2006/11/25 休日のすごし方 |
11月23日の祝日(勤労感謝の日)は久しぶりになじみの釣具屋へいくと丁度セール中。目的だった来年用のルアーをいくつか仕込みつつ、管釣り用の糸(3ポンドが良いらしいとの噂を聞いて)なども仕入れておいた。実は翌24日木曜日は、一般的には平日だが、なぜかうちの会社のカレンダーが休日だったのだ。ということで、明日は平日の管理釣り場でのんびりしようと目論んでおり、夜は久しぶりにルアーボックスの整理などして更けていったのであった。
木曜当日の朝、ゆっくり出かけようとした、まさに寸前、携帯がブブブブッーっと震えているのに気がつくと会社の上司からだった。一抹の不安がよぎったがまずは電話に出てみると『悪いけど今日出れる?』ガーン!!
まさによく有る話といえば、そのとおりだったが、なにやら緊急事態とのことでしょうがなく、のんびり釣行が一変して休日出勤することとなった。まあ寒いので、ゆっくり出かけようとしたのが運のつきだったみたいだ。まあ今度はカレンダーのおかげでなく、自らの有給休暇で平日釣行のリベンジだ!!(と意気込んでみたものの、しばらく忙しそうな予感。。。。)
2006/10/26 がんばれドラゴンズ PART4 |
あっという間に日本シリーズが終わってしまった。日本ハムの選手達の前に、ドラゴンズナインはいいところがなく52年ぶりの日本一を逃した。ファンとしても残念無念な結果であったが、本来の力を出し切れなかった選手達の悔しさは、最終回、ベンチからグランドを見つめるまなざしから伝わってきた。
2試合目からドラゴンズの選手達は、ランナーは出るのに点が入らない試合が続き、どんどんプレッシャーが積み重なっていく状態になってしまい、最後まで抜け出すきっかけを掴めなかったようだ。まあ最後といっても明日があり、来年もある。今年のこの経験を忘れず、来年はもっともっと技術的にも精神的にも強いチームになって戻って来い!。
♪遠い夜空にこだまする〜竜の叫びを耳にして〜〜〜来年も応援するぞ!!
2006/10/10 がんばれドラゴンズ PART3 |
信じてた。このまま終わらないことを。
マジック1のジャイアンツ戦。引き分けとなれば、優勝決定は持ち越される寸前の12回の表の攻撃で、満塁からの福留のタイムリーで勝ち越し。さらには(これはまさかと思ったが)ウッズの2試合連続満塁ホームランのダメ押し。そのとき試合中にも関わらず落合監督が見せた涙がこの1年の全てを物語った。
前日ラジオで聞いていたヤクルト戦、ウッズのグランドスラムで快勝、いよいよマジック1で迎える東京ドームでのジャイアンツ戦だが優勝決定戦のTV中継をインターネットで調べると信じられないことに放送が無いではないか。TV局は何を考えとるんじゃ。これではイカンということで、いつもは『釣りビジョン』専用チャンネルとなっているスカイパーフェクトTVのライブ放送を前夜インターネットで急遽申し込み、万全の体制を整えておいた。
仕事がちょっと立て込んでいたが、なんとか8時過ぎに帰宅、さっそくTVをイジルとちゃんと試合が映り一安心。ただ試合のほうは川上が先発、ウッズの3ランHRで先制するも、ジャイアンツに追いつかれ3−3の同点となったところのようだ。試合のほうはこのまま延長戦へ突入。この試合、引き分けでも中日優勝にはならず、あさっての甲子園直接対決にもちこまれるとのこと。11回表、福留、ウッズの連続ヒットでチャンスをつくるも、森野のバント失敗などで、そこからつなげられず無得点。ここまでくれば、引き分けも負けもいっしょだということで、11回裏から、岩瀬を投入してリズムを作る。
ここで点が取れなければ、引き分けとなる最終回12回の表、先頭バッターの谷繁がヒットで出る。ここで岩瀬がそのまま打席に入るが前の回と同じくバント失敗となり、いやなムードになったが、粘った荒木、井端が中間守備の内野の間を抜くヒットでつなぎ、ワンアウト満塁となったところで冒頭のように福留・ウッズが試合を決め、セ・リーグ制覇を決めた。
シーズン終盤の阪神の粘りには凄いものがあったが、追われていた中日もひとつひとつの試合をあきらめず、負けない試合を続けていた事がこの日に繋がったと思う。さあ、今度は日本一目指してがんばってくれ!まだまだ応援するぞ。
2006/9/28 がんばれドラゴンズ PART2 |
中日のマジックがなかなか減ってこない。このところ宿敵タイガースが負けてないのだ。27日終了時点でなんと7連勝。往生際が悪いというか。そこで阪神との3連戦を前にした、28日の横浜戦、実際ドームに応援しに行ってきた。実は前日、たまたま会社の人からチケットを譲ってもらっていたのだ。当日は3時過ぎに会社を早退しての観戦。
1塁側の結構前のほうの指定席に陣取り、試合前の練習から観戦。6時からプレーボール。中日先発は、今年の新人王候補だがずいぶん前に9勝したまま足踏みしている佐藤が先発だった。実際投げている姿を見ると肘がすごいクネクネしているのが特徴的。
また座席の斜め前には、これまた熱烈な落合のユニフォームを着た中日ファンが陣取っており、プレーの一つ一つを隣の人に丁寧に解説しており、さらには私にも応援歌のコピーまでくれた。さて試合のほうは、初回、3回のウッズの連続ホームラン(下の写真は3回レフトへのウッズホームランを追う観衆の図で、みんながライトスタンドを見ている)などでドラゴンズに点が入るたびに、前の落合氏と熱いハイタッチを交わす私。5回を終わって6−1と圧倒的に先制しており、この調子なら、佐藤も久しぶりの勝ち星かと思った6回。悪夢がやってきた。
6回表、先頭打者を歩かせた佐藤に、落合監督が出てきて早めの投手交代。ここから変わる投手が次々に打ち込まれ、さらに名手荒木もエラーしてピンチ拡大。前の落合は『荒木のエラーが見えるなんて珍しい。』と強がっていたが、ついには代打鈴木尚に打たれて6−8と逆転されてしまった。ここで我々応援団は一気に意気消沈。さらに7回にバックスクリーンに映し出される他球場の途中経過では、阪神は既に勝って試合を終えているとの表示が追い討ちを掛ける。
7回裏には、ドラゴンズ2アウト満塁のチャンスを作りながらも無得点だったが、流れは徐々に戻ってきているように感じた。10時も近づいてきた8回裏、荒木、井端、福留の攻撃で、幸運に恵まれつつもノーアウト満塁のチャンスを作るとまたまたウッズの打順。前の落合氏は、声をからしながら『狙い撃ちー』(山本リンダ)を絶叫。今日絶好調のウッズは、その声援をバックに、クルーンの速球を凄い当たりでセンターに打ち返し、またまた逆転。このとき前の落合氏の目には薄っすらと涙がにじんでいたのを私は見逃さなかった。
最後9回はいつものように守護神岩瀬が2アウト3塁とピンチになりながらも逃げ切り。すごい試合だったが、試合が終わった瞬間は前の落合氏と熱い抱擁を交わし私ももらい泣きだ。逆転また逆転の大波乱のゲームのヒーロインタビューは当然タイロンウッズだ。『ドウモアリガトウ!』などと言っていたようだった。すごい試合だった。見てただけで疲れたぞ。いよいよ終盤だが、優勝まであと少しだ。応援するぞドラゴンズ!
2006/9/17 がんばれドラゴンズ |
我がドラゴンズは今シーズン、順調にロード・トゥ・ビクトリーの道を進んでいる。7月、ジーコジャパンは、フランスでのW杯、あっという間に敗れ去ってしまったが、あのときの日本全国サムライブルーの嵐がドラゴンズを後押ししたのか、やけに早い段階でのマジック点灯。
そんな中で、夏休みに中日に3連敗で沈み込んだ阪神も、その後しぶとく連勝を続け、奇跡の大逆転を目指して名古屋ドームにやってきたタイガース。迎えたドラゴンズは初戦川上での完勝に続く、3連戦の真ん中。山本昌がやってくれました。阪神相手にノーヒット・ノーラン。それも41歳の最年長記録との事。この3連戦、TV観戦用に買いだめしてあったビールが美味い!
このところ疲れの見えていたドラゴンズも、この勢いにのってこのまま突っ走るか。それともタイガースもまだまだ食い下がるか?できれば盛り上がって最後の最後でドラゴンズというのが、一番いいなあ。今日の段階でドラゴンズのマジック15なのでセリーグはあと2週間くらいで大体決まるはず。そしたらあとは念願の日本一だ!がんばれドラゴンズ!!
2006/7/17 ムンバイブラスト |
7月11日、出張でインドに来ていた。夕刻、西部沿岸の大都市ムンバイでホテルに戻って休んでいたとき、珍しくホテルの部屋の電話が鳴った。インド人の友人の奥さんからで『雨は大丈夫か?』って言っているらしい。確かにしばらく前、ムンバイは大雨に見舞われ洪水になっていたようだが、自分達が到着した時には水はもう引いていた。
が、そのとき実はムンバイ市内では過激派による列車爆破テロにより多数の死者が出ていたらしく、列車(TRAIN)は大丈夫か?と聞いていたのを、雨(RAIN)と聞き間違いしていたみたいだった。その夜のテレビでは『ムンバイブラスト』と名づけられたこのテロ事件が世界に向けて映像で流されていた。
今回インドは1週間ほどの滞在だった。まずシンガポールからムンバイへ入った。日本からだと大体丸一日かかる。ムンバイ国際空港には大体夜中着陸するのだが、今回はトラフィックの影響で、着陸まで1時間ほど空港付近を周っていた。ようやく着陸の頃には、バラックのような町並みの上を飛行機が滑走路めざして飛ぶ。機中のニュースではムンバイは洪水になっており、10数人の死者が出ているとの事だったが、心配していた雨は降っていないようだ。
空調の効いた機内から一歩でると、じめっとした感じがする。税関も難なく通過して、国際空港を出ると、名前を掲げたプレートをもったホテルに導かれるままタクシーに乗る。このとき知らないインド人が勝手に人の荷物を運んでチップを要求するのがいるのもちょっとびっくりするが、これもインディアだ。朝6時に家を出て、夜中12時にホテルに入る。日本時間で言うと朝の3時半だから結構強行軍だ。翌日、国内線で移動し前半滞在した都市のホテルは、めずらしくアパートメント形式のホテルで、1泊70ドルくらいとインドではリーズナブルな方だった。ただしなにやら到着の前日にオープンしたばかりとの事で、施設は新しかったのだが、シャワーのお湯がでない、レストランで酒の営業許可がまだ取っておらずビールが飲めないなど、小さい問題はいろいろあったが、大した話では無い。
そもそもインドで1泊70ドルでリーズナブルというと、意外と高く感じられるかもしれないが、現在経済が成長期であるインドではそもそも外国人が安心して泊まれるホテルの絶対数が少ないうえ、欧米やアジア各国などからのビジネス客も非常に増えてきているらしく、都市部ではホテルの予約が取りにくくなっているらしい。またこうした背景から、ホテル宿泊費用は年々増加してきており、ちょっと聞いたことのある一流チェーンホテルでは、一泊200ドルくらいが相場らしい。
その都市を離れムンバイに戻った後、ムンバイ市中で前述の爆破テロがあった。夕刻のラッシュ時間帯に、同時に複数の一等車の乗客を狙った爆弾テロで、20分くらいの間に市内7箇所で爆発がおきた、いわゆる同時多発テロだ。昨年のロンドンで起きた地下鉄テロに非常に似ている。実際自分の行動範囲と、テロ事件は全然結びつきは無かったが、たまたまムンバイという都市名だけで重なっていた。しかしひどい話だ。今回も200人程度が亡くなったそうだ。世界中でこんなことがいろいろ起きている。たまたま出張にいった先で起こるくらいのたまたまな出来事だ。今回の事件の犠牲者に冥福を祈る。
翌日からも車で市中を移動したが、街の中は、いつもと特に変わったところなど見つけられなかった。そもそもムンバイは非常に大きな都市でもあるからだろう。今回のテロについての犯人は良くわからないが、インドの急激な経済成長をねたむものとの見方も有る。ムンバイからの出国時に、イミグレーションにて顔写真がコピーしてある手配書のようなものが回っていたのが多分容疑者なのだろうと想像した。帰国の行程は、行きよりひどくホテル朝9時発で、日本は翌9時着だった上、午後から出社した。いろいろなことがおきたが、帰ってきたら日本のほうが暑かった。
2006/7/5 暑い夏 |
空梅雨です。意外と雨が降らないまま、このまま本格的な夏になってしまうのでしょうか?ふと気がつくと2003年6月1日スタートのトラルアは4年目に突入してました。日ごろからご愛顧をいただいている皆様に感謝するとともに、これからも末永くお付き合いお願いします。
さて世界的にはドイツワールドカップで盛り上がっているところですが、こちらは相変わらず中日ドラゴンズで一喜一憂しています。サッカー日本代表は残念ながら早々と敗退してしまいましたが、我がドラゴンズは現在のところ、際どく首位に位置しているようです。今年も相変わらず『投』の活躍が効いていますが、『攻守』でも森野とヒデノリが活躍しているのが良いのかなあと思います。早く福留もケガから復帰してくると、オールスター後も期待できます。2位タイガースも調子を上げてきているようですが、なんとか最後は去年の借りを返してほしいところです。
ところで最近どうやら車のラジオが壊れてしまったようで、車中で野球中継が聞けないのがツライです。そこで、家で眠っている手動でクルクルっと充電する非常用ラジオを持ち出してきたのですが、運転中にはちょっと危なくこれもイマイチ。その他対策を現在検討中です。
さて、実は明日より仕事でカレーの国へ出張予定です。かの国はもっと暑いのでしょうかねえ?ちょっとしたら帰ってきますが、その後も一仕事入っているのを力ずくでなんとか終えたら、思う存分釣りに行きたいです。その頃は、もうちょっと雨が降ると良いなあと思います。
2006/5/15 サツキマスがキテマス |
今日、会社にいったら先輩がニヤニヤして近づいてきた。聞くと先週日曜(14日)朝に岐阜市内の長良川でサツキマス41cmと38cmの2本取ったそうだ。で、大きいほうは胴回りが30cmほどとパンパンだったとの事。夕方も来たらしいが、惜しくもバラシてしまったとの事でした。ニュースによれば揖斐川では山が崩れてえらい目になってるらしいですが、長良川にはサツキマスがキテマスね。
2006/4/14 えらい目にあいました(感動の長編)! |
先日4月10日の月曜、『翼状片(よくじょうへん)』という目のデキモノを削除するため手術を受けていました。日帰り手術でしたが、目を手術するなどせっかくの経験なのでレポートしておきます。結構長編になってしまいましたので、興味があれば暇なときにでも読んでみてください。
コトの始まりは2〜3年前、右目の白目にちょっとしたデキモノができており、当時病院で診察してもらった際には、これは翼状片で有ること、徐々に進行し、成長して黒目に掛かりかけたときが切除のタイミングで有ること、当時のボクのはまだ切るには早いことなどを教えてもらい、そのままにしておくのがいいとの結論だった。
その後長らくほったらかしておいたが、先日ようやく病院にいってきた。結構大きな病院で、眼科の先生は3人ほどいらっしゃったが、たまたま診察してもらったのは若い女医さんだった。さすが目医者だけあって、彼女はボクの目を見つめながら、すかさず『手術がオススメです』と診断され、その後4月10日に手術をすること、術後は危ないので車でこないこと、手術翌日も検査が必要であることなどの説明を受けその日は帰宅したのだった。
しばらくして手術当日は会社を休暇にして病院に。麻酔適合性の検査の後、問診では、例の若い女医さんが、『ちょっと隣の先生にも診てもらいますね。』と隣の先生にも連れて行かれると、こちらはベテランそうな女医さんだった。ここで初めてなんともわからない、いやな予感がした。そのベテラン先生には『ふーん』という感じで見てもらい、『手術の前に薬局で薬もらっておいたほうがいいわよ、手術が終わってから痛くなって痛み止め飲むとき、すぐ飲めたほうがいいから。』とのやさしい言葉に(うーん痛いんだ)と初めて思ったのだった。
先に薬をもらってから、看護婦さんに手術室まで連れて行かれ、更衣室で『パンツ一枚になって、用意して有る服着てくださいね』言われ見ると、すっかりドラマの中の患者さんの服で、おまけに帽子もあり本格的だ(当たり前だ)。さっきの新旧女医さん二人組みは、既に服を着替えて手術室でボクを待っていた。やはりいやな予感はする。
天井には例の電気がいっぱいある照明があり、その下の台の上に寝て体の位置が決まった瞬間から、周りでは看護婦さんがどんどん準備していく。まず心臓のリズムが部屋中で聞こえるようにセンサが体の各部につけられ、自動血圧計が左腕に装着される。ちょっといつもより早めのボクの心拍が手術室全体に響き、緊張感をより引き立てている。よくドラマで死んでしまうときピーっとなってしまうアレだろう。また手術の際、なにかあったときの投薬のためということで、点滴の管が右手首に挿入される。
さらに反対側の目を消毒液が流れ込まないように軟膏でべったりふさがれる。次に手術する右目をドバドバと消毒液で流し洗われる。帽子などテープで押さえ、右目は瞬きできないようにリングで押さえられた。最後に右目だけ穴があいている布を顔面に被せられる。ハタから見れば、なにかの宗教団体みたいな感じだろうが、この時点ではまぶしい照明が見えるだけで観念せざる得ない。
心配していた麻酔は目薬タイプだったので、生で針を目に差し込む経験はしなかった。この後、多分右目の黒目に小さいカバーが被せられたため、視野が狭まって、局部麻酔も効いてきたくらいの頃、『では始めます。なにかあれば我慢しないで声を出してくださいね。』と若い先生の声がした。
多分若い先生がボクの視界の隅で執刀し始め、眼球に何か硬いモノが触れだすと、今まで感じていたいやな予感が判ってきた。若い先生が執刀するたび、横に立っているベテラン先生が『そこはうっすら剥ぐような感じで。あーそんなに取らなくても良いのよ。』『そこはもっと刃物を立てていいですよ。』などとアドバイスし始めたのだ。
やはり若いだけあって、ちょっと経験不足なのだろう。あるいは翼状片というのはひょっとして珍しい病気なのか?いずれにせよ若人はこういう機会に腕を磨いていくのはわかる。しかし局部麻酔だけなので、耳からは十分会話が聞こえてくる。
ベテラン『そこは取っておいたほうがいいわよ。ちゃんと取れてる?』
若女『はい取れていると思います。』
ベテラン『本当?』
若女『多分。(だんだん小さい声になっている)』
患者(おいおい)
という会話とか、
ベテラン『この人の薄膜は○○ね。(良く聞き取れない)』
患者(なになに?)
あるいは、
ベテラン『もっと寄せて、そこで止めないとダメよ。止めたほうがいいわ。。。まあいいわ。』
患者(待て待て!)
あんまり会話の細かいところまで覚えていないので、いずれにしてもニュアンスであるには違いないが、こんな会話が頭の上で繰り広げられながら、手術は行われていたのは間違いない。どちらかというと、この会話のせいで心臓がドキドキしてきた。こうした中でたまに始まる血圧測定で左腕を勝手にエアで締め上げられるのが、なぜか気持ちを落ち着かせてくれた。こうした中でも、主にベテランからは『右上を見て。』などと言われた。そこで右上をジロリと見るとベテランから『上手よ。』と言われた。向くこと自体は簡単だが、結構いろいろ目を触られている中で、途中どこ向いているのか判らなくなった。さらに終盤には、
ベテラン『もうすぐ最後ですからね、ちょっとだけチクッとしますからね。』
患者(なにすんねん。)
若手『。。。』
ベテラン『あー、ちょっと赤くなっちゃいましたね、大丈夫ですよ、すぐ直りますからね。』
患者(なにがあったん?)
そうこうしているうち、無事手術は終わった。なんだかんだで30分くらいだろうか?デキモノの部分を削除し、その周りの薄皮を集めてふさいで縫合したとの事。そのまま手術室で右目に軟膏を突っ込み、目の周りに大きなガーゼを張られた。目をぎょろりと動かすと痛みが走り、片目だけ涙が止まらない。多分眼球を縫合した糸の切れ端が、まぶたの裏にあたっているためだろう。ベテラン先生のアドバイスのとおりすぐに痛み止めを飲んだが、これは気休めだった。また今まであまりウインクした経験も無いためか、片目を閉じながらずっといるのも難しく、ほとんど目を開けないまま、会計をすませ電車に乗りなんとか家まで帰宅した。
結局その日も含めて3日間休養し、ようやく目も慣れてきた。未だ目は真っ赤だが、このまま順調に行けば来週あたりは抜糸できるとの事だ。やはり日ごろから体は大切にしなくてはと改めて思った。また今回お世話になった女医さんも、せっかくなのでこれからもぜひ頑張ってもらいたい。ただこの病気について、会社の人に病名を言うと『欲情編?やっぱりお前が掛かりそうな病気だなあ』と大体の人が言うのはお決まりだった。
2006/3/25 CM寸評 |
今週は野球で日本優勝というめでたい事もあったが、出張の多い週でもあった。金曜には日帰りで岡山にも行ったが、タクシーで移動中、河口部の立派な川に架かった橋を渡った。こういうところはつい覗いてしまうのが釣り人の性であるが、ここは水量、水色とも悪くなく、上流にいい流れがありそうな感じがした。運転手さんに聞いた名前は『高梁川』。結構大きな川で、上流でも釣りをやっている人も多いらしい。帰ってからもネットで調べるとやはりトラウト釣りにもよさそうな川らしい。今度は一度、この辺にも釣行に行きたいものです。
さて話題は変わり、今回は最近のTVCMの中で気になったもの?を紹介。ひとつは、車のCMで俳優扮する部長さんが、お客さんの前で『どうも申し訳ありませんでした』と頭を下げた帰り道、ハイクラスセダンの中で運転する部長に同席していた美人秘書が、『部長、今日は頭下げすぎでしたよ、でも素敵でした。』
TVの前で『んなわけ無いだろー!』とつい毒付いてしまう庶民派のボク。が、この宣伝でムフフと車買う人もどうか?と思うが、実際、売れているらしい。
もうひとつはクレジットカードのCMで、俳優扮する先輩社員の下に、ズレた新人が配属され、いろいろ現場を回っている。中でも先輩がなにか悲しい事情でもあったのか、お客さんに土下座してあやまっていると、新人が『これが土下座か〜、スゲエはじめて見た!』なんて言いながら、携帯カメラで先輩の写真撮ってるやつ。こちらも『んなわけ無いだろー!』だが、ひょっとして、美人秘書よりこっちの方が有りがちかもしらん、と思ってしまう今日この頃。
いずれも、同じく『謝りネタ』で『んなわけ無いだろー』ってヤツを紹介してしまったが、結局、CM製作の目論見にはまってるか?
2006/3/19 WBC |
今日はワールド・ベースボール・クラシック準決勝の日韓戦、TVで見てました。日本勝って良かったですね。今まで韓国相手で2敗しながら、幸運にも準決勝に進出し3度目の対決。イチローの『決して許されない』などの前宣伝コメント効果もありイヤが上にも盛り上がっていましたが、試合は途中まで重苦しい雰囲気の中、ラッキー7に福留選手が見事な一発、試合を決めました。決勝戦も頑張って欲しいですね。ところでなぜ、WBCのCはクラシックなのでしょうかね?
2006/2/10 出張いってました |
またまたインドへ出張へ行ってきました。今回はちょうど土日を挟んで1週間くらいの行程でしたが、向こうでは未だ電力事情の影響で、休日は日曜でなく、都市(州?)毎に別々の曜日が休日になると決まっているそうで、うまい具合に?各地の休日を避けて移動スケジュールが組まれており、全然休みなしの出張でした。また気候は日本ではまだまだ冬ですが、向こうの一部港町では30度後半を記録していました。一方、内陸部では日本で言う初夏くらいで、非常に過ごしやすかったです。ただ来月くらいからは本当の夏になるらしく、かなり暑くなるそうです。
そんな中でホテルで飲んだキングフィッシャードラフトは、本当にイケてました。瓶詰めのキングフィッシャーは、前からおいしい事を知っていたのですが、今回始めて飲んだドラフトは最高で、マサラの効いたカレー味の食事(というかツマミ)に良く合っていました。ちなみにキングフィッシャーではビールで儲かっているらしく、なんと最近は旅客機も買ってエアラインも運行しているそうです。
またインドは紅茶で有名ですが、特にチャイという紅茶に沢山のミルク、砂糖を入れたものが休憩中など良く飲まれてましたが、これもおいしいです。このように総じて出張中はたくさんのおいしいものと出会いましたが、一方車の移動とホテルでの休息の繰り返しで、体をなかなか動かす機会もなく、ついつい食べ過ぎ気味になってしまうのが困りました。
2006/1/21 解禁前情報 |
さて、寒い日が続いていますが、あと10日ほど、2月からはいよいよ長良川での渓流解禁となります。ただ今年は記録的に雪も多く、なかなか出動できないですかね。しかしそうこうしている間にだんだんと春になるのです。ところで郡上漁協では、昨年まで雑魚1日500円だったのですが、今年はどうやら1日1000円にUPするそうです。まあこれで、今後釣れるようになれば嬉しいですね。
2006/1/2 あけましておめでとうございます |
皆様、あけましておめでとうございます。さて、今年も昨年同様、旅、温泉、美味いものを交えたヌクヌクの渓流釣りがしたいです。でも実は本当いうと、何ヶ月も車で寝泊りしつつのストイックな釣り紀行というのが憧れなのですが、これは現役サラリーマンとしては、まだちょっと無理っぽいので、せめてお気楽旅の渓流釣りということで。
さて今年の正月は『北陸でとれた新鮮な梅と白山伏流水が作ったきれいな味わいの加賀梅酒』というキャッチフレーズの高級梅酒をウラの酒屋で手に入れ、白山ふもとの渓流を思い返しながら、ちびりちびりと飲んで過ごしています。ロックで飲むとおいしいですよ。
白山といえば今年の庄川はどうでしょうかねえ?また庄川から見て、白山の向こう側の石川県側の渓流も、いいという噂です。そこも含め今年もいろいろなところへ行ってみたいと思っています。本日も早速、散歩がてらに近くに有る、地元ではそこそこ有名な観音様にちらっと初詣に行ってお参りしてきました。願い事は『今年こそは自分だけ良い釣りができますように』(笑)。