ウラルア ドキュメント2009 / いろいろログ

2009/12/30 ドライブ行ってきました!!

 福井までドライブに行ってきました。主目的は正月用ごちそうの買い出しです。まず訪れたのが福井県小浜市の『若狭小浜お魚センター』。卸売市場の隣にあるらしく、いくつかの魚屋が入っている市場です。さすがに年末だけあって多くの人で賑わっていました。カニやらブリやらたくさん並んでいて、お値打ちな値段で売ってました(とはいいつつ、普段あまり買うこともないため、実際に安いのかどうかは分かりません)。ここではつい太っ腹になって、カニや中トロなどを仕入れました。また、そこの前には若狭フィッシャーマンズワーフという施設もあり、そこの2階の食堂で海鮮丼や漁師汁を食べました。おいしかったです。また、お土産屋には、オバマさんの似顔絵が描かれたノボリが飾ってありました。確か大統領に当選した時、お箸を贈ったりしてたような気が。

 

 その後、帰り道に海沿いを敦賀まで移動し、ついでに『日本海さかな街』も寄ってきました。こちらは小浜よりずいぶん大きく、ショッピングモール的な感じがしました。食堂もかなりたくさん種類があり、壁一面に違った種類の海鮮どんぶりのメニューを張り出した店などちょっとビックリです(ただ既にお腹がいっぱいで見てるだけでしたが)。ただし、お土産として焼きサバ寿司と小鯛ささ漬けをそれぞれ購入。

 

 さすがにたくさん買いすぎたかもと心配になりながら、高速に乗ったらあったいう間に帰宅。このあたり意外と時間がかからないんですよね。今回のドライブでも、琵琶湖周辺やら福井の海岸沿いに結構良さそうな河川をいくつか見つけてきたので、ぜひ来シーズンは新規ポイント開拓と合わせて、海鮮丼再チャレンジといきたいところです。

2009/12/19 韓国グルメ

 またまた韓国へ出張行ってきました。出張の楽しみといえばおいしい食事。以前もココでご紹介しましたが焼肉がおいしいんですよね。とはいいつつ、いつも同じ焼肉ではさすがにマンネリ。そこで今回新たに見つけたおいしい食べ物を二つ。

 一つ目はポッサムといい、ゆでブタを蒸した料理です。机の上で蒸し器に載せられたブタを食べるのですが、葉っぱなどに味噌やらキムチやらと一緒に巻いて食べるとおいしい。焼肉と違いあっさりしているので、これまた結構食べることができます。続いてはウナギ。すなわちイール、そうあのウナギです。やはり韓国でも体にいいとされているそうで、韓国ではなぜか目の前の鉄板で蒸してあるウナギを焼きます。メニューには日本の蒲焼みたいな感じのタレ付きのものありましたが、頼んだのは白焼き風のもの。こちらも野菜と巻いて味噌やらタレやらと一緒に食べます。これがまた日本で食べなれたウナギのかば焼きとは違う雰囲気で中々イケます。



 また最近はソジュのうまさもだいぶん解ってきました。ソジュとは韓国で有名な焼酎で、一本大体350ccくらいのボトルに入って出てきます。為替にもよりますが100円弱のイメージ。好きな人は3本くらい空けるとの事ですが、ちょっとキツイですね。

2009/12/12 ちょっと早目のクリスマス

 12月も半ば、いよいよ今年もあとわずかになってきて、街の教会のイルミネーションも綺麗に映えています。そんな中ちょっと早めのクリスマスプレゼントをGETしました。宮川下流や高原本流での使用をイメージしたスミスのインターボロンX(エックス)のロクロク(TRBX‐66MT)。

 そもそもは渓流用のゴーマルくらいの短めの竿がほしいなあ、と物色を始めてたところ、釣り具屋店頭で半額セールをやっていたので思わずGET!!スミスからは、丁度後継のインターボロンXX(ダブルエックス)が新発売とのことで、従来のインターボロンX(エックス)が型落ちになったみたいです。新型ダブルエックスも興味があったのですが、やはり半額にはかないません。『ミノートゥイッチングモデル。上流〜中流域、湖までもカバーできるロッドレングスにより、ヤマメ、アマゴ、イワナからサツキマスにも対応します。シャープなブランクスによりトゥイッングが冴えます』と書かれた商品タグを見てひとりニヤつく自分です。早く使ってみたいですね。

 

2009/12/10 松阪のオススメ焼肉屋#3

 約二年ぶりと久しぶりの人気企画。さて、今回ご紹介するのは松阪駅前の『宮本屋』。松阪でタクシーの運転手さんなどにうまい焼肉屋さんは?と聞いて紹介されることも多いお店。カルビもおいしいですが、やはり私の一押しのホルモン(ここではミノ込みと呼ぶ)がおいしいかったです。しかし今回忘年会で訪れたので、どちらかというとジョッキがおいしかったかな?こういうときも駅前なので便利です。

2009/12/5 今年のMVPルアー

 さて、年末ネタになってきますが、今年のMVPルアーを紹介したいと思います。今年活躍したルアーとしては、昨年のMVPに引き続き、盆休みにヤマメをGETした初期型エミシや初夏のタフな打波川で岩魚を引き出したアレキサンドラなどのヒラ打ち系が結構記憶にあります。最近流行でもあり、来年もいろいろ活躍してほしいですねえ。また毎年活躍しているリッジ・シュガー系も、シーズン初めの利賀川などでいい仕事してくれてましたが、途中でボックスを落としてしまったという大事件もありましたねえ。

 そうした中、今年の栄えあるMVPに輝いたのはジャジャーン!スミスのAR‐S(スピナー)です。これは特にメモリアルな魚を獲ったという訳ではないのですが、結構沈黙している状況でこのスピナーに替えた瞬間、打破してくれるシーンが多かったという記憶が残っています。このAR−S、モトはと言えばしばらく前、スミスが出してるDVD、『完全公開 本山博之 これが本物の渓流ルアーフィッシング!』を見て以来。この本山氏がプロデュースしたというスピナー。いわく『着水したその場から回り出す、驚異のブレード回転性能。』が特徴だそうで、先のDVDでも存分に紹介されています。それ以来、ずっと手に入れたかったのですが中々見つからず、今年ようやく手に入れてから期待通り活躍してくれています。ということで、今年のMVPはこのAR−Sに決定です!

2009/12/1 特定検診

 今年ももう12月。残りもあとわずかですねえ。さて、今日は朝から年に一度の半日検診(人間ドック)ということで病院にいってきました。身長・体重から血液検査などいろいろ検査をしてきました。ショックだったのは、胴周りが87.5cmとのことで、とうとう特定保健指導対象者となってしまいました。いわゆるメタボってやつです。

 また、胃の検査は今回バリウムコースを選択しましたが、相変わらず結構キツかったです。炭酸系の薬で胃をふくらませながら、ゲップをしてはダメと言われ、また大量のバリウム(造影剤)を胃に流し込まれ、可動の撮影台の上でグルグル回転させられるという、アレです。検査が終わった後も、下剤が配られたりしてまた大変。今日はすっかり疲れてしまいました。。。

2009/11/17 コリアン名物?

