2007/12/31 年末 |
07年もいよいよ年の瀬になりました。皆様は良い一年でしたでしょうか?自分的には中日ドラゴンズ日本一といい一年でした。来年はどうなることでしょうか?
さて正月休みに入りましたが、天気予報を見ると大荒れの模様ということで、これで年内の釣行は無しですね。家でゆっくりと年越しそばでも食べましょう。良いお年を。
2007/12/23 プサン港にて |
さて、またまた3泊4日で韓国に出張してまいりました。今回もプサン空港に入りましたが、少し時間があったので移動のついでに歌謡曲で有名なプサン港を見てきましたのでご紹介しましょう。
名古屋からプサン空港(ギムヘ空港)まで空路で1時間30分ほどで本当に近いです。さて今回降り立った国際線ターミナルは先日7月に来たときと、ちょっと様子が違っていました。どうやら最近新ターミナルが完成した模様です。前の建物もそんなに古い感じはしなかったのですが、到着/出国ロビーが同一フロアの平屋だったのが、今回3階建てとなり、出発と到着が別フロアになるなどより機能的になったものと思われます。
11時ごろ、空港からプサン中心部のロッテホテル前まで市バスで移動します(1500ウォン)。そこからプサン駅まで地下鉄で移動します(1100ウォン)。当日の予定は電車(KTX)でデグまで入らないといけないため、まず起点となるプサン駅に手荷物を預け、昼食がてらにプサン港を見に行くことにしました。
プサン港といってもどこに行けばよいのか分からないのですが、空港でもらった日本語観光マップで大体検討を付け、さらに地下鉄に乗り、南浦洞(ナムポドン)で下車しました。降りたところで海の匂いを頼りに歩いていくと、橋の上からプサンの海が見えました。これをプサン港とすることにしました。
橋の上から向こうに見えるガラス張りのビルが、何か興味を引くためそちらに歩いていくことに。地図で見るとチャガルチ市場。最初歩くと薬草など置いてある店が多かったですが、少し先に行くと今度は道沿いが魚市場となりました。そしてビルの中はまさに魚市場。上の階に行くとそこは食堂街。ただしサシミサシミと客引きのオバサンがしつこく早々に退散しました。
そのビルの前に日本語で寿司と書いてあった小料理屋があり入ることに。メニューには『てかまき』などと怪しい日本語も併記されてましたが選んだのは『さしみすし』と書かれたもので20000ウォン。ただし出てきたのは普通のすしと、キムチなどの大量の突き出しでした。韓国ではその後もキムチを初めとする突き出しが大量に出てきます。
さて食事の後、地下鉄でプサンに戻りKTXに乗ってテグに向かいます。KTXは前回もご紹介したように、韓国版新幹線。プサン−テグは大体1時間くらい。KTXには専用の雑誌が置いてあったのですが、パラパラめくっていたらフライを紹介するページもありましたので参考までにパチリ。多分ソウル近郊など北部ではトラウトもいろいろ楽しめるのでしょう。また最後の写真は帰国時のプサン空港のクリスマスツリーです。それではみなさまメリークリスマス。
2007/12/15 松阪のオススメ焼肉屋#2 |
さて、先日に引き続き『松阪焼肉』早速の第二段です。今回ご紹介するのは松阪インターからほど近い『ホルモン一平』。インターを降りて最初の信号を右折、そのまま直進し、突き当りとなるところの右手にあり最近改装しました。
ここでもやはりホルモンはオススメ。味噌タレに絡められ出てきたホルモンを、早めにあぶって甘めの醤油ダレでいただくのですが、口に入れると中でチュワっととろけるような感じでまた美味い。さらに風味が良くジューシーなキモ(レバー)も外せません。またぜひ伊勢鳥も頼んでおきましょう。こちらもプリプリ感がたまりません。
ここ一平ちゃんは、比較的インターの近くということで、一人で出張帰りに寄るも良し、伊勢・鳥羽観光などの帰りに寄るなども良しと結構使えるはず。ただ見た目は普通の地元の焼肉屋という感じです。ちなみにホルモンは一人前550円。なお各種焼肉食材の持ち帰りにも対応可能で、持ち帰りの場合は10%引きとのこと。実は以前からぜひ一度、ここでお肉を調達してバーベキューなどしてみたいというアイデアをずっと暖め中なのです。
2007/12/07 アジア野球選手権 |
先日のアジア野球選手権、北京五輪代表権をかけての熱き戦い。星野ジャパンが見事優勝、おめでとうございます。特に韓国戦での川上、岩瀬はナイスピッチでした。二人ともピンチを招くも、勝負どころで最高のピッチングでした。また星野さんも一つ一つのプレーに相変わらず熱くなっていましたね。来年の代表チームはどうなるかわかりませんが、ぜひ本番でも頑張ってください!
2007/11/24 松阪のオススメ焼肉屋 |
会社の事情で、よく三重県の松阪まで出張に行く機会がある。松阪といえば松阪牛ということで、出張帰りに焼肉を食べる事も多い。松阪はさすがに焼肉屋も多く、味のレベルも高い。実は先週も松阪に出張があり焼肉を食べてきたので、ここでちょっと紹介しておこう。
先週行ったのは元祖ホルモンの看板をもつ『脇田屋本店』。店に入ると土間にテーブル席と座敷席という感じでまさに食堂という感じだ。またテーブルの真ん中には七輪が置かれており、まさに炭焼き。お茶はヤカンに入って出てくるのもご愛嬌。
入ってまず注文するのはホルモン。松阪牛というと、霜降り肉の高級肉を思い浮かべる人が多いかもしれないが、ここ松阪でオススメなのはやはり松阪牛の脂が乗ったホルモンだ。ここ脇田屋さんの特徴は味噌ダレで、最初皿に盛られて出てくるときは、真っ黒でちょっと違和感があるかもしれない。これを網の上で焼くと脂で炎が上がってくる。付けダレもまさに味噌だが、焼けたホルモンをつけて食べると、これがまた美味い。
付け合せは、キムチとキャベツがオススメだ。ここのキムチは和風漬物のようで、あまり辛くなくアッサリしており、たくさん食べることが出来る。またキャベツを頼むと、分厚いキャベツの葉っぱが大切りで出てくるので、それをそのままかじるのだ。カルビなども美味しいが、珍しいところでは、ホホ肉が肉々しい歯ごたえでオススメできる。
以上簡単に紹介したが、ここは結構ボリュームもあり、手ごろな値段で食べられるのでお奨めできる。お店は松阪市の42号線沿いにあり、駐車場は国道沿いと、店の裏手にもある。さて、この松阪の焼肉屋紹介、ぜひシリーズ化したいものだ。続編に乞うご期待。
2007/11/18 ドラゴンズ 優勝パレード! |
11月17日は中日ドラゴンズの優勝パレードでした。という事で事前に中日スポーツで得た情報より、何となく空いてそうと思い、朝から伏見の広小路通りまで行ってきました。とはいいつつ、30分くらい前に到着してみると伏見も結構な人でした。道のどちら側で待つかが悩ましかったですが、一応北側で待つことにしました。
頭上をたくさんのヘリコプタが飛び雰囲気を盛り上げる中で、道路が完全に閉め切られます。そうしてようやくやってきたパレードの一群は落合監督と井上選手会長の赤い車が先頭で、続いて立浪とノリの白い車、その次は朝倉、中田ら選手やコーチの乗るバスが続きます。
さらに若手選手の乗るバスが2台ほど続き、トリは我らがドアラでした。車列のスピードが速く、パレードはあっという間に終わりました。しかも逆光となり写真を撮るのが難しかったですね。落合監督のいい写真が撮れなかったのが残念です。来年もぜひパレードが出来るよう、応援してますよ。
2007/11/13 サプライズ!! |
今日会社の仕事で、お客様の会社を訪問し打ち合わせをしてきた。その後、ロビーでたまたま偶然、大学時代の友人で、たまにこのHPにも登場する『Hよ』に遭遇。お互いびっくりしたが、どうやら彼も仕事関係の打ち合わせで訪問中とのことだった。
久しぶりに会ったのだが、顔が結構丸くなってたのを冷やかしながら、ちょっとだけ話をした。彼はこれから打ち合わせということで、すぐに別れたのだが、いろいろがんばっている様子だったなあ。いろいろ忙しいだろうが体には気をつけて、またぜひ今度、のんびり天竜川のニジマスでも釣りに行こう!!
2007/11/11 ドラゴンズ アジア王者へ! |
プロ野球、今年の締めくくり、アジアシリーズ決勝戦も、ぎりぎりの接戦で韓国SKワイバーンズに勝利。見事アジア王者として今年を締めくくった。ドラゴンズファンとしては、今年2007年は歴史に残る忘れられない一年となった。ありがとう!
さてこれからはいよいよストーブリーグだが、今年は福留がFA移籍が濃厚との事。せっかくなので、ぜひメジャーで活躍してもらいたいものだ。いずれにせよ、他の選手はぜひゆっくり休養してください。また日本代表に選出された選手は、北京に向けてまた活躍して下さい!!
2007/11/10 インドのホテル事情 |
インドへまた海外出張へいってきました。今回、特に驚いたのはホテルの値段。昨年、行ったときは1泊3500ルピーでしたが、今回は同じホテルでなんと1泊9000ルピー。大雑把に日本円に換算すると1泊でなんと27000円!!にもなります。以前も書いたかもしれないですが、インドでは海外からの宿泊者が急増し、ホテル需要が旺盛で値段がドンドン上がっているとの事ですが、値上げのスピードが尋常じゃなくちょっと行き過ぎの感もします。次回もし行くとしたら、一体いくらになっているのかちょっと不安。一方で写真は郊外のガソリンスタンドで、屋根も無く土の地面に給油機がポツンとある風景。もちろん街中にはもっと普通のスタンドもありますよ。
なお今回、道中はシンガポール航空の乗り継ぎ便を利用しましたが、乗り継ぎが悪くシンガポールの空港で待ち時間が長かった点は大変でした。一方で良かった点は、機中の音楽でなつかしのオールディズをやっていたこと。特に山口百恵の『秋桜(コスモス)』、『いい日旅立ち』など懐かしく、聞き入って懐かしさのあまり、思わず目頭が熱くなっていた私でした。
追伸:そういえば、空港には先日シンガポール/シドニー便に就航したばかりの巨大機エアバスA380が早速お目見えしてました。比較物がないため、大きさはわかりにくかったです。ファーストクラスにはついにベッドまで登場しているそうです。無理とは思いますが、ぜひ乗ってみたいですね。
2007/11/2 ドラゴンズ日本一!! |
やったー!!!落合監督の胴上げだ!!ナゴヤドーム最終戦、強敵ダルビッシュ相手に、山井・岩瀬のリレーで1−0の完全試合勝利!!予想通り(?)4勝1敗で日本一となりました。やりましたねえ。中村ノリのMVPインタビューも感動でもらい泣きでした。
ところで実はこの日に優勝が決まらなければ、明日11月3日の朝から海外出張にいかねばならないため、胴上げが見られなくなるところでした。昨日決めてくれてありがとう!!ということで、いろいろ書きたいことはあるのですが、とりあえずこれにて。
2007/10/24 上高地散策 |
何故か22日の月曜が会社の休日となっていたのもあり、日帰りで上高地の紅葉を見に行ってきました。
→続きはこちら
2007/10/20 クライマックスシリーズ3 |
勢いが止まらないドラゴンズ。試合では絶妙な落合采配が決まるなどして、遠慮がちな予想もうれしい方に外れ、ジャイアンツにも3連勝、これで2年連続で日本シリーズ進出決定だ。日本シリーズでは昨年と同じく日本ハムと対戦する。ただ監督・選手、そしてファンの思いは去年の忘れ物を取り戻すこと。
昨年、相手チームには実力が発揮できないままにやられてしまった感があるが、今年こそはリベンジだ。とは言いつつ、選手・監督にはいろいろプレッシャーはあるだろうが、それは相手も同じと見るべき。守り勝つ野球で約半世紀ぶりの日本一胴上げを狙え。
さて、当たらない予想としては4勝1敗で悲願の日本一をナゴヤドームで胴上げと見る。いやぜひ見たい。後はパ・リーグ審判のストライク判定と札幌の応援には注意して、思い残すこと無く、がんばって欲しい!!
2007/10/19 ネット通販 |
秋の夜長についついハマってしまうのがネット通販。こないだ通販サイトで見つけたのは過去にいい思いをした『ダイワ シルバークリーク デュアルフェース スプーン 1.8g』。当時管理釣り場で必殺スプーンだったのだが、ロストして以来、メーカで廃版になってしまったらしい。うれしくなりついつい買い物カゴに3つも入れてしまったのだ。
楽しみに待ってたら、本日ようやく届き、包みを開けると久しぶりに見るパッケージ。つややかなウロコ、つぶらな瞳、さらにはデュアルフェースの名のとおり、裏面にも同じような仕上げが施してある。ダイワさんいい仕事してますね〜。ぜひぜひシルバークリークシャッドのように復刻版としてリバイバルして欲しいですね。
2007/10/14 クライマックスシリーズ2 |
さて自分の勝手な予定通り、阪神に連覇してクライマックス第二ステージに駒を進めたドラゴンズ。阪神はシーズン後半の不調の影響か、2試合とも本調子が出せないままの敗退となった。次はいよいよ18日から東京ドームでジャイアンツとの対戦となり、先に3勝したほうが日本シリーズに進出となる。
今年のジャイアンツとドラゴンズは五分五分の印象だ。ただシーズン終盤のジャイアンツは非常に好調で手強い印象だった。ピッチャー陣では先発の内海、高橋、さらには押さえの上原などはシーズン当初から好調を持続していたが、終盤、野間口、西村など中継ぎ陣がしっかりしてきた影響が大きかったように思う。さらに打撃陣も4番イスンヨクの復調、さらにはいい感じでレギュラーシーズンを終えた清水の影響もあっただろう。
こうしてみるとクライマックス第二ステージも中日にとって簡単ではないと思われる。が、第一ステージを勝ち抜いた勢いで優位な点もあると思う。ジャイアンツもしばらく試合をしておらず、後半戦のような勘が戻るには時間も掛かるかもしれない。自分としては、また勝手な予想で恐縮だが、3勝1敗でドラゴンズの勝ち抜けと見る。まだまだがんばれドラゴンズ。ただし怪我には注意だ。
2007/10/13 クライマックスシリーズ |
昼間、車を運転していた時、ふと西の空を見ると、青空に2本の飛行機雲がちょうどV字のように交差していた。これを見て、幸先が良いなあ、と思ったとおりの結果だった。
今日は我らがドラゴンズ、阪神とのクライマックスシリーズ第一ステージ初戦。エース川上がレギュラーシーズン中にも見せなかったような好投を見せ7−0で勝利を収めた。今シーズン中めったにない投打のかみ合った良い勝ち方だ。どうも阪神は今日のところシーズン後半の不調から脱しきれていない様子だ。
ところでセ・リーグのレギュラーシーズンは巨人・阪神との接戦の末、惜しくも今シーズンを2位で終えたドラゴンズ。今シーズンの中日は勝てそうな試合をいくつか落としていたのが最後に響き、結果優勝を巨人にさらわれた形だ。ただし負け惜しみのように聞こえるだろうが、実は日本シリーズへの流れを考えると2位というポジションは悪くない。第一ステージではホームでの試合が出来、また仮に2勝した場合、その勢いで第二ステージに乗り込むことが出来るからだ。
とはいえ、まずは第一ステージをしっかり取ること。まあ今シーズンのナゴヤドームでの中日−阪神3連戦では初戦を取ったほうが、必ず勝ち越しているというデータも心強い。まずは平常心で行くこと。さすればおのずと道は開かれる。目指せビクトリー!!
2007/10/2 R156つれづれ記 |
さて、トラルアでもご紹介したように先週末は、渓流シーズン最後の遠征でR156を通り富山あたりをブラブラしてきました。このあたり、いつも釣行では魚を探して右往左往しているところですが、今回はこちらウラルアで、たまにはドライブシーンを振り返ってみます。
まずはひるがの高原、いつもは素通りしているが、ふらりと立ち寄ったのは『分水嶺公園』。太平洋と日本海と書かれたモニュメントがぽつんと置かれている。ちょうど長良川と庄川の分水嶺になるのであろうが、水溜りの水は流れておらず、なんとなくうそ臭かった。また散歩道に何やら葡萄のような実がなっていたのでついでにパチリ。
続いて、どんどんR156を進む。途中、五箇山の合掌造り(世界遺産)の菅沼集落へ寄ろうと思った。ここの合掌造りは有名な白川村と較べるとこじんまりしており、結構いい雰囲気な場所なのだ。今回、国道沿いに駐車場が新しくできていたので車を入れると、オッちゃんが出てきて『500円、車そことめてエレベータで下にいって。』とのこと。多分、世界遺産で観光客が増えた為の処置だろう。ただ500円は想定外で、今回はおっちゃんには申し訳ないがパスした。エレベータまで出来たのはなんか雰囲気が合わない感じがしてちょっと寂しい気がするが、これからの高齢化社会対応と考えると致し方ないのかも(複雑)。
次に菅沼集落からちょっと下ったところに『くろば温泉』の看板を発見。ちょうど僕が入ったときは温泉を独り占め。BGMでマイナーな演歌が流れているのも結構いい雰囲気をかもし出す。さらにここの露天風呂はダム湖が一望できるのが最高だ。サウナも付いて入湯料は600円。風呂上りの地元産『たいら牛乳』がうまかった。
さて、その後はR156を外れ、山越えで利賀川へ抜ける。実はここ利賀川では様子を見て良さそうだったら釣りをしようと思っていたのだが、いかんせん水が少なく人が多いという状況。釣りはさておき、道中、いたるところに白いそばの花が咲いていたためか、自然に蕎麦が食べたくなり『利賀そばの里』へ立ち寄った。そばはおいしかったが、こういうところは最後に必ずそば湯が出てくるのだ。このありがたみは未だに分からない。さて、店を出て、横にある藁葺きの寺門が風流だったのでパチリ。この日はその後、おわら風の盆で有名な越中八尾などを走り抜け、行くべき川を探し続けたのだった。
追伸:今夜ジャイアンツがリーグ優勝を決めたらしい。残念だったがジャイアンツが強かったということだ。偶然なのか名古屋は今、ドラファンの涙の大雨が振り出した。ただ今年はクライマックスシリーズがある。周りは強敵ぞろいだが、目標をうまく切り替えぜひ勝ち進んで欲しい。
2007/9/25 中国出張記 |
最近ようやく涼しくなって来ましたが、日曜から2泊3日で初めての中国出張行って来ましたので出張記を。今回会社から手配された飛行機は中国系のエアチャイナ(CA)でした。ところで最近、いろいろ飛行機の事故があるようでちょっと心配になり調べたところ、事故で目立っているのはチャイナエアライン(CI:台湾系)であり、今回のエアチャイナとは別の会社ということをはじめて知りました。さすが国と地域の問題、ややこしい〜。
さて、名古屋から上海は2時間ちょっと。初日夕刻に上海に入り、翌日、さらに国内線で日帰りの行程で地方都市に移動して一仕事。ただしそこは結構田舎の町で、上海から一日一往復しかないらしく、朝8時発の飛行機で行って、夜10時発の飛行機で帰るというスケジュール。実質お客さんとの仕事は昼から1〜2時間しかなく、ほとんど待ち時間というある意味ハードドリップ。最後の日は朝一番の飛行機で名古屋に戻るというスケジュールです。
とはいえ、仕事の後に中国の人が勧めてくれた夕食は、火鍋(ひなべ)といって日本のしゃぶしゃぶ風の鍋でした。肉(牛は元より、ロバやらヤギなど)や各種野菜、エビや魚、餅やギョーザやらインスタントラーメン(!)やらいろいろな具材が入れて皆でつつきます。出来上がった材料をゴマ風の付けダレに入れて食べますがかなりおいしかったですね。また噂に聞く強いお酒も少しだけトライしました。白酒(パイジュ)といってアルコール度数は50度程度、透明の液体でありウォッカのようで飲むとちょっと癖があり、後から鼻の奥にふわーとアルコール臭が抜けてきます。後で飛行機にも乗らないといけないのであまりたくさんは飲みませんでしたが、この夕食は楽しい時間が過ごせました。
またちょっとした観光気分に浸ったのは最終日、国際空港に行く際にリニアモータカーを利用した時。世界発の営業運転リニアとの事で最速430km/hで走行しているとの事で、結構観光名所になっており多くの人が記念撮影してました。車内は韓国TGVと同じく車両の前半分と後ろ半分で座席の向きが違う配置です。走り出すとスムースに加速していき、100km/h、200km/hと加速、車内のメータで430km/hになる時はわかるようになっています。ただ車窓の風景を見ても、地面は田舎の湿地帯であるため、速度感は分かりにくいです。ただ空を見ると雲が飛行機に乗っているような感じで後ろに流れていくので速いのが分かります。リニアは中国語では『上海磁浮列車』と言うそうで、結構当て字だと思いますが、なかなか良く表していると思います。ただ路線が全長30kmほどしかないので7分そこそこで到着してしまいます。料金は飛行機の切符を持っている場合、40元(600円くらい)でした。
あとオマケの画像は帰りの飛行機から見た熊野川です。今回の帰国フライトは天気がよく、中国から九州、瀬戸内海、紀伊半島上空を抜けてセントレアへ向かうのですが、このとき見えた川の中流に、高速船が上流に向かっているのが見えたので熊野川(瀞峡)だと分かりました。この川をサツキマスが上って行くのですね。あと、伊勢湾全体に赤潮が発生しているのがショックでしたが、一方でセントレア着陸寸前には2匹のイルカが並んで泳いでいるのも見え、ちょっと得した気分になりました。
という感じで、いつものように慌しく行って、帰ってくるだけという出張でした。また今回中国系の飛行機会社(エアチャイナと深セン航空)を利用しましたが、結構時間に遅れるみたいなので次回から気をつけたほうが良いですね。また機内食もイマイチだったのもあり、着陸後セントレアの上のラーメン屋『豆天狗』で高山ラーメンを食べ今回のミッションコンプリート!!
追伸1:豆天狗にはテーブルに酢が置いてありましたが、実は先日行った平湯温泉のラーメン屋にも置いてありました。ラーメンを食べる途中に酢をスープに入れ飲むと結構おいしいのに最近気づきました。
追伸2:帰国後、早速空港で中日スポーツを見るとドラゴンズのM7も点灯してました。今年はまだまだ分かりませんが、ぜひ今年もがんばって欲しいものですねえ。
2007/9/17 月曜日は大激流(温泉編)!! |
朝一の長良川は激流ということで、まずは温泉で様子見することに。入ったのは大和IC近くの道の駅『古今伝授の里』に併設される『やまと温泉やすらぎ館』。朝一の10時に到着するとすでに結構な人だかりで、お日柄か特に年配の人に人気が高そうだ。大人料金600円で朝から露天風呂ですっかりいい気分だ。また、ここの打たせ湯はジェット噴射しているかごとく、かなりすごい勢いで水流が落下してきていたので、ためしにやってみたがちょっと痛いくらいだった。
温泉のあとは腹ごしらえということで、以前も紹介したこの道の駅にあるレストランおがたまへ。新メニュー豚とろろ丼を頼んだが、おいしい上にボリューム満点。またここの道の駅にはレストランの他にもアイスクリーム屋とかパン屋、名品おみやげコーナ等充実しているのも良い。国道からちょっとだけ奥まったところにあるがオススメだ。
その後昼からの管釣りで、雨と貧果により冷え切ってしまった体と心を暖めるため帰りも温泉に寄っていくことに。こういうときはナビが便利だ。ピピピと探し、美並の『日本真ん中温泉子宝の湯』。いつも看板は見ていたがこんなところにあるなんて、という場所にあった。なんと長良川鉄道の駅舎が温泉になっているのだ。すっかり夕闇が迫る中、早速風呂へ。こちらは大人¥500。少し塩素系のプールのにおいがするお湯が期待はずれだったが、夜の露天風呂も結構いい雰囲気だった。
さて、ところで子宝の湯で見つけたのが写真の小冊子。その名も『温泉シールラリー2007−2008』。東海北陸および京都や奈良のあわせて90箇所の温泉をまわるとシールを貼ってもらえるという正に四国八十八ヶ所めぐりみたいな企画。200円だしてガイドブック兼シール台帳を買ってみたが結構温泉情報満載でいいかも。期間は来年の6月末までというから全湯制覇は無理そうだが、これからの禁漁期、温泉めぐりの動機付けにはいいかも(でもどうせだったら今日最初のやまと温泉で気づいて買うべきだった〜)。と以上ご紹介まで。
2007/9/17 D:5インプレッション |
デリカD:5が来てから約3ヶ月。走行も4000kmを超えた所で先日は初の車中泊もこなした所だ。さてここではD:5の近況を紹介しよう!!
カラーリングは前車パジェロの流れを汲んで白銀のツートンを選択。また見た目ではフロントグリルを純正のハマータイプめっき仕様に替え、オプションのメッシュ品を選択し軽さを演出。さらには遠征時に便利なようにと純正ナビも装備した。珍しいところでは、車中泊などテレビでナイター中継など見ようと思って、エンジン停止時でも車内の電装品が使えるサブバッテリーもオプション選択しているが、自分が泊まるような山奥は結構電波状態が悪いということに最近気が付いたところ。
外観デザイン的には結構気に入っておりおおむね満足。横から見た感じは、オプションの16インチのインチダウンによって、結構オフっぽい感じが良。本当はリアのガーニッシュやロゴを含むデザインがちょっとゴテゴテしている感がある部分はシンプルにしたいところ。そして一番気に入らないのは左前の下を見るミラー。黒色で小さくして目立たなくしているのはわかるがデザイン的に頂けない。車のデザイナーも泣かされているだろう。こんな部品が付いているのは日本だけのような気がするが本当のところはどうだろう。誰か知っている人がいたら教えてください。ただ実際の運転中、意識してこのミラーを見たことは一度も無いのは確かだ。
運転シートに座ると目の前に巨大な窓と床の間サイズのメータフードが目に付く。ただガラスに対しいやらしい反射などは無く、高い目線、またキチンと決まるドライビングポジションと共に運転は楽チン。ただ前方ノーズの見切りは不可能であり、慣れていないとちょっと気を使うかも。同様にAピラーが視界の邪魔になり、特に右折時など注意が必要だ。またハンドルにはいろいろなスイッチが併設されているのがまず目に付き、昔のマッハGOGOを思い出させる。これは音楽やオートクルーズなどが操作ができ結構便利だ。
ただ同じボタンでもハンドルホーンの操作フィールは最悪。押すのがはばかられる。これは20年前の方がよっぽどいい感じ。日本だったらまだいいが、ホーンが無いと車の運転ができないような国だとこの減点は痛いだろう。一方で気に入ったのがコーナリングランプ。昔からウィンカーに連動するランプはあったが、このデリカはそれがむちゃくちゃ明るい。多分法規が変わって可能になったのだろう。またハンドルを大きく切っただけでもパカッと点灯するため、釣行帰りの下りの峠道も明るく見やすいのだ。
走った感じとして、最初の試乗時は発車時のエンジン音が大きい割りに加速しない感じを受けたのだが、ちょっと重めの車重をCVTで引っ張っているからだろう。ただ今はもう慣れたのか違和感は感じていない。CVTといえば、ハンドルの脇にパドルシフトが付いており、F1パイロットみたいに?マニュアルシフトができる。普通はあまり使わないが、坂道のエンブレ時は重宝する。ただ一旦マニュアルに入れると、右側のレバーを長押し2秒しないとオートマ仕様に戻らないのが少し使いづらい。
シフトレバーの横には走行モードの切り替えダイアルがあり、2WD、4WD、4WDロックが選択できる。雨天時などは4WDにすると安定感が増すのがわかる。タイヤは16インチを履いているが、足回りは結構しっかりしている。このタイヤはマッドアンドスノー仕様と書かれているが、パターンなど結構ロード向けに近いようでノイズも小さい。さすがに車高があるため、ロールは大きいもののしっかりダンピングは効いており、外観に合わないがそこそこペースで飛ばすこともできる。また装備のひとつにオートクルーズが付いており、空いている高速などでは、ボタンをポチっと押すと楽チンだ。実は最初は恐々使っていたが、慣れると結構便利で燃費もいいことが分かった。
さて最後は気になる燃費だが、釣行等の長距離でほぼ10km/Lといったところ。もうちょっといって欲しいが2.4Lのこの車格からすればまあこんなものだろうか。さらにこの車はインパネの真ん中に、液晶でいろいろなモニタ画面が付いているのだが、その中の一つに瞬間燃費+走行平均燃費値が見ることができるようになっている。アクセルの踏み加減をちょっと変えるだけで結構燃費が変わるので、自然と省エネ運転につながっている。ちなみに町乗りだと6〜7km/Lくらい。燃費のコツとしては、まずビューッと加速しスピードに乗せてCVTのギア比(ちょっとおかしな日本語だが)を上げたところで、アクセルを抜いて流すとより低いエンジン回転で巡航でき、有利と思う。
いろいろ書いたが、新車が初めての自分には新しい車はやっぱりいい!という感じ。またリアハッチを開けるとバンパーの辺りにちょうど腰掛けられ、ウェーダを履くのに楽チン。さらに車中泊については、2席と3席を使いフラットにできる。フラットといっても結構シートの凸凹があるが写真のようにマットを持ち込んで対応。長さ方向もパジェロよりずいぶん長く、快適に寝ることができた。以上のようにいろいろ書いたが、今のところ大満足。また何かあれば次回レポートしよう。
2007/9/15 ヤマメがニジマス |
今日会社でちらりとヤフーのニュースを見ていたら、ヤマメの文字が眼に入る。何かと思って見たら『ニジマスしか生まないヤマメ』を作り出したとのニュース。ヘッドラインだけ見てても訳わからず、中身を見たがここでも訳わからん。なにやらニジマスの細胞を不妊症のヤマメに移植することで、ニジマスの卵を産むようになるらしい。絶滅危惧種を救うためとかいってるが、うーん、ここまでしなくてもいいような気がする。それより普通の川でヤマメが自然に産卵できるようにしていこう!!
2007/8/12 夏休み特別号! かかみがはら航空宇宙科学博物館 |
8月初旬、暑い中、岐阜県各務原市にある『かかみがはら航空宇宙科学博物館』に行って来ました。早速、夏休み特別号としてレポートします。→続きはここをクリック!
2007/7/27 アニョハセヨ!! |
最近出張づいており、今度は韓国出張一人旅でした。韓国は初めての訪問でしたが、途中でいろいろありまして最初の計画よりずいぶん短く2泊3日と駆け足となりました。ここでは仕事の話はさて置いて、韓国の様子をご紹介しましょう。
今回はセントレアからプサンへ。1時間ちょっとのフライトで、写真左は離陸時のセントレアのターミナルです。機上でビールを飲んでウトウトしている間にあっという間にプサンに着きました。今回は、まずはプサンから内陸に入った所にあるテグという街の指定されたホテルまで、まずは何とかたどり着かなくては話が始まらないといった、ちょっと危険なシナリオでした。
そこでまずプサン空港に着いて、案内所のおばさんにテグへの行き方を聞きます。おばさん曰く、近くのグポという駅まで行って電車に乗りなさいと日本語で教えてくれました。ということで空港からタクシーでグポ駅まで20分くらい走って、今度は駅員にテグまで行きたいのだがと相談すると、KTXという韓国の新幹線を勧めてもらい、テグ市のターミナル駅である東テグ(トンテグ)までの切符を買いました。
写真左はKTX写真ですが、見てわかるようにフランスのTGVをそのまま持ってきており最高速度300km/hくらい出るとの事でしたが、グポ−東テグ間はどうやら在来線への乗り入れ区間との事で100km/hそこそこしか出ないそうです。ただグポからトンテグまではノンストップで1時間ほどでしたが、これが意外と静かで快適でした。
さて、写真右がトンテグの駅。そこの駅の観光案内でホテルまでの行き方を聞くと今度は地下鉄を推薦された。まあここは乗りかかった船ということで地下鉄乗り場まで。ただここは自動券売機にハングル表記だけで意味不明。たまたま隣にいた兵隊さんに教えてもらい、券を買いました。どうやらこの街の地下鉄はどこまで行っても同一料金のようです。またチケットは写真右のコイン状のもので、これを改札に当てるとピッと音がしてゲートが開きます。途中で乗り換えもあり、ようやく目的駅に到着。地上に出て大分迷いましたがなんとかホテルに到着しました。
本日の交通費についてはタクシーが10000ウォン、KTXが9900ウォン、地下鉄が1100ウォンと、公共交通機関の安さが際立ってました。そろそろお腹がすいてきたのでホテルの前の定食屋で6000ウォンでうどん定食を食べました。ちなみに今回の両替レートはウォン高だそうで大体1000ウォン150円くらいです。今回テグに2泊したのですが、ここの定食屋は気軽に食べることができたので良く使いました。
2日目の午前中に一応ちょっと仕事をした後、午後は街中など散策もしました。また夜はアジアカップの日本VSオーストラリアを韓国語で放送してました。実況で『ナカムラシュンスケ〜』と叫んでいたのが印象的でした。また3日目は帰国のため初日と逆方向で移動しました。、出国前にプサン空港の2Fの食堂でようやく焼肉定食を食べましたが、普通でした。
このように駆け足でめぐりましたが、さすがに移動ばかりでちょっと疲れました。次回には韓国でヤマメ釣りとサウナ、骨付きカルビの旅と行きたいものですねえ。
2007/7/15 インド出張ガイド特別編 |
さて、台風がかすめて行った週末ですが、日曜の夕方にはきれいな夕焼け雲が出てました。こちらはたいした被害もなく良かったです。
さて、ご好評(!?)のインド出張ガイド、前回7/13分とまとめて、特別編としてまとめてみました。もし貴殿が明日から急にインドへ出張!?って言われたときにはお役に立たないかもしれませんが。。。→ココをクリック!!
2007/7/8 森林鉄道の話 |
本日7/8、ふらりと出かけたのは中津川ICから付知川。選択した理由は、中津川ICは一宮ICから100km圏内であり、まさにETC時間割引の範疇であるという安易な理由と、さらにはちょうどこの時期、7月の雨後、木曽川本流からノボリがくると聞いた事があったためであるが、実際行ってみたところ、ここは又、鮎のメッカでもあり、今の時期、至る所で鮎師がやっている。さらに付知町の釣具屋で聞いたところ、今年はまだノボッてないみたいだとの事。これはいかんと同じ木曽川水系の川上川(かわうえかわ)へ逃げ込んだ。最初の橋の上から覗くと、初めての川だが水が非常にきれいでいい感じ。しばらく上流に向かう。さらに途中の橋でふと気づくとに、なぜか小さな鉄道が飾ってあった。材木がつんであるところを見ると昔の森林鉄道なのだろう。木曽は昔から木材の産地として有名であり、その木材を運搬するための森林鉄道だろう。
さて、唐突だが森林鉄道といって思い出すのは、実は先日6月17日、こちらも木曽の上松町というところの赤沢自然休養林にある森林鉄道に行ってきた。こちらの森林鉄道は実際700円と有料だったが、今でも乗ることもでき、小さいトロッコ風の車両で川沿いを進んでいく。さわやかな風を受け、下を流れる小さなせせらぎを小さい岩魚が泳いでいるのを見ることが出来たりして、これが結構面白かった。ここには森林鉄道記念館も有って、実はそのときも、つい写真を撮ってしまっていた。左の白い車両が今でも現役で活躍しているディーゼル車、右の黒いのはボールドウィン蒸気機関車という展示品だ。白いほうは今どきのディーゼルだけあって、よく見るとDPF装着車と記載してある。また上松の森林鉄道(木曽森林鉄道)は実はかなり長い間活躍していて、昭和50年を最後に実務を引退したとの事。今でも王滝村の奥などには古びた鉄橋などがあるそうだ。ついでに川上川の森林鉄道もちょっと調べてみるとこちらは、昭和36年廃止とのこと。こちらも古いですねえ。
とついタイムスリップしそうになるが、ところで今日はその後もうひとつ、馬瀬川沿いにある『美輝の里』という温泉も気に入った。ここは、川沿いにある露天風呂だけの簡単な施設と、ちょっと上に豪華温泉施設のスパー美輝という施設があるが、今回はスパー美輝へ。こちらは入浴料、タオルなしで700円だったが、泉質もヌルヌルのアルカリ性でとても気持ちよく、なんといっても15種類もの風呂があるということが売り。箱に入って首だけ出す箱蒸しも体験できもう言うことなし。有意義な休日を過ごすことが出来た。(あとはしっかり釣りをして魚を拝んでトラルアに載せることが出来れば言うこと無いのだが。。。)
2007/7/5 インド出張ガイド |
最近、ここウラルアはすっかり出張報告のページとなっていますが、先日もインドに出張へ行って参りました。さて、最近インドは著しい経済発展で注目を浴びていますから、これからもどんどん出張する人なども増えてくるのではないでしょうか?そこで今回はこれから初めてインドに出張に行く人のため、いくつか気づいたことを書いておきましょう。
【移動編】
深夜ムンバイ空港に着陸する直前、窓の外に見える風景はまるで貧民街。ちょっと心配になる瞬間です。また着陸後、空港外に出るまでにかなり時間が掛かる場合があります。荷物が出てくるのは遅いし、税関もかなりの行列です。また運が悪い場合、仕事用で機械の部品など持っているのを見つかるとかなり絡まれることがあります。また空港から外に出る際、数年前までは物乞いの人たちが迫ってきてえらい思いをしたことがありますが、最近はほとんど見なくなった気がします。しかし、出張でいく場合は必ず知り合いに迎えに来てもらうか、宿泊するホテルに迎えに来てもらうのがよいでしょう。
【季節編】
インドで一番暑い時期は4月〜5月だそうです。また6月から8月まではモンスーンで、先日6月に行ったときも、毎日夕方になると凄い雨でした。道路もすぐ冠水してしまい結構えらいことになりました。
【交通事情編】
インドで自動車は日本と同じ右ハンドルになります。ところで左側のバックミラーは付いてない車が結構走っています。聞いて見ると本当かうそかわかりませんが左はオプションだそうです。また、両側ミラーが付いていても倒してある車もたくさんいます。これは朝夕のラッシュ時間帯になるとわかりますが、3車線くらいの道路へ5台くらいが頭を突っ込み、皆少しでも前へ前へ行こうとするため、少しでも車幅を詰めているのです。またドライバーも常にホーンを鳴らして自分を主張しているのも、ミラー不要の理由かもしれません。また最初はびっくりしますが牛、ヤギ、たまには象もゆうゆうと道路を歩いています。
また出張者としては、歩行者となったときよく注意してください。自分の行った町では信号・横断歩道はほとんど見かけませんでした。広い道路の横断はある意味命がけです。極力、こういうシチュエーションを作らないほうが良いですが、どうしても向こう側に渡らないといけなくなった場合、できるだけ地元の人について渡るべきです。向こうの人は、ゆっくりゆっくり、車の隙間を立ち止まりながら渡っていきます。急いで走って渡ったりすると、ドライバーが慣れていない事もあり、かえって危ないと思いますよ(インドで引かれるのだけはちょっとねえ)。
といかにもって感じで、つらつらと書き綴っていますが、実際もっと奥は深そうです。では今回はこの辺で。
2007/6/16 新型車配備!! |
先日エンコしたパジェロの後継として、6月16日新たにやってきたのはデリカD:5。実は今年初めにFMCで出た頃から『結構いいなあ』とは思ってましたが、こんなに早く、しかも新車で買ってしまうなんてほぼ衝動買いです。いずれにせよ人生初の新車なのでちょっと舞い上がってますが、まずは購入の経緯など。
まず車の選定基準として、一応下記の項目を挙げておいた(このホームページを読んで頂いている皆様は大体似たようなものかしら?)。
1)前輪が落ちても、復活できるようなヨンクであること。
2)深そうな水溜があってもどんどん前進できるよう車高がそこそこ高いこと。
3)車の中でゆっくり眠れるようフラットシートになること。
4)ぜいたくいえば、行き止まりになっても崖に落ちることなくUターンできるよう小回りが効くこと。
5)何回も釣りに行ける様に、燃費ができるだけ良いこと。
こうした中でデリカD:5が選定されたが、さらにはD:5はデザインも自分好みのカクカク系であり、これも的を得たものだった(ちょっとグリルや後ろ姿が他社のゴージャスミニバンを意識して賑やかしい感じがしたのだが)。
ちなみに前のパジェロ君(2代目最終型のロング)の評価としては、1、2)項はパーフェクト、3)は窮屈ながら許容範囲だったが、4)項は片側2車線道路でもUターンする気はおきないくらい厳しかった。さらに決定的なのが5)項で、如何せん2トン強で3.5リッターV6といういかにもアンポンタンな仕様で、最近の原油高のご時世、財布が非常に苦しくなっていたのだった。正直この点が今回、衝動買いした大きな原因となったのでした。
もっとちなみに、前の前の旧パジェロ君(こちらは初代最終型2.5リッターのディーゼルターボ・ショート)は、3)項が厳しかったが、その他項目はいい線行っていたのではないかな?
さて、せっかく車を買ったのだから、どんどん話を進めていこう。ここからは私論であるが、釣り人の愛車を(無理やり)党派別で分けてみた。
・どこでも行きます、行かせますのスズキジムニー党
・釣り、スキー、山登りが趣味のアクティブオヤジのミツビシデリカ党。
・バスボートも引けますのトヨタランクルに代表される本格SUV党。
この中でも、しばらく前はデリカ党はジムニー党と共に派閥を争っていたのではないだろうか?特に最近は少なくなっていたが、先々台のスターワゴンは、確かにそういうオヤジに流行っていた。こういった通称、『デリカなオヤジ』の車の中を見ると釣りやスキーといった趣味の道具はもとより、調理用具や寝具など生活道具一式、さらには無線機なども詰め込んでいた感じがする(以上あくまでも想像であるが)。かくいう私も正に『デリカなオヤジ』になりつつあるのか?
さて、実は上の党派分類はちょっと古く、最近はミニバンブームで各社のミニバンクラスが既成政党を撃破するほどの超一大勢力になっているのだが、ここでは無理やり無党派層ということにしてしまっている。そういうと、今回のD:5も無党派層の一員ではないか?という風にも思えるのだが、基本的にスターワゴンやスペースギアに乗っていた『デリカなオヤジ』は、やはりD:5を買うのだろうとも思う。自分としてはそこはそれ、これから使ってみていろいろ判断していこうではないか(果たして続きはあるのか)?
2007/6/2 新型車配備まぢか |
さて、あっという間に6月となってましたが、近況を報告するとGWの車故障の後、いろいろ検討した結果、新型車を配備する事としました。納車は6月中旬とのことなので、手に入れたらまた自慢しちゃいます。それと5月は結局釣りに行けずだったので、早く釣りも行きたいです。
ところで昨晩は寒気がして、のども痛く、どうやら風邪を引いたらしい。飯を食ってすぐ寝たのだが、今日起きたら小康状態だったので今日は近所の日帰り温泉まで行ってきました。サウナに入り汗を出したら治るかと思ったが、気持ちよかっただけで、どうやらぶり返したかも。もうちょっとおとなしくしなくては。
2007/5/5 GW釣り紀行のはずが。。。。 |
GW前半の4月30日より、楽しみにしていた恒例のGW釣り紀行に出かけたのだが、えらい目にあって釣りどころでは無かった。ちょっとご報告しておきますと。。。
恒例の釣り紀行、計画段階では例年この時期雪代に悩まされることが多い事を念頭におき、綿密に検討した結果、下記のような行程がはじき出された。
まず初日、東名で一気に富士山方面を目指し、そのまま富士山周辺R139を北上し山梨に抜けた富士吉田あたりで一泊、そこでは関東勢の聖地、桂川(上流)で大物レインボーと格闘、さらに翌日よりさらに桂川(下流)で大物ヤマメと格闘しつつR20へ入り、山梨勢の主戦場、富士川水系の河川で一戦を交えながら諏訪まで移動、さらに一泊しながらちょっと時期は早いが、ノボリ狙いで諏訪に流れ込む渓流も一通りチェックしておきたい。さらにその後、気の向くままになるとは思うが、最悪の状況だった場合の保険も兼ねて、R19沿いで実績ある木曽川水系を一網打尽。
この段階では、日本人ならではの富士山観光も組み込みつつ、各地の有名河川をまわり、最後には保険でボウズ回避行動までいれた完璧な計画だったはずだったのだが。。。。
事件は初日の移動途中、晴天のもとできれいな富士山を見ながら、富士宮を通過した辺りで起こった。車からカタカタ音がし始めたのがきっかけだった。この日はなんとか宿泊場所の河口湖までたどり着いたものの、翌朝出発したらいきなりエンコ。そこで山梨のディーラにお願いして、レッカーで移動し見てもらったが、即日修理不可能とのこと。そこでさらに地元名古屋のディーラと連絡して、その日に山梨まできてもらい、故障車を名古屋まで持って帰ってもらいつつ、新たに代車を持ってきてもらった。これで結局この日はまる一日つぶれてしまった上、レッカーで先に帰る自分の車から、なんと竿を取り出すのを忘れ、結局今回旅行では釣りはできずじまいだった(とほほ)。というわけで、なんとか名古屋に戻ってきたのはいいが、これからどうする?俺!!
2007/4/29 4泊8日ブラジル出張 |
日本の真裏ブラジルへ出張へ行ってきました。そもそも目的はお客さんとたった2時間ほどの打ち合わせとのことですが、さすがに遠かったです。飛行機の行程表を見ると、なんと4泊8日。どうなることやらでしたが。。。。
→続き(前編)はこちら
→続き(後編)はこちら
2007/4/8 桜満開! |
昨日と打って変わって、天気がいい日曜日の朝。今日は選挙の投票日だったので投票しに出かけた。投票所の横には桜並木があったのだが、満開の桜の木と、その下の昨日の雨で散り積もる花びらでとてもきれいだった(写真)。今年は暖冬でいつもより早い開花予報が出された後(一部の地域では計算間違いで修正なども入っていたが)、急に寒さがぶり返したため、結局大体例年通りの開花になったみたいだ。
さて、天気といえば釣りにとっても重要な要素であるが、ちょっと役立つヤフーのサイトをご紹介しよう。みなさんご存知だろうが、ヤフー>天気>アメダスと進むと、各地域ごとのアメダス情報が見ることができる。たとえば岐阜県を選ぶと御母衣(庄川)、栃尾(高原)や河合(小鳥川)など結構、そのものズバリの地域情報が見ることができ、過去24時間の降雨量の推移など知ることができる。これは当たり外れのある天気予報というよりは、天気の実績なので雨後の増水等もイメージがしやすくなるかもしれない。また以前お知らせした国土交通省のサイトなどとも併せて活用してみては。
そういえば、トラルアBBSの掲示板システムをちょっと変更しました。自分はまだ使い方が良くわからないですが、どんどん書き込みしてくださいね。
2007/3/30 セ・リーグ開幕! |
桜の花もちらほら咲き出してますが、われらがドラゴンズは開幕戦からやってくれました。ヤクルトとの開幕戦、開幕投手は川上、石井の両エース。試合は、中日が福留のタイムリーで先制するも、8回表川上の疲れが出たところをヤクルト外人にバックスクリーンへホームランをくらい逆転されてしまう。
しかしその裏のドラゴンズの攻撃は圧巻だった。ヒットで出た先頭バッター福留だったが、ウッズがいい当たりのサードゴロでダブルプレーで2アウトとなる。しかし5番に入った新加入のイが初ヒットとなるフェンス直撃センターオーバの二塁打、6番でこれまたオリから育成選手枠で入団しつつ開幕レギュラーとなった99番ノリを打席に迎えた時点で、ドームのファンからは『打って打って打ちまくれ〜』コール。当然TVの前でも絶叫だ!この期待に答え、高めの速い球を素直に右中間に弾き返すと前進守備の外野の間を抜く連続2塁打となり同点。ここで2塁に立つノリはヘルメットを取って、観客へ挨拶している。
その後、森野敬遠で1・2塁となり、谷繁に代わり立浪のコールでドームは総立ちとなる。2−3のフルカウントまで粘った結果、ピッチャー横を痛烈に抜けるセンター前ヒッツだ!!これで2塁からノリが戻ってきて逆転。(実はノリがホームインする前に、サードで森野がぎりぎりセーフの際どいプレーもあったのだが)。ドームのファンとともにTVの前でバンザイ三唱だ。
残念ながらTV放送はここで終了したが、試合はそのままドラゴンズの勝利で、勝ちは川上。開幕そうそう新旧メンバーが活躍して感動の大逆転を見せてくれた。明日からも頼むぞドラゴンズ!!
2007/3/10 ようやくETC付きました! |
ようやくETCを付けました!!実はかれこれ1年以上前の2005年夏に、ふと知ったETCのリース、登録、取り付けの格安キャンペーンに申し込みをした際、機械とカードは送られてきてたのだが、そのままずっと箱に入った状態のまま(取り付けをしないまま)で車に放置していたのだ。ETCを車に積んではいるのだが、高速のETC出入り口のバーをみんなのように『自動』で開けることは絶対出来ないという中途半端な仕様で1年以上ホッタラカシだった。
この理由としては、キャンペーンでは取り付けは無料とのことだったのだが、実は無料となる工場は指定となっていて、これが結構不便だったのだ。特に自宅近所の指定工場が自分の休みと同じく土日休みで、いつも捕まらないまま面倒くさくなってそのまま放置されていたということだ。
ただ、もちろんETCでは各種お得プランが設定されている事は知っており、高速入り口で(俺だってETCもってるんだよお〜)と念じていても致し方なく、早く何とかしなきゃなあと思ってはいたのだが、今年の渓流解禁の声を聞き、ようやく重い腰を上げてETC取付に行ってきた次第。結局、近所の自動車整備のチェーン店で聞いてみると、有償(取り付け料5250円也)だけど1時間くらいでできますよとのことで、あっさり付いてしまった。さあ試しに使ってみようか。
2007/2/18 本の紹介 |
最近、つり人社から出た単行本『ライズ戦記』(増田千裕著、撮影/角敬裕、¥1800+税)を手に入れた。この本を本屋の棚に見つけたときは、中身の確認もしないうちから迷わず、『買おう』と決めていた。この本は、月刊誌『フライフィッシャー』に最近まで連載されていた記事を単行本にしたもので、ボクも、雑誌を立ち読みしてる当時からこの面白い連載に気づき、毎月楽しみにしていたのだ。
実は、かなり以前に出版されていた『渓流ドキュメント』という別の単行本へ投稿された彼らの釣行記があるのだが、あのころからボクは彼らの文章が気に入っていた。今回の単行本は、序章に書かれているように『約20年にわたる私達の、ライズにまつわる話』という事で、現時点までのとりあえずのまとめにあたるものだそうだ。
この本の中では、増田さん達は、伊豆の狩野川のライズを調べるため、会社を辞めた上で川原でテント暮らしを始めて、釣りをしまっくたりする話や、或る時期は高原川や庄川、常願川などでの渓流魚のライズ(マッチングザハッチ)にのめりこむ話などが書かれている。
特になじみ深い中部の河川が沢山でてくる所も興味を引くが、読んでいくと、増田さんたちの釣りに対する探究心や、それを実現するための行動が小気味良く書かれているところなど、ボクのようなぐうたらな休日アングラーにはうらやましくもあり、また感心してしまうのだ。なにしろすべてのトラウトフィッシャーにオススメです。
2007/2/11 ヒコーキ見物 |
3連休の中日。釣りに行くには北風が強かったが、天気が良かったので久しぶりに浜松に行ってきた。以前から気になっていたヒコーキ見物に行ったのだ。なにやら航空自衛隊の浜松基地に航空機が展示してあるとのこと。実は中学生頃の昔、ヒコーキのプラモデル製作などもしており、けっこう興味が有る次第。
浜松西インターからすぐ、浜松基地の周辺道路に沿っていくと到着、駐車場に入るといきなりデカイ輸送機やらミサイルが見える。この施設、正式には『航空自衛隊浜松広報館』というらしく、入場料は無料(というか納税済)。ただちょっと硬い感じの名前だからだろうか、愛称のエアパークという呼び名もちょっとベタ過ぎないだろうか?などと要らぬ心配をしつつ、どんどん中へ。
1Fのパネル類はどちらかというと、飛行機の説明と航空自衛隊のお仕事みたいな感じの展示が多い。2Fは武器など、3Fは図書室などといろいろな展示が有るが省略。見せ場はやはり隣のヒコーキ格納庫。2Fから入ると、いきなり目の前にゼロ戦がぶら下がっている!またその他ブルーインパルスなどのリタイヤした航空機が所狭しと並べられていた。有名どころの戦闘機などは、コックピットにも入れるようになっていたのだが、悲しいかな連休中日ともあって、ちびっ子たちが列を作って並んでいたので、オジサンは一応遠慮しておいた。中でも目玉の、ジェット練習機のシミュレータに搭乗でき操縦の真似事ができる施設も有ったのだが、こちらも予約が目いっぱいでオジサンこちらも断念。
以上のように駆け足で紹介しましたが、まあ連休ということで混雑は致し方ないにしても、いろんなヒコーキが間近においてあり、ヒコーキ好きには結構楽しめるところでした。今度またプラモデルでも作ろうかな?
2007/1/27 N氏のプレゼント |
早いもので、2007年1月ももうすぐ終わり。冬だから寒いのは寒いんだけど、例年と比べると明らかに暖冬だ。昨年とは逆に朝の冷え込みが無く、雪も全然降らない。2月になればちょっとは雪も降ってくれるかな?
ところでこの冬は、ずっとアメリカに駐在していた後輩のN氏が、久しぶりに日本に帰ってきた。その彼から先日うれしいお土産をもらった。ちょっと遅くなったが、せっかくなので紹介しておく。その名も『Trout
of North America(北アメリカのトラウトカレンダー)』!!表紙からレインボーの生き生きとした精密なイラストが飛び込んでくる。このすばらしいイラストはJoseph
R.Tomelleriという絵描きによって書かれており、毎月合計で12種類の美しいトラウトが毎月登場する。また、カレンダーのページには、表題の魚の生息場所の地図や、その月のハッチ情報、月齢などが細かく記載されており、まさに釣り人の心をくすぐる逸品だ。
多分アメリカの都会のオフィスで働いているフライフィッシャー達は、仕事の合間にこのカレンダーを見ながら、『6月はメキシカンゴールデントラウトか。なになに、メキシコの山のほうにいるんだってさ。おーそういえば明日は大潮じゃないか?こんなところで仕事している場合じゃないぜ!!休暇届を出して、ついでにテキーラも飲みに行かなきゃ。』という感じでやはり妄想を見るのだろうか。それにしてもこんなカレンダーを作ってしまうニューヨークのWorkman
Publishing(www.workman.com)も結構凄い。N氏、すばらしいプレゼントをどうもありがとう!また、もうすぐシーズンになったら一緒に釣りに行こう。
2007/1/21 ルビアス修理 |
先日の釣行で、大物が掛かると、ベイルが逆転しバラシにつながるという問題が発覚した愛機ルビアス2004。さっそく近所の釣具屋に修理に出していたところ、ようやく修理完了との連絡があったのでお店にいってきた。どうやらクレーム扱いで無償修理できたとのこと。まあラッキーということで、これからもご愛顧していきたいと思います(でもちょっと最近のリールにも興味があったんだけど)。
2007/1/1 新年特別企画 おいしいチャイの作り方 |
みなさま、本年もあけましておめでとうございます。さて、昨年もいろいろ忙しく、あまり釣りに行けてなかったですねえ。今年は反省してたくさん釣りに行きましょう。また一方で、昨年前半は自分も目の手術をやったり、後半には親父も病気で入院したりしていろいろ大変な1年でしたが、無事新しい年を迎えることができました。自分もふと気づくともういい年だし(1968年生まれ)、これからは特に健康に気をつけていこうと思っています。
ということで、突然ですが疲労回復に効果的な、おいしいチャイの作り方をインドの友人に教えてもらいましたので、公開します。
1)なべに水と紅茶の葉っぱを入れて煮る。
2)紅茶は安いものが良く、紅茶の葉っぱは大目で(ティーパックでももちろんOK)。
3)沸騰し始めて1〜2分ほどしたら、ミルクを入れる。
4)ミルクと水は5:5あるいは、6:4とする。
5)ミルクが沸騰する直前にカップに注ぐのがコツ(葉っぱは茶漉しなどで取り除く)。
6)お好みに合わせて砂糖を入れる(大目がオススメ)。
以上でご説明したように、チャイとはミルクティーみたいなものですが、甘くてホッとする感じがする飲み物です。みなさんも疲れたときにぜひトライして、また好みでアレンジしてみてください。それでは今年もよろしく〜。