ウラルア ドキュメント2013 / いろいろログ

2013/12/31 大そうじ

 みなさま、今年一年もどうも有難うございました。あっという間に今年も大みそか、寒さですっかり冬眠モードです。ところで先日、ラジオ通販でやってたのに影響を受け、スチームクリーナを購入。年末の大掃除で使ってみました。キッチン、風呂場、玄関など。スチームだけではなかなかきれいにならなかった印象ですが、洗剤を付け置きしてしばらくしてからプシューっとすることで、結構きれいになりました。ただ結構大きいので一度かたずけるとなかなか次使う機会がないかも。。。

2013/12/15 長浜 海洋堂フィギュアミュージアム

 さらにいくと商店街があり、海洋堂のフィギュアミュージアム。ここは面白かったですよ!写真はこちらへ→リンク


2013/12/14 長浜タワービル

 鉄道スクエアから長浜の街中に向かうと古い建物が見えてきます。看板には長浜タワービルとあり屋上に小さなタワーがありました。レトロな建物ですが、一階は食事のお店で営業してました。


2013/12/8 長浜鉄道スクエア

 琵琶湖畔の長浜にある長浜鉄道スクエア。小粒ながら結構見どころはあります。蒸気機関車と電気機関車をそれぞれ展示していました。

 

2013/12/7 なばなの里

 先日、三重県のなばなの里のイルミネーションを見に行ってきました。今年のメインは世界遺産に選ばれた富士山のイルミネーション。桜あり、紅葉あり、赤富士あり、ダイヤモンド富士ありでとてもきれいでしたよ。平日に行ったのですが、やはり人気スポットだけあって結構混んでいました。

2013/11/30 ドラゴンズファンミーティング

 名古屋ドームで開催されたファンミーティングへ行ってきました。来シーズンは若いドラゴンズに期待したいと思います。

2013/11/24 飛行機雲

 飛行機雲と夕焼けと。

 

2013/11/13 富士山

 伊豆までドライブへ行ってきました。途中久しぶりに見えた富士山がうれしかったです。もう山頂には白い雪が見えてました。


2013/11/4 りんご狩り

 3連休、いつも行く飯田のリンゴ園でおいしいリンゴをたくさん買ってきました。我が家ではリンゴは大量消費されるので、年に一度リンゴ畑で安いB級品リンゴを買いだめしてくるのです。実はここ何年もほぼ毎日、リンゴと人参とドリンク用酢をミキサーで混ぜて作るジュースを飲んでます。リンゴは医者いらずといったかどうか?ですが、おいしくてお勧めです。ちなみにA級品は500円/kg。B級品は250円/kgです。



 また帰りには紅葉を見るために、R153で帰ってきましたが、冶部坂高原のあたりが丁度見ごろでした。待ってましたとばかりに、新しいカメラでいろいろ試し撮りをしてきました。オートフォーカスはピントを狙いに合わすのが意外と難しいです。実は左の写真もこのサイズではきれいに撮れているように見えますが、実際はピントが後ろの赤い葉でなく手前の黄色の葉に合っていて、狙いとは少しずれてしまってます。また車窓から見えた山全体の紅葉なども写真に撮りたかったのですが、なかなか車を停める機会がなく、結局ベストショットは撮れませんでした。なかなか気に入った写真を撮るのは難しいですね。

 

2013/10/20 秋の過ごし方

 最近の休みは天気も悪くのんびり過ごしてます。こないだ、近所のスポーツセンターに行く用事があり、せっかくなので400円払って、ジムで一時間ほど運動。初めてマシン系を使い方を教えてもらい、いろいろトレーニングをしました。がんばってやり過ぎたのか、翌日、少し上半身が筋肉痛になりました。スポーツの秋、こうして楽しく過ごしています。

 一方、食欲の秋でもあり、こちらもいろいろ料理を楽しんでいます。まず秋と言えば、旬のサンマ。焼くのが難しいサンマですが、最近は魚焼き機を使って上手に焼けるようになりました。そのほか、昨晩は石焼きグリルでブタバラを焼いて、塩コショウごま油系のタレにつけてサムギョプサル。レタスでキムチや焼いたニンニクと共に巻いて食べると沢山食べれます。また、今朝は筋肉痛対策?で鳥ムネ肉の切り身とニンニクたっぷりのぺぺロンチーノにタバスコたっぷりのブランチ。夜ごはんはサトイモ、大根、玉ねぎ、人参たっぷりの豚汁。全部美味しかったです。こうして自分で作るとますます食が進んでしまいます。

2013/10/13 秋

 10月になっても暑さが続いていましたが、ここ数日、ようやく涼しくなってきました。夏も終わりということで、季節外れの気もしますが、家の網戸のメンテナンスを済ませました。写真はススキと秋空、カメラを持って家の周りを散歩している今日この頃です。今度は紅葉の写真を撮りに行きたいですね。

2013/9/29 カメラ

 出張から帰ってきて、ついデジタル一眼カメラを衝動買い。なぜか急に欲しくなり2日くらい悩んだ結果、エイやと買ってしまいました。昔の一眼カメラがニコン派だったので、ここは悩まずニコンに決めました。レンズキットを買いましたが、こちらも悩んだ挙句18―200mmのズーム付き。当たり前ですがオートフォーカスです。ただし昔のカメラと違って、スイッチがいっぱいあって使いこなせません。まずはマニュアルを読んで勉強をしています。

 

2013/9/21 ラパラ

 朝晩も涼しくなってきました。毎日、夕方になると綺麗な夕焼けが空を彩ります。禁漁前の釣行は行けそうもないですが、今年も楽しいシーズンでした。また先日、アメリカの釣具屋を覗いてきたらラパラばかりでしたが、6ドル程度と結構安かったのでつい買ってしまいました。左からご存じCD1、CD3、そしてウルトラライトシャッド、フラットラップ、ウルトラライトミノーで、ラパラっぽい緑の黒縞をメインに選んでみました。今度管釣りで使ってみます。


2013/9/20 ひつじ雲

 しばらく出張へ行っていました。写真は飛行機から見えたきれいなひつじ雲です。


2013/9/4 記録的短時間大雨

 もう9月になってしまいましたが、今日は夕方から記録的大雨だったそうですが、実際すごかったです。皆さんも気を付けて。

2013/8/28 美しい空

 このところ少し涼しくなってきました。今日はとても夕焼け空が綺麗でした。


2013/8/16 残暑お見舞い申し上げます

 暑い日が続いていますが、みなさんも体に気を付けてお過ごしください。ちなみに最近は暑くて魚釣りも少しお休みしてまして、近所の図書館に涼みに行っています。


2013/8/13 映画 『風立ちぬ』

 映画『風立ちぬ』を見てきました。宮崎駿の最新作です。先日、たまたま大学の時にお世話になった方の会があり、その関係で先輩からいい映画との情報を得ていて、ようやく映画館へ行ってきました。アニメですが、大人向けのいい映画でした。映画館で映画を見るのも10年ぶりくらいでしたが面白かったです。

2013/7/28 日射対策

 この時期の釣り、日射対策が欠かせません。偏光は年中しています。日焼け止めをしっかり露出部に塗るのは当然です。塗り方は白い色が残るくらい伸ばさずに塗るのが効果的。また、最近重宝しているのは、キャップの後ろの後頭部をカバーするステンレスメッシュのガード。日陰になり、かつ熱もこもらないので効果大です。あとは汗がすごく出るので水分補給はかかせませんね。

2013/7/27 野イチゴ

 高原川の駒止橋付近には、この時期野イチゴが沢山なっていました。


2013/7/26 ヤマメ・イワナ

 先月ですが瀬戸物の置物を展示しているノベルティミュージアムトいう所に行きましたら、トラウトの置物が展示してありました。ボリューム感がいいですね。またヤマメの方は赤い点々があるのでアマゴですね。ただどうしてアマゴとヤマメは赤い点々以外、そっくりなのに違うのでしょうかね。

 

2013/7/16 暑い夏

 暑い日が続いています。今週はちょっと落ち着いてきましたが、みなさん熱中症には気を付けてください。ところで一か月ほど前になりますが、用事があってセントレアへ行ってきました。そのとき変わった飛行機がありました。胴体にドリームリフターと書いてありますが、最近噂のボーイング787の部品を運ぶ飛行機です。前からたまに見かけていましたが、この日は胴体がぱっくり割れた姿が珍しかったので思わず写真を撮ってしまいました。スケールは大きいですが、長距離トラックのようなものですね。

2013/6/9 ジョギング

 最近、ジョギングもコツをつかんできた。重心を脚の付け根にのせる感じの体幹走法を身に付けたようだ。この走り方だと、比較的速いペースで結構長い距離を走ることができる感じがする。で、思い立って休日に、家の周りの周回コースで記録更新を目指しトライ。結果18分を切るくらいの記録だったのが、15分11秒と大幅更新。距離的には3kmくらいなのでたいした記録ではないですが、個人の成長記としてはうれしい記録です。

2013/6/1 トラルア10周年

 もう6月です。梅雨入りしました。魚も活性があがってくるところかもしれませんが、この週末は釣りはお休みです。さて、この6月1日でトラルアHPも10周年を迎えることになりました。これからもマイペースで続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。トラルア10周年のお祝いのため?、近所で打ち上げ花火が上がってました。


2013/5/19 ピザ

 雨の予報だった今日はおとなしく手作りピザにチャレンジ。ちょっと失敗したところもありましたが、美味しかったです。


2013/5/18 駅伝

 土曜日は駅伝に参加するため静岡県の佐鳴湖畔に行ってきました。さわやかな一日、気持ちのいい汗をかきました。


2013/5/13 チョータ

 そういえば、今月は新しいウェーディングシューズを更新。モデルは今まで使っていたのと同じチョータのWW300、サイズはメンズの9。ウラルアを見返すと09年1月に購入していたもの。裏のフェルトが減り切って、本流でツルツル滑り危ない目に何度もあったので、昨年末に買ってあったものを下したのだ。釣りも安全第一で楽しみましょう。なお昔はフェルトがすり減ったらベロを切って持っていくと新しいのに格安で交換してくれたらしいのだが、最近はフェルト交換ができるようになってこのサービスは廃止になったとの事。

2013/5/11 夕焼け

 土曜は雨。だったのですが、夕方にきれいな夕焼けを見ることが出来ました。翌日は晴れということで、釣りに行ってきます。

2013/5/6 ブックシェルフU

 パテ埋め+やすりがけが完了して塗装中。下塗り後、やすりがけして上塗り、その後棚板のみですが研ぎ出しもします。今回はソフトアイボリーを選択。裏板も買ってきましたが、長寸1820の規格材のはずが、実寸1830とチョイ長過ぎでしたので、のこぎりでチョイカットしました。また実は本棚2本を塗装すると、0.7リットルの塗料では足りず追加で買いに走りました。



 で、連休中になんとか完成。いろいろありましたが遠目で見るとバッチリですね。忘れないよう寸法をメモしておきます。
・高さは大が1820、小が450。二つ合わせると結構背が高いです。
・大の高さ寸は袴63、棚高さ(除く板厚)は下から336、310×2、225×3。
・小の高さ寸、棚高さ(除く板厚)は198×2。
・幅はいずれも棚板が600。板厚は18mmのシナラワン材です。



 ところで長かった連休の最終日、我らがドラゴンズの谷繁選手が2000本安打を達成しました。おめでとうございます!!ただし、このところチームはなかなか勝ててませんが交流戦で流れを変えてもらいたいですね。

2013/5/4 ブックシェルフ

 連休後半はブックシェルフ作りに励んでいます。以前作ったものと同じスタイルですが、今回は2本作ってます。組み立てはほぼ完了。これからパテ埋めとやすりがけと塗装をしなくてはいけません。また、裏板も買いに行かねばなりません。連休中に完成するかな?

 

2013/5/1 飛騨探訪U

 いつもは素通りしてしまうシリーズ。このあたりの釣り人には有名な高原川沿いの跡津川合流付近にある”土(ど)”というバス停も行ってきました。日本で一番短い名前のバス停の一つと最近何かのTVでやってました。


2013/4/29 飛騨探訪

 いつもは素通りしてしまう飛騨古川の街も散策しました。結構、歴史ある街で面白かったです。市内の用水にはビッグサイズの錦鯉がたくさんいました。散策路の各所に花が植えられており、しだれサクラは終盤、シバサクラが丁度見ごろできれいでした。

 


2013/4/22 宮春の豆腐

 最近、冷や奴にハマっています。写真は宮春の豆腐。先日釣行の帰りにお土産で買ってきました。いただきまーす。

2013/4/21 ワカサギ

 先日の宮川釣行では、帰りに道草して御母衣の様子も少し見に行ってきました。水位、水況とも前回並みで夕方ちょっとやったくらいでは反応がありませんでした。ただ早引きしたスプーンにワカサギが掛かってました。まだ岸際にワカサギの姿は見えませんでしたが、もう少ししたらワカサギが寄ってくるかもしれませんね。

2013/4/14 サクラ

 御母衣の帰り、白鳥から大和の間のサクラ並木がきれいでした。ほぼ真っ暗でしたが、綺麗な写真になりました。今年は出張で名古屋のサクラが見えませんでしたが、ここで見えて良かったです。帰りは郡上のラーメン屋で、カレーベトコンラーメンを食べ、気合一発入れて帰りました。熱かったけど美味しかったです。


2013/4/13 ミノカサゴ

 久しぶりの日本の休日。碧南の水族館まで行ってきました。ちょっと遠いですが結構穴場な感じで楽しめるのでよく行きます。写真はミノカサゴ。毒があるので有名ですね。またここまでくると、いつも近くの一色町の魚広場とあおいパークと言う農協の即売店により買い物をします。この日は、アサリとタコ、新玉ねぎ、シイタケと豆腐を買いました。この日の夕食はアサリの酒蒸しとタコの刺身、新玉ねぎのサラダにシイタケの焼き物。そして冷やっこと、そのままですが品数が多い豪華な夕食になりました。


2013/4/7 ディスカバー タイランド

 写真はバンコクの夜景です。バンコクの川沿いのアジアンティックというモールにて。


2013/3/21 ディスカバー タイランド

 タイはバンコクへ出張です。日曜に時間があったのでバンコクの街に少し散歩にいきました。中心部のサイアム駅にはなぜかコーラの建物が作られている最中でした。また、たまたま入ったデパートの中に何と牛丼の吉野家(!!)もあり、つい昼ごはんに牛丼を食べてしまいました。おいしかったですが、日本より少し高いくらいだったかな?その他、紀伊国屋書店や、カレーハウスココ一番などもあり見物しました。タイはやはり暑いです。

 

2013/3/17 アジア

 日本国内は解禁しましたが、急遽海外出張へ。解禁は遠そうです。


2013/2/24 来週はいよいよ

 来週はいよいよ解禁ですね。糸を巻いたり、いろいろ準備をしているとワクワクしてきます。来週出陣か?皆さんはいかがですか?

2013/2/18 奈良訪問

 インドの友人にディスカバーJAPAN!!ということで奈良へ行ってきました。日帰りでしたがとても面白かったですよ。GO!


2013/2/9 内視鏡

 先日D判定の続きで大腸の内視鏡検査を受けてきました。検査は結構キツかったですが、結果問題ないとのことでよかったです。

2013/2/6 ライン

 ラインは大体バリバスを使っていましたが、今シーズンは少し毛色の違うものを準備しています。ダム用ナイロンラインとしてレグロントーナメント8ポンド。600m巻きで3000円弱。まずは試しに使ってみたいと思います。

2013/2/2 駅伝大会

 今年も駅伝大会に出場しました。モリコロパークのアップダウンの激しいコースですが、今年も4.3km無事走り切りました。ところで、いつも走りきった後の打ち上げが魅力で参加してますが、ココ最近は長久手の池のほとりの焼き肉屋、『七輪』で打ち上げをします。ビールも飲み放題で美味しかった〜。

2013/2/1 渓流解禁とはいいつつ

 まだまだ寒いですが、2月1日は渓流一部解禁。昨年の禁漁からあっと言う間で、時の経つのは早いです。今年は、例年4月くらいから行動開始に対し3月のどこかで行動開始したいと思っていますが、どうなることやら。いずれにしてもまだしばらくですね。

2013/1/23 アクアリウム

 最近金魚とメダカを飼い始めました。金魚鉢をイメージしてお店屋さんに行って、いろいろアドバイスを聞きながら、結局LED照明も付いた初心者向けセットを購入。メダカがライズするのをはじめて見ました。

2013/1/19 味付カルビ

 新年早々、韓国で骨付きカルビ(味付)を食べてきました。甘い味付でしたが、美味しいです。大体韓国出張へ行くと、定宿近くの2つの焼肉屋のどちらかで食事をしています。ハングルが読めないので、看板の色に合わせグリーンレストランとレッドレストランと呼んでいますが、味付焼肉はレッドの方で食べられます。


2013/1/11 D判定

 昨年末人間ドッグがあったのですが、結果はD判定(要再検査)。ラーメンなど食べている場合ではない?か?

2013/1/5 ベトコンラーメン

 昨年末の会社の忘年会はおととしと同じく岐阜まで行ったのですが、夜半には懲りずに長良橋沿いの『香楽』で、ベトコンラーメンを食べました。その際、同僚から名古屋のベトコンラーメンとは少し違うというコメントを聞き、この休みの間に確認へ行ってきた。

 名古屋の豊公橋近くの『新京』。同僚が言ってたのはニンニク粒の大きさの違い、またスープの違いだったのですが、味音痴の自分には、粒の大きさ違いしか解りませんでした。ニンニク沢山食べてベストコンディション、モヤシとニラが沢山入って美味しかったです。今度はチャーハンも食べたいなあ。

2013/1/1 明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。さて、新年早々ですが、今年の正月は名古屋城のランニングでスタートです。正月の飽食でなまった体を気遣いながら、スローペースで名古屋城を一周。このあたり名古屋城、名古屋市役所やら愛知県庁やら、似たような建物が多くどれがお城かわからなくなりそうです。ただ名古屋城が戦争で燃えてしまったため、名古屋市役所1933年築、愛知県庁1938年築に対し、名古屋城(再建)1959年とお城が一番新しい建物となっています。

 ところでその昔30年ほど前のこと、ここで釣りをして警備員に追いかけられたり、石垣を上まで登ったりした子供がいたらしいですが、今でも元気に暮らしているそうです。久しぶりに訪れていろいろ思い出しました。

 なお今年6月にはこのHP開設してから10周年となり節目の年、今年も釣りをメインにいろいろ前進していきたいと思います。ということで皆さま方、今年もよろしくお願いします。







上から
正月の名古屋城、名古屋市役所、愛知県庁

2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア