ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/11/2 撮り鉄2019 #103 関西線編

 今日は乗り鉄&撮り鉄で関西線を楽しみました。まずはいつもと違って名鉄電車を使って弥富駅まで。名古屋本線の須ヶ口駅から津島線に乗り津島を経由して弥富まで。結構ローカル色は高いですがほぼ複線で、終点弥富駅付近が単線となっています。土曜午後の下りとあって乗客もほとんどおらず、のどかな車内でした。

 弥富駅は名鉄とJRの共通駅ですが、ここは一旦駅を出て徒歩3分くらいの近鉄弥富駅で乗り換え、急行で近鉄桑名駅に向かいました。桑名駅はJRと近鉄、そして三岐鉄道の乗り換え駅となっていますが、現在大がかりな工事中でした。

 そして桑名駅から徒歩約10ほどで近鉄益生駅まで移動し、今日の撮影ポイントに到着。益生駅までそのまま近鉄で行けばいいとの話もありますが、少しだけ徒歩鉄要素も入れてみました。ここでは土曜でも期待できる上り2880レを狙います。陸橋の上のポイントで複線から単線に切り替わるところが望めます。

 予想時間よりわずかに遅れ踏切が鳴り出しましたが、まずは下りのJR電車が四日市に向け進行していきます。そのまま信号は鳴り続け、今度は遠くに上りのDDのライトが見え始めました。高架がごちゃごちゃしていますが、狙い通りポイントをクィっと曲がった所から撮影開始。土曜ながら結構荷姿も良好なのが2880レです。ポイント手前で十分減速して、そこからゆっくり加速していく857号機を確保しました。逆光ながらコンテナ上面が光っている所が格好良く撮影できました。

 その後、6079レのDDタンク付きは無理でも単機で回送してこないか待っていましたが、この日はお休みだったようです。さらに桑名駅まで徒歩で戻る途中見かけたのが黄色い電車。三岐鉄道の北勢線、日本でも珍しい狭軌(ナローゲージ)の列車でした。黄色とオレンジがいい色でした。この日はこのままJRに乗車し名古屋駅でいつものきしめん+生麦酒を頂く事で、最後食べ鉄+飲み鉄要素も入れて完璧の休日となりました。次回はぜひ北勢線で乗り鉄を満喫してみたいですね。

←BACK