2009/9/23 石徹白の大杉探訪 |
シルバーウィーク最終日に石徹白の大杉を訪れました。石徹白といえば、行ったことある人ならわかると思いますが、白鳥側から前谷沿いの急傾斜の道を登っていき、峠を下っていくと広がる川沿いの盆地は何やら独特の雰囲気を感じます。最近は河川工事やらスキー場、別荘地開発でいろいろ変わってきていると思いますが、多分昔は上高地に似た雰囲気だったのではないでしょうか?集落を川上に向かうと中居神社につきあたります。ちなみにこの神社脇の支流は神様の罰が当たる?という事からか禁漁区に設定されています。ちなみにこの神社付近での不思議な出来事を描いた『白山さまの岩魚』(西野泰平)が『山の夜を見よ』(朔風社)に収められていますので興味のある方はどうぞ。
閑話休題。そして大杉はこの中居神社から石徹白川沿いに上流方向へ7kmとの道標が出ています。ここの区間は当然車で移動。しかし道は渓の林道であり普通車でもすれ違い困難の上、路肩も弱く落石も多いので雨天時などは要注意。当日も途中で工事中の個所がありダンプに2回ほどすれ違い、長距離バックで事なきを得ました。こんな感じですから7kmといえども結構時間をかけて上流の駐車場まで。ちなみにここからは川へ下りることもできます。この駐車場から大杉までは、写真の石段を登っていきます。これが結構な急登で10分から15分程度、ウェーダを履いたまま登ります。階段が濡れていたので滑らない様注意します。くもり空にも関わらず、汗が少しで始めるくらい登り、山の上の開けた部分に出ると、そこの中央にドンと大杉が立っていました。この大杉は国の特別天然記念物だそうで、看板によれば樹齢は約1800年!高さ25m、幹まわりは13mとの事。確かにデカイ。
樹の方はだいぶん衰えてきていますが、上の方に葉が茂っているのが見えます。巨木ですが自然保護のためか近くに入ることはできません。樹齢1800年というと、西暦200年頃に生えてきたことになります。大化の改新より前なので、ずいぶん昔から生えていることになります。想像ですが全盛期は凄い樹だったのでしょう。多分戦国時代くらいでしょうか?ちなみに屋久島の縄文杉も巨木で有名ですが、あちらは1966年に発見され、樹齢3000年以上で幹まわりは16mほどとのこと。こちらのイトシロの大杉ももうちょっと脚光を浴びてもいいかも知れません。さらにインターネットで調べると、既に1924年には国の天然記念物に、1957年には特別天然記念物に指定されているとのことでした。こんな山奥にあるのに、かなり昔から有名だったみたいですが、これは白山信仰と関係があるみたいです。白鳥からここ石徹白経由で白山への登山道があり、その道筋にあたるそうです。昔は多くの人が参拝でお参りしてたのでしょう。ちなみに駐車場の看板によると白山頂上までは10時間以上歩いてかかるそうです。ちなみにこの時、観光客は自分一人。頭上からはキツツキのドラミングの音が聞こえてきました。