2004/01/25 管釣日記 〜岐阜県白川町パートV〜
最近白川町の管釣にハマッているM氏から、24日黒バッタで爆釣という情報を入手。ということで翌25日に行ってきました、白川村。これが僕にとって今年の初釣行です。いきなり3匹連続でニジマスを釣り上げ今年は絶好調か?と思いきや、それ以降パッと釣れなくなってしまいました。バッタモンにもなんの反応も来ませんでした。そんな中、幼い女の子を含む一家が来ていたのだが、この人たちが爆釣、お父さんは当然のこと、特に小さい女の子もいとも簡単に釣り上げていく。いずれにせよなにか大きな差を思い知らされつつ、その家族連れが帰った後もパッとしないままやり続け、ようやく40近くのイワナをGETし、雪が降ったため納竿しました。まあボの字じゃないだけ良しとしましょう。しかし比較的近いのと、何と言っても¥1000っていうのが良いですね。
追記(04/01/26)
M氏情報によれば、凄腕の家族連れはHP『悠々として急げ』の管理人さんで、やはり只者では無いとのことでした。
2004/01/18 管釣日記 〜岐阜県白川町パートU〜 (M氏釣行記)
M氏は先日K釣具でスミス『ブンスイレイ』のロクマルを購入したとのこと。決め手になったのは店員さんの『流れにも負けませんよ!』というコメントだったそうな。ということで早速白川町へ試釣へ行ってきたとのこと。当日は午後2時からで、前日の冷え込みの影響からか結構渋く結果3匹とのこと。しかし竿の調子はいいとの感想つきでした。こんどは竿の写真も送ってください。けど竿を買うとそれに合うリールもほしくなるんだよネエ。これが。
2004/01/05 管釣日記 〜岐阜県白川町〜 (M氏釣行記)
最近ウラルアでは買い物情報しか更新しておらず、すっかり実釣ネタが無かったのですが、M氏夫婦が仕事始めの有給釣行ネタを送ってくれました。。。。。
《昨晩ゲットした新情報の管釣に電話してみる。『もしもし、午後券とかあります?』『一日@1000です。』『せ、@千円ですか?』『そうです。お待ちしてます。』速攻で支度して出発。
12:00前に到着。そこは道の駅みたいな施設の横にある人口池で、幅10m×奥行25m程のチッチャイ池。早速実釣開始。すぐに27cm程の虹鱒がかかる。その後も適当に釣れ、夕方17:00過ぎまでやり自分13匹(バラシ多数)、嫁3匹(バラシ少数)でした。とにかく雰囲気は二の次、安いのがいい!1000円ですよ。どこかに行って坊主のときは1000円払って坊主回避ってのもいいんじゃないですか?4000円払っても坊主より余程マシかも。養魚場がすぐ横にあり、放流サイズは20cm〜50cmくらいだが、大きいやつはやはり狡猾で昼間はルアーには見向きもしない。夕間詰めにやっと40クラスがヒットしたが、痛恨のばらし。最大サイズは嫁の釣った35cm級でした。》とのこと。そういえばさすがM氏嫁さんはいつも大物賞を持っていきますねえ。秘訣を今度教えてください。そろそろ私も初釣りにいかねば。。。。
2003/11/24 管釣日記 〜アーネストクラブ〜
11月24日月曜日、M君夫妻と、トラウトは初めてというK君といっしょに岐阜県和良村の管釣へいってきました。ゆっくりと9時ごろに名古屋発。現地へは11時ごろ到着し、11時から有効の半日券(¥2500也)を購入し、実釣開始。事前の情報では魚は結構いいのが入ってるけど、その分結構渋いらしいとのことでしたが、やはり渋かった!
最初はK君がレインボーを上げた時『ビギナーズラックやね』とかいって余裕を見せてたのが良くなかったか、僕には当たりが一切ない。隣ではK君が『また来ました!』と寄せたのは結構デカイブラウン!『ああこれはブラウントラウトだな、顔がデカイから雄だよ。K君は底の方引いてたろ、コイツは底の方によくいるのさ。』(なんちゃって本で読んだだけ)。などとウンチクを語っていたら、対岸のM君も確実にヒットを増やしている様子。そんな中、16時になる頃であっても、未だボウズの僕は、『さあこの一時間が勝負だな』とK君に知ったようなことを言いつつ、M君のそばに寄っていった。
小声で『どう?』。『さっきから結構アタリはあるよ』『えっマジッ!』とさっそく場所移動。パターンはミノーのトロ引きだというが、僕にはなかなかアタリが無いまま、M君が『ヒット!!』(えっマジー!)。周りはどんどん暗くなってきて16時30分。。。。そのときさっき聞いてたM君のミッチェル(リールの名前)のリトリーブ時のコチコチ音を思い出し、(もっとゆっくりか)と試してみると、いきなり『ゴゴオオ〜』と来たので『ヒット!!! あああ〜』。当たった瞬間糸が抜け、ルアーもロストだ(この4ポンド結構ケチって長く使ってたもんね)。ということで今度、はルアー直結びで再トライ。これも超ゆっくり、大体8〜10秒でハンドル一回転くらいの感じで引いてくると『ドドーン』と来た。今度こそ『来た!!!! あああ〜』と今度は魚の口からルアーが天空にスポンとスッポ抜け。
周りはすっかり暗く、また雨も降ってきたらしい。うーんしかしパターンは掴んだぞ、まだまだ。『ブルブル〜』『今度こそ来た〜!』ということでワンキャッチ、ようやくボウズを間逃れた。その後あせって針を背中に引っ掛けて僕の釣りは終わった。その後雨で帰ろうとしているK君に『すごいゆっくりで引いたらいいよ』とアドバイスしたら、すぐ『来ました』だって。ということで17時終了のこの日、全体釣果はM
氏4匹、K氏3匹、僕1匹でした。また全体的に魚のコンディションは結構いいです。K君これに懲りずにもう一回行きましょう。なお本日デジカメ忘れで写真はありません。写メ撮られた方、ぜひメールください。
追記(2003/11/29)
M君よりヒットルアー紹介がありました。ハンプバックミノーF(黒)、ラパラF(茶色)、いずれも5cmクラス。フックはバーブレスシングルで、お尻にだけ付いています。
2003/11/15 続・天竜のニジ!!
55cm、さらにラインブレイク2回と聞いては、居ても立ってもいられず11月14日金曜日、有給を取得してM氏と天竜釣行へ。当日朝6時頃、気温9℃の天竜の秋葉ダム付近へ到着。ちょっと寒いもののさすがに平日だけあって人もほとんどいない。朝一の橋下流のポイントではM氏がいきなり尺弱を2本上げるが、ラインを切るような奴は出そうにない。しばらくすると仕事で同行できなかった静岡組Hヨからメールで『大丈夫、ヤツは確実にそこにいる』と来た。なにが大丈夫じゃ。
その後9時ごろに移動した橋上流のポイント(写真左)は月曜に大物が出たであろうポイントの付近。そろそろ暖かくなり活性も上がるのでは?との読みで、投げる、投げる。なかなかアタリのない状態が続いたが、しばらくするとM氏、僕がほとんど同時にダブルヒット(写真中)!!ここでは僕は40cmくらいのマスをゲット。巨マスとは行かないまでも、引きはいい。これ以降活性が上がったのか結構バイトはあるが、スレてるのかバラシが多くゲットできない。12時ごろ一旦小休止して、昼食。その時仕事休憩中のK氏からも『数的にはいい釣りだと思いますが、やっぱ巨マス狙いでしょ』とのメール。この時は当たり前でしょうとビールで乾杯しながら、巨マス狙いを誓った二人であった。
2時半ごろ再開し、さきほどのポイントへ。ところが『ヤツは確実に・・・』のはずが、全然アタリなし。このままでは巨マスどころか、午後ボウズではないか!ということで『巨マス狙い』から『小マス狙い』に作戦変更して朝一のポイントへ移動。しかし山の中だけあってすっかり暗くなってきている。もう終わりかと思う頃、M氏が連続ヒット(写真右)!後で聞いたところ、ルアーローテンションをいろいろ試した結果、あるルアーのみに頻繁にアタリがあったらしく、それでしつこく投げて連続ヒットに繋げたとのこと。そのルアーはクネクネした動きと蛍光イエロの色が小マスの感性にミートしたのか?それならその時教えろよ〜とは後の祭り。結局釣果は自分が1匹に対して、M氏5匹と腕の差がはっきり出る形となった。しかしこの時期、天然河川でかつこれだけの釣りが日釣り券1500円で楽しめるのは結構いい!!(ヒットルアーを知りたい人は右の写真を良く見てください。)
2003/11/10 天竜のニジ!! (K氏釣行記)
出張から帰ってきたら釣友K氏から写真付きメール、見た瞬間クラッときました。出張なんていくんじゃなかったって。。。。。。以下に紹介します。
『禁漁期本日、休みを取りHヨと天竜川へ行ってきました。天候は雨、雨、そして雨。気温13℃のとっても寒い日でした。現地着は6:00AM。小雨の降る中、早速準備に掛かるとHヨが「しまった!」と何やらゴソゴソ捜してました。釣りに来たのにロッド以外のタックル関係を忘れたとのこと(さすがHヨ!!)。まあ、らしいって言えば、らしいですが。奥さん用のリールを持ってたので貸して上げることに。最初ちょっと広めのプールで始めたものの、アタるのは冷たい雨ばかり。先にロッドを振っていた人たちにもアタリはありません。フライマンが2人ほど、下ってきましたがダメみたい。今日は水温も低いし、雨も降ってるし、半分あきらめモードになってた頃、遠征(下流方面)していたHヨが戻ってきました。「上がる?」って言うかと思ったら、「ゴメン、切られた」と(ルアーも忘れたので貸してた)。デカイのがヒット?して、グネグネってされたと思ったらそのままブチって切られたそうです。ラインが4Lbくらいだったからか?
『居る!』と急に元気になり、Hヨがやってた場所まで下りました。Hヨがむすびを食べてる間に、一足先にルアーを投げてると10投もしないうちに根掛かり。くそ〜と思いながら下流に下がり角度を変えて引っ掛かったルアーを外しに掛かった瞬間、水の中で巨体がグネグネしたかと思ったら、ロッドがグンっと持ってかれそうな勢いでシナりました。やばっ、ラインはハラヨと同じ4Lbだし、ネットは渓流用の小さいやつしか無い事を思い出し、慌ててドラグを下げました。「ギリギリ」と勢い良くラインが出て行きます。相手の動きが止まったと同時にラインを巻き取ろうとドラグを上げて巻いていると、またもやロッドが持ってかれそうに。この動作を何度も繰り返しながらなんとか浅瀬に引っ張ってきました。ハラヨに小さいながらもネットを持ってもらい、頭を突っ込んで、尾びれを持ちながら何とか岸辺の小プールへランディング。
あいにく、スケール等持ってなかったので手の平を比較対象に一枚。目検討で55cmくらいの鮭っぽいレインボウ(写真左)です。なんせ、こんな大物は初でしたので、うれしさのあまり、長々と書いてしまいました。Hヨもこの後に、30cmくらいのレインボウと小物一匹を上げ、最後にまた超大物が掛かり、またまたラインを切られたようです。本日のヒットルアーは「Ken Craft」の金ラメ?スプーン(写真右)でした。以上、報告まで。』
と、このメールと共に送られてきた写真はビッグ・ヒレピンレインボー、うらやましい限りです。ポンピングのヤリトリも臨場感抜群(引くだろうねぇ、コイツは!!)。この雨の中よく出しましたねえ。Hヨも2回ラインブレイクですか。シブイ!!いずれにしてもこの時期のメモリアル。今度名古屋組も遠征に行きますのでぜひガイドしてください。
2003/10/25 管釣り日記 〜浜名湖フィッシングリゾート〜
禁漁期には管理釣り場。ということで浜名湖のほとりにある管理釣り場へ、友人とその家族あわせて6人での釣行となった。そこにはトラウト用として、大きいマスのいるエキスパート池と小さいマスいるビギナー池があり、それとは別にバス専用の池なんかもあって、開始時間の朝6時には結構な賑わいであった。
当日朝一の魚の活性は高く、僕も小型スプーンで久しぶりに40cmクラスのレインボーのグン・グンッという引きを味わえた。で8時を過ぎるころには活性が下がったようで、周りも一段落といったところ。この状況の中、友人H氏は昆虫系ルアー改を使って一人好調ぶりを発揮していた。
結局僕の釣果は40cmクラスのレインボー2キャッチ、2バラシといったところだったが、みんなもそれぞれ結構楽しめたみたい。13時ごろには納竿して、浜名湖名物うな丼を食べにいき、K氏Jr.以外は大満足で解散となった(Jr.は早起きでご機嫌斜めだった模様)。さて参加されたみなさんどうもご苦労さまでした!!
最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