ウラルア ドキュメント2007 特別編

2007/5/6  4泊8日ブラジル出張/後編

→前編はこちら

 月曜の夕刻。今度はデルタ航空でアトランタを後にして、一路サンパウロに向かいます(10時間のフライト)。これまで出張では機内食と、米国でのファーストフードの類、さらに再び機内食で、さらにほとんど座りっぱなしだったので、いいかげん胃袋もゲンナリしてきました(デルタもアルコールは有料でしたが、あまり飲みたくも無い)。



 火曜早朝、サンパウロに到着したのですが、着陸の際、上空から見ると非常に大きな都市だとわかります。また標高800mあたりと結構高いところにあるのが意外でした。ここブラジルという国は、基本的にポルトガル語の国で英語はあまり通用しないらしいですが、火曜日の早朝サンパウロに到着後、空港で出迎えていただいた現地事務所の人たちにはお世話になりっぱなしでした。最初に開口一番『ブラジルはどこも治安が悪いから注意してください。ボーっとして歩かないこと、歩きながら携帯電話など掛けないこと、後ろにも注意を払ってください。特に夜間は出歩かないこと。服装もあまりスーツにネクタイというとすぐに出張者とわかってしまいますので、あまりピシッとしたもので無い方が良いです。またカメラで写真を撮りながら歩くのも、観光客と思われ危険です。』とのこと。このためコレ以降、写真はありません(残念)。どうやら結構、駐在されている日本の人もひどい目にあっている模様。しばらくゴルゴ13になったつもりで歩かねば。

 その後、市内のパウリスタ大通りのホテルに荷物を置いて、街中をちょっろと回りましたが見渡す限りの遠くまで高層ビルが立ち並び、道路は車であふれ、オートバイも車の隙間を猛スピードで駆け抜けていきます。昼飯は日本食レストランが結構いたるところにあり、素うどんとか昼のランチなどが食べられます。値段的には20〜30レアルくらいで、日本円でざっくと1000〜2000円弱くらいでしょうか。街中だけあって、そんなに安くは無いです。

 この日の夕食は事務所の人にブラジルの焼肉屋に連れて行ってもらいましたが、これがもう最高!!!まず生ビールを注文して乾杯。ブラジルで生ビールはショッピというらしいが、これがうまい!!ちょっと小ぶりのグラスに入って泡の盛り方もベスト。口から喉にかけて泡から液体の変化が楽しめる。1杯大体3レアル(160円くらい?)で何杯でも飲める。

 またメインの肉は1kgほどの肉の塊が表面だけがさらっと焼かれた状態で配膳される(コレを見たとき思わず感動します。写真が無くて本当に残念)。これが美妙な厚さにスライスされており、テーブルの真ん中に置かれた鉄板の上で軽く焼いて食す。これが日本人好みの脂がのっており、レアでもやわらかくておいしい!基本の味付けは塩・胡椒だが、ポテトや漬物のような野菜などを肉に乗せて食べるからドンドン食べられる。肉も結構日本人好みの脂が結局4人で2kgを完食、久しぶりの美味しい食事でした(食べすぎ)。

 翌水曜日はこれまた移動日。午前中はホテルで休息し、今度はブラジル国内線で2時間ほど移動です。サンパウロの隣の州らしいのですが、サンパウロ州だけでも日本列島と同じ位の面積があるとのこと。移動は飛行機がメインになります。

 ブラジルは今、秋の初めでとても過ごしやすい時期です。移動した町は上り下りの坂が非常に多い街でした。わかりやすく言うと箱根の山が一面に広がっており、その上に大きな街が作られているといった感じです。不思議に思い聞いてみると、昔、鉱石が取れたことから発展したらしいとのこと。その町のホテルに入り早速夕食へ。事務所の方がいろいろタクシーの運転手さんに聞いてたどり着いたところはペンギンという名前のショッピ(例の生ビール)の店。ブラジルでペンギンというと非常によく知られた店らしく、そのチェーン店だということでした。

 店の前に着くと人気店らしくたくさんの人の列。そこで事務所の人は、店の店長を引っ張り出して早く席に着かせろと交渉しています。交渉成立で、店の中に案内されました。どうやら日本からせっかく来てるのだから、ということで入れてもらったとの事。またまたショッピで乾杯ですが、やはりこれが美味い。この店はお店の兄さんが、お盆にビールの入ったコップをたくさん持って席を回り、グラスの空いたお客が順番にそれをもらっていき、その際、お客が持っている紙に渡したビールの本数をチェックしていくシステムのようです。結局自分は10杯以上飲んだのではないでしょうか?さすがにその夜はよく眠れました。

 翌木曜日、この日は朝からお客さんのところに行き仕事でしたが、無事に昼前には完了。そこからまた空港に戻り、飛行機でサンパウロまで戻ります。ただサンパウロに着いたのはもう夕刻。その足でサンパウロの日本人街を案内してもらいました。リベルタージと呼ばれるサンパウロの日本人街の通りには提灯がずらっとぶら下っています。さらに居酒屋やらラーメン屋など雰囲気から一目で分かる店構えとなっています。、よく見ると日本語の看板もたくさん目に入ってきます。その日は居酒屋に入り、いろいろな料理を楽しみましたがどれも美味しかったです。

 特にサトウキビからできたピンガというブラジルの焼酎(?)が非常に美味しかったです。砂糖とレモンを入れて飲むと、口当たりがよくどんどん進みますが、アルコール度数が20度前後と結構高く飲みすぎには注意とのことでした。ところでブラジルでサトウキビといえば、アルコール燃料が有名ですが、実際、ココの車のエンジンはフレックス・フューエルといっていろんな種類の燃料を切り替えて使える様になっているそうです。

 さて、ここリベルタージで代表されるようにサンパウロには日系人が100万人ほど住んでいると言われており、彼ら日系人の影響がブラジル文化の中にも深く浸透しているようです。そこで最終日の金曜日はこの町のビルの中にある日系移民博物館へも行ってきました。最初、契約労働者として日本からブラジルに小さな船で渡ってきて、コーヒー農園などで厳しい労働をしていた頃から、最近までの歴史を知ることができます。また、どうやら来年は移民100年記念ということで壮大なイベントが開かれるそうです。なお、さすがにこの日は胸焼けがして、あまり食が進みませんでした。

 と、そうこうしている内に、この日金曜の夜、サンパウロ出発。そして土曜を経て日曜夕方、ヘトヘトの体で名古屋に到着しました。サンパウロから名古屋は米国内で乗り換え2回、実質30数時間、総飛行時間も25時間余りととても厳しい行程でした。なお帰国後、月曜から数日は体がエコノミーシートの形になったような感じで非常に辛かったです。今回、非常にあわただしく短い出張でしたが、次回はもう少しゆっくり行ってみたいですね。そのときは、あの忘れられない肉をもう一度食べて、ぜひ写真も撮ってきたいと思います。(終わり)

→ウラルアドキュメント2007へ