トラルア ドキュメント/  釣りログ


2003/09/28 今年も終わり

今日は空が高く、風もさわやかで秋晴れの一日だった。せっかくだからシーズン最後を楽しみに、ゆっくりと単独で長良川水系にいくことに。郡上の辺りは長良川上流漁協で、ここは日釣券が¥500、かつ、ひるがの高原までの長良川本流や、吉田川など支流で釣りができ、結構お得感がある。そこで吉田川を下から上まで回ってみたがさすがシーズン最後の休日とあってどこも人が入っており、場所探しが大変(寝坊もしてるし)。それでも吉田川上流域でちょっろっと竿を出した。水の量や色はいいのだが、結局ボーズで終了。こんなものかな?これで今シーズン渓流も無事閉幕。総じて前半はかなりいい感じだったが、後半は良い型に会えなかった。魚さん、来年もまたよろしく。もっと腕を磨いておこう。

今年最後の渓流はここの堰堤で終わりとなった


2003/09/21 庄川雨の釣行

前日K釣具のホームペーシでミボロでヤマメが上がってるのを見てた。これに影響を受けたのか当日8時くらいにM氏から『ミボロにいるよ』って電話。台風が来てるんちゃうの?と思いつつ出発。10時くらいに到着、現地は小雨、気温は12℃、桜下の水温は17℃、深みを狙ってスプーンのカウントダウンしてたけどやっぱしダメみたい。その後、大白川でM氏と合流、お互いダメなのを確認し合い、国道沿いの大きな水車の蕎麦屋で昼食。ざるそば¥800と結構高かったがそばはうまかった。
 それから庄川源流へ。水は思ったより多くなかったが、魚はもう居なかったみたい。だけど、こんな奥でも携帯がアンテナ3本であることにビックリ。それから荘川村内の一色川合流のちょっと上の本流へ。ここのプールではチビが猛ライズをしてた。M氏はルアーでようやくチビを1匹。しかしそれ以降はルアーには見向きもせずライズを続けてた。。。。本日の釣果は2人でこれ1匹。今日は雨の中よく歩いた割に渋かったですね。まあ台風来てるみたいだし、しょうが無いかなあ。

良く来てくれました!!


2003/09/08 テンカラ岩魚(M氏釣行)

暑い日が続きます。月曜は会社が休みで自分は休日出勤だったのですが、M氏はまたまた夕方から大白川へテンカラ釣りに出かけた様子で岩魚が釣れたとのこと。元気ですねえ。またきれいな写真を送ってもらいましたのでどうぞ。

9月のイワナ、そろそろ色が濃くなってる


2003/09/07 夏の終わり

M氏と久しぶりに連れ立って釣行。当日朝2時出発、車中で行き先を最近好調な小鳥川と決め、朝6時過ぎに現場に到着。朝一の気温は15℃と町と比べてすっかり涼しい。危険なブヨ攻撃をかわしながら二人でルアーを流す。今回もそこそこ数は出たけど、型は小さいですね。まあ出ただけいいかと。。。
 10時過ぎに切り上げて、場所を大白川へ移し本日のメインイベントであるバーべQの準備。炭に火を付ける間に冷えたビールをたくさん飲んですっかり酔っ払いさんモードへ。これが良かったのか、すぐ横の落ち込みでM氏の酔っ払った毛鉤(アント)に、岩魚クンがパクリ(写真)!!一瞬食べちゃう?って二人で目を合わせましたが、今回は食材として秋の味覚サンマさんもあるとのことで無事リリース。外で食べる炭火焼サンマ(もちろんダイコンおろし付)はとてもおいしいかったです!!
 空に群れてるアキアカネを見ながら河原で昼寝、目が覚めると夕方5時、それから少し上流の堰堤へ移動して本日のラストとする。そこでもM氏の毛鉤に岩魚が出て、空を見ると山際に大きな月も出ていました。こうなるとルアーはダメですねえ。川を上がる6時半頃には、もうすっかり夜空になってました。それから荘川桜香の湯へ。夜の露天風呂は最高です。ここでダラダラ過ごしながら9時過ぎにようやく帰宅の途へ。結局この日は朝から晩まで目いっぱい遊んで、おいしいものも食べたし、二人で2桁以上釣れたし十分満足いく一日でした。また気がつくと山では秋の準備が進んでいます。今年もあと3週間くらいするとすっかり禁漁です。あと1回は行きたいなあ。。。みなさんもぜひいっしょにメモリアルGET!行きましょう。

バーべQ横のイワナ サンマ!! 大白川の月夜


2003/08/25 M氏キャンプ釣行

8月25日、友人M氏は長野県駒ヶ根近辺でキャンプ釣行へ行ったとのメールあり、ここでは状況紹介します。以下M氏メールより(一部省略させてもらってます)。
 『晩飯は満点の星空のもと、BBQを美味しくいただきました。大接近の火星も良く見えおまけに大きな流れ星も。翌朝6:10出発。6:30過ぎに川に到着するも水量多くデカイ石がごろごろしてウェーディングは厳しいと判断。そこからまた30分以上歩いて開けたいい感じの河原に出たのでようやく実釣開始。
 おととい巻いたエルクヘアカディスで水面を叩いて行くが反応なし。水温は、案の定11℃と低く、活性が低いわけである。本日初めての魚は夏イワナらしく、落ち込み寸前の肩でモワッと出ました。足元まで手繰ってきたところでナチュラルリリース。ってことで写真はありませんが、8寸くらいの赤腹綺麗なイワナでした。
 また次の奥の石の影前に毛鉤を落とすとポイントに少しずれてしまったので打ち直そうとした瞬間、コバルトブルーの水底から明らかに尺越えのイワナがとびついていた!!「あっ。」っと思った瞬間、少しの手ごたえを残して毛鉤が宙を舞っていた。手元に残ったあの感触今でも忘れられないほど久々に興奮にした瞬間だった。おそらく自分のテンカラ人生で最大でしょう。いよいよこれからかという渓相になってきたところでその上流部の工事のため濁りがきつくなったためここで断念。ここから駐車場までは徒歩で1:20〜1:30程かかりました。帰りの林道には綺麗な見たことも無い蝶が舞っており、一瞬の清涼剤となりました。』とのこと、確かにきれいな写真でいいなあ。また今度リベンジ行くとき呼んでください!!

追記(03/09/28)
 写真の蝶は『アサギマダラ』だと思います。これは長距離移動をする蝶で、南西諸島で越冬し信州の標高の高いところまで、なんと1000km以上も移動するものもいるそうです、NHKニュースでちょうど出ていました!!みなさんも一度調べてみては? 

きれいな蝶 駒ヶ根の渓流風景


2003/08/25 夏は藪の中

久しぶりに月曜釣行。先週新しく買ったミノーを使いたくてまた庄川まで。朝は東海北陸自動車道がすごい霧でした(写真)。また朝一のポイント、庄川平瀬のあたりだと朝6時くらいの気温は約20度くらいでした。大白川からの水は、平水あるいはちょっと少なめって感じです。で一投目から新ミノー(蝦夷5S)で最近おなじみのチビヤマメ(15cmくらい)GET。結構いいですねえ、これ。ただ庄川はこれだけであとはなにも無かった。次に白川村から天生峠306号を通って河合村へ。河合村の小鳥川はけっこう山からの水が良くていい雰囲気でした。のでさっそく入漁券1000円で購入。いろいろポイントを回りましたが、やはり人が入りやすいところは魚は出ません。最後にふと見つけた小さなポイント(写真)は藪で結構入川しにくいところでした。ここではトラウトチューン一本で25cmくらいのプリプリイワナを筆頭に5尾つれました。チェースも結構あり楽しめました。13時に納竿。しかし今日もフォーセップ(針をはずすペンチみたいなやつ)を無くしてしまいました。釣れて魚外して、忘れてきちゃうんですよ。これで今年2回目です。今度からヒモ付けておきます!!

霧の東海北陸 下小鳥川 イワナ、これもトラウトチューンで


2003/08/13  盆休み

ここのところ印度に行ったりしてて、なかなか釣りにもいけませんでした。1ヶ月ぶりの釣行です。朝の2時に目覚ましをセットして、起きたら7時!!さっそく出動したらベストを忘れて取りに戻るおまけ付き。結局、庄川へは11時過ぎの真昼間に到着です。白弓辺りの本流へ入渓、えさの人がちょうど上がるところで聞いてみたら、『25匹くらいだけど大きいのはいないね』とのこと。この日の本流は、水かさは少ないんだけど、水勢は強かったです。久しぶりにやったからか、ルアー操作が難しかったなぁ。また水は濁りが全くない状況で、ちょろっと顔を出すも、もう二度と出てこないという厳しい状況でした。結局7cmのミノーで7cmのヤマメ1匹という貧果でした。ばらしも多かったけど全体的に小さいなあ。でも久しぶりに天気が良くてよかったなあ。今度は早起きしましょう。。。。

チビヤマメ 白弓あたり


2003/07/13  長い梅雨

朝5時起床で福井の川まで。いつもと違うところへいきたくて、とはいっても、今までいい思いしたことはないですが。。。。行きは一宮から高速に乗って米原経由武生まで¥3100。武生からは日野川を横に見ながら走るのですが、ここのところの雨でけっこう増水気味。濁りも入って僕の技量では釣りもままならない。そこで足羽川(あすわかわ)へ移動するもここも本流は大増水。さらに上流へいって水のいいところを探しに。足羽の支流の川のひとつで水は多いのですが、水色がいいところを見つけて、ダメモトでやってみる。ミノーをダウンで流すとすかさずブルブルッとくってきて、上げてみると20cmくらいのイワナでした。
 この場所は、道路沿いにコンクリートのヤマメ(?)がいっぱい泳いでいました。その少し上流には日本の滝100選に選ばれた滝もあり、けっこういいとこでした。さてそれから大野市まで抜けて九頭龍本流でも見てみようと思ってたら、大野に到着したころから大雨となって、そのまま白鳥経由で帰ってきました。今日は500km近く走って約30分しか釣りをしてません。疲れた〜。今日の天気予報ってこんなのだったっけ??今年はなんか雨が多い気がするなあ。そんな本日のヒットルアーはシュガーミノー50F和田カラー緑でした。

壁いっぱいにヤマメ(足羽川支流にて)
 100滝のすぐ近くの落ち込み(100滝じゃないです)


2003/07/06  久しぶりに庄川釣行

久しぶりに釣りにいってきました。日曜日早起きはできず11時出発。長良川を見ながら、白鳥の辺りは鮎釣りの人が多かったので庄川までいくことに。到着すると天気もよく、川も最近の雨で水色はよさそう。まずは白弓辺りの本流へ入ることに。ここはポイントっぽいところはなにもでず、竿抜けらしいところからちっちゃいイワナやヤマメがルアーに飛び出てきました。大きくなることに期待してリリース。この後白川道の駅裏へ移動して釣りしてたら、偶然M氏の車がブッブーとやってきまして合流、こんなところで会うとはお互いアホですねえ。この後、大牧ダムBW等攻めてみましたが結局何もなしでした。水温はダムの放水もあり14℃と低め安定でした。いよいよ梅雨明けですよね。お魚クンたちはどこにおるのでしょうか?

庄川本流、白弓あたり イワナ、落ち込みでヒット ヤマメ、瀬でヒット(ちっちゃい)


2003/06/14  梅雨入りです

すっかり梅雨に入りました。土曜日午後から仕事関係の温泉旅行だったが、昼までくらいなら釣りができる。ということでM氏とミボロダムへいってきました。ただし釣れてくるのはウグイのみ、隣でやってた人は尺上40cmくらいのマスをあげてましたが結局僕らはマス系ボウズでした。当日ミボロも水温が17℃とけっこう上がり気味で、ウグイ系は高活性です。私は12時に速攻で帰宅しましたが、M氏は昼から大白川(写真)へ入りテンカラをした模様。水況はいいらしいけど、山岳渓流にテンカラにはちょっと早いみたいで魚は出ず。しかし当日小鳥川にいってたY氏からは、フライでちっちゃいながらもイワナなどが出て楽しめたとメールあり(写真)。これからはちょっとミボロは厳しいので、渓流、本流へ行くことになりますかね。

釣れない大白川 Y氏フライでヒット!


2003/06/07  OH!イワナ!!(M氏釣行記)

午後M氏から携帯、50イワナが出た〜とのこと、以下M氏からのメール【一部省略させてもらってます】。
 今日も御母衣行ってきました(with wife)。結構風が強く、遠くで雷らしき音が。「雷が近づいてきたらやばいなぁ。」そうこうするうち先週買ったプリズナースプーン青金4gにウグイが3匹ほど連続ヒット。きょうもウグイか、とぼやきながら、スプーンを投げ、ベールを返さずカウントダウンしているとサミングしている指にかすかなアタリが伝わってきた。すかさずベールを返しあわせをくれる。
 「お、重い!、なんだ?でかニゴイか?」すると20mほど沖でバシャバシャっと白銀の魚体がくねる。今回は7fロッドだったため中々寄って来ない。初めてドラグを鳴らす魚が掛かった。やっと寄ってきた魚を見て思わず、「で、デカイ!」目測で50cm近くはある。格闘5分、ランディングネットですくおうとするが、はみでてしまう。そこでもう少し弱らせ、ようやくネットに。改めて、「デカイ」「尾鰭がお好み焼きのコテみたいにデカイ。これで湖を泳ぎ回りワカサギを捕食しているのか!」嫁を呼んで写真を撮り、計ってみると49cm!50cmまであと1cm。惜しい。興奮冷めやらぬうちに、魚が弱ってきたのでリリース。ゆっくりと湖底に戻っていきました。
 その後風が一段と強まり、雷が近づいてきたので一時車に避難。車に戻るとものすごい雨が降ってきた。結局このあと雷がさってからも釣りを再開したが釣れずに納竿。帰りは郡上八幡から美並村の間で多分人生で最も激しい土砂降りに遭いながら帰ってきました。それじゃ写真見てください。
 ということで送られてきた写真を見てもやはり体高もありデカイですねえ。我々仲間内の記録を塗り替えるトロフィーサイズ!!!とりあえず脱帽です!!

顔がデカイ デカイイワナ、スプーンでヒット 

追伸:06/08に2匹目のイワナ作戦にでましたが、案の定ボウズ。夕闇がせつないです。また大白川もゲートは開いていました。ただし当分工事による時間通行止めがあるため要チェック。

 ミボロの夕景 大白川ゲート開きました


2003/05/25  メモリアルトラウト

翌日10時起床、曇りで風が強く御母衣日和ですなあ。まあ買い物でもいって。。。。(けきょく釣具屋で針研やすりを買ってきた。)そういえばM氏は今日も御母衣とか言ってたなあ。といいつつ飯でも食いながら。。。
 と結局高速とばして御母衣にいってしまった。キャンプ場にいくもM氏の車は見当たらない。まいっか。と昨日結構いい型が上がっていたらしいさくら下へ。日曜昼間なのに誰もいない。風が強くてなかなかいい感じ。ということでタックルを準備して、戦闘開始!!まずはスプーンで遠投だぁ!とさっそく数投後『ご・ごごーん』と大物の当たり。竿がしなって確かに乗ってる!!一人でニヤニヤしながら竿をグイとひき完璧なフッキングって思ったらふわーって感じで抜けちゃいました。『あれれ』さらに同じような現象がもう一回。『あっ、そういえば』ということでさっき買ってきたやすりで針をとぎとぎしました。
こうしてる間にM氏がやってきて、昨日すごかった(隣の人が)との話を聞いてもりあがる。そうこうしているうちにM氏がいろいろマスJr系を上げているが、こっちはゼロ。今日はおおもの狙いということであきらめずにさっきあたりのあった緑のスプーンを投げ続ける。投げ続ける。投げ続ける。。。。。。グイ、グゥー(来た!!!!)魚は下にもぐる。(でかい)竿を操作して魚を上げて『 バシャバシャッ』『でかい、、、、』足元に寄せて、一気に抜く。マスだ、それもかなりでかい!ランディングがあせっちゃってうろこがいっぱい剥れてる。M氏が来て写真を撮ってもらい、計測すると40cm!初の40、朱点のあるマスです。うれしい〜。
 その後M氏も35
UPを上げる。ただしこれは網まで入れたけど、写真をとる前に自分で脱出。(残念)しばらくして夕闇がまわりを包みだすと同時にでかいライズがすぐ近くで起こりだす。そこでもう一度、さっきのスプーンに付け替えて、岸際を投げると、『ゴン、ゴン』とまたHIT!!『でかいぞ』遠くで白い腹を見せながらローリング。(マスだ!)やはり引きがすごい。手元に寄せて空気を吸わして弱らせて、こんどはちゃんとネットでランディング。
これも40、マルチヒットだ!!こんどはヤマメ系のマスでした。なんと一日に2本もでるなんて。高速飛ばした甲斐があったよおお。というところで周りが見えなくなり納竿。おそるべし御母衣ダム。2日で700km以上走りました。

鱒1匹目! 鱒2匹目!! ヒットルアー各種


2003/05/24  地図にない川?

友人Y氏と釣りの約束。なにやら10年くらい前にいった林道の奥に、誰も知らない川があるという不確かな情報に釣られてしまった。ところで朝5時にY氏のうちにいくはずが、前日飲みすぎで5時起床。平謝りしながら一時間遅刻。で車で庄川をこえて『この辺??』という場所についたが、林道なんてありゃしない(おいおい)。で結局、近所だった御母衣の北側に流れ込んでいる六厩川に入ったけど、道が2回くらい行き止まりになって、バックしてると谷底に片輪落ちかけて、川に入ったら先行者がいて魚影がなかったりと、ボウズの2人。(川はきれいだったけど。。。。)
 その後昼飯を食べて下小鳥川へ移動、どうやらここは先日放流が行われていたらしい(期待大)。ということで入漁券¥1000を買って、月ヶ瀬の辺りの橋に入川。ミノーをくぐらすとさっそくチェース。いるいる、、、しつこく流すと小さいながらもいわなが釣れた。こないだと同じトラウトチューン、やはり泳ぎがいい。あのぎらぎらにたまらずいわなが出てくる。流れを流すとけっこう釣れるけどサイズは20から25くらい。ところでフライのY氏は全然でない。ここは結構流れが強いからやりにくそう。次に少し下流の白水神社付近に移動。
 ここは全体的に浅くて広い平瀬のポイント。ここでもいわなが高活性で、ポイントごとに何か起こる。チェース、バイト、ヒット!!いいかげん釣ってきたらバラシが多くなってきた。ミノーをずっと変えずに使っていたので針が甘くなったんだろう。Y氏のフライにはちょっとは出てくるみたいだがフッキングはしてない。
 さらにゆーわくハウスより下流のダムバックウォータへ。ここではY氏もルアー竿に換えてみる。するとこのポイントで彼はアマゴ含め3匹釣り上げボウズ回避!!それも結構いい型なんだなあ。この日はルアーに対する活性が高かったみたい。結局、2人トータルイワナ、ニジマス、アマゴあわせて12匹。もうすこしフッキング率を上げるのが課題か。。。。フックシャープナー、買ってこよう。この後Y氏宅で晩御飯ごちそうになってどうもありがとう。おいしかったです!!
六厩川にて


2003/05/18  アクシデント

毎年520前後は御母衣爆釣の傾向があり、対策としてM氏と5/17庄川御母衣ダムへいってきました。しかし早起きはできず、昼くらいからはじめ、途中M氏とも合流したけどウグイ、虹鱒(小)各1匹で全然だめ。しかし結構ワカサギは出てきていました。その夜は桜香の湯に入って、庄川さくらで車中泊、翌日18日、400ごろおきてから二人とも鱒ジュニアをGET、辛くも坊主は避けられました。しかしぼくが釣った2匹目の鱒ジュニアのトレブルフックがえらに刺さり流血、昇天、合掌。それからM氏はサッカーに試合ということで帰宅。
 自分は車で仮眠、それからいろいろラン&ガン。下流も含めすっかり水がいい感じになっています。午後2時ごろから4時ごろまで椿原ダムバックウォータでサイズはちいさいけどいわな、やまめ、虹鱒がけっこうつれました(5匹)。ルアーは全部アスリートシンキングトラウトチューンってやつ。
操作性、流れの中の泳ぎ(アップ、クロス、ダウン全部)がいい!!流すと魚が勝手につれてくるって感じ。
久々いい感じで釣りができました。
 で満足して車に帰るとな、なんと〜。ベストに入れておいた財布(車の鍵といっしょ)がないっ!!!!!やばい。マジ〜って感じでさっそく釣り場に、逆戻り。そういえば最初のつりに入ったところで足を滑らせたことを思い出し、よく探す。コケのついた石でこけたんだよなあ。どれだどれだ。この石か?財布はおちてないなあ。と流れの中を覗き込むと何か怪しいものが。。。ひじまで腕を突っ込んでみるとおー財布だぁー。久しぶり〜(^^♪。なんとラッキー!!お札がすっかり皮の色が移って再起不能でしたが、、、、帰りはすっかり白鳥の美人の湯によってきました。最後よければすべてよしという感じの土日でした。5月ものこり少し、このまましばらくつづくといいなあ。ということでまた行くぞ。

ミボロの若鱒 庄川、こちらでイワナ、あちらでヤマメでした 奇跡的に見つけた財布、お札の色がまっ茶です


2003/05/11  高原川釣行

朝一ミボロに入るも、濁りと流木でどうにもならない状態。そのまま小鳥川沿いに走り、高原川へ。入漁券購入し赤谷プールへ。そこの流れ込みでいきなりバラシ、その後同じように流してヤマメゲッツ。その下の流れ込みではまたバラシのあとチップミノーに変えてイワナゲッツ。シュガーディープ75に付けていた鮎かけ針がよくなかったかなあ。
 その後、跡津川合流まで下るとゆったりとした太い流れでいい雰囲気。そこではまたディープダイバーで結構大きいイワナが掛かったが、それも足元でバラシ。これはシングルフックがついていた。この後、家に帰ってこれらのルアーの針はさっそくトレブルフックに変えたことは言うまでもない。
ディープで来ました 跡津出合付近


2003/05/02  GW釣行

GWは日本海へ遠征へ行ったけど、常願寺川、黒部川、小川など、どこも雪代がひどく釣りにならなかった。ただし黒部川明日温泉でのんびりしました。で遠征から帰ってさっそく御母衣へいったのですが、ここもBBQで終わってしまった。ただし桜香の湯は最高だった。いいGWだった。。。
黒部川の愛本堰堤は濁流です 釣れないミボロ バーべQはおいしかったです


2003/04/13  ミボロのイワナ

ようやく暖かくなってきたからということでミボロ初釣行。朝一、庄川桜に入るも、水がけっこう濁っていてあまりいい雰囲気でない。ということですぐ場所移動で放水口へ。ここだけはクリアウォータでいい雰囲気。といきなりM氏が一投目からヒット。これが40のイワナ。その後、自分もチェースはあるがヒットに持ち込めない状態が続く。そこで目先を変えてバイブレーションでエィっと投げるとフォーリング時にバイト&ヒット!!これも35UPのイワナ。距離が出たのが効いたかな?
バイブレーションで来ました ミボロの流れ込みです


最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP