2004/12/25 段戸湖PART2 |
M氏釣りレポです。聖なる朝に好調だったみたいです。2004年最後の釣行記を以下にメールより。『こないだの段戸湖釣りレポです。前夜はクリスマスイブっちゅうことで少し飲み過ぎで朝5時半出発。現地には6時45分着で誰もいない(誰もおらんやろ〜:管理人注)。湖面を見ると既に岸際が5m程凍っている。すぐに実釣開始するも当りがない。8時前になったので入漁券を買いに行くとおじさんが『日が上ればすぐに解けるよ』。それから9時過ぎまでは逆に氷が広がり打つ手なし。
10時過ぎに日当たりの良い桟橋ポイントへ移動すると魚が群れているので例のフェザージグを落とすと程なくブラウンヒット。この時点で他の釣り人は2人。彼らは釣れていない。そのままやるも後が続かないため場所移動を繰り返し、堰堤最西端でジグでホウライマスヒット。これは40cm越え。その後あはジグも通用せずスピナーでちっちゃいニジ君ヒット。次は堰堤アウトレット付近でアスリートFアユに段戸湖初アマゴがヒット。今日はこれで4魚種ゲットだ。
その後は夕方までアタリナシ。日没直後桟橋ポイントにてジグにこれもお初のタイガーヒット。で、堰堤アウトレットに移動し最後はダメもとでブラウニー11cmを遠投すると意外に反応が良い。次々に当たってくる。そしてついに小ブラウンがヒット。すぐに40cm弱のデカイニジが引っ手繰る様にブラウニーにヒットしこれで終了。最後のニジ君はヒレピンで凄く綺麗だった。これはキープし家でムニエルにして美味しく食べた。今年の段戸湖は26日でやはり終わり。来年は3月27日から始めるそうなのでまた行きましょう。』
2004/12/18 段戸湖 |
段戸湖へ行って来ました。段戸湖は愛知県の設楽町に位置する人造湖で、自宅から車で約1.5時間と近く、1日¥3000と結構いまどきではお値打ちです。湖は写真にあるように、自然たっぷりのロケーションで雰囲気は抜群。また思い起こせばルアーフィッシングを始めた当時、今回と同じようにM氏と行った事のある懐かしい釣り場で、自分としては今回が久々の2回目の釣行にあたります。
さて朝7時前に到着し、朝一にはM氏と私のダブルヒットで良好な幸先でした(写真中:ここの特徴はホウライマスと呼ばれるニジマスの背中の黒点のない種類のマスが多く入っており、自分の釣った下の魚もホウライマスです)。朝は寒いためか魚も渋かったように感じましたが、昼前くらいから結構暖かくなり、魚も活性が上がったようで、午後日が沈むまでが良い時間帯でした。この日はM氏、私とも40cmオーバーを筆頭にM氏10匹、私が5匹とほぼ満足の釣果でした。またここはけっこう広い湖ですが当日10人くらいしか入っておらず、気持ちよく釣りが出来ました。ただ食堂などの施設がないため、飲み物、弁当など持参するなどしたほうが良いでしょう。またここももうすぐ冬休みとのことで、営業日には注意してください。なお当日のヒットルアーは2〜3gの黒系スプーン、メガバスの(今はなき?)グレートハンティングをはじめとして、シュガー、トラウトチューンなどのミノーなど。
2004/12/04 魚ワクワク公園 |
M氏からの管釣り情報。ここは昨年まで一日¥1000という経済的なスポットであったが、今年からは一日券¥2000に値上げしたらしい(ただし半日券が¥1000とのこと)。それでも十分お得感はある。営業開始の9時から12時過ぎまでの実釣。スプーンなどでは結構すれていて、インセクト・エビ系プラグ、それと秘密の○○が抜群だったとのこと。以前と比較して結構サイズダウンが顕著とのことですが、この日の最長は35cmくらいの虹だったそうです。
2004/11/20 平谷湖フィッシングスポット |
久しぶりの実釣日記。M氏と誘い合わせて平谷湖フィッシングスポットへ。ここは長野県平谷村に位置するポンド型の管理釣り場だ。今日は朝から天気が良い行楽日和で、こんな日に釣りをするのは最高!と考える人が多いのか、われわれが朝7時の営業開始よりちょっと遅れて到着すると、既に大勢の人が釣っている。ここは池の周りも林に囲まれ、ちょうど紅葉終盤で雰囲気も良い。早速シーズン後半の料金3500円/一日券を支払い、空いていたところをようやく探し出し釣り開始。今シーズンにあわせて新調した管釣用ルアーをいくつか、期待を込めながらローテションするが、反応はない。
自分のルアー選択のセンスが悪いのかと思ったが、周囲も不調みたいだ。あまりに釣れないので見かねたのか9時くらいに管理人さんから『今から放流を開始します』の放送があった。その後、管理人さんは、かなりの魚を池に入れたため、(フフフ、そのうちこちらの活性も上向くだろう、そのときは。。。。)などと考えていたが、いつまでたってもアタリは全く皆無。そのうちM氏がやって来て衝撃の事実判明。『あっち(放流した側)は釣れてるが、こっちはダメ。ネットで仕切られていてこっちに魚こねーよ。あっちいこう。』よく見ると、ひとつの池をいくつかの橋が横切っているのだが、あちらとこちらの境の橋の下を良く見ると、確かにネットが。。。。すぐにそこを見切り、あちら側に移動した。
移動した一瞬後、早速アタリが来てヒット。見ると二人の竿はほぼ同時に曲がっている。それからしばらく入れ食い状態となり、一投一ヒットが続いた。しばらくするとスレてきたのかアタリが遠のき、釣れなくなった。結局その後もパッとせず、この日は30匹近くヒットという大漁だったがサイズは25cmくらいが多く、大物は釣れなかった。当日は軽めスプーンの明るい色、ナチュラルカラーが反応が良かった。なおここ平谷湖FSには簡単な食事ができるレストハウスもあり、設備は良い。またここの一日券には、近く平谷村道の駅の『ひまわりの湯』の入浴券がついており、帰りには温泉施設にも入って大満足の一日だった。
2004/09/26 北海道紀行 番外編 (白馬八方ニレ池フィッシングセンター) |
不完全燃焼で終わった北海道。このままでは帰れない(ってわけでもないが)。ということでフェリー到着港、新潟からの帰り道、八方ニレ池フィッシングセンターへ寄り道。途中で電話で問い合わせしたところ、90分券もあるということで決定。スキーで有名な八方尾根のふもとにある。なんだかんだでお昼ごろ到着、まあまあの広さのポンドで魚がたくさん泳いでいるのが見える。90分券を購入し早速スタート。周りを見ると時間的にも良くないのか、みんな渋い様子。投げててもやはり、みんなスレていてなかなか追いもしない(そもそも北海道用のタックルなので管釣りには大きすぎる)。ふと足元を見ると大きなブラウンが、レインボーの尻尾を口から出しながら苦しそうに泳いでいる。それでもレインボーはブラウンの半分はあるようだ。ということでビッグミノー、とっておきブラウニー9cmをセレクトしキャストしたらなんと!後ろの電線に触れ、はずみで頭上の枝に引っ掛かり痛恨のロスト(涙)!その後、ようやく、なんとかいいサイズのレインボーを1匹GETしタイムアップ。北海道旅行も幕切れを迎えた。渓流シーズンも終わり、そろそろ管釣りの季節ですね。
最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