2019/11/6 撮り鉄2019 #104-2 トミタナイト |
![]() |
イナキヨで白ホキを確認後、ふと気が付いたら富田駅に向っていました。第二章ではDDの富田到着シーンから機回しまでを並べてみました。普通の方にとっては同じ写真ばかりに見えると思いますが、興味のある方はお付き合いください。 富田駅到着後、20:36には三岐鉄道の機関車がパンタグラフを上げて出発準備を始めました。 20:44にさきほど稲沢を出発したDD列車が白ホキを引き連れてやってきました。白ホキは13両牽引でした。富田駅到着時はホーム横に入るので撮影が難しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、DDは機回しまでの間、一旦休憩に入ります。その間四日市からこちらも代走で入っているセメントDDがやってくるのでホーム端に移動しました。 20:57にDD1804号機に曳かれたセメント列車が富田到着。そして白ホキ牽引DD857号機とのすれ違いシーンも頂きました。今シーズンDD白ホキ、およびセメントは代走しか無く貴重な存在でそのすれ違いシーンが拝めるなんてラッキーでした。 すぐに跨線橋に上り、白ホキ・黒セメントの停車シーンも確保しました。セメントの右横でさきほどの三岐機関車がライトを点灯しています。こちらはセメントで到着したDDは一旦休憩に入る代わりに三岐線東藤原駅に向けセメント牽引に入ります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
21:22には本線上り線を単機DE10が上って行きました。そして21:26セメントが出発した後に三岐線から重連機関車で新たな白ホキ貨物が到着し休憩中DDの横に入ってきます。 この段階で稲沢から来たホワイトアッシュ入り白ホキと、東藤原から来た石灰石入り白ホキが富田駅に集結したことになります。 |
![]() |
|
![]() |
21:31休憩していたDD51−857号機がようやく機回しに入るためライト点灯し動き出しました。 一旦、駅から四日市方へ前進しポイント通過後、ポイントを切り替えて後退し列車をホーム横線から、中間線へ移動させます。 戻ってきたところを富田駅の特徴的な跨線橋を入れて確保。後退時はライトが逆方向に点灯しています。そして目の前で一旦停止し、機関車の後ろの連結を外します。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
この段階でホーム横には最初に稲沢発白ホキの後半車両が残されており、二つ横の線路に今機回しされた、稲沢発白ホキの前半部分が停車中、そしてその向こうの線路には東藤原より到着した白ホキが停車しているという、まさに白ホキパラダイスです。 関西線ではDDが一列車で白ホキを曳いてきますが、三岐線では二列車で曳いていくため、白ホキ貨物を分割する機回しとなるようです。 そしてまたホーム横に戻ってきたDDは稲沢発後半白ホキを曳いて、隣の線路に機回しをしていきます。 そこで停車し機関車を切り離すまでの間が、機関車全体と白ホキをすっきり撮影でき、特にDDのライト点灯の瞬間が富田駅DD白ホキクライマックスシーンでこの時21:48、この時DD富田到着から一時間ほど経過しています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
一連の機回し作業を終えたDDは単機となり、一旦ホーム横線の定位置に戻ります。単機特有の後方の赤ランプは二つ点灯にナンバープレートが浮かび上がっているシーンも確保できました。また駅外から休憩中のDD−1804を撮影。このDDはこの後、稲沢に向け東藤原からの白ホキをけん引していくはずです。 これにて本日トミタナイト終了としました。関西線DD白ホキ代走の貴重なシーンを楽しく確保できました。 |
![]() |