トラルア ドキュメント / 過去ログ


2002/05/18、19  マイメモリアルトラウト2  【M氏レポ#3】

今年好調の御母衣に先週末(土日)F田君と釣行しました。土曜日昼ごろ名古屋を出発。15:00過ぎに御母衣着。いつもの桜下に降りていくと先行者のルアーマンが二人。状況を聞いてみるとあまり芳しくない様子。丁度彼等がポイント移動するとのことで先週ヒットした場所でキャスト開始。先日購入した
プリズナー青金をキャストすること小一時間。ようやく30cm銀毛ヤマメ1本をGET。
 その後が続かず、気分転換にスプーンから
パニッシュ85ミノーに交換しトゥイッチ&トゥイッチするも、バイトもチェイスもなく今日はこれまでかと思い始めたとき、岸まであと3mという所で深碧の固定付近から黒い大きな影がパニッシュめがけて飛び出してきた。『来たっ!』と思った瞬間半分向こう合わせだったが、間違いなく自分のラインの先端にヤツは居た。隣で釣っていたF田君に『でかいぞ!』と叫ぶ。今までに味わったことのないトルクある引き。バシャバシャとジャンプを繰り返す。先ほどのルアーマンに網ですくってもらい震える手でメジャーを当てると自己最大48cm銀毛ヤマメ写真左(!!)ルアーマン曰く、『コレだけの魚に巡り会えることは滅多にない。』その言葉に思わずガッツポーズ!写真を撮り、さらにでかくなることを祈りリリースするとゆっくりと戻っていきました。その日は僕はその2匹で、F田君は尺上クラスを1本バラシで終了。蛭ヶ野で晩飯を食べ、お酒を買い込んでその日は車中泊。
 翌日は4:30頃起床し早々に支度を整えポイントへ。昨日のポイントで朝一番は
パニッシュゴースト鮎85をパイロットルアーに選択。一投目から25p程度の銀毛をキャッチ。幸先良いスタートを切り、その後もmax30cm
を頭に3本GET。F田君も25cmのニジマスGETするも、9時を過ぎると風がなくなりベタ凪状態に。昼飯でも買いに行こうとキャンプ場まで戻ると風も吹き出し天気も晴れから小雨に変わってきて結構いい雰囲気。『ピーカンよりはマシでしょ。』と再度釣り支度を整え、2年前F田君が40cm弱ヤマメ(過去ログ『ランドロック』参照。)をGETしたポイントへ向かった。
 釣り場に着くとダムサイト方面から嵐のような風が吹いている。以前某Aングリング誌で読んだ『
御母衣は風に向かってミノーをフルキャストするべし。』と言うくだりを思い出しキャスト!キャスト!キャスト!一時間が過ぎようとしたときファーストリトリーブのストップ&ゴーのパニッシュ85に初めてのチェイス。俄然やる気が出てきた。このパターンが当たったらしく、数投後には35cmのひれピン銀毛アマゴがヒット。その又数分後にまた同サイズ銀毛ヤマメがヒット。そこでF田君に場所を譲るとまさかの連続ヒット!これも35cmの幅広な朱点の綺麗な銀毛アマゴでした。時間にして約30分間の出来事だったが過去にこんな密度の濃い時間は初めてだった(写真中、右)。その後はぱたりと当たりがなくなり、平瀬で入浴後夕間詰めをやるも釣果なく帰宅しました。今回改めて御母衣の凄さを思い知ることができ、大満足の釣行であった。
P.S.やはり毎年5月20日前後は大物が出ると実感しました。【2003/11/22追加】

