーカ希望小売価格はレブロス9700円、フリームス16300円でありフリームスが上位機種にあたる。なお店頭価格はレブロスが7000円くらいで、フリームスが12000円くらい。
続いて店頭張り紙によるSPEC比較でもレブロス280g、5ベアリングに対し、フリームス290g、4ベアリングと逆転現象。実機を触ってみても、どちらも最近のリールらしくハンドルは当然滑らか。またレブロスは安価ながら、形的にも昔のトーナメントみたいな外観も結構格好よい。ただ細かいところではドラグのクリック感、小物部品の外観処理に関しては値段が高いだけあってフリームスが良かった。
ここまでは圧倒的にレブロス有利な状況だった。ただ今回行った釣具屋がGWセール期間中でダイワリール10%オフという触れ込みだったが、実際はフリームス10%引きに対し、なんとレブロスはセール除外との事。この瞬間、フリームスを掴んでレジへと向かったのであった。後で冷静に考えれば、セール除外であってもレブロスが有利であったが、値引き率だけで行動してしまうところが凡人ゆえの浅はかさか。なおレブロスは中国産、フリームスはタイ産であり、値段差はバーツ高によるものかも?(冗談)
2008/4/4 桜 |
4月に入りました。年度も変わり相変わらず仕事の方も忙しいですが、この辺りでは先週中ごろから桜が見ごろを迎えており、きれいな姿を見せています。桜前線は、もう半月ほどで長良川の相戸の桜、1ヶ月ほどで御母衣の荘川桜の辺りへと、どんどん北上していくでしょう。これから渓流シーズンは盛期に入っていきますが、いつ釣れるでしょうかね。
2008/3/29 ドラゴンズ開幕戦 |
幸運にも3月28日、ナゴヤドームでの開幕戦のチケットを入手、会社を早退して中日−広島戦に行ってきました。6時の試合開始前には開幕戦らしく、両チーム整列して国歌斉唱、監督への花束贈呈のイベントなどが行われました。試合の方は広島が先制の後、川上のホームランで追いつきながら、9回も点を取られて、その裏中村ノリのタイムリーで同点、サヨナラのチャンスもありましたが、結局そのまま延長12回時間切れ引き分けでした。今年も応援するぞー。
2008/3/22 一色さかな広場 |
最近、渓流で魚が取れないからというわけではありませんが、先日愛知県一色町のさかな広場に行ってきました。中にはすし屋もあり、おいしそうでしたが開店前から長蛇の列で並ぶのをあきらめ、食べることが出来なかったのが心残りです。
2008/3/3 祝・渓流解禁2008! |
さて、ようやく渓流本格解禁です。今年もたくさん釣りにいけると良いですね。ということで、渓流リスト2008をアップしました。まずは岐阜主要河川編です。これからも随時追加していきたいと思います。皆様の釣行計画の参考にしてください。→渓流リスト2008へ
2008/2/15 お千代保稲荷 |
前回から、厄年が気になっているわけでは無いですが、今回もお参りシリーズということで、ちょっと足を伸ばしてお千代保稲荷まで行ってきました。ここは『おちょぼいなり』と呼ばれ、木曽三川の岐阜県側に位置しており、自宅から車で約1時間ほどです。ここは、日本三大稲荷のひとつと言われており、このあたりでは商売繁盛の神様として結構有名です。また門前町でのツマミ食いや、買い物なども楽しみとなり、いつ来ても賑やかな人だかりとなっています。
当日も渋滞の末、ようやく駐車場に車を止め、まずはお稲荷様へ直行です(写真左)。ここでは30円出すと、油揚げとロウソクをくれるので、それをお供えして、商売繁盛と行きますように!とお参りします。
その後、主目的である門前町をブラブラするのですが、コレが結構面白い。木曽三川の近くということで、この辺り川魚料理が名物のようでナマズの蒲焼やら、モロコの佃煮など食べることのできるお店が並んでいますが、自分はまだ食べたことはありません(写真中)。また良く目にするのが、串かつ屋さん。店の前で串かつを揚げており、その揚げたてを無造作に取って好きなだけ食べ、最後に串の数で清算する仕組みです(写真右)。ちなみに1本80円〜100円くらいで、もちろん店の中でも食べる事はできます。そのほか、漬物屋や饅頭屋、焼き芋もあれば屋台もあり、さらに八百屋などでは大きな袋いっぱいのミカンを安売りしてたりして、歩いてみて回るだけでも結構楽しめます。ぜひ皆さんも一度お参りしてみてはいかがでしょう?ではまた、面白いところがあれば厄払い企画として、ご紹介していきま〜す(冗談)。
2008/2/6 遅ればせながら |
そういえば、先月末、遅ればせながら成田山まで初詣に行ってまいりました。実は今年は前厄にあたるのを思い出し、初詣のついでにしっかり厄払いと虫のいいことを考えてます。また成田山は初めて行ったのですが、そこからは木曽川や犬山城が良く見えました。当日は時間が無く行けなかったのですが、実は犬山城は国宝とのこと。ぜひ次回天気の良い日にはお城探訪といきたいものです。
2008/2/2 PC |
2月に入り、長良川など早い河川は解禁を迎えましたが、まだまだ寒そうですっかり出不精になっています。ところで、先日ふと電気屋に立ち寄ったところ、いろいろ衝動買いしてしまいました。
まず別置きハードディスクが320GBで1万円強。しばらく前から、バックアップ用のものが欲しいなあと思っていたのでつい衝動買い。さらにHP作成ソフト(かんたんホームページビルダー11)のバージョンアップ版が型落ちで1980円で売っていたので、こちらも衝動買い。今日始めてインストールして、使っております。これからゆっくり新しい使い方を覚えていければいいですね。
2008/1/27 ライン |
2月になればいくつかの渓流も解禁を迎える。まだまだ寒くなかなか腰は重いのだけど、一応準備はしておこうとおもってライン(釣り糸)を買ってきた。いつも愛用しているのはバリバスのナイロン4ポンド(写真左)。さらに今回はフロロ4ポンド(バリバス写真中)、PE6ポンド(ユニチカ右)もあわせて追加購入した。もちろん『PEにシュッ』も買ってある。今シーズン機会があればいろいろ使ってみて、材質の違いを試してみる予定。みなさんもどんなライン使っていますか?
2008/1/20 出張の伴 |
年始早々また韓国へ1週間ほど出張へ行ってきました。が、こないだ行ったばかりなのと、また今回も行って帰ってくるだけだったので特に目新しいネタはありません。ということで今回は、出張に持っていった本の話題を少し。
いつも海外出張のとき、ホテルや飛行機などで読むため、できるだけ本を持っていくようにしているのですが、今回持参したのは『秘渓を巡る釣りの旅』(佐々木一男著、釣り人社)。たまたま近所の書店で見つけた硬い装丁のしっかりした本で、1923年生まれの著者が昭和30〜40年代の日本の渓流の姿が変わっていく様を、当時の釣行記の形で綴ってあるものです。全編とても面白く読めたのですが、結局韓国に到着したその夜に全部読みきってしまっていました。
2008/1/8 初春の温泉 |
なんだかあっという間に終わってしまった正月休みでしたが、この間、天然温泉長島クアハウスに行ってきました。長島の温泉といえば遊園地の長島温泉が有名ですが、ここは遊園地とは関係なく、そこの近所にある温泉・スポーツ施設です。クアハウス長島は名古屋方面から行くと23号線で木曽川を越えたところにあり、左手に見えるゴルフ練習場が目印となります。
昨年ウラルアでご紹介した温泉スタンプラリー企画『ゆらん』で目をつけて、ちょっと立ち寄りました。ここは結構気に入りました。施設自体はそれほど新しさは無いのですが、最近はやりのかけ流しの湯ということで、お湯がバンバン出ています。またなんとなく自分には泉質があっている感じもします。またサウナ・水風呂・歩行湯などのタイプもいろいろ楽しめます。入浴料金はタオルつきで900円と結構する感じもしますが、インターネットで割引クーポンなどもあるみたいです。これで『ゆらん』でようやく2つ目のスタンプとなりました。次回はどこになることでしょうか?
2008/1/6 新春セール |
08年早々、K釣具の新春セールでリールを買ってしまいました。先日出た07ルビアスの1003番。ボディには世界初のカーボン素材(ザイオン)が使われているとのことで、カタログ重量170gと軽い。カーボン素材とはF1みたいでなんか格好いいではないか!!ということで大枚24千円でお買い物してしまいました。
実は現在、先代ルビアス2004番が主力として使っています。ここでダイワの浅溝機種番号について記しますと、厳密にはわかりませんが簡単には下記のような解釈をすればよさそうです。
◆最初の2ケタ
ベースとなるリールの体格を示す(例:2004番ならベースは2000番のもののスプールを浅溝にしたもの)。
◆最後の2ケタ
浅溝スプールに100m巻いてちょうど一杯となるラインの太さを示す(ポンド表示、例:2004なら4ポンドの100メータ巻きでちょうど良い)。
ということで、今回の場合は2004番から1003番にダウンサイジングをしたということになります。この1003番はこれから渓流や管理釣り場メインで使っていこうと思います。今回、実はダム用として2506番も気になってましたが、最近出てきた1003番という半端な数字が妙に気に入ったのと、まずは小さいほうで新素材の具合をチェックしようと思ったので悩んだ末、こちらを選択しました。さあ早速どこかに試しに行かなくては〜。
2008/1/2 新年のご挨拶 |
皆様あけましておめでとうございます。基本的に釣り物を基本路線とするつもりの当サイトでございますが、影の人気サイト(と勝手に思い込んでいる)ウラルアの昨年を振り返ると、ドラネタ、温泉ネタ、海外出張ネタが多かったような感じがします。
ドラネタは我らがドラゴンズの昨年の大活躍によるもので、ぜひ今年もジャイアンツなどのライバルに負けず、大暴れして欲しいと思います。また、温泉ネタについては、今年誕生日で40歳を迎える当管理人。『40にして惑わず』というのは子曰く、ということで、依然惑うことが多い私は『不惑』には程遠い凡人ですが、やはり体力の衰えというのは偉人凡人を問わずやってきています。今後とも健康増進のためにも温泉めぐりもますます充実させちゃいたいと思っています。さらに突然の出張ネタは一応、仕事の合間の雑感メモといった取りとめの無い事柄が多くなっているかと思いますがどうかご容赦ください。
さて長くなってしまいましたが本年08年も従来路線どおり釣り物を基本としつつ、のらりくらりとやっていく予定ですので、皆様どうぞよろしくお願いします。
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア