ウラルア ドキュメント / いろいろログ

2005/12/31  修理代5萬円也

 今年も大晦日です。いい天気でよかったですねえ。さて我が家のこの年末は、どうやらいろんなものが壊れるみたいです。先日車が突然壊れた話をしましたが、今度はPCも壊れました。電源を入れても画面は真っ黒のまま。ハードディスクはブンブン言っているみたいで生きてそうなんだが、とにかく何も見れない。いろいろ後ろの配線など見てみましたが、何してもダメ。そこでメーカに電話したら修理に出してくださいとのこと。宅配便で送った後、数日後メーカから連絡があり、マザーボードが壊れていたらしく、交換修理してもらった。今週PCは帰ってきたが、同封の請求書は修理代含めて48000円!
 年末に入って出費が重なり結構痛い。先日の車の故障のほか、実は自転車のタイヤ交換(前後輪で8000円)もしている。まあ、形有るものはいつか壊れるのはしょうがないか。ただ、最近洗濯機も調子が悪くなってきてるのがちょっと不安なのだが。。。。

2005/12/10  修理代10萬円也

 12月に入ってすぐ車が突然壊れた。最近通勤も健康のため(?)徒歩か自転車で、車にはしばらく乗ってなかったのだが、先日エンジンを掛けようとしたら最初バッテリが上がって始動しなかった。そこで通りがかりの車(人)に無理やり頼み込み、バッテリを借りてようやく始動するも、走行してみると今度はガックンガックンして20km/hくらいしかでなくなった。壊れてしまったみたいだ。
 わけがわからないまま、ディーラに電話して、車を修理に引き取ってもらった。中古で3万kmのとき買ったこの車も、そろそろ10万kmだし、どっかが悪くなったのだろう。後日ディーラの話によるとスロットルボディという部品が壊れているらしい。ついでに油、タイミングベルト、水ポンプなども交換してもらうことにして、待つこと10日間、先日やっと治ってきました。修理代はなんと10万円!!主にはタイミングベルトの交換代だったが、ボーナスが出た瞬間で痛かったもののまあしょうがない。また代車が最新型で、オートクルーズ、HDナビ付だったのがちょっと羨ましかったが、このパジェロ君にはまだまだ現役でがんばってもらいますよ。そういえばETCも早く付けなければ。。。

2005/11/25  オオサンショウウオ!!

 さっき、夜のTVニュースで『名古屋の堀川の上流にオオサンショウウオがいる』というニュースをやっていた。オオサンショウウオといえば、清流に棲むといわれる天然記念物のアレだ。ご存知ない方が多いと思うが、堀川というのは、確かずっと昔、運河として作られた名古屋の街の中を流れる川で、庄内川から分かれている。上流は黒川とも呼ばれており、自分の実家のすぐ近くの川だ。昔から色鯉などが放されており時折でかいライズをしているのを見かける事があった。またちょっと上流の上飯田あたりだと水も意外ときれいだとは思っていた。そこになんとオオサンショウウオだ。ニュースによれば、潜っていたダイバーが見つけたとのことだが、ダイバーが潜るというのだけでも驚きだ。ニュースでは画像も流されており、まさしく大きなサンショウウオが写っていた。庄内川上流から流されてきた可能性も有るとのことだったが本当のところは謎だ。小さい時、あのあたりでザリガニを取っていた記憶があるが、サンショウウオもザリガニなど食べているのだろうか?ぜひ長生きしてほしいものだ。

2005/10/26  スニーカー

 千葉ロッテの4連勝ということで、あっという間に日本シリーズが終わってしまった。31年ぶりの優勝おめでとう。ロッテの前の日本シリーズは昭和49年、中日ドラゴンズと戦って以来だったのではないでしょうか?最近はパリーグのプレーオフをやっている間に、タイガースは実戦から離れてしまい、ちょっとパリーグ優位なのかもしれない。もうちょっとタイガースとの熱戦を期待していたが残念。
 ところで、話は変わるが自分はニューバランスCM990Jというスニーカーを、ここ10年くらいずっと使っている。最初買った時、履き心地が良いのと、風通しが良いのが気に入ってそれ以来からずっとだ。数年前、一度見かけなくなってあせったが、昨年あたり復活したらしく購入することができて安心していたものの、また最近、店頭で見なくなってきていた。今の靴もしょぼくれてきたし、どうしようと思い、ネットで探して購入することにした。結局、楽天市場で色違いを2足買ってしまい、あわせて2万円弱の出費也。今後も定番モデルとしてまだまだ作り続けていてほしいです。
 あと友人よりメールがあり、天竜川のルアーフライ区間が11月より始まるとのこと。いよいよシーズンインです。また大きいのが釣れたら教えてくださいね。