 たまに食べたくなるものといえば、インスタント麺。というような話を会社でしていて、帰った後やはり無性に食べたくなってきた。とはいいつつ、今回は変わった所で韓国製インスタント麺にチャレンジ。実は先日の出張時、一袋5個入りで3000ウォン程度(200円ちょっと)と格安だったこともあり、韓国のりとあわせて、話のタネとして鞄いっぱいお土産を買ってきてはいたのだが、全部まわりに配り切ってしまっていた。ところが今度は何の因果か、別ルートからのお土産で韓国製インスタント麺を大量にもらってしまったのだ。今日はいろんなパッケージがある中でも、まずは一番健康そうなものを選んでみたのがコレ。



 いろんな野菜がパッケージに描かれていて、いかにも体に良さそう?って感じ。パッケージの調理方法は読めないが、そこはそれ。数字をたよりに水を入れて、沸騰したところで麺と具を入れる。フリーズドライの具は、パッケージの通りネギやら人参やら結構豊富。麺が茹で上がったと思ったところで、粉末スープを入れた途端に真っ赤になってしまいました。出来上がりはコレ。



 恐る恐る一口食べると、やはり辛い×3!!!ただし、よく味わってみると辛いだけでなくなんとなくコクのあるスープで味そのものは悪くはない。ラーメンだけで食べようとすると辛いが、ご飯をお供にすれば、結構イケる。初物チャレンジは結構成功でした。ただスープを全部飲み干すことはできませんでした。今回試していない他のラーメンには、まさに『辛』という漢字がドーンと書いてあるものもあり、それはどれだけ辛いのかぜひ次回チャレンジしなくては。最近は巷のショッピングセンターの雑貨屋などにも韓国ラーメンがおいてあるところがあり、手に入れやすくなっていますが、我が家にはまだたくさんありますので、試してみたい人はぜひご連絡ください。

2009/11/14 名古屋名物

 金曜日の出来事。13時までに市内某所へ出張へ行かねばならぬが、12時までは会社で会議。ということで、出張先にはちょっと遅れると連絡済ではあるものの、ゆっくり昼飯を食う余裕もそんなに無い。しかし今日は朝も寝坊気味で朝食抜きなので、何か腹には入れておきたい。ということで、今日の昼飯は最初から名古屋駅のホームにある立ち食いきしめんに決めていた。きしめんと言えば、ご存じの通り味噌煮込みと双璧をなす名古屋名物。うどんライクな食べ物だが、平ぺったい麺が独特だ。

 JR名古屋駅には在来線、新幹線など結構たくさんホームがあるのだが、結構どこのホームにもそのきしめん屋は存在している。さて、12時42分頃乗り換えのためホームに到着、次の電車を確認すると10分ちょっと時間がある。これなら大丈夫だろうということで、まずは自動券売機で食券を買う。と思ったらなぜか1000円札が入らない。2回くらい試したものの入らず、小銭もないため、後ろのスーツの二人組に思わず『お先にどうぞ』。

 ここで1分くらい損したかもしれんが、気を取り直して再度トライしたら、今度はスッと入る。今日は迷わず素きしめん、340円成り!気分的には『かき揚げ』やら『エビ天』などの天ぷら系トッピングが入ると豪華な感じが出てくるが、一気に500円超となってしまったり、また天カスの入ったツユを残さず飲まなきゃいけない気分になったりするからだ。

 店に入ると昼時だけあってほぼ満員。おやじさんに食券を渡し、食べている人の隙間にもぐりこむ。結構待っている人もおり、注文が出てくるまでに意外と時間が掛かる。その間、店の中を観察すると、ジョッキやワンカップ酒などが置いてある。横のスーツのオッサンなど昼からジョッキを頼んでいる。うらやましい〜。また通用口の際には冷凍麺が入った段ボールが置かれており、箱には印刷で店の名前が入っていた。店オリジナルの麺なのだろう。そうこうしている内に『はい、きしめん』と注文が出てきた。あぁいつもの通り、ネギと鰹節が掛かっていて、ちっちゃい油揚が乗っているおいしそうなきしめんだ。一味を結構かけてから頂きます。熱いのでふうふうと冷ましながら、麺をすする。つるつるつるっとうまい。結局ツユまで飲み干し、電車にも余裕で間に合いました。結構おいしくオススメですよ。

2009/11/11 野球モノ

 こないだ飛行機の中で何気なく見始めたのが映画『ルーキーズ 卒業』。日本語のプログラムがそれしかなかったのだが、見出すと結構引き込まれてしまった。『夢にときめけ、明日にきらめけ』を合言葉に甲子園を目指すストーリだ。登場人物が阪神タイガースの選手のような名前だったのはご愛敬か。雰囲気から察して、前編があるのだろう。昔あったスクールウォーズのイマドキ版といいたいところだが、時代は確実に違う。また、休日の朝はテレビアニメ『メジャー』がおもしろい。たまたまこないだから見始めたのだが、現在マイナー挑戦中のところだ。こちらの主人公は荒削りで超人的なストレートの持ち主だが、毎回いろいろなストーリが展開して見逃せない。

 両者とも野球モノだが、前者はどちらかというとチームの成長モノ、後者は人物の成長モノと言った感じだが、いずれも原作が漫画本で出ているそうなのでぜひ読んでみたい。今ふと思い出したが、そういえば自分が最初に読んだ漫画がかの『ドカベン』だったのだ。野球漫画は永遠に不滅ですな〜。

2009/11/9 知多半島観光

 ちょっと前にモデムが故障し、しばらくネット不通状態でした。さて今月の初め、名古屋の南の知多半島に日帰り小旅行へ行ってきました。まずは名古屋市内から知多半島道路で美浜ICまで1時間弱。最初の目的地はICを降りてすぐの『えびせんべいの里』。セントレアにも出店しており、結構有名なのですが、ここ美浜は本店となっており工場も併設されています。広い店内にはたくさんの種類のせんべいが販売されているのですが、それがすべて試食でき、また休憩コーナではコーヒーなども無料で楽しめるというスペースです。えびせんべい自体は500円くらいから売っており、ちょっといろいろ買うとすぐ2000円くらいになってしまうのですが。。。ここでのオススメは『小袋ミックス』。色々な種類が楽しめておいしいですよ。



 さてその後、向かったのは野間灯台近くの『食事処魚半』。えびせんべいの里の観光案内パンフレットで見つけたところで、海沿いの温泉旅館日吉苑内に併設されている食事処です。この時期、おいしそうなフグチリ鍋、ワタリガニ、カキフライ、刺身盛り合わせなどたくさん食べたのですが、いずれもおいしく大満足〜。また予約なしでフラリと行って、待たずに入れるのがいいですね。その後豊浜の『魚ひろば』へ行っていろいろ買いものをして帰途につきましたが、半日の小旅行でしたが結構楽しめました。


2009/10/30 久しぶりにインド行ってきました

 さて、CS第2Sではあっという間にドラゴンズは負けてしまい残念でしたが、悔しがる間もなくすぐまた機上の人となっていました。今回久しぶりにインドへ行ってきました。行くたびに大きく様変わりしている感がありました。特に空港がいろいろ新しくなってきていて、国際線、国内線とも移動する人が本当に多いです。エアライン数も含め便数もかなり増えている気がします。ただ、今回も道路に牛はたくさんいました。その他ヤギと馬とロバとラクダもおりました。前も書いたと思いますが自動車交通事情はアンビリーバブルです。今回もいろいろありましたが、無事帰って来ることが出来何よりでした。後、ちょっとびっくりしたのは帰国時の上空から見た桜島が、結構派手に噴煙が出てるのが印象的でした。鹿児島市内方面がすっぽり煙に包まれていたようでした。こちらはカメラが手元になかったので写真が撮れなかったのが残念。しかし長時間のフライトでしたので体が大変です〜。


2008/10/19 クライマックスシリーズ第1S

 久しぶりの青帯コーナ。我らがドラゴンズは初戦の土曜日、ヤクルトに逆転された後は自分ものどが痛くなり風邪を引きかけたが、その後連勝してなんとか第1Sは突破!第3戦の今日は今年引退の立浪がガツンといってくれましたよ!!相手のヤクルトも粘り強かったが、チーム内にインフルエンザが流行っているとのことで、高校野球なら出場辞退のパターンはさすがにちょっと厳しいですね。さて、次の第2Sは昨年の雪辱を晴らすべく東京で大暴れを期待したいのですが、どうなることでしょう!?

2009/10/10 動画サイトには気をつけろ!

 最近仕事がとても忙しく、気が付いたらすっかり禁漁になってました。ということで、すっかりネタ切れの日々です。こういう釣りに行けないときは、いつものパターンでは買い物に走ってしまう傾向にあると自覚はしているのだが、気がつくとついつい増えているのであった。

 左の画像は先日ナチュラリストで購入したノースクラフトのコンラッドと、この秋の新製品、伊藤クラフトのエミシ1STタイプ2。いずれもネットサーフィンしていたメーカサイトでつい見てしまった動画サイトで反射食いしたもの。右は同じくノースクラフトのベラノッテ。こちらはもっと巧妙で動画サイトと共に、ノースクラフト5周年記念とのことで50個限定のネット販売ということでこちらも反射食い。いずれも手に入れたのはいいのだが、よくよく振り返ると購入に至る動機がパターン化されてるのが気に入らない。自分が魚だったら絶対大きくなれないでしょうな。。。皆様も最近はやりのこの手には気をつけた方がよいですぞ。さあ次回は何を物色しようかな。。。

 

2009/9/28 タイムトライアル

 先週末の午前中、近所の緑地公園へ行ってきました。日々の成果(?)を試すため一周2.3kmのコースをランニング。この日のためにという訳ではないが、ランニング用腕時計も購入済でラップタイム計測もバッチリ。この時計はタイムをメモリーできる優れもの。1時間で4周を目標に、朝の9時頃からスタート。最初はペースがつかめずとりあえずゆっくりを心がけて走る。結構抜かされていくが、バテないようゆっくり走る。1周目16分16秒。1km大体7分のペースだが、だんだんペースがつかめてきた。2周目は周りの人を参考に歩幅を少し小さくしてペースを上げる。2周目14分58秒と15分を切る。1km6分30秒のペースと30秒も短縮できた。そこで3周目はもっとペースアップし12分48秒。1km5分30秒と1周目から見ると大幅ペースアップ。しかし3周目途中から日差しが強くなり、またペースアップしすぎたのもあり4周目はパス。結局3周6.9kmで44分とまあまあのペースだったが、4周目が走れなかったのが弱いところか。まあ実力的には長距離を走るには2周目くらいのペースが丁度良さそうな感じでした。いずれにしてもこの時期、暑くもなく寒くもなくスポーツするには一番いい時期です。もうすぐ禁漁なので、今度は紅葉の中、どこか渓流沿いの道を走ってみたいですね。

2009/9/23 石徹白探訪

 渓流禁漁間近のシルバーウィークに以前から行きたかった石徹白の大杉を訪ねてみました。→こちら
(ちなみに釣行記はこちら。)

 さてその後、結局昼過ぎからは、イトシロ満天の湯で温泉につかり、さらに最近B級グルメとしてちょっと有名になった奥美濃カレーを食べようと思い立ち、白鳥へ降りてすぐに黄色いノボリが立っていたサンタベールというお店に寄りました。ここはそもそもイタリア料理の店らしく、パスタとピザにこだわりがありそうでしたが、ここはカレーランチを頼みます。すると出てきたのはイタリア風カレーということで、トマトが強く効いたルーにチーズが入っているものが出てきました。おいしいかったのですが、体は普通のカレーをイメージしていたためちょっとギャップがありました。そこで次回はしっかり予習の上、再トライしたいと思います。

 また帰りの車中ではジャイアンツのリーグ制覇が決定ということで残念無念。我らがドラゴンズ、今シーズンのリーグ戦では巨人戦ではいいとこなしでした。が、まだまだCSがあるので、ぜひこれから調子を上げていってほしいですね。

2009/9/20 ナチュラリスト

 渓流禁漁間近のシルバーウィークなのですが、多忙のため、なかなか釣りに行けません。ということで、こういうときは釣り具屋巡りがストレス発散になります。ということでちょっと足をのばしザ・ナチュラリスト・リバーサイド店までふらりと行ってきました。ここはトラウト専門でかなり濃いお店。特にルアーの品ぞろえが結構豊富で、他で見かけない物もいろいろ有り目の保養になります。今回ついつい色々購入してしまいました。とはいいつつ、やはり実釣が一番ですね!

2009/9/19 忘備録

 先日欧州出張へ行ってきましたが、その帰り、成田からの国内線で美形外人の赤いジャージ軍団とニアミス。背中には大きくロシアと書かれているとともに、五輪マークとベイジン2008とも。大きい輪などをもっていることから新体操の選手と推定された。その便の飛行機は新幹線より細いプロペラ機だったが、搭乗の時に、僕になにやらその赤いジャージの美形が席を替ってくれと言ってきた。多分僕の横が友人で、その友人とそろって座りたいのだろうということで席を替わってあげた。そしたら今度はその替った席に同じく赤いジャージだが、コーチを思われるいかついオバハンが、やはり席を替ってくれときた。同じジャージなのだがこちらは女子柔道の雰囲気だ。ただ、こちらもオバハン同士隣で座りたいのだろうと替ってあげたのだった。

 こんな出来事があってしばらく後、伊勢で新体操の世界選手権が開催されているとの事で、いろいろ報道が出ていた。それによると今回も個人を制したロシアのカエナワ選手は北京でも金メダルを取った凄い選手らしいが、やはりすごい美形だ。多分僕が席を替わったのはカエナワ選手に違いない、ってことにしておこう。ただ、多分彼女達も数十年すれば、多分先日のコーチのようになってしまうのだろうかと、ふとしたことで考え込んでしまったのでした。

2009/9/5 欧州写真紀行

 先日久しぶりに欧州出張へ行ってきました。今回もいつものようにあっという間の出張でしたが、いくつか写真をご紹介しましょう。→こちら。

2009/8/23 夏のグルメU

 さて、8月も終わりになってだいぶん涼しくなってきましたが、ご好評をいただいているこのコーナー?今日紹介するのは『飛騨荘川いちまのけーちゃん』。『けーちゃん』は調理が簡単なので良く買って帰ります。けーちゃんもいろいろありますが、この『いちまのけーちゃん』は結構ニンニクのにおいが強く、食欲が進むまさに夏のけーちゃん。キャベツと焼くと相性抜群です。こちら、飛騨荘川の集落の一色川近くの酒屋さんで買えます。


2009/8/22 喝采

 またまた13日の話ですがご勘弁を。行きの事ですが、夜中の2時くらいに中央高速が渋滞だったので一旦高速を降り、伊北ICから塩尻ICまで下道を経由してました。前を行くトラックと2台で人気のない塩尻峠を越えていきます。渋滞の高速より人気のない下道でしたが、この時カーステレオから流れていたのが『喝采(かっさい)』。もともと、ちあきなおみさんの名曲なのですが、この時は徳永英明さんのカバーが流れていました。出だしの部分は昔からよく知っていたのですが、今回改めて歌詞を全部聴いてみて本当に感動しました。女性歌手の話でとても短い詩ですが、深かったですねえ。駅の場面など頭の中に映画のようにそのシーンが浮かび上がってきて、何度もリピートして聴いてしまいました。

 前もウラルアの海外出張の話で書いたと思いますが、やはり深夜の移動は、普段とは違ったセンチメンタルな感性が働くのでしょうか。本当かどうか知らないですが、なんとなく長距離トラックの運転手に演歌の好きな人が多いというのもうなずける話かもしれません。

2009/8/15 空模様

 先日13日は長野から北陸・岐阜を走りまわっていましたが、当日は北陸地方に低気圧があったらしくどこも天気は悪かったです。ちょっと変わった天気だったので各地の空の写真を撮ってきました。まずは朝5時頃の白馬です。良く見ると五竜のゲレンデが見えますが山の上の方はガスがかかっています。続いて16時頃の富山です。常願寺川から神通川へ向かう途中の県道から撮影。厚い雲の一部がぽっかりと開いて青空が覗いていました。最後のは高鷲のあたりで18時半頃の撮影です。そろそろ日没も近く雲の色が変わってきていますが、ほとんど朝と変わらない状況です。一日中雲が低く、時折激しい雨が降っていました。多分一日中前線の中を走っていたのでしょう。

  

 天気図を過去にさかのぼり見てみると、この低気圧の元は先日台湾に大きな被害をもたらした台風8号が中国に北上後、韓国上空を経て北陸に来たもののようです。前回も話題にしていますが10日から11日にかけて姫路に被害をもたらした台風9号が日本沖の太平洋上を通過していますが、台風8号もこんな形で日本に影響を及ぼしていたのです。さて、これから9月にかけていよいよ台風が本格化する時期です。最近は台風のスケールも何となく大きくなってきているようなので、いろいろと気をつけたいですね。

2009/8/11 今年の夏の過ごし方

 暦の上ではすっかり残暑見舞いの時期になったそうですが、昨日ニュースでは台風9号により中国・関西は大雨による甚大な被害があり、今朝はこのあたりに上陸するかと言われてました。ただし、実際は早朝から地震があり、グラグラと来た時は寝ぼけたくらいでしたが、その後のTVニュースによると静岡の東名高速が路面崩落で通行止めと結構な被害だったみたいです。

 このままいくと今年はなかなかスカッとしない8月になりそうで、この盆休み前半は今のところ釣りには行けず早朝ジョギングばかりやってます。とはいいつつ、さすがに暑いので30分くらい走ってあとはウォーキングでゆっくり帰ってくるパターンです。その後、エアコンの効いた部屋で本を読んだり、昼寝をしたりして夜はナイターを見て寝るという比較的健康的な生活を送っています。

 しかしやはり歳なのか、近年エアコンをつけっぱなしで寝ると翌日がきつくなってきています。体がだるいというか、関節が固くなるというか、何て言っていいのか微妙なのですが、やはりエアコン病でしょう。昔子供のころ、暑いのでエアコンをつけようとするとお袋が『冷房病になるから早くきって』とか言われて、何のことかよくわからなかったのですが、多分この事でしょう。最近走り出してからはだいぶん調子はいいのですが、その他対策としてはできるだけ設定温度を高くして、扇風機も併用、さらに長そで長ズボンのパジャマにするなど工夫して過ごしています。皆さんもお体には気をつけてお過ごしください。

2009/8/3 夏のグルメ

 今日ようやく東海地方は梅雨明け宣言が出ました。ずいぶん遅い梅雨明けでしたが、これから暑い夏がやってきます。夏バテ防止にお手軽でおいしい食べ物をご紹介しましょう。近所の酒屋で見つけた”稲庭つるつる饂飩(うどん)”。有名な秋田の稲庭うどんの乾麺です。手延べらしく太さがまちまちで、さらに麺を干すときに竿に掛かっていた形(U字)になっています。熱湯で2〜3分ゆでて、冷水で注ぐと出来上がり。出来合いのツユにネギとワサビを添えていただきます。名前の通りつるつるしていてとても美味しいです。


2009/7/26 ジムニー

 昨日、宮川のイワナポイントで見たジムニーです。小型四駆で林道などでも扱いやすいジムニーはアングラーにも愛用者が多いですが、ずいぶんレトロな感じがしたので思わず写真を撮ってしまいました。写真を頼りにいろいろ調べてみたら1970年代後半〜80年代初頭の550ccの最初期型でしょうか。状態もかなりきれいで格好いいですね。ちなみにこれを見てその昔、学生時代に同級生が初代ジムニーのボロボロの中古(360cc2ストローク、ホロ車、2シータ)に乗ってたのを思い出しました。

 

2009/7/22 PC更新

 今日は皆既日食があったそうですが、あいにくの天気でした。またセ・リーグは前半戦最後のゲームということでしたが、我らがドラゴンズは6月から絶好調!現在8連勝で折り返し、後半戦も期待しています。

 さて、ここから本題ですが、先週末のことになりますがPCを更新しました。今まで02年モデルを使っていましたが、ここのところファンやハードディスクからの音が大きくなってきたり、起動がたまに不安定になったりしていたりしてちょっと気になってきたので思い切って09年モデルに更新しました。

 あまり詳しくないですが、スペックを比べてみると、OSがWindowsXPからWindowsVISTAの64ビット。メインメモリーは256MBから4GB、HDは80GBから500GB、画面は15型から20型へグレードアップ。一応Office付きで、TV・BR無モデルですが、値段は10万円ちょっと。前モデルよりだいぶん安くなっています。また今年の6月終わり以降購入分ということでマイクロソフトの次期OS・Windows7への優待アップグレードも今後適用されるそうです。

 週末は早速セットアップしてました。外付けHDを利用してのデータ移行や各種ソフトのインストール、またインターネット接続やHPのアップロードなど、ダマシダマシでっち上げ今のところなんとか問題なく動作しています。今のところ一番気に入ったのはUSB2.0で結構速いのに感動しました。

2009/7/18 暑くなりました

 暑くなってきました。今日は梅雨の最後か、久しぶりに雨がたくさん降っています。相変わらずいろいろ多忙でつりに行けてません。そんな中、前から気になっていた夏用のグッズを手に入れました。その名も『インセクトポイズンリムーバ』。注射器みたいなもので、虫に刺された部位に適用し、ピストンで負圧にして体内に入った毒を吸い出すものです。箱のウラを見るとDr.ヘッセルさんが考案したとの事で、メイドイン・デンマークだそうです。夏は結構アブやらブヨやらいっぱいいますからね。効果を試してみたい気もしますが、積極的には使いたくないですね。

 

2009/6/30 焼肉食べてきました

 さて、相変わらず天竜川からも鮎の釣果が入ってきています。朝方8時半までで12匹、最大17cmの釣果との事。こちらも調子よさそうですね。



 ところで管理人、最近いろいろ忙しい日々を過ごしており、残念ながら釣りに行けておりません。今日も一泊二日の韓国出張から、さきほど帰ってきたところです。昨日も夕方入りのあっという間の出張だったので写真はありませんが、韓国といえば焼肉。今回出張は同僚と同行だったので、初日の夕食はホテルの近所で焼肉を食べてきました。

 当然カルビも美味しかったですが、今回、特筆だったのは豚肉。日本で言うトンカツ用くらいの肉を焼き、例のハサミで切って食べるのですが、塩コショウにごま油をたらしたタレが絶品。店の人によると牛肉には合わないとの事で、確かに豚肉にピッタリ。おいしかった〜。例のキムチなど突き出し食べ放題、チゲも食べて、ビールも飲んで一人大体2000円(1円=13ウォン)。安かったです。またチラリと地元スーパも行き、狙っていたカミソリの値段を確認してきましたが13000ウォンと日本と同じくらいの値段でしたねえ、残念。

 また飛行機で帰ってくるとき、夏至が終わったばかりでもあり、夜8時でも上空はまだ十分明るかったのが印象的でした。

2009/6/21 アユ便り

 天竜川から毎週のようにアユの釣果が届いています。既に20cmと結構いい型が釣れているそうです。ところで天竜川(静岡県)のアユ釣りは、友釣りとともに餌釣りが認められている点が特徴的です。そもそもアユは遡上魚で、川に上り始めた小さいうちは虫なども食べるそうですが、大きくなると石についた苔を食むようになります。アユの餌釣りは、この虫などを食べている食性を利用した物と思われます。

 この餌釣り、昔少しやったことがあるのですが、通常、3m前後の延べ竿を用い、仕掛けは玉浮きとラセンとアユ針を用います。ラセンは文字通り、全長3cm程度で細い針金を4〜5巻き程度グルグル巻いたもので、コマセを絡ませるものです。コマセはシラスの細かく砕いたものを使います。またアユ針は、小型の針で、チモト付近に直径0.5mm程度のビーズ玉が付いているのが特徴です。また針先にはイカの切れ身などをチョン掛けします。ビーズ玉やイカは流れていくコマセと似せるような効果がありそうです。このように、非常に気軽な仕掛けで鮎釣りが楽しめます。

 天気の良い早朝、広い天竜川で膝くらいの浅い瀬に入り、しばらく仕掛けを流していると浮きが反応し始めます。景色も良く、おまけに鮎が釣れたら美味しく食べることもでき、とても気持ちが良い釣りです。

 

2009/6/15 峠の釜飯

 さて、トラルアは土曜日の釣果を紹介しましたが、翌日曜日は結局、山梨の釜無川本流と支流尾白川を巡りました。残念ながらボウズでしたが、特に尾白川はとても透明度が高くきれいでした。

 その尾白川の下流のR20号沿いは道の駅が新しく出来ていましたが、その横にはワイン工場が15年以上昔に訪れたときのままあり、ちょっと懐かしくなりました。ここ山梨はワイナリーやウィスキー工場が多く、今度改めていろいろ訪ねてみたいです。さらに諏訪IC近くの『ドライブインおぎのや』で有名な峠の釜飯を食べました。うずらの卵、ごぼう、鶏肉、しいたけ、たけのこ、柿など具がたくさん入ってとても美味しかったです。900円とちょっと高いのですが、例の陶器製の釜がオマケで付いてきます。一応持って帰ってきましたが、その釜を何に使うかちょっと微妙なところではあります。

 

2009/5/26 祝20000ヒット!

 先日トップページのカウンタが20000ヒット達成してました。皆様、日ごろのご愛顧どうもありがとうございます。ということで節目を祝して、今回はささやかながらプレゼントを用意いたしました(パチパチ)!!

 ルアーボックスの在庫の中から、今では中々手に入らない物を選んでみました。写真上はシュガーミノー50Fの2003年和田カラー、緑金です。本HPの開設の年2003年のプレミアム物です?!また写真下は旧ザウルスのレックスミッドディープ7cm、こちらはオレンジバックです。いずれも写真の様に、未使用、パッケージ入り。この2つのミノーセットを1名様にプレゼントします。渓流派、本流派どちらでも対応できるようなセットとしておきました。



 さて、プレゼント希望の方は、トップページのメールリンクより、管理人までプレゼント希望のタイトルでメールを送ってください。なお勝手ながら5月30日土曜日到着分をもちまして締め切りとさせていただきます。その後、応募多数の場合は、こちらで抽選を行った上で、当選した方にはこちらからメールでお知らせするとともに、送付先など問い合わせさせていただきますのでよろしくお願いします。それでは皆様、多数のご応募お待ちしています!!(←終了しました。)

2009/5/20 ストレッチマニア

 先週末は行く気マンマンだったのですが、結構強い雨が降ったため釣行は断念。そんな中、日曜の朝は一瞬雨が止んでいたので久しぶりに約1時間のLSD。途中小雨も振り出し休憩しながらのランニングでしたが、体を動かし汗をかくと気持ちがいいです。その後、整理運動として入念にストレッチもします。

 と、ここで今日の本題はストレッチ。実は最近、このストレッチにもハマッています。やり方さえうまくやれば人間、体も結構柔らかくなるものに気づきました。たとえば立位体前屈。皆さんもぜひトライしてみてください。自分の場合、最初何も準備しないで、いきなり前屈をすると手の指先があとちょっとで床に付くくらいの状態です。まずこの状態がスタートとなります。

 続いてひざの後ろを伸ばします。足を肩幅に開き、体を前屈した状態で手を左足の所に持ってきます。すると左ひざの後ろが伸びる感じがします。この部分を意識しながら大きくゆっくり呼吸をし、ピンと張って気持ちいいくらいのところまで伸ばします。もちろん右側も同じように伸ばします。

 続いて太ももの後ろを伸ばします。これも足を肩幅位に開いたまま、前屈の姿勢をとります。下を向いたまま胸を張って背筋を伸ばします。その姿勢を保ったまま腰を曲げ、指先を床に持っていこうとすると、両太ももの後ろが伸びる感じがします。ここをしっかりと伸ばします。

 更に次には、肩甲骨まわりの筋をほぐします。この部分文章で説明すると難しいですが、肩甲骨をぐるぐる回すイメージになります。もうちょっと具体的に言うと、たとえば直立して両手はダラリとさせた状態で、両肩を上下させたり、両肩を前後にスイングさせると肩甲骨の辺りに意識が行くと思います。ここを意識して両肩を大きく上前下後とぐるぐる回してください。このとき、結構肩こり気味の人はゴリゴリ音がする人もいるのでは無いでしょうか?自分の場合もそうですが、しばらくまわすとゴリゴリという音が小さくなってきます。

 そしてトドメは腰と背骨です。これはストレッチと言えるかどうかわかりませんが、前屈した状態で腰骨と背骨を拳で軽くトントントンと叩きます。言うならば畑仕事で疲れたおばあさんが腰を叩くイメージでしょうか?背骨と腰骨の方向、すなわち十字の部分をしっかり細かく叩きます。

 以上フルメニューをしっかりやった後で再度立位体前屈をして、ぜひスタートの状態と較べてみてください。多分結構グイっと行っているのではないでしょうか?自分の場合、手のひらが簡単につくような状態になります。以上一例を書きましたが、体幹系、首・肩系、足系などいろんな筋をストレッチをすると気持よくなること請け合いです。皆様も一度ストレッチをお試しください。

2009/5/6 10thアニバーサリー!?

 来る5月8日、この”中部地方のトラウトフィッシングのHP”であるトラルアHPは10周年になります。とはいいつつ、トップページには2003年6月1日開設と書いてあるとおり、HPとしては5年とちょっとなんですが、実はココに収録されている一番古い釣行記から、今日で10年目ということになります。

 その釣行記は1999年5月8日の『五月のサツキ』。あの日のことは今でも覚えていますが、興奮冷めやらぬまま綴った文章がキッカケとなって、このHPにつながっています。あれからもう10年になるのだなあと、あっという間の月日の早さを痛感しています。

 釣りや文章などこの10年で全く進化していないのは明らかですが、これからもトラウトフィッシングに関するさまざまな情報を発信し続けることが出来ればうれしいですね。ということで益々の応援、よろしくお願いします。

2009/5/3 高速道路を使いこなそう!

 最近、高速道路のETC割引上限1000円などいろいろ話題になっています。今回、各種割引システムを間単に整理してみました(NEXCO中日本ホームページより)。

平日
平日割引 9〜17時 30%割引(100km以内)
通勤割引 6〜9時、17時〜20時 50%割引(100km以内)
夜間割引 4〜6時、20〜24時 30%割引
深夜割引 0〜4時 50%割引
休日(土日祝)
休日特別割引 0〜24時 50%割引(上限1000円)

 実際はもっと細かい規則などもありますが、、まずはこの程度は覚えておきたいです。平日の長距離移動では通勤割引と夜間割引の併用などの手もありそうです。また休日特別割引も、休前日の平日に高速に乗って移動し、休日早朝に目的地に到着するなどすれば、よりワイドに使えます。ただこのGWでも土日祝にあたる日は、高速はとても混んでいるそうです。節約も大切ですが、くれぐれも運転には気をつけて下さい。

2009/4/6 桜満開の週末

 この地方は今週末、桜が満開でした。近所の川の堤防沿いに桜がたくさん植えてあり、この辺では桜の名所になっています。週末は花見+ランニングへ行ってきました。写真を撮りながら、ゆっくり走りましたがとても気持ちが良かったです。

  

 またこの週末はプロ野球の開幕でしたが、ドラゴンズはなんと開幕3連勝。3日間ともテレビの前で釘付けでした。昨シーズン終了後、主力級が抜けたドラゴンズでしたが、今後も投打の新しい戦力がバリバリ活躍してほしいものです。

2009/3/31 桜

 桜の開花宣言はしばらく前に出たと思いますが、このところの寒さのせいか、この辺りは中々満開までには至っていません。そもそも桜の開花は、その冬の気温により大きく左右される事はよく知られており、今年は暖冬だったということで、普段より早めの開花予想が出ていました。しかし先頭の桜が開花する前後に急に寒くなり、先週末あたりは山間部では雪が降ったくらいで、後口の桜はちょっと待ってよ、とためらっているのかも知れません。早く桜が咲かないかなあと思う一方、できるだけ長く咲いていて欲しいですねえ。

 そんな中、先週末は長島のアウトレットモールまで買い物に行ってきました。なにやらアシックスのアウトレットショップがあるという事で、例のジョギング関係のウェアを漁りに行ってきたのでした。この週末から1000円乗り放題となる高速は意外と空いてました。向こうでは結局、いずれも型落ちとの事でしたが、アシックスの長袖ランニングシャツ、ジャージの下あわせて5000円ちょっと。またアディダスの薄手のベストと、長距離ラン用の着替えを入れるための軽量ウェストポーチあわせて4000円。ということでまた散財、いや装備を強化してしまいました。

 さらに特筆すべきはアシックスの店の横には、釣具も扱うFOXFIREのお店もあり、入り口にゴアのウェーダやらフィッシングベストが置いてあったことです。ただそこそこいい値段が付いており、代わりに目に付いたのはBメトリックスショーツというもので、箱の外装には
『Bメトリクスパンツは、怪我の予防や疲労軽減、回復力を早めるタイツで、大腿四頭筋やハムストリングなど、トレッキングやフライフィッシングに必要な持久系の筋肉に働きかけます』と記載があり、何の効果があるかイマイチ不明でしたが定価9000円ちょいのところ、なんと1990円。思わずヒットしてしまいました。そのほかにはティムコのルアーなども飾ってありました。なお、帰り道には以前もご紹介した長島スポーツランドでサウナと源泉掛け流しの湯にゆっくりつかってきました。極楽極楽でした〜。

2009/3/24 WBC優勝!

 今日WBC決勝戦が日本と韓国で行われました。結果はご存知のとおり延長戦の結果、サムライJAPANが見事優勝。緊迫感のある試合を勝って、素直にうれしい出来事でした。今回のチームは不調な選手を好調な選手が救い、なんとか結果を出すというような試合を重ねていくうち、だんだんチームとしての一体感が強くなっていったと思います。しかし今回はスケジュールの都合か平日の試合が多く、生放送であまり観戦できなかったのが残念です。今日の試合など、正直先日買ったTVでライブでみたかったです。

2009/3/23 アユカラー

 この週末3連休、一回くらいは釣りに行こうと思っていたのですが、金曜日の思いもよらぬ休日出勤や、日曜日の思った以上の悪天候などで結局都合が合わず、今年はまだ釣りに行けていません。またついに今年発症した花粉症も、この時期及び腰になる一因にはなってはいます。まあ本人決して釣りの事を忘れているわけではなく論より証拠で、釣りに行けなかった金曜と日曜もしっかり釣具屋へは見学に行っております。ということで、たまには釣りネタということで、ちょっと苦しいのですが今週末に入団した新人達を紹介します。

 

 左からリッジのスリムの80SSとミディアムディープ(MD)の56SS。カラーはアユHM。このうちリッジMD56SSは今シーズン登場した初物です。コイツは従来のリッジ56Sのボディにリッジスリム60SSのリップを合わせたような形状をしています。もともとリッジ系の各ミノーは自分の中でも結構使用頻度が高いので、これもかなり期待しています。またリッジスリム80は非常に飛距離がでますので、今回レイク等での活躍を期待して補充しました。

 また右側が、同じく使用頻度が高いシュガー系ミノー。SG60、70のパールアユカラーを本流用として期待しています。このSG系は数年前に出たと思いますが、従来のシュガーミノーの後継にあたるモデルのようです。ところでSGはシャフトグラインダーの略だそうですが、結局のところリッジで言うマグドライブと同一構造と思われます。良く知られている事だと思いますが、シュガーとリッジは製造元が同じなので成せる技だと思います。

 以上ご紹介したように、今年はアユカラーが揃ってしまいましたが、早く川で泳がせてあげなくては。

2009/3/21 お千代保稲荷ガイド

 世界不況に対抗するため、久々に商売繁盛の神様、お千代保稲荷へお参りに行ってきました。ここは昨年のウラルアでもご紹介していますが、今回は趣向を変えて、相変わらず大賑わいの門前町を番外編でお伝えしましょう。→番外編

2009/3/16 液晶テレビ

 先週末はうまく行けば釣りでもと考えていたら一大事。金曜日、会社から帰るとTVが写りません。電源を入れると真っ黒な画面で音声がしばらく出た後、ブッとスイッチが切れてしまいます。良く見ると赤い電気が5回点滅しているので、メーカのサービスセンタへ電話したところ、『出張修理となります』との事。家のTVはまだ7年目なのにもう故障してしまったのだ。

 直すか、買い換えるかちょっと悩むところだったが、一晩じっくり考えた。自分的にはもともと地デジには反対派で、どーせ地デジTV買うなら2011年の地上波放送終了後3ヶ月くらいしてからが買い時かな?と考えていたくらいなのだ。これは地上波が無くなってもスカパーで十分生きてゆけると思っていたのだが、モニターとしてのTVが壊れてしまったら、月曜のWBCが見れないじゃないか!!また4月からはドラゴンズのナイターも始まるし、えーい買ってしまえ!!と相成った。

 このため土曜日に一日かけて電気屋をいろいろ回って見ってきた。乱暴に言うとTVなんて何でも一緒。しかし元々貧乏性故、いざ買うとなるといろいろ悩むタイプ。録画できるタイプもあったが、しょせんはHD、すぐに壊れてしまうのやないか、と心配になり録画機能は無しとし、また液晶テレビはスポーツ放送に弱いとの事で倍速機能の付いたものを選定することとし、結果そこのお店で一番安かった『世界の亀山モデル』を買うことにした。しかしマラネロのフェラーリならいざ知らず、亀山のTVが世界のブランドになるとは。亀山はローソクでは無かったか!!

 と、ちょっと興奮しすぎたが、今回のアクシデントのためリールと長竿はちょっと遠のくことに。しかし早いところビールでも飲みながら、野球をTVでゆっくり見たいものだなあ、と釣行まで遠のく予感?

2009/3/8 LSD

 日曜日、LSDに初挑戦しました。といっても最近大学生で流行している薬物や、自動車のタイヤの差動装置ではありません。ロング・スロー・ディスタンスを略してLSDというそうで、長時間ゆっくりしたスピードで長距離を走るトレーニングのことです。

 最近すっかりジョギングがマイブームとなっており、本屋で『ランニングスタートブック』(エイ出版社)を購入し熟読しています。その中でLSDが紹介されていました。大体、ビギナーの場合は早歩きと同じくらいのスピードでゆっくり走り、長時間走ることでスタミナアップにつながるとの事。どちらかというと、遠くまで遠足感覚で走るのが気持ち良さそうでトライしたくなりました。

 ちなみに距離は大体10kmを目処とします。事前準備として週末に2日ほど5km走を取り入れ、ゆっくり走って問題ないことを確認しました。何しろ10kmも走るなんていうのは、今までの記憶にありません。次はパソコンの地図で予定コースを計画。距離は今回、マピオンのホームページの”キョリ測”を利用して計測しました。今回はなるべく信号で止まらないよう川沿いを組み合わせ、緑地公園を目指すコースで設定。大体1時間ちょっとくらいでしょうか?ちなみに疲れたら、帰りは電車で帰ってくる事もできそうです。

 さて当日は曇天の絶好のランニング日和。8時起床でゆず茶を入れて水分補給して準備開始。走り終わった後にジュースを買ったり、電車で帰ってくるための資金1000円札をポケットに入れ、さらには前日買ったアシックスのメッシュの帽子も決めてさあ出発。まずは5分ほど歩いてスタート地点まで移動し、時計のストップウォッチを入れていよいよスタート!!

 最初、体が温まるまでは本当に歩くくらいの早さでウォームアップ。川沿いの道に入ると1km毎に標識があったので計ってみると大体キロ8分のいいペースです。堤防沿いは信号も無くいい感じです。以前、ちょっと距離を走ると膝が痛くなることがあったのですが、新しいシューズに替えてから、膝へのショックが和らいだのか大丈夫です。途中信号で1回止まりましたが、再スタートもバッチリ。集中して走っていると結構すぐに時間は経ち、あっという間に7km弱走って緑地公園に到着。あとはここの周回コースを1.5周の最終ラン。ここは結構他のジョガーが多く、ゴール前だけちょっとペースを上げて走って本日のゴール。時計は1時間11分11秒でした。

 10kmちょっとを1時間ちょっとということで、大体予定どおり。汗も適度にかいて気持ちが良いです。ということでゆっくり歩いてクールダウンしながら、自動販売機で冷たいお茶でも買おうとポケットの1000円札を入れたところ、『ん?』、見るとお札中止の赤いランプがピカリ。

 汗でお札がシケっていたのか1000円が途中で引っ掛かってしまってます。ゲロゲーロ!!冷たいお茶をグビグビ飲もうと思っていたのに。。。一文無しになってしまいました。帰りも電車に乗って帰るつもりが、トホトホ徒歩で帰りました。途中お腹が空いて辛かったですが、LSDは結構楽しかったです。ということで次回も違うコースで、ぜひ今度は90分走をトライしてみたいものです。なお自動販売機のお金は、一応後で電話をしたらお金は現金書留で送ってくれるそうで一安心でした。最後に当日は名古屋国際女子マラソンも開催されていたようで、翌朝の新聞によれば、大体1時間10分でハーフの21kmくらい走るそうです。。。

2009/3/7 東京出張

 やはり相変わらず花粉症気味でなかなか釣りにいけてない私です。昨日は東京の霞ヶ関まで初めて出張へ行ってきました。週末の出張ということもあり、出張前は用事が早く終われば、皇居一周のジョギングでもしようかしらと、いろいろ距離とか、着替えのできる銭湯などインターネットで調べてたりしてましたが、結局金曜日は予報からして雨との事だったので、おとなしくしてました。

 実際結構な雨がずっと降ってました。ただ出張先の庁舎の窓からは、雨に煙った国会議事堂や首相官邸が見えました。多分、小学校の修学旅行で見て以来だと思いますが、結構感激した次第です。

 ところでその国会はいろいろゴタゴタしているようですが、先日ようやく高速道路土日・祝日の乗用車通行料1000円が決定されたとの報道がありました。どうやら早速今月28日から実施される見込みとの事。ETC車両限定・2年間の暫定処置とのことですが、実際楽しみです。いろいろルールを良く理解した上で利用しようと思いますが、長距離走行が多くなったり、渋滞も増えるかもしれないので運転にはくれぐれも気をつけたいと思います。

2009/2/28 ひょっとして。。。

 明日から本格解禁ですが、どうも昨日からちょっと調子がおかしい。職場で昼に食事に行って席に帰ってくると、何となく鼻がムズムズして、おまけにくしゃみまで。今まで自分は花粉症ではないのですが、ひょっとして昨日からなっちゃたのかも知れません。

 このことを同僚に言ったら『やっと現代人になりましたね!』と言われてしまいました。とりあえずしばらくマスクをしておとなしく様子を見ることにします。

2009/2/25 もうすぐ解禁!!

 さて、もうすぐ渓流全面解禁。今年は暖冬で雪は少なく、また桜の開花も早まりそうということで、例年とは状況が異なってくる可能性が高く、ひょっとしたら解禁早々からいいことあるかも!?と、そんな太公望の皆さんの釣行計画のお役に立つよう、今年も中部地区周辺の渓流リストを更新しましたのでぜひご参考にしてください。 →渓流リスト2009へ

2009/2/15 ジョギング

 実は、しばらく前からジョギングを始めています。1回2〜3kmをゆっくり走っています。キッカケは昨年の夏、朝暑すぎて寝てられず、突然走り始めた事からです。昨年7月から12月までで70日くらい走りました。走るのは平日なら朝6時くらいから、休日だと夕方です。平日は普通のコースと寝坊用のちょっと短めのコースを使い分けています。こんな早起きするようになったのも、やはりオヤジ化現象なのでしょう。でも朝走るというのも、意外とスッキリして気持ち良いものですよ。また、休日はちょっと長めのいろんなコースを散歩がてらトライしています。

 さて、今年09年の目標は年間120日走行です。ただ今までの実績はまだ8日くらいしか走っていません。冬季は朝日が昇るのが遅いのでなかなか平日は起きるのが難しく、休日主体となっているせいもあります。ただ自分ながら結構続いている秘訣を挙げると、時々、ご褒美で用品を購入することです。例えば昨年、寒くなったときは、暖かいプーマのサッカー用ジャージを安売りで購入(マジ暖かいです)、本格的に寒くなったらホームセンタで軍手と反射タスキを購入、またつい先日も、型落ちですが、ニューバランスのランニングシューズを購入しています。新しい道具を買うと、つい試しに走りたくなりますからね。



 さて、急にジョギングの話題が出てきたのは、実はこの土曜日、10年弱ぶりくらいで会社の駅伝大会に出場したのです。最近走っているから結構いけるかなと思いきや、走ってみると当然、若い頃より全然走れず、抜かれてばかりでした〜。ただ4km強のアップダウンでとてもキツイコースでしたが、無事完走してなんとか目標達成!いやあジョギングも意外と面白いです。皆さんジョギングも新鮮だと思いますよ。ぜひお試しアレ!!

2009/2/13 なおいきれ

 前から言ってますが、今年は本厄の管理人です。そんな私に会社の同僚から思いかけない贈り物をいただきました。それは”国府宮””なおい”と染め抜かれた紅白の布。これは”なおいきれ”と言って、愛知県稲沢市にある国府宮神社の厄除けだそうです。

 それもただの”なおいきれ”では無く、先週7日におこなわれていた国府宮裸祭りの神男に触ってもらい厄払いしてくれた貴重なものだそうです。国府宮の裸祭りでは、神男に触れることが出来れば厄を持っていってもらえるという事で、実際の裸祭りでも、大勢のはだか男達がたった一人の神男を少しでも触ろうと必死にもみ合いへし合いするお祭りだそうです。とてもありがたいものを頂きました。

 さらには国府宮神社に奉納されたお餅もいただきました。これを食べると益々ご利益がありそうですね。本当に感謝感謝です。

2009/2/7 ヒゲソリの話

 唐突であるが、実は自分は結構ヒゲソリマニアである。そもそもなんでヒゲが生えるのか不思議だが、ジョリっと剃ると気持ちがいい。使うヒゲソリはT字式専門である。オヤジになるに従いヒゲが濃くなってきたのか、もうT字無しではやっていけない体になっている。今日はそんなお話を。

 ずっと前からジレットの二枚刃を使っていたが、大きく感動したのは忘れもしない、ジレットの三枚刃”マッハ3”が出たとき。まさに剃り残し無しで、行きつけの床屋も本当に自分で剃ったの?と聞くくらい。がしかーし、しばらく使っていると、いつの間にか剃り残しがあったり、ヒゲが伸びるのが速くなるのに気が付く。いわゆる刃がチビってくるのだ。ということで、一度、新品の剃り味を経験してしまうとこれが我慢できず、替え刃をどんどん買わなくてはならない羽目に陥るのだ。

 そんなとき、同じくジレットから、”マッハ3ターボ”と言ってDLCで刃をコーティングしているのが売りのバージョンが発売されて飛びついたのは言うまでも無い。DLCといえば、ダイアモンド・ライク・コーティングということで多分、刃が硬いのだろう。確かにノンターボと比較して刃の持ちが良く、こちらがお気に入りになった。

 その後、さらにビックリしたのが電動化。スイッチを入れるとヘッドが微振動をするのだ。確かに、これはこれで、よりすっきり剃れるのだ。すなわちこの段階で最強だったのは、ジレット電動ボディにマッハ3ターボの替え刃の組み合わせにしばらく溺れたのだ。何しろ電池で動かすなんて素晴らしい発明だと関心したものだ。

 そんなジレットとの蜜月も、ひょんな事から終わりを迎えることになる。まだ新しい最強マシンでご機嫌にひげを剃っていたのだが、いきなりポキッと真ん中から折れてしまった。電池の交換部から折れたのだが、自分は風呂場でヒゲソリをしているので、湿気にちょっと弱かったのだろう。そんな折、お店で見かけたのは、今度は対抗シックから、四枚刃の電動”クアトロ4エナジー”だ。

 これもすごかった。やはり3枚より4枚だ。また刃のコーティングもこっちはチタンらしい。長持ちだし、同じような電動構造が出てきたのはビックリだった。またジレットで折れたところも、シックは太くて丈夫に作ってありそう。ということで、マッハ3からクアトロへ心変わりしたのであった。正直ロングライフ性能はジレットよりいい気がした。

 と思ったら、ジレットから出てきたのがなんと5枚刃。何故か奇数枚を得意とするジレットだが、当然購入し試すとこちらも恐るべき剃り味。深剃りなのに肌荒れ無し。ただ、まだノーマル刃仕様しかなく、多分近々DLC、あるいは他の強化刃が出るに違いない。またシックからは一気に8枚刃くらい出るかも知れない。ただ、これからの時代、使い捨てじゃない長持ちするカミソリも出て欲しい。自分が本当に好きなのは昔の床屋の本格カミソリだ。蒸しタオルでヒゲを暖める間に、ゴツイカミソリをなめし皮でシコシコ研いでからのジョリが最高。あの雰囲気を再現できるような安全カミソリを開発してほしい。

 と、ここまで、あくなきカミソリ技術論?を書いてきたが、それくらいマニアだということだ。ただ、何しろ替え刃が高い。この業界は、替え刃で儲ける戦略ということで、レーザーブレードモデルという名前まで付いているらしい。プリンタのインクカートリッジも同様モデルということ。実はキャンペーンのときなどは、本体+替え刃で買う方が替え刃のみを買うより合理的な場合も多い。なお、ここででてくるジレットには著名な米国の大株主がいて、確かその彼曰く『夜、寝ている間に世界中の男のヒゲが少しずつ伸びているのを想像するとワクワクする。』と言ってたとか。

 実は出張のとき、いろいろな国で雑貨屋のヒゲソリコーナを覗くが、ジレットの替え刃セットは世界中どこに行ってもあって、さらに同じような値段レンジで売っているのだ。これなら確かにさきほどの大株主はビックリ大儲け。だが待てよ。円高の今なら、結構安く買える場所があるはず。ということで、今度海外へ行くときはヒゲソリ(替え刃)が買いだ!

2009/1/26 トラウティストから鱒の森

 以前も紹介したことがあると思うが、『トラウティスト』というルアー雑誌がある。ちょっと高いが結構文章も面白く、写真も綺麗でたまに購入していた。ただ本屋で売っていないという変った雑誌で、釣具屋か通信販売でしか買った事がなかった。そんなマイナーさ故か、どうやら昨年末に廃刊になってしまったらしい。

 ところがそれを惜しむ人たちも多かったのか、老舗つり人社から『鱒の森』という名で本日復活するとの事。まだ見ていないが、今度は本屋で見つかるだろう。そろそろ解禁も近づき、渓流関係の雑誌も本屋の棚を飾りだす時期だ。今年もたくさん買ってしまう予感。

2009/1/12 今年の夢(そして妄想)

 寒いですね。今日はこのあたりも朝、雪が積もっていました。そしてたった今、遅ればせながらようやく年賀状を書き終えました。明日忘れずに投函したいと思います。

 さて、唐突ですが、今年の自分の夢を公開しますと、『サクラマスを釣りに行きたい!!』。もっと言うと釣り上げたい!というところですが、釣れない釣りの代表格でもあり、まずは行ってみることから始めたいです。今後いつまで釣りを続けられるか分かりませんが、今年は本厄、そろそろいい時期かもという事です。まず手始めに10ポンドの糸を手に入れてます。竿は手持ちの7.6を使えるかなあと思ってます。ルアーは普段使っていない大系を根係りを恐れず投げまくる。まずは現場へ行ってみて、雰囲気を見てみることが大事かなあと。高速も安くなるという噂もあるし。

 こんな事を考えながら、もし掛かってしまったらどうしようなどという事を妄想するのもまた楽し。あんなデカイ魚、掛かったこともないし、デカイ網も持ってないし。手元でバラスと悔しいだろうなあ、と夢を見つつ、もうすぐ解禁。そもそもいろいろ忙しく、釣行に行けるかどうかもありますが、楽しみな時期になってきましたね。

2009/1/4 初買い物

 年賀状を送ってくださった皆様、どうもありがとうございます。管理人は毎年のことですが、そろそろ書かないといけないかなあと焦りだしているところです。皆様今しばらくお待ちください。

 さて、この中でいつものK釣具からうれしい年賀状が。それによると『不景気をぶっ飛ばセール』を開催中とので、年賀状を持っていくと¥500の金券になるとの事。で早速行ってまいりました。今回の獲物はウェーディングシューズです。今使っているのは、05年の7月に、K釣具で型落ち品として7800円で購入したものです。十分活躍してもらいましたが、さすがに3年以上使っているうちに、サイドのラバー部分が剥がれてきた為、そろそろ買い替えようと思っていたのでした。

 お店に着くと駐車場はすごい渋滞。すごい集客効果です。しばらく待ってようやく車を止めて早速店内のシューズコーナへ。今使っているリバレイも使い勝手は良かったので、第一候補としてまず最初に見てみました(RV−WD)。これも結構良い感じだったのですが、今回はさすがに前回ほどの値引きは無し。他には事前調査では、ダイワから新しく出たピュアリストのサイドファスナー付きと脱着が楽そうだったので気になってましたが、こちらはちょっと見た目がイマイチなのでパス。

 その横にあった”CHOTA(チョータ)”という靴が紐部分がゴム仕様となっており、これも脱着が楽そうに見えたので、これを試着してみました。サイズは9でピッタリ。値段は13000円弱とちょっとリバレイより高かったのですが、雰囲気もいい感じ。さらに店員さん曰く、この商品はメーカでフェルトソールの交換ができないとの事でしたが、その代わり使い切った靴の一部分を切り取って店に持ってくると、定価(メーカ小売価格)の65%で新品が購入できるとの事。そもそもあまりソール交換しない自分にはピッタリということで、今回はこのチョータに決定。金券も含め12000円ちょっとで購入しました。これで09シーズンも準備バッチシです。



 実は、本当言うとシューズの他にもちょと欲しい道具があるのですが、今回はパス。ということで、そちらについては今度、機会があればご紹介しましょう。

2009/1/2 新年のご挨拶

 皆様あけましておめでとうございます。昨年から申しておりますが申年生まれの管理人は、今年はいよいよ本厄になりますので、バッサバッサと厄を払いながら2009年の今年も皆さんと共に、明るいサイト更新をしていきたいと思っております。

 それではまずは厄払い第一弾ということで、新年早々お年玉企画、極秘情報カシミールのトラウト釣りマップです(クリックで拡大)。拡大するとわかりますが、水色の破線がトラウトウォータとのこと。教えてくれた人によれば、ロッジに泊まりながらのトラウトフィッシング。入漁料を払うと川の区間を貸切で釣りが出来るそうですが、匹数制限があり、たくさん釣れてしまうとジ・エンドとの事でした。数年前まで雪解けの雰囲気の国境地帯でしたが、最近はちょっと進入禁止だと思われます。しかし、いつか行ってみたいところです。ということで世界平和を祈願しつつ、今年もよろしくお願いします。

2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア