ウラルア ドキュメント2009番外編

2009/3/21 お千代保稲荷 完全ガイド

 最近の世界不況に対抗するため、久々に商売繁盛の神様、お千代保稲荷へお参りに行ってきました。ここは昨年のウラルアでもご紹介していますが、今回は趣向を変えて、相変わらず大賑わいの門前町を番外編でお伝えしています。


 お千代保稲荷は木曽三川に囲まれる岐阜県海津市にあり、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷と共に、日本三大稲荷に数えられると言われているそうです。町のHPによれば、千代に保てという名前の由来があるそうで、商売繁盛、家内安全にご利益があるそうです。写真は駐車場近くの入り口の大鳥居で、今日も大盛況でした。

 ちなみに駐車場は地元の方が運用しており、駐車代は通常300円くらい、正月などイベントがあると500円くらいでしょうか。
 上の大鳥居のすぐ近くにあるのが、卵直売の屋台。ここではカステラも売っているのですが、これが結構しっかり焼けていて美味しいのです。今日も買って帰りましたがオススメです(400円)。
 もちろん商売繁盛の神様ですので、いかにも縁起の良さそうな熊手の画像を皆さんにもご覧いただきましょう。自分も店で見るだけでした。
 また別の店でもいろいろな縁起物が置いてあります。七福神絵馬やら、銭かえる、銭かめといった蛙や亀のアクセサリ。また魔除けの恵比寿さんなど見ているだけで縁起が良さそうです。

 今回は見せていただいただけですが、実はここで過去に開運磁気ブレスレットを買ったことがあります。
 一方で写真のような串カツの屋台もたくさんあります。いつも人だかりが出来ており、自分もつい吸い寄せられてしまいます。『おちょぼさんイコール串カツ』というイメージは強く、自分的には多分ここを訪れる人の多くは、串カツ目的と思われます。
 この串カツは揚げたてで、ソースや味噌が選べることは当然、うずらフライやどて串などもあり、基本的に食べるだけ食べて、串の本数で会計となります。ここは一本80円でした。
 こちらもいつも大勢で賑わう漬物屋です。道を挟んで両側に店を構えており、いろんな種類の漬物の試食が思う存分出来るため、つい店に入ってしまいます。もちろん味も美味しいので、いつもキムチなど買うことになります。
 こういう店構えのお店も多いのですが。。。
 川魚もこのあたりの名物との事。川魚といっても、渓流魚ではなく、この辺りで取れる魚で、なまずが蒲焼になっているナマズ定食や、ふなの味噌煮、モロコの甘露煮などを良く見ます。いつかトライしたいと思っていますが。。。
 草餅の店もたくさんあります。こちらの店で3色セット『草もち』『きなこ草もち』『黒糖饅頭』各2個入り合計6個を買いました。確か480円也。お茶と良く合いそうです。
 こうして参道も中ほどまでくると、小さい鳥居が見えてきました。ここから横へ行くといよいよお千代保稲荷になります。
 とその前に、オチョボ焼きが目に入ってきます。しかし今回は饅頭を買ったので今回はかろうじてパスしました。
 お千代保さんにお参りする前に手を清めた後、おばあちゃんから買うのが油揚げ。お稲荷さんの大好物ということでしょうか。1個30円也。

 ここから階段を少し上って、まずろうそくを灯し、続いてしっかりとお参りをいたします。以上で未曾有の世界不況も大丈夫ということになります。

 以上駆け足で紹介してきましたが、お参りというよりは、結構エキサイティングな門前町めぐりです。機会があれば皆様もぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?