ウラルア ドキュメント2011 / いろいろログ

2011/12/31 大みそか

 今年最後の日の入りをパチリ。ことしもいろいろ有難うございました。皆さん良いお年を!


2011/12/30 年末の買い出し

 毎年恒例の年末の買い出しで、今年は知多半島の豊浜の魚ひろばへ行ってきました。年末だけあってすごい人手で、マグロの解体ショーもやってました。外で干してある干物がおいしそうでしたので、干物をたくさん買ってきました。天気が良く海がきれいな一日でした。帰りにはエビせんべいも買って満足した一日でした。

  

2011/12/21 ベトコンラーメン

 先日ですが、忘年会で長良川温泉に行ってきました。深夜に長良橋のたもとの『香楽』というベトコンラーメンのお店に繰り出してきました。普通のベトコンラーメン(しょうゆ味)をチョイスしましたが、ちょっと辛口スープでニンニクが丸ごとゴロゴロ入っていて美味しかったですよ。ちなみにベトコンはベストコンディションの略だそうです。

2011/12/18 プレモル

 なにやらお届けモノがありました。何かと思えば以前サントリーのキャンペーン懸賞に応募していたのが当たったそうで、プレモル12本が送られてきました〜!うれしいです。サントリーさん有難う!!


2011/12/11 月食

 昨晩は月食だったそうですが、眠くて見れませんでした。写真は翌朝、日の出前の月です。


2011/12/6 手帳

 さて、前回はノートの紹介をしてみましたが師走と言えばやはり手帳です。12月1日は手帳の日らしいですが、知っていましたか?このころに、来年の手帳を準備することが由来だそうです。で、自分も先週末に手帳を手に入れようと本屋へ行ってましたが、ここ3年くらい使っていた手帳が見つからず、仕方なしに他の手帳を物色したところ、好みのものを見つけました。その名も能率ダイアリーベルノA5バーチカル2(写真)。

 去年までの手帳は横書きタイプ(キャレルA6ウィーク1)で、バーチカルタイプというのは初めてでどうかな?と思ったのですが使ってみたら結構イイ感じでした。手帳のサイズを大きくした効果もあり、スケジュールが一目で分かり結構イイ感じです。また右側がノートページになっているのをいつも選ぶのですが、ここも罫線ではなく方眼でこれも好み。時間も朝から24時まで十分取ってあり、飲み会対応も十分か。下段にはToDoリスト用のチェックマークが印刷済。また巻末には方眼ノートが60ページ以上準備されており、余裕も十分。強いてアラを探すと前の手帳は月毎にインデックスが作られていて、とても開きやすかったのに対し、今回の手帳は電話帳のように印刷で識別されているのみ。早速、別売りのシールインデックスを買って、後付けしてます!!

 また、この機会にペンも新規調達しました。最近お気に入りはジェットストリーム。何かのノベリティで使い始め、書き味が気に入ってずっと単色を使っていました。また最近コレの3色ボールペンを買って使っていたのですが、これは失敗。なぜかボディがすぐに破損してしまいました。そこで今回は4&1ボールペンを新規調達した次第です。黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペン内蔵ということで、スゴイです。無くせません!さて、いろいろ紹介しましたが来年はこれらニューアイテムを強力なパートナーにしていけそうな予感です。

2011/12/1 ノート

 もう師走です。早いですね〜。さて今回はお気に入りのノートを紹介。無印良品のノートで会社で使っています。既にずいぶん長い間使っており、会社の引き出しにはたくさん使い古しが入っています(たいしたことは書いてありませんが)。中身はドットで使いいい。ちょっと高いですが、いつもたくさん買います。今回も10%オフで15冊買い溜めしました。

 

2011/11/29 秋の小旅行

 航空会社のマイルが結構貯まっていました。まずスカイチーム。このマイルは今まで日本ではあまり使い道がなかったのですが、先日JTBの旅行クーポンに交換することができるようになりました。またスターアライアンスのマイルはお財布ケータイのエディに交換できます。今回、これらを利用して昼神温泉へ一泊の家族旅行へ出かけました。

 当日は高速に乗りましたが、丁度ETCも無料還元になっていたのでこれも活用。中津川ICで降りて秋の馬籠宿を通り、峠を越えて昼神温泉へ向かいます。道沿いの蕎麦屋さんでは軒先の干柿が絵になったので記念にパチリ。谷間の昼神温泉へは午後も早目に付いたのですが既に太陽は山の後ろ。ゆっくりお風呂に浸かりのんびりしました。適当に決めた宿でしたが、泉質も良く、バイキング料理もおいしかったですがこれは食べすぎました。また廊下にはドラゴンズの選手のサインが一杯でビックリ、なんとドラゴンズ選手会が毎年納会をしている宿だそうです。宿の前には『落合ロード』の看板があり、見ると1990年落合さんが選手時代に自主トレで走った道というのが紹介されていました。本当かどうかしりませんが、お袋も落合さんが昼神温泉を気に入っているので良く来るらしいという事も知っていました。結構有名なんですね。いい温泉なので納得です。

 翌日は近くの伊那谷に出て、元善光寺へお参りしました。階段を下りて真っ暗なところを進み、真ん中あたりで鍵を触って御利益ありそうな事もしてきました。さらに昨年も行った熊谷りんご園でりんごを大人買い?してのんびり帰路につきました。いろいろ回りましたが、のんびりできて良かったです。またがんばってマイルを貯めよう!!

   

2011/11/23 DIY(その5)

 本棚の上に地震対策用の突っ張り棒も入れました。こちらも部品をホームセンターで集めてみました。2本あわせて1500円程度。本を入れてしばらくすると、重みで隙間が出来てゆるんでくるので増し締めが必要です。

2011/11/22 日本シリーズ

 週末はしっかりTVの前で応援していたのですが、最終戦は残念でしたね。最後に地力が出たのかな。リーグ最低打率のチームと最高打率のチームですから、差はあるのはあたりまえにしても、ドラゴンズ選手は初球を見逃し、どんどん悪い方に行ってしまっていた感じがします。特にクリーンアップはもっと思い切って振っていってほしかったですね。投手陣も二番手、三番手以降で少し差が出たみたいです。あともう少しで日本一だったのですが、やはり名古屋で3連敗していては。。。ですね。いずれにしても落合さんおよび、コーチの皆さん御苦労さまでした。来年は監督・コーチ陣が大きく変わり、どうなっていくのかわかりませんが、若手の選手のさらなる活躍を期待したいところです。ところで、在名古屋放送局の解説者が減ってしまい来年の放送がどうなるかも心配ですね〜。

2011/11/19 日本シリーズ

 ちょっと海外出張に行っているあいだに、ソフトバンクが名古屋で3連勝で王手を掛けてしまいました。今日はなんとか、2−1でソフトバンクを下し3勝3敗のタイへ。やはり自分が応援しないとダメなんですね(先月は出張の途中だったような気もしますが)。さあ泣いても笑っても何しろ明日が最後なので、ぜひいい試合をしてもらいたいです。

2011/11/14 DIY(その4)

 立派な本棚が出来ました!!日曜大工初心者でしたが、結構いいのが出来ています。わかりにくいかもしれませんが、最上段は背伸びしてようやく本が出し入れできるくらい高さがあります。材料をそろえた後は意外と簡単に完成させることができました。ペンキの色も狙い通り。本棚を部屋にセットして、早速本を詰め込みました。

 

 忘備録として、今回の出費合計をメモしておきました。しめて2万4千円也〜。結構かかってますが、次回も何か作りたくなりますね。皆さんもたまにはDIYいかがですか?
  ・ 参考書 『清く正しい本棚の作り方』 ¥1785
  ・ シナランバーコア合板(18mm) ¥5490×2ヶ
  ・ ホームセンターの材料カット代金 ¥260
  ・ ラワン合板(2.5mm) ¥439×2ヶ
  ・ リョービ 電気ドリル ¥3990
  ・ 木工ドリルセット ¥699
  ・ 木工用ボンド ¥499
  ・ ウッドパテ ¥379
  ・ 作業用手袋 ¥199
  ・ サシガネ ¥199
  ・ 金づち ¥1090
  ・ 木ねじ ¥249
  ・ 釘 ¥99
  ・ 継ぎ手(上下連接用金具) ¥22×2ヶ
  ・ 紙やすり(荒目、細目) ¥500
  ・ ペンキ(フレッシュワイド ブラックチョコ) ¥1570
  ・ ペンキ缶 ¥229
  ・ ハケ ¥299

2011/11/13 DIY(その3)

 本棚製作もほぼ完成しています。本を入れるのが楽しみです。

 

2011/11/13 日本S 第一幕

 敵地福岡ドームで2戦先勝!!2試合とも延長となり、どちらが勝ってもおかしくない試合展開でしたが、結局ドラが2勝を付けました。明後日からは名古屋に戻ってきますが、強打SB打線にドラの先発陣がどれだけがんばってくれるかというところでしょうか?ひきつづき応援しますよ!!

2011/11/12 DIY(その2)

 先週週末から始まった本棚製作も今のところ順調にすすんでおり、現在大小ともにベランダでペイント作業中。自画自賛ですがイイ感じでできてます。もう少し重ね塗りを施し、裏板を打ち付けるとほぼ完成となる予定です。

 

2011/11/6 クライマックスシリーズ

 なんとかヤクルトを下し、クライマックスシリーズも優勝です!今日の試合も重苦しい感じで進んでいましたが、井端がやってくれました<オーオー、オオオオー♪>。日本シリーズはソフトバンクが相手ですが、ぜひ日本一目指し頑張ってほしいですね〜。

2011/11/5 DIY(その1)

 釣りの本などが結構増えてきており、いい本棚が無いかとたまに物色してたものの、もともと今ある家具の隙間に入れたいと思っていたため、丁度いい寸法の本棚などそう見つかる訳もなく、しばらくそのままになっていました。そんな折、見つけたのが『清く正しい本棚の作り方』。最初インターネットで見つけて面白いなあと思っていましたが、同じタイトルで本も出ているのを見つけ思わず購入。不思議なことに、これを読んでいると自分でもできる気になってきて、とうとうトライしてみることに。

 先にスペースから本棚の大体の寸法を決め、本を参考に早速図面を引きました。そして近所のホームセンターをいくつか回ってみて、DIYに強そうな店を選び材料を購入することに。ただ材料が結構高く、本で推奨されるシナランバーコア合板(×2枚)が10980円もする!!べニア板の前で10分くらいムムムと腕を組んで悩んでいたが、まあ買ってしまえと腹を決め購入。ホームセンタで図面のとおり切断もしてもらいました。さらに電動工具(ドライバドリル)3990円+その他材料も購入し帰宅。まずは自宅ベランダを工房とし、早速スタートしました。

 設計では高さ1820の大きい棚と、470の小さい棚を2つ組み合わせ、高さ2290の大きな一本の本棚となる予定なのですが、まず最初は練習として小さい棚の作製からからスタート!いろいろ手こずるところもありましたが、小さい棚はあっという間に形になりました。今のところ結構イイ感じと自画自賛しております。さて、まだまだ先の工程は長そうですが、無事完成するでしょうか?

  

2011/11/3 メガネ

 この間、メガネを買いました。左目が見えにくくなってきており、メガネ屋曰く左は近視、右も少しだが乱視気味との事でした。夜のドライブはこれで安全運転を心がけます。

2011/10/28 通勤ラン

 100歳のおじいさんに影響を受けたわけではないですが、今週月曜から、通勤の帰宅時にジョギングで帰ることを試しています。短い距離ですが、夜に走るのも気持がいいです。帰ってからのビールも最高。がんばって5日続きました!写真は秋の雲です。もうすぐ11月ですね。

 

2011/10/21 100歳マラソン

 ムンバイのホテルで読んだ新聞に、100歳でトロントマラソンを完走した人の記事がありました。インド生まれの英国人でギネス記録だそうです。しかし写真で見る限りとても100歳には見えませんね。


2011/10/20 リーグ制覇!!

 ドラゴンズがリーグ連覇!今年は後半戦がすごかったですねえ。クライマックスシリーズ、日本シリーズもがんばって悲願の日本一へ!!


2011/10/6 首位奪回

 とうとうドラゴンズが首位奪回!!5月に一瞬首位になって、ウラルアで書いたとたんに急降下。前回8月にドームへ行った頃は5割復帰を目指してたドラゴンズですが、最近落合監督が退任発表してから?急に好調になったみたい。まだまだ続きますが、がんばってね〜。

2011/10/1 朴葉味噌

 おみやげで朴葉味噌を買ってきました。今回はシイタケ、マイタケなどのキノコ焼きをやりましたが美味しかったです。もうすっかり秋ですなあ〜。

2011/9/23 台風15号

 今年は大きな台風がたくさんやって災害が多いですね。こちらもあやうく洪水になりかけていたみたいです。写真は台風一過の夕焼けでした。これで今シーズンも終わりかな?あと台風が過ぎると朝晩と冷え込むようになりますので、風邪など気をつけてください。


2011/8/31 夏も終わり

 最近ずいぶん涼しくなってきました。明日から新学期でとうとう夏も終わりですね。ということで?今年の夏の夕焼け特集です。

  

2011/8/26 ワイン工場

 先日の富士山観光の帰路には、桂川沿いでR20まで出て帰ってきました。途中、白州町でシャルマンのワイン工場と、サントリーの蒸留所に立ち寄りワインとウィスキーのお土産を買ってきました。山梨県もいいところがいっぱいありますねえ。


2011/8/25 ブラック辛ラーメン

 またまた韓国出張行ってきました。今回のおみやげはジャジャーン!!!ブラック辛ラーメン。赤いのは良く見ますが、黒いのは初めて見ました。今度つくってみます。


2011/8/20 ドーム観戦

 久しぶりにナゴヤドームに応援にいってきました。広島相手でしたが堂上弟のタイムリーで1−0で勝ち〜!まずは5割復帰目指してがんばって!!


2011/8/19 富士山観光

 夏休み、富士山周辺の観光に行ってきました。湧水で有名な忍野八海ではレインボーがうじゃうじゃ。また近くのさかな公園の淡水水族館でも大物レインボーともご対面。一気に興奮度がアップ。ここ忍野周辺の桂川はフライマンの聖地。そこで橋の上から見てみると、やはり多くのトラウトが流れの中に定位しており、ライズの嵐でした!が、岸辺にも多くのアングラーが徘徊しており、ルアー、フライ関わらず、皆苦戦しているようでした。夕刻、自分も我慢できず少しだけトライしましたが、やはりスレスレのトラウトに翻弄されてしまいました。また、久しぶりに富士山も見えて楽しかったです。

 

 

2011/8/7 新兵器登場!!

 新しい渓流用ロッドを購入。前々から欲しかったのですが、最近あまりに釣れないので、ついつい道具に走ってしまいました。スミスのインターボロンXXのゴーサン(IBXX−53MTH)です。まあ道具を替えても、釣れないのは腕のせいなので変わらないのですが、新兵器を試してみたくなります。

2011/7/26 筋肉痛!

 昨日は久しぶりの渓流行でしたが、明けて今日は一日中全身筋肉痛でした。前太もも、ふくらはぎ、腰、背筋などパンパンでした。渓流では岩の上り下りや、浮石上でのバランス、姿勢を低くしてのポイント接近など、普段ジョギングとは全く違う筋肉を使うことを痛感しました。

2011/7/24 三岐鉄道

 三重県いなべ市に三岐鉄道の西藤原駅というのがあって、そこは古い汽車など保存してあるとのことで先日の日曜日に訪問してみました。行ってみると、なぜか結構なにぎわい。駅の前の広場では、ミニ線路が敷設してあり、名鉄パノラマカーやミニSLなどの子供用電車がくるくると回っており大人気でした。後で調べたらちょうど三岐鉄道の80周年記念イベントだったとのこと。三岐鉄道の三岐線は員弁川沿いの近鉄富田から西藤原までの短い区間ですが、80年も歴史があるのはすごい事ですねえ。いい雰囲気の田舎の駅でした。ちなみに員弁川の対面には、同じく三岐鉄道の北勢線が走っているそうですが、こちらは日本でも珍しい762mm幅の特殊狭軌の電車ということで、また次回機会があれば見てみたいです(ちなみにJRなど新幹線以外の普通の狭軌は1067mm)。

2011/7/18 暑い夏

 今年の夏はいつもに増して暑い夏です。みなさんも健康に気を付けてご自愛ください。ところで今朝はサッカー女子日本代表のワールドカップ優勝というビッグニュースが入ってきました。すごいですね。

2011/7/2 Green restaurant

 さて、韓国で行きつけの焼肉屋を紹介。我々は看板にちなんでグリーンレストランと呼んでいるが、本当の名前は知らない。肉のメニューはカルビとハラミと豚肉しかないが、みんなうまい。ちなみに向かいはレッドレストラン。こちらは次回、機会があれば紹介しよう。


2011/6/23 1988夏

 先日浜田省吾のライブへ行ってきましたが、浜田省吾の思い出と言えば1988年に行きあたる。思い出すだけで胸が熱くなるのは、手元にあるDVD『ON THE ROAD ”FILMS”』にもその映像は残っている渚園だ。1988年の夏、大学1年の夏休み、友人に誘ってもらったのが、浜名湖の渚園で行われた浜田省吾の野外ライブだった。23年前の8月20日の暑い夏の日、ステージが遠すぎて、大きなトラックに乗っているモニターでずっと見てたけど、とてもいいライブでした。それにしても浜省は昔も今も変わりませんねえ。


2011/6/20 豆天狗

 この間、セントレアへ行ってきました。ちょうどお昼時だったので、豆天狗で中華そばを食べました。高山ラーメンということで美味しかったです。が、最近、歳なのかもうチャーシューは一切れで満足。もうチャーシュー麺は食べられません。

2011/6/11 The Last Week End

 土曜日の今日はいろいろ忙しかったでしたが、夕方から浜田省吾のアリーナツアーへ行ってきました。良かったですよ!


2011/6/3 アニバーサリー

 ふと気がつけば先日6月1日でトラルア開設8周年!いつも見に来ていただいている皆さまのおかげでがんばれます。とはいいつつ、最近は忙しさにかまけルアーフィッシングにはあまりいけていない状況。これからはもう少し探究を深めていきたいですね。がんばろう日本!!

2011/6/1 Nバランス

 久しぶりにスニーカ買い換えました。以前気にいっていたのはCM990という番手で5年ほど前に購入してますが、さすがにくたびれてきており、最近は同じモデルはとんと見かけなくなってました。今回久しぶりに似たような奴を見つけたので、ネットで購入しました。今度は574という番手でエンジと灰色を手に入れました。結構気に入ってますが、ソールが雨の日にすべりやすいのが玉に傷です。

2011/5/30 Dゴンズ

 我らがDゴンズ。交流戦では優秀なパ・リーグ各球団のエース陣を日程の妙でかわしながら、勝ち星を重ね、昨日、Sローズがすっ転んでいる間にいよいよセ・リーグ首位となりました。しかし今シーズン、終盤に試合が詰まっているそうなので中々わからないでしょうねえ。これからもがんばろう!Dゴンズ!!しかし、交流戦は相変わらずセ・リーグが苦戦していますね。見ていて調子が悪そうなのがTガース。Mゆみ監督交代など内乱に発展しなければいいのですが。

2011/5/21 エアサロンパス

 土曜日には、わざわざ浜松の佐鳴湖まで出かけて駅伝大会に出場してきました。『2kmよりちょっと長い』と設定された短いコースでしたが、自分なりに全力で走り切りバテバテになりました。何しろいい天気だったので、気持ちよかったです〜。ただ、あとから自分が走っている写真を見ると、勢いのないフォームが良く解りますねえ。帰ってからのエアサロンパスが最高でした。


2011/5/18 山岳渓流北陸編

 またインターネットオークションで中古本を購入してしまいました。『40cm級イワナが潜む渓々 山岳渓流 北陸編 (林田秀樹)』。北陸地方の河川のガイド本です。1989年発行の古い本ですが、筆者本人が3年間の期間を費やし調査した北陸地方河川の紹介があり、読み物としても面白いです。かなりの月日は経っていますが、ぜひこの本を持って出かけてみたいですね。


2011/5/13 グレイハウンド

 先日、アメリカでパスポートを無くした際の話。インディアナからシカゴの領事館まで行く必要がありました。その移動で使ったのが長距離バスであるグレイハウンド。当日中にパスポートを受け取るために、まだ真っ暗な朝の5時にタクシーでバスステーションへ行き、早朝発のバスに乗って出発しました。大きなバスには運転手と乗客あわせて3人しか乗っていません。途中眠りながら、日が明けてきてから止まった途中の停留所でしばしタバコ休憩。そこで会った乗客に自分はパスポートを無くしシカゴのコンソレートへいくのだと話すと、彼女はどうやら車が故障したので、車を置いて家に帰るのだと言っていた。我々はバッドラックだねと笑いながら、さらに日本の震災の話や、彼女が経験したというハリケーンカトリーナなどの話もしたところで出発。多分、長距離バスに乗る人たちは何かしら不幸な人が多いのかもしれないです。

 結局5時間弱乗って9時前にシカゴのバスターミナルに到着しました。名古屋―東京程度の距離でしょうか、それで30ドルという値段でした。ところでグレイハウンドバスといえば、自分が思い出すのはサイモンアンドガーファンクルの『アメリカ』という曲。1968年頃に発表されたもので、自分が中学の頃、NHKでやっていたセントラルパークでのコンサートを見て以来のお気に入りの歌でした。当然英語の歌詞でしたが、恋人どうしの二人が夜行のグレイハウンドでニュージャージまで旅をする中で、お互いにくだらない話をしたり、平原の上にのぼる月を見たりしながら、行くあてなく夜のニュージャージのターンパイクを通る車の数を数え、皆アメリカを探しに行くんだという、まさにグレイハウンド的旅情の雰囲気の歌でした。今回はひょんなきっかけからでしたが、いい経験が出来ました。


2011/5/11 虫さされ

 前々回の釣行で、羽虫に顔を刺されました。目の下です。刺されたすぐ後は気にせず釣りを続けていたが、家に帰ってから刺された所を触るとコリコリ硬くなっていたので、多分ブヨでしょう。ここで以前紹介したインセクトポイズンリムーバー登場!!風呂上がりに患部をシュパシュパ吸い上げると透明な液が吸い出されて、翌日には何もなかったようになりました。やはり効きますね。

 その後、新しい虫よけ(キンチョウプレシャワー)も買ってきてベストに入れておきました。前回釣行時もメマトイが寄ってきましたが、これをすかさず首やら帽子やらにプシュプシュ掛けるとどこかに行ってしまいました。値段もそんなに高くなく、これも効果的?これから虫の本格シーズンになりますが、これでもう安心?

2011/5/5 リニモ

 この間、初めてリニモに乗ってきました。愛知万博のときに活躍したリニアモーターカーで無人で運行されていました。確かにガタンゴトンという振動もほとんど感じませんでしたね。それと丘陵地域で勾配も結構ありましたが、何気なく進んでいきます。リニモって結構やるなあと一人思っていました。


2011/5/4 ラーメン福

 昨日は前夜出発時からコンビニおにぎり3つしか食べておらず、帰り道はかなり空腹だったので、夕食は『ラーメン福』へ寄り道しました。ここは気合を入れてラーメン、ライスとも大盛りを注文したのですが、モヤシが山盛りで食べても食べてもなくならず、一時はどうなるかと思いましたが見事完食。大満足でした。


2011/4/28 レインボー

 このあいだ、休みの日に久しぶりに温泉に行った帰り、車で走っていたら二重の虹が見えました。いいことがありそうな予感!!

2011/4/23 日本

 帰国便の窓からの風景です。ぼんやりとですが富士山が写っています。この日は浅間山を左に見ながら、国道19号線上空を知多半島まで飛行しています。この写真は多分中津川よりちょっと北の辺りではないでしょうか?こちら中央アルプス、向こう南アルプスで奥が富士といった塩梅です。

2011/4/21 シカゴ

 シカゴではかなり時間があったので街中を散策してきました。


2011/4/17 やっちゃいました

 こないだ北米へ出張へいっていたのですが、なんと向こうでパスポートを無くしてしまいました。ご存じのように、パスポートが無いとえらいことになります。飛行機に乗れないので、日本に帰れません。アメリカにすめばいいと思うかも知れませんが、向こうはお店でお酒を飲むのも証明書が必要なので、パスポートが無いとお酒も飲めません。

 そこで、日本の領事館に電話をして詳しく聞いてみました。すると、帰国のための渡航書を発行することが出来るとの事。これにはいろいろ書類が必要でしたが、日本国籍を証明する書類として、日本の免許証が使えたので助かりました。最近の免許証は個人情報保護の観点からか、本籍欄が無くなっているらしく、この場合、ひょっとしたら戸籍謄本を日本から取り寄せする必要があるのかも知れません。

 で、シカゴの領事館まで行って手続きをして、なんとか帰国のための渡航書を手に入れることが出来ました。これで、最低限の帰国の旅程は保障され無事予定通り帰国することが出来ました。終わりよければすべてよしですが、今度は無くさないよう注意します。


2011/4/7 CBR250R

 昔むかしのことですが、学生時代に乗っていたのは本田のCBR250Rハリケーン。二つ目じゃない方。ヒュィーンという音と共に18000回転まで吹け上がるエンジン。休みのたびにいろいろな所へツーリングへ出かけた思い出のバイクです。で、なんでこの話をしたかというと、さっき何気なく本田の二輪HPを見ていたら、[CBR250R NEW]の表示があり、『おおっ』と思い見に行くと、何か変。うーん、すごいかっこ悪い。

 この3月に発売したらしい。アジアンライクな外観。ピンと気がついたのは正面から見てやけに細身。もしやと思い良く見ると、やはり単気筒!おまけにタイ生産だ!!価格だけは20年前と比べてもずいぶんと10万円以上安くなっている。単気筒が嫌いなわけではない。ただ読むとCB1000のエンジン部品を流用し1/4にした設計的には優等生的仕様。タイ生産自体は悪くない。ただ、ホンダの単車といえばインドなどアジア地域でバカ売れしてるのをいいことに、アジア仕様で作った高級バイクをちょっと日本でも売ってみようか?という考えがチラリとよぎっちゃったのでは?思ってしまう。日産もマーチでやってるみたいだしと。メイドインタイランドのマーチのデザインも先代と比べるとムムム感はあるが、まあ脱日本で世界に販路を広げるためのグローバルライクといえば、そうかもしれない。ただCBRはないだろう、CBRは。。。(涙)オジサン的にいえば本田さんにはCB250RSといういい名前があるじゃないですか、シングルには。本田さんなぜ。。。

 このあたりになると、昔好きだった女の子と離れ離れになった後も、ずっと夢を見ながら思いつづけ、20年ぶりに偶然会ったらすっかりオバサンになっとるやないけー(ガーン)という、宗教的妄想と普遍的現象の偶然的融合と同じなのかもしらん。と好き勝手に書き連ねてしまいましたが、熱くなってすいません。よくよく考えると、確かにこの時代の単車屋は確かに生き辛いかもしらん。デフレの時代でモノが売れない。馬力規制、環境規制とお上はうるさい。一方でアジアでは昔の日本の125ccレベルで飛ぶように売れる。それならなぜ日本で売るのかというジレンマに陥っちゃうかも。

2011/3/30 キングカズ

 やりました〜キングカズ!慈善試合でゴール&カズダンス!!遠藤、岡崎の代表選手の得点もすごいですが、皆が期待しているところで決めるのはさすがカズですね。生で見たかったなあ。

2011/3/26 韓国みやげ

 韓国出張の際、宿泊するホテルの近所に大きなスーパーマーケットがあります。為替の影響もあるのでしょうが、かなり安いです。例えば海苔やインスタントコーヒなど日常品をおみやげでよく買ってきます。今回は特にセール期間中大安売りなのか、海苔は小袋16個入りの大袋2つでなんと5700ウォン、コーヒはマキシムのスティック型コーヒが230本入り一箱で22900ウォンと激安でした!ちなみに今回、レートは一万円が130000ウォン程度。これだけでカバンが一杯になるので、もう他のものは入りません〜。

2011/3/22 J選抜

 東北関東大震災の慈善試合として、サッカーの日本代表とJ選抜が試合をすることになったとの事。ザッケローニとピクシーが監督で対決するのだが、ビッグニュースとしてはJ選抜にFWでキングカズが選ばれたということ。29日試合とのことですが、ぜひ活躍してほしいね。

2011/3/21 トラッドミノー

 カスケットのトラッドミノー60HS、入手しました。カスケットのトラッドミノーは年に数回、HP上に案内が出た際に通信販売で手に入れることが必要なのですが、先日、たまたま案内中だったので反射的にバイトしてしまいました。ウッド製で結構いい値段がしました。ただ、自分的に高いルアーで釣れた思い出があまりないです。引っかけてロストするのが怖いので、絶好のポイントで使いづらいからでしょうね。今年はせっかく買ったので、しっかり使っていきたいですね。


2011/3/16 地震

 東北、関東大地震の被災者の皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。特に太平洋岸では信じられない津波が町を流してしまっていました。写真は震災翌日の近所の夕日です。このあたりは普段とあまり変わらない風景ですが、個人的には被災した人のためにいろいろ出来ることをしようと思います。


2011/3/11 地震

 関東、東北で大きな地震がおきました。皆さんの無事をお祈りします。

2011/3/6 K釣具

 この週末は、ちょっと山に行ってみようかなと思ってたのですが、花粉症なのかちょっとのどが芳しくなく、大人しくしていることにしました。そこで、先日引っ越ししてオープンしたK釣具へ行ってきました。そこで、シュガーミノー系の廃番色?が安売りになったいたので、つい買ってしまいました。ラインも新しいのが出ていたので補充もOK。

 

2011/3/2 渓流解禁

 3月になって渓流解禁してます。相も変わらず仕事中毒気味ですが、せっかくスタッドレスに投資したのでそろそろ使いに行きたいですねえ。しかし巷では花粉がすごいことになっているという噂。例年の10倍といわれてますが、どこでわかるのでしょう?とはいえ今月から私も予防でマスクを始めました。

2011/2/25 サムゲタン

 韓国でおいしかったサムゲタンを作ってみました。韓国風のチキン鍋? 本格的には鶏一羽をまるまる使うみたいですが、簡単に作ってみました。おかゆ状のチキンスープがうまい!チキンも骨からポロリと肉がとれて、またうまい!!ニンニク、生姜、コラーゲン?パワーで体が弱っているときに食べると良いそうです。

 材料:水、酒、ニンニク、生姜、ネギ、中華スープの素、塩、コショウ、鶏の骨付き足、パック入り赤飯

 作り方:
  1.ニンニク、生姜はみじん切り。
  2.ニンニク、生姜、鳥足を圧力なべに入れ、ひたるくらいに水を入れて強火で煮る。
  3.沸騰したら一通りアクをとり、ざっくり切ったネギを入れて蓋をして20分弱火で煮る。
  4.一旦火を切り、冷めるまで待つ。
  5.蓋をとったら、再度火を付けてスープの味見。まだ味は薄いがそのままでパック入り赤飯をざっくり入れる。
  6.たまにかき混ぜながら、20分くらい弱火で沸騰。
  7.火を止めて中華スープの素、塩、コショウで味付け。


2011/2/19 コリアン探訪

 またまた韓国へ行ってました。今回は休日を挟んでの滞在でしたが、新発見したのが、韓国版スーパー銭湯です。以前から、ホテル周辺の雑居ビルはなぜか上層階にはどこも温泉マークのネオンが光っており、何かしらと思ってました。そこで日曜日に勇気を出して一度のぞいてみることに。

 まず外から温泉マークのネオンのあるところの階数を確認し、エレベータに乗ります。まず驚いたのは、乗り合わせた十数人は全員、同じ階に向かいます。これは期待できます。7Fでエレベータを降りると、すぐにカウンターがあり、いろいろ聞くとガウン付きで7000ウォン/人との事。最近のレートでは大体600円くらいでしょうか。ひとまずお金を払うと、鍵を一つもらい、入場します。

 男性と女性の場所を間違えては大変なので、人の後ろについて中に入るとほぼ日本のスーパ銭湯に近い浴場がありました。日曜午後でもあり、かなり混んでいますが、サウナやたくさんの浴槽があり、また浴場の隅ではアカスリをやっています。一通り入ったあと、浴場を出てガウンに着替えます。いろいろ探検してみると、ひろーい男女共用のスペースで皆が床に寝込んでダラ〜としているところがありました。

 スペースの壁際には謎めいた扉が多数あり、中には薄暗い空間となっておりたくさんの人が入っています。どうやら、そこがガウンを着て入る韓国式サウナらしく、中がドーム状になっており、寝転がってる人が多いです。そのうちの一つを試してみると、床から熱が入ってくる感じで、なにやら漢方か何かの匂いがします。そして10〜20分ほどで汗がダラダラ出てきて気持ちいい!ここはまさに、韓国人憩いの場、他にもフードコートやマッサージ・インターネットスペースなど結構たくさんあり、しかも24時間営業。この値段で納得です。その後、夕食に行ったのは前回、紹介したおでんレストラン。写真はチヂミとおでんを撮ってきましたが、相変わらずおいしかったです〜。


2011/2/6 駅伝

 こないだの金曜、インド人のお客さんを名古屋の街まで夕食に招待しました。インドの人は結構ベジタリアンも多く、食事にはいろいろ気を使うことが多いのです。ただ事前に聞いたところでは、今回の人たちはけっこう制約がなさそうで、またせっかく日本に来てもらったこともあり、普通の居酒屋へご招待することにしました。これが結構大人気で、特に枝豆や、手羽先、鳥の唐揚げ、揚げだし豆腐など大体のものを気に行ってもらえたようです。日本のビールも大人気でした。

 そして翌土曜日、今年も会社の駅伝に出走しました。今回は天気はよく、5km強に伸びたコースでアップダウンも相変わらず厳しいものでした。前日、ガソリンをしっかり補給したこともあり、マイペースで30分弱と速くはないですが、なんとか無事完走しました。帰りにはメンバーで消費したカロリー以上に焼肉ランチを食べて大満足でした。

2011/2/1 アジアカップ優勝

 アメリカの空港の風景です。カメラ内蔵の画像変換でイラスト調に変換してます。空港の待合であまりに暇だったので、イジッテいたら見つけた機能ですが、おもしろい感じで自己満足です。例の一万円の防水カメラですが大活躍です。

 ところで、サッカーアジアカップでも日本代表は優勝の大活躍。韓国との準決勝、オーストラリアとの決勝戦、いずれもすごい試合でした。また最近の日本の若い選手は、大勢海外で活躍してます。こちらもぜひ応援したいですね。


2011/1/15 韓国のこと

 韓国に出張へ行って時間があると、ショッピングセンターに入って買い物をしてきます。今の為替で1万円が12万ウォン程度。韓国のり20袋で7000ウォン程度、これはお買い得ですねえ。また、マキシムのスティックタイプコーヒ、これはインスタントコーヒとミルクと砂糖が一緒に入って100杯分で12000ウォン程度。一杯10円程度でしょうか?

 また、今回は夕食におでんを食べてきました(おでんは韓国語でもおでんです)。韓国にもいろいろなタイプのおでんがあると思いますが、今回食べたのは具などは日本の練り物と同じようなモノが入っており、汁は塩ラーメンのスープのようなスパイシーなものでしたが、とても美味しかったです。

2011/1/4 新春セール

 例年通り、行きつけの釣り具屋で新春セールをやっていたので行ってきました。今回お目当てはリールメイン機の2004番の更新。今までダイワには、シマノと異なり高ギア比のモノがほとんど無かったのですが、昨年末ようやくセルテートのハイギアカスタムがラインナップされており、狙っていたものです。店についたそうそう値段を確認、今までのリールの中で一番高価でしたが、セール価格に迷わず食いついてしまいました。赤いワンポイントもカッコいいです。これと50mmサイズのミノーも少なからず補充。おまけに1階では新しいカッパもゲットしてしまいました。新年が明けると解禁まであと少し。後は行くだけですねえ。

 

2011/1/1 新年あけましておめでとう

 皆さま明けましておめでとうございます。本日もすっかりコタツで雑魚寝してすっかりイイ気分になっております。今年も皆さまにとりまして、いい年になりますようお祈り申し上げますとともに、たくさん釣りにいけるよう頑張りましょう。

 さて、恒例の『今年の酒』コーナですが、初めての洋酒がエントリー。その名もクラウンロイヤル。カナダの酒で米人の同僚が出張の時に持ってきており、味をしめたものです。実は近所の酒屋で2000円弱で売っていたので、今年の一本として採用しました。洋酒は後に残らない感じがして、これはこれでいいですね。さて、このウィスキーは、写真にあるようにボトルを仕舞うための袋もついているのですが、その同僚もやはり、リール袋として使っているとの事。釣り人はたくさん飲んで、袋を収集するのもいいかもしれませんね。



2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア