トラルア ドキュメント/  釣りログ


2004/09/18-26  北海道紀行 その3

 (下から続く)その後紋別に宿泊して、23日、日本でキャッチアンドリリースを始めた滝上町の渚滑(ショコツ)川へ。キャッチアンドリリース区間でニジマス狙いで行ったもののノーフィッシュで残念。ただし足元には真っ赤なサクラマスが遡上するのが見られた。その後、隣の湧別(ユウベツ)川にも行ってみたがやっぱりダメ。ただ遠軽の街中では大きなサーモンが遡上していた。翌日24日の紋別−小樽への移動日も、ちょっと竿を出してみたがダメ。思うようにはいかないものだが時期が悪かったとしよう。翌25日北海道を後にした。総じて釣果面では厳しかったが、リフレッシュはできたし、まあいいかと。今度はぜひ盛期に来たいものだ。写真は移動中にあった遅咲きの向日葵畑。


2004/09/18-26  北海道紀行 その2

 (下から続く)翌22日は天気予報では晴れの予報が、朝起きたら雨。ゆっくりと起き出して10時ごろから釧路川で釣行しようとうろついた。まず弟子屈市街の道の駅横でも結構よさそうな雰囲気。竿を出したらいきなりウグイ(尺)ヒット。北海道のウグイは引きがいい。ここではそれ以外魚信なく、その後車で少し下流に移動すると川原に馬が放牧されており北海道的風景に感動。そこでは紫色に白斑点、北海道初トラウトの小型アメマスをゲット。この日も紋別まで移動のためここで納竿した。紋別では2泊を予定し、釣りまくりの予定だった(上に続く)。

 


2004/09/18-26  北海道紀行 その1

 久しぶりの長期休暇を取って北海道へ行ってきた。今回はフェリーを使い愛車とともに新潟−苫小牧−釧路−屈斜路湖−紋別−小樽−新潟と回ってきた。ただ忙しさにかまけて船や宿などの予約は結局出発前日に慌ててする始末。なんとか18日土曜深夜の新潟発フェリーが取れて愛車とともに出港。19日夕方には苫小牧着でそのまま宿へ。20日は移動日で帯広経由釧路へ。途中帯広で十勝川を見ながら釧路へ直行。意外と移動に時間が掛かったため、十勝川(帯広近郊)がいい雰囲気だったにも関わらず竿が出せなかったのが今思えば残念。21日は釧路から屈斜路湖川湯へ移動。釣りを計画するも雨でやる気が損なわれる。ということでちょっと足を伸ばし行きたかった標津のサーモンパークへ。ここでは巨大イトウと鮭の遡上を間近に見て感動。すぐ外の標津川でも、魚止めのゲートを前に川一杯に遡上しようとしている鮭達がいた。最初にこんなに魚がいるんだと勘違いしたのが運のつきだったのか?(上に続く)。

こんにちはイトウです サーモンパークの観察槽


2004/09/06  シーズン最後に

 シーズン最終釣行で小鳥川へ行ってきた。最近の雨続きで釣りにならないかも知れないが、狙いは先日逃したビッグワンだ。途中の長良川は泥水混じりで釣りにはならない状態だったが、お昼過ぎに小鳥川に着いて水色を見ると増水しているものの、わずかに濁っている状態で釣りは十分可能だ。月曜釣行ということもあり、他の釣り人は見当たらない。券を買って早速、橋下から入川。すぐ上の岩裏では、水中をキラキラ流れるミノーの後ろで、一瞬薄ピンクがかった銀色が、ギラリと反転した。竿には瞬間コツンとアタリはあったがフッキングはしていない。残念、デカイが前回よりは小さかった。
 そこを少し上るといよいよ前回のポイントだ。この前魚が着いていた岩裏は、すっかり急流となっておりルアーを通せない。そこで前回のポイント写真にもバックに小さく写っている、対岸の護岸の土管から激しく水が落ちている所が、かろうじて緩い流れとなっており、そこに5cmミノーを落とす。なるべく糸を手前の強い流れに付けないよう、竿先を上げながら、チョン、チョンとミノーにアクションを付ける。そのときグッと重いものが竿に乗った。
『ん?』。それは流れに乗って、生命感を竿に伝えた。
 
『デカイ!!!』。水中の魚影はかなりのものだ。流れを越えて、こっち岸の流れの弱いところに引き寄せた。ゴーロクの竿はしっかりしているし、フッキングも大丈夫だろう。一気に岸に上げた。『あれ!?』上げてびっくり、側面に大きい斑点が点々と付いたブラウンだ。5cmミノーがスッポリとデカイ口に入っている。体長をメジャーで計ると36cm。ただカメラを家に忘れたのが残念だ。一瞬キャッチしようかとも思ったが、こんな大きなトラウトは食べきれないのでいつものようにリリースした。
 今年最大の魚が最後に来るなんて!!と思っていたら、この後になんと、このポイント付近で、38cmのブラウンを2匹(!!)追加した。いずれも流れの中でのツイッチングにバイトしてきた。似たようなサイズで最初、
『また同じ奴が釣れたか?』と思ったが、斑点の色(黒、赤があった)や、体の傷、顔つきがちょっとずつ違うので、最近この辺に大型ブラウンをまとめて放流したのかも知れない。この間見たのも多分こいつらだろう。この後はこの付近で尺弱のイワナを2回バラシがあった他は、結局チビ多数だった。その後、雨も強くなり『桜香の湯』で一風呂浴びてゆっくり帰った。シーズン最後に見事狙いを達成するも、デカイブラウンもこんな感じでたくさん釣れてしまうとちょっと飽きてしまうって贅沢やねえ。またヒットルアー(アスリート)を根掛りでロストしたのと、取り込みのドタバタでフォーセップをまた失ったのは痛い!!

本日のタックル:
スミスTRB−56UMT(ロッド)、ダイワ ルビアス2004(リール)、バリバス スーパトラウトアドバンス4ポンド(ライン)、ジャクソン トラウトチューン(ルアー)


2004/08/29  尺 (M氏釣行記)

 今年はやけに台風が多く、今日も強風の台風16号が接近中。そんな中でも、M氏は大白川に釣行しこの場所では初の尺(30.5cm)GET。『落ち込み横エグレに毛鉤を落としたらデカイ口でガバッと出てきた。』とのことで、デジカメ忘れのため携帯画像でアップです。ひれの大きさが印象的ですね。


2004/08/16  夏の釣行V (M氏釣行記)

 先週末土曜日がタイ出張出勤だったので、休暇を貰ってまた行ってきました。先日の釣りでテンカラ仕掛け×2個とも失くしてしまったため、オニューのラインを購入。ナイロンの撚り糸だがこれまで使ったどのラインよりしなやかで軽く、また普通に飛ばせるためお気に入りとなりました。で、釣果はまず大白川より一本下流の支流、荒谷にてチビ×2匹&24cm程の丸々イワナをゲット。これは引きました。
 で大白川に移動し、最下流部からやるもチビ×2匹のみ。ブッシュ漕ぎして降りる2段堰堤上〜次堰堤ではいつものように出ず、その上も狙ってみる。するとまたもやチビ2匹。砂防の大堰堤まで後少しの釜で尺近いヤツが出るがノーバイト。その上の深みに毛鉤を落とし、よそ見をしてると毛鉤が水中に消えているため、空合わせすると重い手ごたえ。流れに乗って中々上がってこない。大石の上で釣っているためラインを持って引っこ抜くと大きな口のイワナ。
『尺か?』測って見ると、29cm。惜しい。。。で写真貼っときます。

いい型のイワナです こちらが目的なのでは?


2004/08/14  夏の釣行U

 夏休みも終盤、普段のつもりで釣りに出かけたら、行楽渋滞でえらいことに。美濃インター手前で止まってしまった。そこから下道に入ったが、そちらもいつも以上の渋滞だった。なんとか夕刻に大白川に到着してみたらかなりの減水。泣きそうになったが、ちょっとだけやってみることに。結果、ちょろちょろ追いはあるも、一度で決めないともう出てこないシビアなコンディション。結果、なんとか20cm程度のイワナ、ヤマメを各1尾ゲットしたが、途中でこけて、岩にすねを強打し涙。また帰りもやはり大渋滞で涙。しかし、もう盆というだけあって山の夏はもう終わりの雰囲気。これから来月初旬の禁漁まではもう間近です。


2004/08/10  夏の釣行

 夏休みもたけなわ、8月10日のんびり単独釣行へ。最初庄川を回ってみたが、全体的に水が少なめ(というかこの時期の平水?)の感じで、ちょっとという感じ。そこで白川村からR360山越えで最近得意の小鳥川へ。白川村から約40分くらい山道を行くと河合町に到着。夕方の5時だが入漁券を買って最初に入ったポイントで、まずチビをかけて一安心、何気なく次のポイントにルアーを入れると、ルアーの下でギラリと、とてつもなくデカイ奴がひねる。瞬間『で、でけー』。40cmはある奴がまだ岩の後ろでゆっくり定位している。こちらもビビリが入っての二投目は、結構思い通りのコースを描き、相手もゆっくり噛みに来たが、コツンという感触を残し、残念ながらフッキングせず、相手は怪しげに感じたのかスイ〜っと下流へ行ってしまった(うわあ残念)。こんなデカイ奴のサイトフィッシングは慣れてないので思わずドキドキしてしまった。まるで鯉みたいだった。
 またその後のポイントでも、糸(スイベル)にルアー腹の針が引っ掛かった失敗ショットで、ルアーを回収しようと水面をスススーっと流していたら、いきなり下からデカイのがバシャっと突き上げてきた。こいつはさっきよりは小さいものの、尺は越えている。これも2回出てきたが、後は沈黙となってしまった。結局この日は25cmを頭に4匹ゲットした後日没となってしまったが、デカイ奴が忘れられず、明朝もトライすることに決めた。その晩は河合町の入浴施設『ゆうわ〜くはうす』で、風呂を浴び、サウナに入りジョッキでビールを飲みながら中日−巨人戦をTV観戦するという幸せ。中日も川上の好投で、完封勝利し気分の良いところで駐車場にて車中泊。最初は寝苦しかったが、夜中は15℃ともう寒いくらい。
 しかし最近、早起きに不慣れな体となってしまっており、朝4時半に一度起きたものの、結局目が覚めたのは6時半。寝ぼけ眼でポイントに向かったが、すっかり日は高い。おまけになんと餌釣りの先行者あり!!気を取り直し、後ろからポイントを攻めていくと、本命40UPは確認できなかったが、次のポイントではアップで通したルアーに尺越えは一度反応したのを確認しこの日は終わった。やはり早起きは三文の徳ってことか。といいつつ帰りは、宮川、高原川を経由し、安房峠を越えて奈川村あたりでようやく良い渓相を見つけ一振り(チビ少々)。その後温泉(奈川村渋沢温泉ウッディ・もっく)にのんびり浸かって帰ってきました。なお、今回特別にデカものポイントを写真で公開(写真左)。詳細は問い合わせされたし。ほんとにでかかったんだから。。。。。

デカものが居たところです。どこだかわかるかな? 小鳥川のイワナ いい天気だあ


2004/07/24  夏の大白川 (M氏釣行記)

 M氏から大白川釣行報告メール。『丁度正午に出発。14:30に大白川着。堰堤上に入り、今回はテンカラとルアーの二刀流。まずは毛鉤に20cm程度のイワナがヒット。次の堰堤まではルアーには付いてくるものの中々ヒットしない。堰堤下は去年埋もれていたが、今年は深く掘れており水深もあり良い感じ。毛鉤を一級ポイントに毛鉤を流すと一発で良型がヒット。上げてみると25.5cmのイワナ。久々の引きを楽しめた。その後同じ淵で2匹ヒット。最後のはルアーにヒットした。』とのコメントと共に良型の写真が送られてきた。この時期やはり毛鉤への反応がいいらしい。またその他情報として堰堤下で43.5cmのイワナがあがったとのこと。ここでは稀に見る大きさだが、遡上物だろうか?

  


2004/07/20  柳の下には?

 はたして柳の下には?ということで、先に出発していたM氏と庄川牧戸で合流し、車を1台にして小鳥川へ釣行。いつも行く庄川水系からポイントまでは小一時間と結構あり3時頃現場到着。入漁券を買うとこないだのおばちゃんが『この時間からもったいないねえ』って、こないだも言われたなあ。で早速先日のポイントに入るが水が平水に戻っており、なかなか魚が出てこなく『ひょっとしてこないだイジメすぎたかも』なんてね。。。そこでいくつかポイントを移動しながら、やはり流れの強い瀬の中に魚は入っており、23cmくらいのイワナを頭にチビも含めてイワナ・ヤマメを7匹。ちょっと物足りない感じもするが、結構チェースもあって、尺弱(アングラーの目測につき参考)をバラすなど、フックアップさせられないのも一因だった。最近ようやくコツが掴めてきたが、流れの中でも、できるだけアクションを付けながら、出てきた魚がもっとバイトし易いところで、ゆっくり通すようなテクが必要(書くのは簡単だが)。
 この間、問題だったバラシ対策については、雑誌(ギジー7月号)を参考に今回細軸シングルフック化にトライ。
トラウトチューン55のテールにミノー用1本、ベリーにスプーン用を2本セットアップ。ベリーにスプーン用を使うのがミソで、このような組み合わせはジャクソンからもトラウトチューン・シングルフック・バージョンとして新発売とのこと。ちなみに今回はテール8号、ベリー6号を使用してみた。これが結構スパッと刺さりなかなか良い感じ。ただし今回は細軸だがバーブ付きを使用したためまだ魚のダメージが大きそう(これはネットが針をひっかかりやすい形状なのも一因だが)。今後バーブレスもトライしてみる。またブヨ対策として、手を水に突っ込む度に虫除けスプレーをしつこいくらいスプレーしたのが効果あったのか、今回は刺されずに済んだのも良し。

  


2004/07/18  泣き尺アマゴ

 ネットで天気予報を見ると山間部は昨夜から雨が降っていたらしく、午後も曇りの予報。それならということで前から気になっていた小鳥川に行ってきた。とは言っても、名古屋出発は相変わらず遅い午後1:30。さすがに遠いので、一宮−飛騨清見までオール高速(片道¥3150也)で突っ走ったが、高速の途中から見る長良川は上流まで結構な濁流状態。意外に雨が降ったようで大丈夫かなと思ったが、小鳥川に到着してみるとかなり増水しているものの、濁りは少なくまあまあのコンディション。漁券(¥1000)を買って竿出しは結局午後4:00過ぎになっていた。
 最初入ったポイントでは、流れの中をクロスで流すと早速ブルンといった感じの魚信があったが弾かれる。ちょっと間をおいてもう一度流すと今度も、ルアーにじゃれる感じがしたので、その場でトウィッチを掛けながらポーズさせたらようやくヒット。結構いい型で24cmくらいのイワナだった。さっそく撮影と思ったら、なんとカメラが動かない。電池忘れだった!!そのポイントでは、ちびイワナも来たが増水で遡行もままならないので移動することに。
 次のポイントに到着。投げてみるといきなりチェースあり。そこは結構魚は出てきて、それなりにバイトはあるがすぐ弾かれる。今日は魚のダメージを考え、トレブルバーブレスにしているのが原因か?と一度バーブ付きに戻し、やってみるといきなりのヒット、引きがいい。上げてみると泣き尺28cmのアマゴで体高もあってヒレも回復している。アマゴでこのサイズはうれしい。結局この日は短時間だったがイワナ4匹、アマゴ3匹をキャッチ、その他バラシ多数で7時頃納竿。いい釣りができた。また今日はなんとなくダウンよりアップの誘いにバイトは多かったが、ラインのテンションが足りないのかなかなかヒットに結びつかなかった。流れの釣りはバーブレスも含めて今後も習得が必要だ。あと、そろそろブヨが出てきていますので要注意!!結構刺されてしまいました。
本日のヒットルアー:
アスリートトラウトチューン55(上:バーブレス、下:細軸バーブ付き)

結構すぐ色が剥げてくるが、関係なく釣れる。


2004/07/02  夏の庄川水系

 7月になり暑い日が続いている。前日の金曜日は遅くまで飲み歩いており、土曜日、結局起きたのは昼の11時ごろ。久しぶりに渓流に行こうと準備をしていたら、M氏から電話でグッドタイミングの誘い。結局2人で出発し庄川支流へ行くことへ。今日は、まず年券が切れていたので年券を購入。去年まで4000円だったのが、今年から5000円に値上がり。また禁漁期間も9月末からだったのが、9月10日からと短く改定されていた。期間が短くなるのは良いとして、今年はあまり釣れていないので、値上げにはちょっと抵抗あり。ただ、この庄川漁協の年券のいいところは、買ったその日から1年間という有効期間で、これは結構お得感がありうれしい。
 3時くらいから支流に入るとすごく涼しい。水は平水でちょっとした岩裏にルアーを通すと小さいイワナがちょろちょろっとルアーを追っかけてくる。ルアーをピックアップすると、『どこに行った?』という感じでキョロキョロして流れの中に帰っていく。何回も繰り返し出てくるので面白い。こちらもポイントをルアーがギラギラと、かつゆっくり通過するようアクションしたらようやくフッキング。とぼけた顔しているところを写真に撮ってリリース。その後同サイズを1匹追加し移動することに。
 その後いろいろ回ったが魚影なく、最後に寄った御母衣のバックウォータでは、夕刻M氏が落ち込みをディープで攻めていたとき、『ガツン』と大物のバイトがあったが、ドラグが鳴った瞬間、4ポンドラインがブレーク。
『40はあった』と、とりあえず本人談。シュガーディープもロストとのことで残念でした。こういう時はやはり面倒くさがらず、本流用のタックルで挑むべきという教訓ですなあ。

涼しい渓流 とぼけたイワナ


2004/06/06  執念の一尾 (M氏釣行記)

 前週も実はM氏と長良川へ行ってきたのだが、結局ボウズでノーレポでした。今シーズンもこのまま終わるかなという雰囲気の中、土日と車中一泊で庄川水系に出かけていたM氏から朗報到着。日曜ラスト、最後の最後まで粘った末、岸際で喰らい付いてきた40cm。4月末から毎週通ったM氏執念の一尾だ。この梅雨で上りだすのを期待。

40cm!やはりパニッシュ 藤の花


2004/05/24  ミボロは大水だったが長良川は?

 土曜日、意気揚々と出発したものの、季節外れの雨続きのせいか、ミボロはまれに見る増水。普段の釣り場も水の中で、立てそうなところも流木が邪魔でキャストできない状態。おまけに濁りもあり、夕方は雷雨も降るというオマケ付き!!当然ながら非常に厳しい結果(いわゆるボーズ)となった。最近すっかりミボロ中毒者となったM氏はさらに日曜日まで釣戦するも、尺マスではなく、尺ハスが釣れたとのこと(おしいというか珍しい!!)。M氏は日曜も夕方になると、疲れからか、あるいは中毒症状が出たのか以下のような幻を見たとのこと。『夕方べた凪になる寸前に岸から90mmミノーフルキャストでギリギリ届く距離で背びれを出して小魚を追う鱒(背びれの大きさから判断して40オーバー確実。)を見た。』かなり重症と見られる。このようにミボロは今年の変わった天気のせいか釣れないのであるが、一方で会社先輩からは『日曜の長良川はサツキ爆釣だった。皆一人2尾くらい釣れた。』との情報ありで、こっちもすっかり中毒症状を呈している模様。いずれにしても釣り人にとって、熱い初夏であることに間違いはない。


2004/05/15  二兎追うものは。。。

 会社先輩Hさんの話によれば長良川サツキが最近好調な模様。ご自身も今年45cmクラスをバラしたりしているらしい。ただしこの時期、我々としてミボロ大物狙いも外せない。ということでM氏と長良川・ミボロダブルヘッダーへ。まずAM4時半過ぎに岐阜市内の長良川に到着するとHさんも息子さんを連れて既に釣り始めていた。増水でかなり難しい状況だったが、川を知り尽くしたHさん、この増水ならと狙ったポイントで午前6時過ぎに34cmをGET。ヒレピンで体高、幅ともかなりイイ感じだったがご本人は『ちょっと小さいで恥ずかしいなあ』とご謙遜。それから我々はAM10時過ぎまでおしゃべりしながら粘ったが我々の釣果は残念ながら稚アユ数匹。それからミボロに移動したがこれが不調。桜下にまず入り一投目に放流ニジマスが来たときこそ好調を期待させたが、それからPM6時過ぎ、最後に移動したポイントでようやく25cmほどのシラメGETという厳しい内容。M氏が途中大物をバラしたのが痛いが、いずれにしても二兎追うものは一兎を得ずといったところか。。。来週は徹底釣行計画中!天気はいいかな?

サツキマス 右側がHさん、左側は私 ラストに来た!ヒットルアーはスリム95


2004/05/08  バーブレスにしていこう!

 5月8日土曜M氏とここのところ恒例となってきている御母衣釣行。朝2時出発で、4時半ごろ到着、明るくなって見えてきたダムはほぼ満水状態であった。早朝のうちは全然気配なしで、すっかりダメダメモードに入りかけていたところ、朝8時過ぎ頃、隣でやっていたハイパーツィッチャーがミノーで1匹GETしたのを見て、我々二人も再度ヤル気モードへ。
 朝9時過ぎのこと、引いてきた
シュガースリム95アユをピックアップしようとしたら青い影がサッと寄ってきた!!その瞬間、小刻みなポーズ&トゥイッチにとうとうシラメGET!結構イイ型だ(写真左)。この後、すぐにM氏も竿を曲げ、結局朝10時過ぎまでに二人とも20〜28クラスを2匹ずつをGETした(写真中、右)。
 そのまま昼になって二人で飯と共に冷えたビールで乾杯した後、仮眠。3時ごろから再び再開。午後からは特にゴミ(枝など)が多く流れてきて、あわせを入れると、枝を釣るパターンがほとんどだったが、夕方遅くに必殺
ブラウニー11cmにまたガツンと来た。すかさずネットインしたシラメは、ブラウニー純正がまかつトレブルフック(太軸、かえし付)が口と腹に引っかかり、針を外すも結構魚のダメージは大きい。またネットに引っかかるブラウニーを見るとなんとリップ(ミノーのあごについている透明の板)が折れ、リップレスになってる!!こっちもダメージ大だった(トホホホ)。その魚はなんとか湖に帰っていったが、活性の高い魚はミノーの下からガバッと腹を狙って喰ってくるため、ベリーの針を食った魚は、暴れるうちに後ろの針もえら付近に刺さってしまう。またネットに引っかかった針を外すのがこれまた大変。今までめんどくさくて純正針を使っている場合が多いのだが、これからは積極的に細軸バーブレスに変えていこうと思う。
 その後、M氏も負けじと1匹追加し、3対3の引き分け状態から、最後の最後にまたまたドラマが。。。。ミノーを引く僕の竿にまた小枝の感触。
『あれー、またゴミを釣ったか?あれ?いや?魚だ、ウグイ君か??』。引き上げた小魚からは『キュー(はい)』との返事に、ずっこけた。なぜウグイ君はキューっと鳴くのだろう?知ってる人は教えて下さい。ちなみにこの日のヒットパターンはヨロヨロと弱ったワカサギをイメージしたスリム系ミノーのポーズ&トゥイッチだった。この日は結局30UPの大物が出なかったが、シーズンは真っ只中です!!次回に期待。

朝一のシラメ M氏ゲッツ!! プリプリシラメ


2004/05/02  8の字メソッド (M氏釣行記)

 M氏が再びの御母衣釣行でこんどは銀毛アマゴをゲットしたとの情報あり。8の字メソッドでネットに納めたのは32cmのグリーンバックヒレピン。足元までルアーをチェースしてきた魚に対して、『食え、食え!』と思いながら、(アングラーと目が合った瞬間?)魚がプィーっと帰ってしまうという経験は誰もがあると思うが、ここで我慢してルアーをピックアップする寸前に竿先で8の字を書くように動かすことで、たまらずバイトに持ち込む手法を8の字メソッドという。これは直接見て釣るわけで、アングラーにとって結構アドレナリンが上がるんだよね。M氏も『納得の1本』とのこと。ヒットルアーはパニッシュ赤腹85F。GW渋滞の中ご苦労さんでした。

 


2004/04/30 ドラマは最期にやってくる

 AM11時ごろに出発し、のんびりと御母衣へ。今回もM氏と釣行。先日の雨の影響かダムは大増水、濁りも結構入っている。前日にはウェーダも修理して準備は万全、気合もばっちりだったが、最初入ったドライブイン周辺では生命反応なしですぐ場所移動。続いて満開が過ぎ、少し葉桜気味となりつつも観光客がたくさんいる庄川桜下へ。始めたうちは風も吹いて良い感じだったが、ここでも沈黙は続く。夕方になると風も止み、凪(なぎ)モード、二人ともにチェースもない。PM5時、このままでいいのか?ということで下流ダム群まで決死の移動を試みるも、大牧での大濁りを見て愕然となる二人、『下もダメだ〜』、ふっと頭を横切る(ボーズの予感)。しかし『ドラマは最期にやってくるはず』とあくまでも明るく振舞いつつも顔は暗い二人。
 とりあえず御母衣まで全速で戻りつつ、PM6:00少し前にどこでやるかと湖面をチェックしていたM氏が示したのは、水通しが良さそうなインレットポイント、しかし始めて入るポイントで降り口もわからないまま、二人は別々の場所から転がるように湖面に急ぐ。水色はさっきよりいい。また湖面には若干の風。その時さっそく向こうではM氏が竿を曲げている様子。それならと、こちらもとっておきの
ブラウニー11cmオレンジベリーをびゅっと投げ、ぶるるる、ぶるるるとトイッチしてると、足元でガツン!!『デカイ!』やりとりの後、今年初めてネットに収まったのは35UPのプリプリイワナ(残念ながら写真を撮る前に逃げてしまった)。
 結局PM7:00前までに、M氏シラメ25サイズを2本、僕ももう1匹25サイズイワナをGETした。やはり最期にドラマはやってきた。ちなみにこの日は濁ってたせいか、派手目のミノーが良かったみたいだ。なにしろようやく片目が開いてうれしい!!追伸 この日庄川水系で75cmのイワナが上がったとの噂あり、これはでかい。


2004/04/17 ハード・ハード・ハード

 陽気も良くなってきて、ボウズともそろそろオサラバと気合も入っていた今回、M氏と前夜車中泊と気合の入った庄川釣行、朝から夕方までほぼ振りっぱなしで、結果はM氏に3匹シラメサイズが来たものの、自分は今回もボウズ(4+2?)。場所の選定、タイミングなどいろいろあると思うのだが当たらない。1回バイトがあったことだけでも、良かったか?
 おまけに今回の釣行では、ボウズに加えて、ウェーダの左足先に穴があいた事がわかったこと、偏光サングラスを不注意で自ら割ってしまったこと、という悲しい出来事3連続なのだ。とほほ。。。ここである雑誌で有名なトラウティストが言った
『ルアーに限界はないと思っている。あるとしたら自分で限界を作ってしまうこと。』という言葉を胸に、また釣行に行くのだ!!ただちょっと奥が深くて、わからない言葉ではある。追伸:そういえば御母衣にはワカサギが接岸しはじめていました。


2004/04/11 悲しきサバ缶 (M氏釣行記)

 日曜午後、M氏から携帯『爆釣だよ!』『なになに』『Tダムバックウォータでチェースがすごい!』ということで、メールで寄せられた釣行記です(一部編集・省略してます)。
 『昼に出発し15時前にH商店で年券を購入。今年から\5000で解禁期間も9月9日までに短縮された。その後Tダムバックウォータに到着。先行者カップルがいたので状況を聞くと全然ダメとのことだが、そのまた下流まで行くとクリアウォーターで良い感じ。先日買ったシュガースリム95Fチャートカラーを投げると一投目からヒット!!(したが寄せてくる途中でバラシ、サイズは25cmくらい)。その後も投げると活性が高いらしく凄いチェース。チャートカラーにすれたようなのでブラウニー9cmに変えるとワンキャスト毎に2,3匹チェースあり。結局ブラウニーで15分くらいで3匹ゲットした。その後スリムが糸切れで飛んで行ってしまい別のFミノーを投げて引っ掛け回収している間に水が濁ってしまうと全然チェースがなくなった。そこでOダムに移動するも2匹のチェースのみで撤収。最後はMダムへ行くがノーチェースで納竿。』ということで送られてきた写真を見ると結構良い型で、うらやましい〜さすがですね(写真)。しかしどっちかというと、糸切れ大放出ルアーを回収したテク・根性がすごい。
 ところで、この日、M氏はH商店のおばちゃんから『サバの缶詰をばら撒いて魚を寄せてイクラで釣る餌釣りの人が大きいのを釣っている』との話を聞いた後、キャンプ場下の上流部でサバ缶の空き缶がたくさん岸際に捨てられていたのを発見したそうです(写真)。釣り方はいろいろあるとは思いますが、最低のマナーは守るべきです!!


 


2004/04/03 御母衣偵察記 (ボウズ4+1連荘)

 今年初の庄川水系へ偵察行。釣りといえども、やはり下調べが大切なのだ。さらに今日は晴れで偵察にはちょうど良い天気だ。長良川にはアングラーは見当たらなかったが、庄川に入ると結構人が入っている。さて今年初めての御母衣には朝10時ごろ到着。バックウォータは岩瀬橋下あたり。キャンプ場辺りまでは、まだなんとか水色はいけるみたいだが、ドライブインにはアングラーらしき車がいっぱい。桜までくると湖面はかなり下でマッディ状態(写真左)。昨年のポイントも減水しており、かけ上がりが良くわかる(写真中)。放水口はインレットはかなり下らないといけない状態だが、そこだけクリアウォータ(写真右)。いずれにしても結構人が入ってる。ああ、結構雨も降ってきたなあ、さて十分偵察もしたし、温泉でも入って帰るとするか。。。。

レールのところ 桜下 境目が分かるか?


2004/03/13 ボウズ4連荘!!

 一昨日のM氏釣果に盛り上がり土曜、M氏と連れ立って白川釣行へ。情報からチェース追いまくりの図式が頭にこびりついていたが、実際朝6時ごろからやりだすと劇シブ。場所移動など繰り返すも昼過ぎまで生命反応なし。現実はきびしい〜。一昨日は居たはずなので、魚は入ってるはずなのだが、3〜5℃の低水温と、腕の未熟さからかノーフィッシュ。今シーズン渓流ボウズ記録は4連続となってしまった。このままでは!!と二人して、白川沿いの秘密のリザーバポンドで欲求不満解消へ。ここにいけば、どんな人でもGET確実、ただし別に¥1000も必要。というその名も『さかな○○』。いわゆるひとつの管釣じゃないか〜!!
 
『君も落ちぶれたものよのお〜』『おぬしこそ!!』とお互い人のせいにしつつ、なんとかボウズを回避したい一心で、見境がなくなった二人。ここでは最初に自分が秘密のスプーンで、1匹ゲット!!と久々の魚信を得て幸先良かったものの、その後は(右手を頭の後ろを回して左耳をつかみ、ハイッ財津一郎風に!)キビシイ〜状態。ただ4時すぎから活性が上がり、5時までになんとか7匹のGET。ただ50クラスの太いやつを糸切れ(秘密のスプーンもロスト)で逃したのは痛い。スプーニング・スローリトリーブとミノーイング・ジャーキングがヒットパターン。M氏はかなりきわどい釣り(ここには書けない!?)をして4匹GET。それから最後のあがきで本流に戻るも、さっきのヒットミノーを岩にくれてやり納竿。あーあ、いつ開眼するかなあ。


2004/03/11 白川リベンジ (M氏釣行記)

 M氏有休釣行記。先週末の白川釣行では翌日が釣り大会ということで、一部区間が放流直後で釣り禁止だった。実は先週の写真のポイントがそこで、多数チェイスを目撃、熱くなった瞬間、直後に橋の上から『すいません!今日は禁漁です』の声が。その光景が目に焼きついて離れなかっただろうM氏は有給を取ってリベンジへ。現地は雨だったが今年初の渓流25cmを1匹ゲットということでなんとか片目が開いたとのこと。チェースは多数目撃ということで、追いの良かったミノー一覧は、アスリートFアユ7cm、グレートハンティングアルビノカラー5cm、パニッシュ55F赤金、シュガーディープ50F、シュガーディープ70SPアユ(上飯田¥550)、ブラウニー90Fアユ、スカジットデザインズチップミノーアユ5cm、MMミノー48S。ってなんでも追ってくる感じが。。。。。


2004/03/06 いまだB!!

 M氏と昼から飛騨白川まで釣行。日釣り券(¥1000)購入時、釣具屋のおババいわく、『明日は釣り大会だから釣れるけど、今日はダメだね。』といきなり出鼻をくじかれる。初めていく川だったが結構渓相はいい。しかしおババの予言とおり、今シーズンいまだボーズ。本格シーズンはまだまだ先かな。



2004/02/09 管釣日記 〜美濃フィッシングエリア〜 (M氏釣行記)

 M氏より、雪の美濃フィッシングエリア釣行連絡です。当日はスプーンに対しては渋く、ディープミノー系トゥイッチが有効だったらしいが、3ポンドラインではラインブレイク頻発だそうです。写真で見る限り、魚もコンディションがいいみたい。その後ラインを4ポンドに変更し、結果二桁釣果とのこと。美濃フィッシングエリアは1日券¥3000、シングルフック、バーブレスが基本。



2004/02/01 2004渓流解禁!!ですが。。。

 あっとゆう間に今年も一月が過ぎ2月1日、中部地方では長良川水系などの渓流解禁日。今年もY氏と長良川水系にいってきました。昼過ぎには気温12℃でとても暖かく、牛首川、吉田川と回ったのですが結果は魚影なしのボーズ。吉田川では水温4℃とやっぱり低めだ。まあ毎年この日は初詣みたいなもので、いつもこんな調子です。結構雪の中を歩き回ったので運動不足解消にはなったかな。

牛首川付近、雪は例年より少なめ 


最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP