ウラルア2007 夏休み特別号

2007/8/12 夏休み特別号! かかみがはら航空宇宙科学博物館

 8月初旬、暑い中、岐阜県各務原市にある『かかみがはら航空宇宙科学博物館』に行って来ました。早速、夏休み特別号としてレポートします。

 さて、名古屋市内から車で1時間程で岐阜県各務原市内にある『かかみがはら航空宇宙科学博物館』に到着しました。まず屋外には、いろいろ大きな飛行機が並べてあります。写真は国産旅客機YS−11。この飛行機は昔、自分がまだ小学生だったとき、家族旅行で南紀白浜−名古屋間を生まれてはじめて乗った飛行機です。当時、機内はプロペラの音でうるさかったですが、窓際席でずっと外を見ていたのを覚えています。そのYS−11も先日、国内の旅客路線からは引退してしまったそうです。



 この日はとても暑かったので早速、建物に入ります。入り口のドアを開けると『サーッ』と涼しい風がきて思わず幸せ〜。受付で入館料大人800円を支払い展示館の中に入ります。まずはじめに目に付くのは、ちょっと落とした照明の中、イルミネーションに浮かぶなにやら古そうな複葉機です。



 上の飛行機はここ各務原ではじめて作られた飛行機(レプリカ)だそうです。ここ各務原に昔から航空機産業が盛んな土地柄で、ライト兄弟が動力機で人類初飛行をしたなんと14年後の1917年には飛行場ができていたそうで、現存する日本最古の飛行場だそうです。しかしライト兄弟が初めて空を飛んでから、まだ100年ちょっとしか経ってないんですね。

 次の写真は、隣にある大展示場で、大小さまざまな飛行機が屋内展示してあります。ここは採光がしっかりしており非常に明るい雰囲気でした。いろんな飛行機やヘリコプタなどがすぐ近くで見ることができます。



 中でも下の写真にある白く大きな飛行機が目立つ位置に置かれています。これは航空宇宙技術研究所が開発した短距離離着陸(STOL)実験機の飛鳥です。主翼の上に乗っているエンジンにも漢字で飛鳥と書いてあります。この飛行機は80年代に初飛行したそうですが、実験機ということで1機しかないのだそうです。この機体は機内も見学できるようになってました。中身は実験機というだけあって構造材むき出しで殺風景でしたが、ちゃんと計測用と思われる古そうなPCなども据え付けてありました。



 さらに飛鳥の横には、場違いな黄色い工事現場の足場のようなものが置いてあります。上面に2つのラッパみたいなものがあり、さらに良く見ると椅子や、バックミラーなども付いています。その説明板を良く見ると。。。。。



 なんと!!空を飛んでいる写真がついていました。説明文にはわが国唯一の垂直離着陸実験機ということで1970年初飛行とのこと。パイロットはちょっとしたバイクに乗っているような感じのオッちゃんです、今からざっと37年ほど前にもなりますが、こんな実験をして何をしようと思っていたのでしょう。ある意味すごいパワーを感じてしまいました。ライト兄弟初飛行から67年後のことです。



 さらには、こんな機体までも。看板には『霧ヶ峰式K−14型初級グライダー』とありますが、その下にカッコつきで遠慮がちに、なんと『(ゴム策式)』!!と書いてあります。初級グライダーといっても、まさかゴムって、バチッと飛ばすんでしょうか?そんないきなりゴムといわれてもちょっと。。。



 また隅っこには、博物館の名前に『航空宇宙』と名乗っている以上、宇宙関係も展示せねばということなのか宇宙服も展示されています。ワッペンにはNASAの文字が見えます。また3階にもいろいろ、飛ぶ鳥のメカニズムとか、飛行機のエンジン型式の違いなどを説明している科学コーナもありました。また、館内には飛行機の操縦シミュレータもあるそうなのですが、今現在は稼動していないとのことでこちらは残念でした。



 以上駆け足でご紹介しましたが、ライト兄弟から100年ちょっとしか経っていない航空・宇宙の歴史というのはいろいろ回り道はあるものの?すごいスピードで進化を遂げていることがわかりました。これから先の進歩はどうなるのでしょうかねえ?

 さて、最後に白状すると、今まで各務原という街は『かがみはら』だとばかり思っていたら、『かかみがはら』だったんだということを、今回はじめて知りました。この施設の名前も『かかみがはら』とひらがなにしてあるのは、ボクみたいな人にアピールするためだったのでしょうかね〜。いずれにしても今回、いろんな事が分かってよかったです。

ウラルア2007へ