2007/7/15 インド出張ガイド |
最近、ここウラルアはすっかり出張報告のページとなっていますが、実は、先日もインドに出張へ行って参りました。さて、最近インドは著しい経済発展で注目を浴びていますから、これからもどんどん出張する人なども増えてくるのではないでしょうか?そこで今回はこれから初めてインドに出張に行く人のため、いくつか気づいたことを書いておきましょう。
【移動編】
深夜ムンバイ空港に着陸する直前、窓の外に見える風景はまるで貧民街。ちょっと心配になる瞬間です。また着陸後、空港外に出るまでにかなり時間が掛かる場合があります。荷物が出てくるのは遅いし、税関もかなりの行列です。また運が悪い場合、仕事用で機械の部品など持っているのを見つかるとかなり絡まれることがあります。また空港から外に出る際、数年前までは物乞いの人たちが迫ってきてえらい思いをしたことがありますが、最近はほとんど見なくなった気がします。しかし、出張でいく場合は必ず知り合いに迎えに来てもらうか、宿泊するホテルに迎えに来てもらうのがよいでしょう。
【季節編】
インド(ここではムンバイ周辺)で一番暑い時期は4月〜5月だそうです。また6月から8月まではモンスーン(雨季)で、先日6月に行ったときも、毎日夕方になると凄い雨でした。道路もすぐ冠水してしまい結構えらいことになりました。それ以外の時期が比較的過ごしやすいのではないでしょうか?
【交通事情編】
インドで自動車は日本と同じ右ハンドルになります。ところで左側のバックミラーは付いてない車が結構走っています。聞いて見ると本当かうそかわかりませんが左はオプションだそうです。また、両側ミラーが付いていても倒してある車もたくさんいます。これは朝夕のラッシュ時間帯になるとわかりますが、3車線くらいの道路へ5台くらいが頭を突っ込み、皆少しでも前へ前へ行こうとするため、少しでも車幅を詰めているのです。またドライバーも常にホーンを鳴らして自分を主張しているのも、ミラー不要の理由かもしれません。また最初はびっくりしますが牛、ヤギ、たまには象もゆうゆうと道路を歩いています。
また出張者としては、歩行者となったときよく注意してください。自分の行った町では信号・横断歩道はほとんど見かけませんでした。広い道路の横断はある意味命がけです。極力、こういうシチュエーションを作らないほうが良いですが、どうしても向こう側に渡らないといけなくなった場合、できるだけ地元の人について渡るべきです。向こうの人は、ゆっくりゆっくり、車の隙間を立ち止まりながら渡っていきます。急いで走って渡ったりすると、ドライバーが慣れていない事もあり、かえって危ないと思いますよ(インドで轢かれるのだけはちょっとねえ)。
【交通事情編その2】
さて、仕事でインドに行った場合、もともと公共交通機関は一部を除いてあまり発達しておらず、仕事等では車での移動が付物になります。現地でタクシーなどを、何日か借り切って移動するのが都合が良い場合もあります。また、変な3輪自動車が良く走っていますが、これはオートリキシャといって買い物などの短距離用のタクシーです。一度乗ったことがありますが、メータを倒さず走り出したりして結構緊張しました。慣れていないとあまり乗らない方がいいかもしれません。さらにムンバイではアンバサダーという古めかしく、小さな4輪タクシーが良く走っています。アンバサダーといっても、とても今時の駐在大使は乗らないだろう車ですが、一目見ればピンと来ます。なんとなく英国風でオースチンって感じの車です。これも一度だけ乗ったことがありますが、オートリキシャよりはまだ良かったです。ちなみにエアコン付きタクシーはクールキャブとか言って、値段も高いそうです。
【言語編】
仕事関係で会うインド人は問題なく英語が話せます。市中で英語は通じるか、通じないか半分半分くらいでしょうか。そもそもインドでは場所によりいくつもの言語が存在しており、同じインド人同士でも言語(マザータング)が異なることも良くあるそうです。そのため英語がほぼ公用語になっているそうで、学校教育でも英語が用いられているようです。ちなみに、インドルピーのお札にも15個くらいの言語でいくらの紙幣であるかが書いてありますよ(写真)。
【物価編】
さて、何しろ出張に行く度に少しづつ物価が上がっているような感じがします。特にホテル代は、最初に訪問した2002年当時に比較するとほとんど2倍近い値になっているのではないでしょうか?また飯代もピンきりですが、最近はレストランなどで1人500ルピー(1500円)くらいは必要で日本とそんなに変わらない感じがします。ただその他市中の物価は実際、ほとんど買い物はしないので正直わかんないです。
【食事編】
いろいろインドに行く人の話からは、大体お腹をこわす話が出てきます。出張の場合、移動はハードですし、食事も慣れない物になりますので、最初の数日はあまり無理をせず、軽めの食事で早めの休憩がオススメです。
さて、食事といえばカレーを想像される方が多いと思いますが、当然日本のカレーとはチョイと違う。本流インド料理ではいろんなスパイスを混ぜ合わせ、その方法によってカレーといえども材料、色や香りなど、ほぼ無限のパターンがあるようです。以前も書きましたが、スパイスが日本のダシのように使われていると思えばわかりやすいかと思います。また辛さも、トンガラシのような強烈なものは無く、日本人でも結構大丈夫ではないかなと思います。
また中でも日本人的に口に合うメニューといえば、シシカバブーとかチキンティッカとかの焼き物がオススメです。あとはタンドリーチキンなんかも有名。あとカレーみたいなものが出てきたときは、ナンなどと一緒に食べる。この場合、インド人は食事の際、良く知られているように右手だけを上手に使って、ナンをちぎって、カレーをかき集めつつ、口に運びます。我々日本人はインド人で無いのでそこまで上手にできませんので、フォークを使おうが、両手を使おうが問題ないでしょう。あと自分的にハマッているのは、食後のデザートでクルフィというインディアンアイスクリーム。練乳のような味でザクザクしてこれが美味しい。いつもつい頼んでしまいます。
また飲料水について、さすがに生水は飲んだことは無いです。インド人でも長くヨーロッパなどに行った後、インドに戻ってくると下ることもあると言ってましたので、短期の出張者は無理に試さない方が良いでしょう。またボトルド・ウォータも栓がしっかりしてあるのを確認してから飲みましょう。町で買うと大体1リットル40円くらいだったかな?
【トイレ編】
さて、ここら辺は有名だと思いますが、トイレには一般的に紙などありません。インド人は或る意味ハンディウォッシュレットって感じでしょうか。ただ通常ホテルや空港のトイレにはトイレットペーパがありますのでご安心を。いずれにしても外出時はティシュペーパは常に多めに持ち歩くに越したことはありません。
【習慣編】
インド人といえばターバンをイメージしてしまいますが、ムンバイ周辺ではみんながみんなターバンを巻いている訳でなく、どちらかというと、たまにしか見ませんねえ。
また、インド人のしぐさでびっくりしたのが、顔の中心(鼻の辺り)を軸にして、顔全体をヒラヒラと繰り返し振るしぐさがあるのですが、これは『イヤイヤ』というように反対、拒絶を示しているように見えるのですが、実は『うむうむ』て感じで特に聞いているぞと示しているとのことでした。なお、実際の『イヤイヤ』は日本人と同じく首の骨を軸にして顔を左右に振るしぐさです。
以上のようにいかにもって感じでつらつらと書き綴っていますが、インドのほんの表面をさらりと覗いただけで、実際もっと奥は深そうです。では今回はこの辺で。