2005/10/14  スポーツの秋

 最近ちょっとおなかが気になるようになってきた。ふと体重計にのってみると74kgを示した。ここ数年で体重は順調に成長してきており、すっかりオヤジ体形になってきている。このままでは洋服更新のための特別支出なども必要になりそうとのことで、少し運動をすることにした。まず今年の中ごろから、通勤は歩いていくようにした。これは往復3kmくらいだが朝から気持ちが良い。さらに最近は休日の朝に30分程度のジョギングを始めた。いまの時期、気候も良く汗をかいてシャワーすると、これまた気持ちがいい。とにかく無理せず続けれたらいいなと思う。
 また運動だけでなく、毎日の晩酌も、カロリー半減を謳うチューハイを選ぶことにした。これは特に柚子味蜂蜜入りがお気に入り。ただ、これはカロリー半減の気安さからか、飲む量が2倍になってしまい、逆効果かもしれない。。。。

2005/9/30  シーズン・オフですね

 あれよあれよという間に阪神タイガースの優勝が決まってしまった。われらがドラゴンズもいいところまで行ったのだが途中でパワーダウン。今年のタイガースは強かったなあ。ドラゴンズも来年はまた、頑張って欲しい!
 ということで、9月が終わってしまったと同時に渓流シーズンも今日で終わり。皆さんお疲れ様でした。実は今年は『旅』をテーマにできるだけ違う河川をめぐるようにしていたが、今年は昨年の台風で川が荒れた影響か(多分腕のせいなのだが)、なかなか納得できる釣果には出会えなかった。これはまた来シーズンを心待ちにして、次回への課題にしよう。ということで、まずは管釣で練習か?

2005/9/24  ラファエル

 先日紹介した活躍ルアーの続編。シンキングペンシルのラファエル(ジップベイツ)だ。『リッジ編』写真の左上にちょこっと載っているリップ(アゴ)が無いルアーで、普通のミノーと比べるとキビキビ感の無いアクションに見えるが、見慣れないこのアクションが、スレマス達に効果的みたいだ。こいつが活躍したのは石徹白川C&R区間、最初リッジを放ってたところ、魚は結構出るのだがいずれも一瞬で見切られてしまっていた。そのとき、ラファエルに換えて、竿先でブル、ブル、とアクションを加えながらスローで引いてくるとヒット一発だった。こうして、いつも使っている訳では無いが、頼りになるルアーだった。

2005/9/15  バイオテレメトリー

 ニュースですごい技術を見つけた。電力会社が開発したその名も『バイオテレメトリー』。ニュースソースによれば『河川魚に小型発信機を装着し、その行動を解析する技術』だそうで、『水力発電用ダムなどの河川構造物が、河川魚など水域生物の生態系に与える影響を軽減するため、かねてより河川魚の生態調査を実施』するため開発されたとの事。なんと『アマゴ、イワナなどに同技術の適用試験を行ってきた。昼夜を問わず行動把握が可能で、複数個体の同時追跡もできることから、良好な結果を得ることができたという。』のだそうだ。アングラーが聞くと思わずニヤリとしてしまう。雨後のダムを遡上していく魚などの様子を見てみたい。そのうち、ひょっとして『バイオテレメトリー』な魚が釣れちゃうかも知れない。またこんな釣り人にとって夢のようなこの技術を開発した人も、ひょっとしてアングラーなのではないかと、ふと思う。

2005/9/13  リッジ

 全面禁漁まで残り少ないが、ここで今シーズン、渓流で活躍したルアーを紹介しておこう。昨シーズンの終盤よりジャクソンのトラウトチューンに代わり、ルアーボックスの中でレギュラーの座を仕留めたのはジップベイツのリッジ56Sだ。流れになじみ易いシンキングを主に使用している。ただよほど流れが強くない限り、実際はリッジ56F(フローティング)でも飛び出すこと無く使える。ジップベイツというと、マグドライブという重心移動システムが特徴的だが、リッジでもコレを内臓しており、自重のある56Sはサイズの割りにぶっ飛び系だ。カラーもいろいろ有るが、中でもルアーの位置がわかりやすいアニバーサリーモデルのアイボリーバック(写真左中)やアカ鮎(写真右中)の2つを多用して、結果、釣果も多かった。ただしこれからのシーズンオフに良く見られる、欲求不満解消のルアー衝動買いには注意しなくては。。。。


2005/9/4  もうすぐ禁漁ですね

 日本列島に台風が接近しているようだ。今年も今週末あたりで庄川、小鳥川などが禁漁になるが、この台風の影響で、結構行きそびれた人もいるのでは?またその他中部地方の河川も大体、9月末で禁漁になってしまう。しかし調べてみると10月以降でも天然河川での釣りができるところも結構あった。たとえば静岡県内、伊豆や天竜川など一部に10月ごろまでアマゴなどの釣りが可能なところもあるようだ(天竜川のニジマスは場所限定で通年可能)。しかし静岡県は河川によって、ルアーがダメとかフライ、テンカラ等の毛鉤がダメとかの特殊な規制も多いようで、出かける前には十分気をつけて注意したい。
 さらに岐阜県益田川では基本的には9月末で禁漁になるのだが、11月ごろでも漁協でニジマス釣り大会が企画されているようで、一応の釣りは可能なようだ。ただ禁漁期の釣り大会以外の日でもニジマス狙いで竿を振っていいかどうかは、漁協に確認が必要だ。なお、このようにいろんな漁協の情報をHPでまとめてチェックするなら特定非営利活動法人 鮎釣りステーションのサイトがおすすめです。

2005/8/14 ガチャガチャ

 近所の本屋で面白いものを見つけた。写真のフィギュアなんだが、100円いれて、ツマミを回すとカプセルに入った玩具がコロリと出てくる、いわゆるガチャガチャ。写真はゲットしたヤマメとイトウ。形や色も結構良くできている。情報によれば原色淡水魚図鑑Tというシリーズで、その他、アユ、タナゴ、メダカなど13種類+シークレット3種類が有る模様。その他トラウト系としては、あとニッコウイワナ、サケ、ニジマス等があるらしい。最近、暑いこともあり実釣に行ってないのですが、こっそりこんなのを釣ってました。あとできたらイワナも並べてみたいと思ってる今日この頃です。


2005/8/8 快進撃

 8月に入って、熱い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?毎晩熱帯夜で寝苦しい夜が続いています。さて、もうひとつ熱いのがわれらがドラゴンズ。交流戦の不振を吹き飛ばす、先月から脅威の11連勝、8月に入って一旦休憩したものの、連戦連夜の逆転劇で興奮の4連勝。この休日は中日スポーツをコンビニまで買いに走った。首位阪神とも1.5ゲーム差となって、明日からはいよいよ地元名古屋での3連戦。ここまで、今までに無く好調の阪神。好ゲームになるのを期待して、会社から早く帰ってこよう!!

2005/7/31 釣具屋のセール

 M氏より以下のメール。『最近水漏れの激しいウェーダーをようやく新調しようとK釣具へ。店員に尋ねると目当ての品番が在庫切れで取り寄せることにしました(初めてのチェストハイを注文)。とここで、うれしい事実が判明。前払いしておけば福引セール期間中(〜7/31)の対象となり3000円で一回引けるとのこと。その他小物の金額も合わせ計8回引いたところ合計¥3800分の商品券をゲット!!K釣具に行ってよかった〜。 』とのこと。
 このメールに触発されて、自分も早速K釣具へ行ってきた。おいらはウェーディングシューズが壊れてきてたので、おニューの特価品を購入した。こちらは特価品のため福引はできなかったが、結構な値引きでこちらも満足でした。

フェルトスパイクソールつき7300円也

2005/7/25 100円ショップ

 釣りに行くといろんなものを無くす。つい先日もメジャーを無くしてしまった。フォーセップも良く無くす。釣りに夢中になり、ふと気が付くと無くなっているものが多い。メジャーをちょっと釣具屋まで見に行くと、無くしたものと同じものが630円で売っていた。ちょっと高い。どうせまた無くすだろうし。ということで流行の100円ショップに行ってみた。あった。巻き取りケース付きのもあったが、いかにも裁縫用という感じだったのでパスして、純粋にメジャー部分のみのものを購入。150cmまで測れて¥100。物色すると他にもいろいろ面白いものが見つかった。
 針から魚をはずしたり、かえしを潰したりするのにつかう『ストレートペンチ』、熊に効くか効かないかわからないが『鈴』、暑い夏には『麦わら帽子』なども全部100円。実はまだ買ったことは無いが、そのものズバリ『ルアー』などというものもある。それもミノーとシャッドの2種類があった。他にもいろいろ有ると思う。ということで、他にも何か面白いもの見つけた人はぜひ紹介してください。

2005/7/22 My first love

 浜省のニューアルバム『My first love』ようやく手に入れました。ちょっとしか聞いてないですが、7曲目が好きですね。今年で52歳とはとても思えません。ところで、CDを買った後、浜省のHPを見てオジサンびっくり。なんと音楽ファイルをダウンロードして購入できるところがあって、このアルバムなら2100円で、また一曲だけでも210円でダウンロードできてしまうなんて。ちなみにCDは3059円で買いました。最近全然CDとか買ってなかったから気がつかなかったけど、これならi-podとか流行っている訳がなんとなくわかりますねえ。

2005/7/4  バーチャルフィッシング

 ようやくの雨が降っています。この時期ですから雨の中の釣りも良いですが、休日をPCなど見ながらのんびり過ごすのも捨てがたいものです。ここでは最近仕入れたお役立ちサイトをご紹介しましょう。
 まずは国土地理院のサイトです。このサイト、なんと日本全国どこでも2万5000分の1の地図が閲覧できてしまう優れモノ。これは川沿いの道が細かい所まで詳しく記されており、いつも見落としている入川口などの推定に役立ちそう。さらに支流、林道、堰堤なども記入されており、新ポイント開拓などにも使えそう。
 次は国土交通省の水分水質データベース。これは名前はお堅いですが、日本全国の主な河川の観測所からの雨量、水位データがオンラインでチェックできます。特に水位データなどは、時系列でまとまっていて、雨による増水からちょっと水が引き始めて、魚の活性が上がっているんじゃないか?とか、雨が降らず減水気味でキツそうだとか、結構良いデータなんですよ。
 こうしてみると、家にいながらのバーチャルフィッシングも可能。たとえば、あそこの支流沿いの林道に入って、橋のところから入渓すると、昨日の雨でちょっと笹濁りの増水。しめしめ誰もいないぞと。。。。。ただここから先、一番面白いところは、実際にその場所に行って竿を振っていただくことをお奨めします。あのチェースの緊張感、ブルブルッって躍動感ってところはね。

2005/6/18  信州旅行

 恒例の家族旅行、今年は18、19日と信州へ行ってきました。行き先は信州上高地と奥飛騨温泉です。初日のメインイベントは上高地散策。今年は空梅雨で雨も無く、河童橋からは、鮮やかな新緑と残雪の穂高連峰がきれいに見えて得した気分。で、おまけに河童橋から明神まで梓川沿いにハイキングもしてきました。このあたり禁漁区となっていてイワナものんびりとクルージングしてます。
 上高地を後にして、夕方、宿へ移動。宿は新平湯温泉の『ホテル上宝』、今はやりの源泉掛け流しの宿で、露天風呂もあり、ゆったり入れていいお風呂でした。また食事はヤマメの塩焼き、飛騨牛の焼き物、イワナの刺身といっぱい出てきておなか一杯です。中でも朝食に出てきた飛騨の朴葉味噌を焼きながら、ご飯に付けて食べるのが一番うまかった。
 で翌日も新穂高ロープウェーに乗ったり、手打ち蕎麦を食べたりしてのんびり移動。おもしろかったのは、せせらぎ街道沿いの高山市清見町の『ピクルの森』。ここはいわゆるドライブインの漬物屋で沢山の種類の漬物を、試食しながら買うことができるところで、沢山買うと割引ということで買いすぎには注意が必要です。
 さて、今回釣りの方ですが、宿は渓流釣りのメッカ、高原川まですぐの好立地、ということで夕刻と翌朝ちょっとずつ、竿を振ってみましたが、宿での塩焼きサイズよりもっと小さい子ヤマメが数匹引っ掛かったくらいでした。しかし、ぜひ次回は釣りメインでも再訪したいですね。

 

2005/5/29  怪しい足跡

 M氏より、大白川で怪しい足跡を発見との報告あり。足跡はどうやら。。。あそこはいるだろうなあ。皆さんも気をつけましょう。


2005/5/8  ミッシー発見!

 GW中にダム湖へ出かけたM氏より、ダム湖の主、怪獣ミッシー発見の連絡あり。当HPでは写真を入手したので極秘に掲載する。またM氏によれば肝心のマス族はミッシーを恐れ逃げ出したのか、発見できなかったとのこと。ただワカサギ族は湖岸に接岸し難を逃れていたらしい。


2005/5/4  大王わさび園

 長野釣行の途中で、安曇野の大王わさび園にいってきました。穂高には何回も行ったことがありましたが、ここは初めてでした。わさびは水のきれいなところでしか育たないそうですが、ここでは安曇野の湧水を利用してわさび栽培をしているとの事で、湧水のきれいな水がすぐ脇を流れており、川好きにはたまらない所です。またこの湧水の川は多分穂高川につながっていると思うが、本流から巨マスなど入り込んでくるんだろうなあと想像しまくり。園内のポンドにはそれを裏付けるかのように巨大なレインボーもクルージングしており、釣り好きはつい見入ってしまう。いずれにしても入場無料のオススメスポットです。

 

2005/4/17  季節の変わり目

 今週末の土・日と、くしゃみが止まらない状態。花粉症になったのか、とも思ったが、しばらくすると寒気もする。金曜夜、薄着で、しかも自転車で飲みに行ってたりしたし、風邪を引いてしまったのか。ということでうがい薬を買ってきて週末大人しくしてました。と思ったら、PCのディスプレーまで、液晶が壊れたのか、急に横線が出てきて消えず調子悪い(それも2本も)。見えにくいったら無いので、修理に出そうと思っている。皆さんもいろいろ季節の変わり目には気をつけてください。

2005/3/20  温泉紀行

 3連休の中日、ちょっと昼神温泉に行ってきました。中央高速で名古屋から恵那山トンネルを越えてすぐ、園原インターで降りてすぐのところにある谷沿いの温泉街です。ここは日帰り湯は結構あるみたいですが、気軽に入れるのは昼神温泉郷の奥にある国民年金保養センターで、日帰り入浴は大人500円です。ただしタオルなどは設置されていないので、持参したほうが良いです。泉質は。ヌメリとする硫黄泉で気持ちの良い風呂です。とはいっても当然、メインは温泉の前を流れる天竜川水系の阿知川を探りに行ったのですが、全く魚影なし。結構いい流れで魚がでそうなのですが、水温が5度とちょっと低いかなあ、ということで結局ウラルアへ。また次回期待です。

2005/3/16  ユーロは強すぎ

 仕事で2泊4日で欧州に行ってました。日曜の朝から、水曜の昼までのあっという間の欧州旅行でした。出来たてホヤホヤのセントレアからフランクフルトへ行って来ましたが、気が付いたのはとにかく現在ユーロが高くて、現地1ユーロ140円くらいの現在、1万円で60ユーロくらいにしかなりません。ホテルはちょっとした民家風で1泊80ユーロ。で仕事のあと、ちょっとフランクフルト市街を見て、帰ってきただけですが、当地では、やはりハム、ベーコンなどの加工肉がおいしかったです。けどさすがにちょっと疲れたなあ。

  

2005/2/21  もうすぐ本格解禁

 今日はなぜか月曜なのに会社が休みだったのですが、ちょっと午前中に用事があって釣りにいけませんでした。ところでもうすぐ3月の本格解禁です。実際はまだ少し早いですが、各地の渓流はこれから、にぎやかさを増していくのでしょう。ところで心配なのが昨年の豪雨災害の影響です。渓相、魚がどうなっているかちょっと心配ですね。今年は、いつも行くホーム(飛騨の渓流)だけでなく、旅をテーマにいろいろ新しいポイントも開拓してみたいですねえ。あともちろん温泉も。

2005/2/7  さらばフィッシュ○ン一宮

 日曜にふとフィッシュ○ンいったら、なんと閉店セールで30%オフ。もっとびっくりしたのは7日月曜からはなんと50%オフの大放出。ということで本日会社を5時に終わっていってきました。しかし夕方6時すぎに到着した店内は人、人、人。。。。さっそく目当てのウェーダを見に行くと、合うサイズがない。ということで断念してルアーを購入。50%オフとなるといろいろ欲しくなる。でいつもあまり使ったことのない物をメインにセレクトしたのはいいが、レジ待ちの人の列がすごい。レジからグルリを回って、最後尾はウェーダの置いてある奥まで(100人くらいは並んでたか)。1時間以上並んでようやくレジに到着し4000円ちょっとの買い物。ここには結構ちょくちょく来ていたが、これが最後かと思うと少し寂しいものがある。ともあれ一宮フィッシュ○ンの皆さん、長い間どうもご苦労様でした。

2005/1/23  メバリング初挑戦

 メバルなど根魚もルアーなどで釣れるらしい。ということを聞きつけ早速セットを購入(写真右)。オモリにフックが付いたもの(1g〜2g程度)と蛍光色のワーム。竿、リールはトラウト用で十分だそうだ。日曜日の午後、ちょっと知多の海まで行ってきた。が、強風で寒いのなんの。1時間ほどすぐ断念して帰る。漁港の沖にはもうすぐ開港する中部国際空港(セントレア)が見えた。またM氏からリップ補修セットを借用し、自分のブラウニーを修正。M氏ほどではないものの、ぱっと見うまく補修できたみたい。ラッキー。

  

2005/1/8  M氏近況

 M氏から正月休みには1月5日に休暇をとって釣行をするため、大枚2700円をはたいてブラウニー(昨年廃番となった有名なバルサミノー)を購入したとの報告が入ってきていた。写真左の下に写るパッケージがそのブラウニーである(なおこの写真にはM氏が年末に導入した次期主力糸巻き機セルテイト2500Rの青い機体も誇らしげに配備されている)。
 ところが後日、1月5日の釣行を聞くと、激寒アーネストでBZをくらい、かつ買ったばかりのブラウニーも壊れてしまったとのこと。正月早々なんとガーンな出来事!!ルアーのリップが折れたとのことだが、ブラウニーのこの部分は自分も過去に破損させており、バルサボディの切欠きに差し込まれる透明板(リップ)は非常に壊れやすいのだ。このリップはルアーの魚っぽいブルブルッという動きを作り出す重要なパーツで、ブラウニーのその魅惑的な動きはわれわれをいとも簡単に釣り上げてしまっていたが、リップが壊れたブラウニーというものは、当たり前だが、それはもう信じられないくらい泳がないのだ。しかもそのブラウニーは、昨年1月メーカが倒産してしまい店頭から消えてあまり手に入らなくなっているというある意味プレミアものなのである。
 今回M氏はそのブラウニーをなんとか再生せねば!ということで早速修理をしたとの報告があった。写真中が準備した材料、(1.5mmPET板、アロンアルファ、2液エポキシ接着剤、紙やすり、その他工具としてカッターナイフ、金切バサミ)。まずはリップ寸法を定規で測り、金切バサミで大体の大きさに切る。現物と比べて更にハサミでカットしペーパーで荒加工。少しずつ実体に近づけていって仕上げペーパーで整える。瞬間で付け、乾いたらエポキシで補強する。1昼夜ほど乾かして見事復活ということで、良かったですねえ。なお完成写真は右の写真(修理前)にマウスのポインタを持って行くとほら!

   

2005/1/3 正月休み

 あまりに天気がよく、ついフラフラと出かけてしまいました。天竜川に。しかし急に思い立っての10時半出発で、ふと気がつくと東名の渋滞真っ只中。なんとか豊田から抜け出して山中をグルグル回って一路目的地へ。R301、R151、R257から県道に入り、熊(くんま)経由とヘトヘトになりながら、ようやくR152の秋葉ダムのあたりに着いたのは夕方3時半。暗くなる5時過ぎまでがんばってみましたが、結局BZで初釣りを飾ることはできませんでした。当日は雲名のあたりとか、ダム下には沢山の釣り人がいました。釣っていた人の情報では、この日は全体的に結構渋かったようです。ふと気がつくと帰りも下りの渋滞にはまりつつ結構大変な一日でした。正月の帰省渋滞には気をつけましょう。

2005/1/1 あけまして おめでとう

 あけましておめでとうございます。昨年は皆様お世話になりました。今年もまだ見ぬ大物を釣り上げるべくがんばってやっていきたいと思います(目標は50cmアップだ!!)。なお毎度のことながら、ただいま酔っ払いつつ、年賀状を作成している最中です。今年もぜひトラルアをよろしく。

2004年のウラルア
ウラログ特別編(インド出張記)
過去のウラルア