ビッグメモリアル ヒレピンだ パニッシュで


1999/05/22  ビギナーズラック!?  【M氏レポ#2】

 先週に引き続き、2匹目のドジョウならぬデカ鱒を狙い、御母呂湖へ釣行しました。今回は奥さん同伴だったため、夕間ヅメにトライ。午後4:00頃荘川桜ポイントに到着。湖水は先日より約1m減水しており、釣り人は皆無。風も強く、風上になっている先日のヒットポイントでキャスト開始。
 開始1投目から奥さんに当たり。上がってきたのは20cmのウグイ。ルアー初のキャッチのため、奥さん御満悦。自分はウグイの当りすらなく、先日銀毛アマゴをヒットさせたシュガーディープもロスト!ポイントを先日40cm級のチェイスを見た所へ移動。風が強く岸際は濁りが強い。自分は落ちているルアー探しに没頭し見事パニッシュ赤腹86FとシュガーミノーF5.5cm2個をゲット。先週と同じパターンで拾ったパニッシュをラインに結び、キャスト再開。その直後ルアーピックアップ寸前に濁りの中から40cm級の鱒がまるで潜水艦の様に浮上してきた。『でかいぞ!』
 キャスト&リトリーブするがノーチェイス。奥さんと場所交代をし、その 数投目、俺がよそ見をしていると、「バシャバシャッ!」と水音。奥さんにヒットしているではないか!!水面で激しくもがく白銀の姿は、お友達のウグイ君ではなく、大鱒。「リールを巻いて!」「重くて巻けない!」そんなやり取りの後、なんとか岸まで上げさせると、直後にラインブレイク。ようやく落ち着かせ良く見ると、白銀のボディの下に朱点を散りばめた銀毛アマゴだ。測ってみると、ジャスト40cm!!(目方は600g)「こんなの見た事ない。ビギナーズラックってこの事か?」「無欲の勝利だね。」・・・・。反論のしようもない。参りました、って感じ。魚はランディング時に暴れて弱ったためキープしました。【2003/11/19追加




1999/05/15  拾ったルアーで  【M氏レポ#1】  

  御母呂湖に釣行しました。実は早朝は毛鉤でイワナを釣ろうと大白川へ行ったのだが、落石防止工事のため年内一杯進入禁止とのこと。確かに落石しそうで危ない。ミイラ取りがミイラになってはと諦め、車止めまで戻った。「あーあ、大白川も終わったな。」などと呟きながら「さてこれからどうしよう?」と一思案。時計を見るとまだ6時30分。「よし、一発大物を求めて御母呂ダムに行こう。」と出発。7:00頃、御母呂湖の荘川桜ポイントへ到着。レール左のワンドを廻り、突端へ。ここは一昨年他の釣人が50cmオーバーの岩魚を3匹あげたのを見たポイントだ。向かい風が強く湖面もさざなみだっている。そこでワカサギをチェイスするトラウトの姿を確認。トラウトの消えた方向にヴィクセンFアユカラーを投じ、トゥイッチ&ストップで引いてくるとルアー背後にでかい影が。「ヤマメだ。40cmはあるぞ!」魚影を見た瞬間にルアーアクションがぎこちなくなり、あえなくノーバイト。しかしながら、久々の大物チェイスにアドレナリンが沸騰。
  その後はバイトもチェイスもなく、他の釣り人も帰りはじめたのでポイント移動。今度はワンドを挟んで反対岸の岬の突端へ。途中シュガーディープワカサギカラーを拾いフックを交換しラインに結びキャスト開始。そしてクライマックスは3投目に突然やってきた。ミノーをキャストし駆け上がりのところまで潜らせ、後少しで石に引っかかると言う所でストップ。その直後「ガツン」という当りが。水面直下に見えたシルバーメタリックの魚体はぐいぐいと心地よい引き。その後無事にランディングした魚は何処にも傷がなくひれピン、まさにパーフェクトボディの銀毛アマゴだ。測ってみると33cm。もちろん今年一番の大物。写真を2枚撮り、かわいそうだがキープ。家に持って帰ってムニエルにして美味しく頂きました。【2003/11/19追加】


2000/05/20  ランドロック

  5月20日の釣行記です。1週間出張だったんで、遅れ馳せながら。。。結構いい思いさせていただきました。山里の桜が散り終わる頃、トラウト達はほんの短い春を迎えます。この時期毎年大物(トロフィー)が上がる絶好機、ということで我らアングラーも夢見がち。5月20日(土曜日)ホームベースミボロへ釣行いってきました。早朝2時M君の電話で起床、ミボロへは5時前到着しました。当日は小雨模様、湖はクリアウォータでいい感じです。入るポイントをいろいろ検討した結果、初めは昨シーズン、隣の人が大物をたくさん挙げていたひょうたんポイントへ。ここは湖に突き出る岬で周囲を急峻なカケアガリで囲まれた1級ポイントです。しかし結局ここではM君がウグイとご対面しただけでトラウトの当たりは全くなし。でポイント移動することに。ただその時、切り株に最近釣られたトラウトのものと思われる大き目の鱗が散乱してるのを発見。『こりゃでかい!やっぱいるんだよ!』こんな小さなことでも2人のヤルキは倍増です。
  次いで7時頃、キャンプ場下へポイント移動。情報では結構上がってるらしいとのこと。キャンプ場を右手のほうに降りるこの場所も急峻なカケアガリで、釣り場は急なガレ場になって足場が悪いところです。湖面は凪いでおり、未だ降り続く小雨の作るリップルリングの他、時折バシャっと出るライズリング。ムフフフフ、とミノーを繋いでキャスティングを繰り返します。フローティングで表層、サスペンドで中層、ディープで深場、アクションも早引き、トィッチング、スローいろいろ探っていきますが当たりは来ません。
 そのうちM君は厳しいガレ場を魚に魅入られた様にズンズン奥に行き見えなくなりました。僕も少しずつ移動しながら丹念に引いていきます。水面から2mくらい上の切り株を足場にミノーをヨロヨロ、ヨロヨロとトィッチングしていたときのことです。岸から2m位のところ、もう少しでピックアップという時、底からモアッっと大きな影がゆっくり出てきてミノーの周りでフラフラじゃれて来ました。(おぉぉ!!イワナや)竿先をチョンチョンと2〜3回振って誘うとたまらずバクッっとHIT!!グルグル、というイワナ独特の引き、すかさず水際に降りて抜き上げました。でかいイワナです。メジャーを当てると32cm(尺オーバ!!)。両手でしっかり握ってもさすがでかい。さらに小魚を飽食しているらしく、おなかはゴツゴツとした手応えが有り結構太ってました。
 結局その後、何度か移動を繰り返しましたが魚の気配も無いままPM5:00の夕マズメ。ラストチャンスは再びキャンプ場下とすることに。今度は同じキャンプ場下でも左手のほうに降りるワンドの方へ。その時、2人で相談し縁起を担いでカメラは車中へ置いていくことに。ちょうど5:30頃に入るとき、いすゞヨンクの先行者とすれ違い、ちょっと状況聞いてみました。
 『どうでした〜』(ボクラ)
『30と27の桜出ました。』 『何で来ました?ミノー?』(ボクラ) 『いえ、スプーンです。最近表層早引きでけっこういい思いしてるんですよ』 『いつ頃でした?』(ボクラ)『ついさっき、5時から釣り出したくらいですよ』俄然ヤルキが出た2人、ニヤニヤしながら早足にポイントへ。
 
僕は1本枯れ木が湖面から出ているポイントへ入り、とっておきのスプーンを結びます。その時湖面はミボロ名物の風で適度に波立っていい感じです。言われた通り沖目へ遠投、表層、ファーストリトリーブ、回遊を待ちます。こんな時は根気のある僕、約30分くらいおんなじ様に投げつづけたとき、沖でバシャっとライズが有りました。ビシュ〜っとその付近へ投げ込んでクリクリッっと糸フケを取ってルアーの抵抗を感じたすぐのこと。フワ〜っとした感じの当たり、リールのリリーングで合わせます。(何?)と思った瞬間、グググーと強烈な引き、『ジリリリリー』とドラグが鳴ってるじゃないですか!!(デカイ!!)すると20〜30m位沖でバシャバシャっとでかいのが水面を割って出てきました。(えっ、あいつが俺の糸に繋がってるの?)と思いつつ『出たぞー、でかいっ』と叫びながら、すぐ目の前の立ち木を避ける様足場を移動、ロッドは弓なりです。グリグリっと糸を巻いて寄せてきます。ようやく近くまで来たかな?っと思った瞬間水中に大きな白い魚体がギラギラっと目に入りました。改めてデカイ!!、一気に緊張します。竿でイナシながら足元まで寄せてきて、8lbの糸を信頼し無理矢理抜き上げます

 ドタバタと陸に上がったのは銀毛、体側がほんのり桜色のランドロックヤマメ!!パーマークはすっかり消え、ナイフのようなシャープエッジフィンを持つ完璧な魚体。スプーンのシングルフックが口蓋にしっかり掛かっており、悔しそうな目でこっちを見ています。メジャーを当てると38cm!!『すごいなあ、これは』二人ともしばらく見とれてました。リリースするとフィッと湖へ戻っていきました。その時の背中の黒点は今でも目に残っています。その後、M君も25UPの銀毛をキャッチアンドリリースし7:20納竿。結構遅くまでやってしまいましたが、帰りの車中はかなりコーフン気味だったのは言うまでも有りません。いずれにしてもイワナ、ヤマメ共尺UPの自己最高更新!!2000年5月20日、20世紀最後の爆釣になるんでしょうか?いやあ、よかったよかった。今日の釣果で5年は止められなくなったかも。。。


2000/05/02  富山釣り紀行

  連休前の木曜日(4月27日)有休ミボロ釣行で25UPのシラメをGETし、ますます好調の今シーズン。連休に突入し、さあ釣り三昧か?と思ってましたが、連休初めの不安定な気圧配置で、行く気も少し鈍り気味。5月1日、いよいよ5月(サツキ)ということで夕方長良川下流へ顔を出してみました。常連さんいわく、今年は漁師の網にも一匹も入ってない、ノボリは遅れているとのこと。マスは5月後半からかなあとのことで、連休長良川は見込み薄。でその帰りに釣り具屋にちょっと顔出したところ、昨年好調だったアスリートシンキング アユ7cmを発見。昨年虹鱒をGETした後、根掛かりで失って以来探しつづけていたのでさっそく2個GET。いよいよ明日(5月2日)から釣り紀行に出発することにしました。
 
翌朝3時、釣り道具一式と寝袋を車に積んでにいざ出発。始めに中央中津川経由で行きなれた高原川へ行くことに。途中で明るくなり始め、うーんなんか絶好釣、って雰囲気。(こればかりはいつもそうですが。。。。)。7時ころ入川ポイントに到着し、準備していると地元の人がやってきて、『釣れん釣れん、魚より人が多いよ、7月位には下の赤い橋の下でルアーで毎年尺が上がってるみたいだけどまだ早いな』という話。入ってもどうも川の雰囲気も良くなく、1時間くらいで見切りを付けて退場。
 車に戻って行き先を検討、とりあえず41号を北上し日本海側へ行くことに。日本海側といえば九頭竜川、黒部川、魚野川と名だたる銘川の宝庫。高原川から富山県富山市までは41号でほんの50kmくらい。富山付近を走っていると、壮大な山並みが目に入ります。地図で見るとわかるのですが富山県は海沿いに平野が少しあってすぐアルプスの背中がそびえています。太平洋側とはまったく異なる雰囲気で、アルプスはまだまだ雪景色でした。

 で富山市から30kmくらい東へ入った常願寺川へ行くことにしました。ここのポイントはアルペンルート入り口駐車場下の堰堤下本流で1時ころ到着。ここは昨年夏、レインボーGETした思い出のポイントです。工事車両が入っていますが連休で休みらしく静かでした。状況は適度な雪代で水量が多く、大岩が点在する荒瀬、あるいは深さ1mくらいの平瀬が続くいい感じの流れが続いてます。またお昼ですが、薄曇りで水温は9℃。まずまずです。
ウェーダを履いて、入渓。こういう流れの速い瀬ではやはりアスリートかな、と買ったばかりのアユミノーをセットしポイントへ。自分の体をかがめて低くしながら、1mくらい大岩付近のたるみをミノーがギラギラ通過するように引いていきます。どうかなあ?と思いきや3投目にさっそくヒット!!手元にグイグイッという魚信とともに銀鱗が水中に踊っています。いやあ止められません。上げてみると22cmくらいのひれピンイワナ、今年初めてのイワナです。写真撮影の後リリース。スィっと流芯へ戻っていきました。
 それから下の平瀬に釣り下っていきましたが、ここでは幾匹かのチェースが見られたのみ。どうもさっきの状況から荒瀬(岩裏のたるみ)に居着いているみたいです。ということで上流へ戻り荒瀬ポイントを攻めることに。自分の対面に大岩を見る位置に立ち、その上流、岩の向こうの流れにミノーを投入、糸フケを取りながらドリフト、岩付近でリーリング開始、岩の前面、または背面でギラギラッ、ギラギラッっとするようロッド操作でターンを入れてやります。
ミノーのギラギラを目で見て操作していると、いつのまにかスィっと大きな影が出てきてバイト!さっきより大きいギラギラが、もがいています。上げてみたら25センチのイイ型。また同じポイントでさらに一匹追加しましたが、エラに針が刺さったため、弱ってしまいキャッチすることにしました。どうも魚の活性が高いため、この釣り方ではミノーが流れに対し横を向いているとき、腹のフックに魚がヒットするため、お尻のフックがエラ付近にささりやすいみたいです。こういう魚影の濃いところでは、シングルフックがいいみたいですねえ。
 でこの後、移動の際足を滑らせ手を付いた時、岩へリールをぶつけていまい、ベールが戻らなくなってしまいました。(イワナのたたりか?)。上流堰堤までまだまだポイントは多く残っていたのですが、車にリールを取りに行くのも面倒だしと納竿。昼ご飯は河原でさっきのイワナをたき火で塩焼きにして食べました。肉がよく付いてておいしかったです。

 その後雨が降り出したため、富山市内でスーパ銭湯にゆっくり入り、明日のポイント黒部川まで50kmほど移動しました。その日は黒部川河口で車中、ナイター中継で野球を聞きながらビールを飲んで10時ころ就寝しました。翌日5時に目が覚めました。空は明るくなっており雨は上がっています。連休前、立ち読みした雑誌によればアイモト堰堤付近でよく上がっているらしいとのこと。さっそく車を走らせ、ポイントへ。昨日もそうでしたが連休中であってもこの辺はアングラーが少ないです。昨日は僕一人、今日もフライマンが一人いるだけでした。
堰堤に入渓、下へ降りていきました。ここはサクラマスも上るらしくあわよくば、と思っていたのですが、まったく魚影なく場所移動することに。堰堤上本流に橋が2本掛かっているところが有り7時すぎに入渓。
 ここでは緩い瀬から急瀬になるところの瀬尻の岩周りあたりを流したところチェース有り。そこを丹念に流していきます。しかし当たりはいくつかあるもののヒットには至らず。そこでU字最後の逆引きのときにトイッチングをおりまぜながら、ゆっくりポーズを入れてみたところこれが正解。グイっと魚信、ヒットです。上げたところやはりイワナ。22cmくらいでしたが、この辺は成魚放流ぽいイワナでした。このためか、昨日より魚の活性が低いのでポーズ付き逆引きが有効だったのかな。

 このパターンでまた入れ食いモードに入り結局、このポイントでは同サイズのイワナ3匹をキャッチ、アンドリリース。昨日のイワナと比べると魚の引きがいまいちでした。上流の橋下の淵では地元ルアーマンと会ったので少し話しました。やはり黒部川はイワナが多くこのあたりは放流魚主体だそうです。(この橋付近が放流場所らしい。)また2週間前はこの淵でイワナ10匹ほどGETしたとのことですが、今日はノーヒットのこと。どうも少しずつ活性が上がり、瀬にはいっているようです。またこの川のポイントはさらに上流のウナズキ温泉付近が有望とのことでした。結局朝10時くらいに黒部川にも満足し退場。

 九頭竜経由でもう一泊、サクラマスでも狙いながら帰ろうかとも思いましたが結構遠いので、糸魚川、白馬、大町経由で梓ダムを見ながら木曽福島を通って、中津川から中央へ。夜9時くらいに名古屋着でした。結局この釣行では短時間にしてイワナ6匹GET、当たりも多数。富山県の懐の深さを垣間見ることができました。いつも釣れない釣りばかりしているので、これくらいの釣果ですっかり満足してしまいます。以上のようにいい連休がすごせました。そのうち写真ができたら送ります。機会を見てみなで遠征にでも出かけたいですね。なお昨日のミボロはすっかりボーズ癖が再現してしまいました。。。。。。。また本日、岐阜在住の会社先輩に聞いたところ、連休中に42cmのサツキマスが上がっているらしいです。


2000/03/30  2000年初釣果

  人のいないところへ行くと爆釣?釣り人の悲しい性ですねえ。思えば今年、2月長良川、3月はじめ高原川と2連荘でボウズをくらってしまい、自分の腕を棚に上げ、環境破壊のせいにしてたのですが最近の春模様にひょっとして。。。ということで昨日(3月30日)休暇をとって庄川釣行いってまいりました
  狙いはミボロダムのランドロック。朝10時頃のんびり出発、白鳥まで高速で、IC降りたところで昼食。ミボロへはお昼ごろ到着しました。天候は晴れ、ときおり雲の影が横切る好天で気温は4℃。道に雪はなかったですが、周りはまだスキー場状態。見るとミボロキャンプ場あたりがちょうどバックウォータになってる模様、(駐車したあたりからは見えない)。ここで、雪→人は行きにくい→爆釣?という単純な思考がスイッチオン。さらにダム水面は低い→大物の密度が高い→さらにバックウォータに集合?という思い込みがアクセルオン。で足跡のないダム底へ降りていったのです。春先の雪はひざまでグブグブ埋まっていきますが目指すはバックウォータ。約15分くらい、滑りながら降りてとうとうバックウォータ。少し濁っているがこれなら、ということでこの日のために昨年新調した7.6ftロッドを継いで、赤銀のスプーンをビュ。とろとろとスローなリトリーブで引くとクイっと竿先が、うーんさすが高級ロッド、あたりが敏感!!なんていいながらグイッっとあわせをくれてやると、案の定がっしり根掛かり。その後もしばらく投げてましたが、温度上昇とともに濁りがひどくなってきたのと、根掛かり頻発で嫌気が差し、退場することに。しかしその後が大変、帰りは雪の登りでひいひい言いながら約20分強汗だくだくでようやく車に到着。やはりミボロはまだ早かったか、と反省しつつ車中ではTシャツ一枚にヒータガンガン効かせて汗を引かせながら、下って様子を見ることに。
  で合掌造りの白川村下の支流からいい流れが本流へガンガン入ってたので、いつもの白川道の駅裏のダム上へ。時間を見ると2時半くらい。んーここでだめなら今日もボウズ街道まっしぐら。地球環境ももう終わりやなあ。もう釣りやめて環境大臣に立候補したろか。とかアホなことを考えつつナナハンロッドにパニッシュを紡ぎ、エイっ!!やあ、よく飛ぶよく飛ぶ。などと変なところに感心していながらチョーン、チョーンとトィッチング。するとグイグイグイ!!えっうそ〜。あーこれだこれ、いい引きいい引き。魚だよ〜。上げてみると放流もんのレインボーだったけど、26〜7センチのいい型。大きくなれよ〜なんてリリース。しかし一投めからくるなんて、うれしい。
  その後赤系5g程度のスプーンをゆっくりゆっくり引く感じでMAX尺近くのひれピン1尾を含むレインボー2尾を追加。合計グッドサイズのレインボー3尾という近年希に見る好釣果。5時頃まで楽しんで、うれしい気持ちで帰り道につきました。


1999/08/13  夏イワナの考察

  皆さん盆休みはいかがお過ごしでしょうか?僕は4日間の短い夏休み、雨にたたられてしまいましたが、休暇初日の8月13日、飛騨地方へ釣行にいってきました。そこでイワナについて興味深いことを思い付いたのでメールします。
  当日は宮川ガンガン瀬狙いで早朝5時半頃到着。しかし現場は渇水で釣りにくそう。そこですぐに高原川へ行き先変更しました。高原川へは7時すぎに到着し、いつもと違うポイントを川沿いに探しながら、双六川合流地点より上流の本流へ入川しました。当日は曇りで小雨がたまに降る天気で、水温は20℃でした。
  溯っていくとすぐに25mプールって感じの浅くて広いプールがありました。プール流れ出し部ではチビがライズしてますがルアーではちょっと、という感じです。流れ込み部は右岸が大岩で流れの筋、左岸が河原で浅くなっているというシチュエーションでした。左岸からは多くのアングラーに攻められてるかな?となんとなく思い、とりあえず大岩の裏へ。セオリーどおり下流側からキャストをしていきました。1投目から最近見慣れたちびのチェースがあり、なんとなく釣れそうな気配が。が本命の流れ込みポイントへキャストを繰り返すものの魚は出ませんでした。で流れの向こうのとろ場へ投げて巻いているとぐりぐりって感じでヒット。27cmくらいのイワナでした。そのときは今年初イワナってことでラッキーと思っていただけでやさしくリリース。
  で上流へ上ったんですが結局尺くらいのアマゴのゆっくりとしたチェースがあったくらいでノーフィッシュでした。その後餌釣り師と話をして、イワナを掛けたという話をしたら、『それはいいね、今日は水温が高いんでなかなか釣れないはずだよ。普通イワナは18℃以上だと動かないからねえ。』といってました。確かそんなこと雑誌にも書いてあったなあと思いつつ、今日は納竿にしようと川を下っていきました。
  でさっきイワナを釣り上げたポイントを反対側から見ると、流芯付近が深さ2mくらいのカケアガリになっていてこっち側へはだんだん浅くなる地形です。流れも非常にゆるく、ところどころ岩がしずんでいるものの底は砂でくっきりと見渡せます。とてもイワナとかが着いているとは思えないポイントでした。どっちかというと盛期のニゴイポイントって感じです。でも2匹目のなんとかで底岩に何気なくミノーを投げてみました。すると尺くらいのイワナがシュルシュルっとチェースしてくるじゃないですか?それも岩ごとにけっこうたくさんでてきます。けっこうスレているのか2投目からは姿を見せなくなり、結局ここではキャッチできませんでしたが、一つの考えがひらめきました。
  イワナは20℃程度の高水温で動かなくなるってことは、この時期、流れのあるポイントじゃなくこういう淵底で休憩してるのかもということです。で流れのイワナが全部こういう場所に溜まってるのでは?それなら彼らをキャッチするには朝の低水温時の活性の高いときにルアーを流してやればひょっとして?ということですよね。朝のイワナも反対岸から攻めたのと、まだ水温が低かったから掛かったのカナ?この盆の雨でイワナが移動しなければ、まだあの場所にいるはずです。晴れが続いた後の曇りか雨の日がベストという気がしますが、そううまくタイミングもあわないでしょうね。まあ早速今度試しに行ってきます。しかし結構スレているんでチャンスは少ないでしょうけど。うーん今度こそ爆釣の予感!?
 P.S.  今回の釣行では雑誌記事の影響でTWプラグ(シケイダー)を試してみましたが、なんと魚でなくでかいトンビを釣りそうになってしまいました(恐かった。。。)。


1999/08/09  真夏の渓流

  昨日はM君と魚釣りに行ってきました。家から車で2時間くらい行ったところにある、そばのおいしい街から山一つ越えた支流を目指します。出発の遅かったこともあり、ポイントへは昼過ぎに到着しました。さすが真夏、平日、真っ昼間だけあって誰もいません。ウェーダに着替え、谷に降りるとけっこう涼しくそれだけで気持ち良くなってきました。M君はテンカラで先行、僕はルアーでその後を探っていく作戦に出ました。入川口付近からしつこく、ちょんちょんとポイントに投げ込みながら上っていきます。渓相は良く、途中の淵でイワナのチェースなんかは有りましたが、全体に魚影は薄い印象です。2時間近く上ったところの、渓全体が木陰に隠れている瀬で、対岸の岸際の岩まわりにミノーを落とし込んだ瞬間、アマゴがようやくかかりました。体長20cmで朱点がとてもきれいなアマゴでした。ミノーの腹針が下顎にがっちり掛かってたので、水の中で針を外してやってリリースしました。大きくなれよ〜。


1999/07/11  キャンプ釣行

 土曜日、二日酔いの頭で起きだしたのは10時ごろ、見ると結構いい天気で釣りに行きたいなあ、とふと思い出かけてきました。目的地は有峰湖で先日購入した富山釣りマップで見つけたポイントです。自宅から車で300kmくらいで日帰りは無理かなあというところ。テントと寝袋を車につんでいざ出発。ルートは庄川経由で高原川へ、そのまま下り跡津川沿いに林道を上ると有料の林道に着きました。ちなみに料金は¥1500で高い!!
 結局16時30分ごろ湖に到着し、まずは様子見です。広大な湖は西側半周に道路が通っていて、所々水辺に降りられるポイントがあります。湖は結構にごっているがまあ釣りにはなるだろう。初めに東谷というポイントへ行ってみると、フライマンがいます。『こんにちは、どうですか?』と聞くとその人も着いたばかりとのこと。ルアーなら排水溝のポイントへ行ってみればと教えてくれました。後ろが取れないためフライでは困難なポイントだそうですが、実績ありとのこと。さっそく行ってみることに。そのポイントは道路沿いに車を止め、歩いて10分ほど湖に下っていったのところだそうです。その日は入り口まで行ったところで暗くなってしまい、そこでキャンプすることにしました。湖の霧が、道路側までどんどん上ってきて、まわりが真っ白でした。そんな中、簡単な食事を済まして、9時には眠りました。
 翌朝鳥の声で目覚めると朝の4時、気温12度の薄曇りでした。さっそくテントを畳み、釣りの準備を。
その時なんと7フィートのロッドを重さで勝手に閉まってきたトランクに挟んでしまいました。あっと思って確認すると、バッド部の先端がつぶれてしまい、壊れていました。しょうがなく5.6の渓流用のタックルを準備しポイントへ行く事に。確かにフライマンの言っていた通り、排水口横のがけの下のせまいポイントでした。排水口からクリアウォータがワンド内にガンガン流れ込んでおりいいポイントです。たばこを1本吸って、気持ちを落ち着かせた後釣りを始めました。流れに負けない様、最近お気に入りのアスリート7Sをセットし、投げ出して10投目くらいでした。
  ゴツゴツゴツと勢いのあるバイトです。上流側から流れが渦巻いている向こうに投げ込み、流れの際をゆっくりトィッチングを掛けたときでした。半分向こう合わせでフックアップ、グイグイと泳ぎ、クリアな水中でギラギラともがくヤツ。こっちは悪い足場でなんとかバラさないよう、竿を、リールを操作します。ドラグが鳴りながらなんとか手元に持って来て、最後は手で押さえながらランディング。32cmのレインボー、ギンケ系でヒレピンです。うー来てよかった(感激)。。。その後写真に収め、リリース、結構暴れたので弱ってましたがスイ〜と水中に消えていきました。
  その後ルアーを2つほど無くし、また獣臭いんで恐くなりポイント移動しました。有峰湖は結局これだけで、富山側に林道を下り日本海の川を攻めることに。立山登山鉄道で有名な立山駅下の常願寺川へ。工事現場から入渓し釣りあがります。雰囲気は庄川本流くらいの規模の河川です。途中岩まわりを丹念に攻めますが、アタリはなし。しばらく行くと流れ込み下の淵となり、いいポイントです。ここで赤金シンキング5cmをプルプルっ、プルプルっっと見ながら操作。岩の向こうでU字を描いてミノーの頭がこっちに来かけたとき、ミノーより一回り大きい影が。これもほとんど向こう合わせでフッキング。22cmのヒレピンニジマスです。さっきはギンケ系でしたが今度は虹色が側面に出ている奴です。これもリリースし、その後同サイズのばらしが1回あったのですが残念。その後堰堤に突き当たり、時間を見るとお昼すぎ。今回の釣行はおしまいです。

 
今回1ヶ月ぶりの釣行で、釣果があってよかったです。普段はなかなか行けないところですが、キャンプ釣行もなかなか面白かったです。竿がつぶれちゃったのは、泣けてしまいますが。。。。(新規購入か?)。そろそろ魚もうだっちゃう季節ですが、またみんなでこんな釣行に行きましょう。
今回1ヶ月ぶりの釣行で、釣果があってよかったです。普段はなかなか行けないところですが、キャンプ釣行もなかなか面白かったです。竿がつぶれちゃったのは、泣けてしまいますが。。。。


有峰レインボウ


1999/06/02  宮川のレインボー

 昨日は休暇で宮川へ釣行、朝3時起床で東海北陸を一路北へ!!庄川村経由で下小鳥ダムを見ながら、小鳥川沿いを宮川へ。で小鳥川と宮川の合流から下流に行って水量の多そうなところを選び、入漁券を購入し釣り始めたのが7時半
 全体的に最近の晴れ続きで若干渇水気味だが、そこの辺はダムからの放水で水量大。橋の入渓点からガンガン瀬を釣り下る。アスリートシンキング7の鮎カラーはガンガン瀬でも浮かび上がらず、ギラギラしながら泳ぎきる。しかし肝心の魚影は出ず。最後のトロ場でいつもの巨大ニゴイちゃん。
 9時半ごろに一度ポイントを移動し、もう一つ上流の橋へ、そこからまた釣り下がり落ち込みのポイントへ一度下流まで回り込み、下から攻める。するとアスリートを対岸ガケに引っ掛けてロスト!(あいたたたっ)。ルアーをサスペンドにチェンジしてサイドからトィッチング。『げっ、ニゴイのチェース!!。』とすぐにルアーを巻き取り難を逃れる。巨二ゴイ3匹の群れがいなくなったルアーを探しきょろきょろしていた。
 いよいよ落ち込みである白泡の上部にたってダウンで攻める。強い流れをドリフトで流し、巻き返しの流れに入ったくらいからゆっくりリーリング。するとゴツ、ブリブリッ『きた〜』。途中でジャンプ2発のレインボー、5.6ftがグイグイ曲がる。がっちりルアーをくわえたレインボーはぎりぎり尺、結構コンディションも良かった。その日はその後、昼飯がてら高原川へ移動したが、結局このレインボー1匹。釣れて良かった。


1999/05/08  5月のサツキ

 この時期、長良川にはサツキマスが上がってくる。最近は河口堰の影響もありその姿がますます小さくなっているようだ。当日朝5時にポイントへ、最近ずっと通っているもののウグイやニゴイとは友達になるものの本命はその気配すら感じられなかった。周りの毎日通っている人たちも、例年なら10本はあげているのに今年はまったく駄目らしい。
 この日は4日の雨で稚鮎が懸命に登っていくのが見える。今年最高の条件だ!!しかし朝からずっとやってるが今日もアタリひとつない。朝6時半くらい最近良く会う地元トラウトクラブの人と話をすると、前日夕方に45cmくらいのサツキをネットに入れたもののバラしたという話を聞いた。やっぱり上がってるんだ。その人は当日出勤ということで朝7時に帰っていった。
 そこでもう少しやろうと思って、クラブの人に教わったU字効果の流し方をイメージしながらルアーを泳がせ、ちょうどルアーがターンしかかる時、セオリーどおりググッとアタリがあった。今までのウグイなんかとは引きが違い、水面に見せた純銀の姿はサツキに違いない。一気にドキドキしてきた!!
 なんとかいなしながらようやく手元まで手繰ってきて引き抜いた。尺くらいのがスレで掛かっていた。銀色の鱗が剥がれる。まわりの人が集まってきて『良かったね』と声をかけてくれる。メジャーを当てると31.5cmで自己新記録。よく知っている人の話では、一度海に下りたサツキではなく、河口付近で留まっていた戻りシラメらしい。サツキは大体35cmくらいになるそうです。ヒットルアーはシュガー7cm鮎フローティング。キャッチアンドイートしたらしっかり赤身でおいしかったです。


最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP