2003/11/07 ありし日の爆釣ポンド
今でも釣りの途中の車の中で、あの時はと話題になる釣りってあるものだ。これもそんな話。記憶を頼りに書いてみる。6〜7年、いやもっと前だと思う。いつものようにM氏と庄川へ釣りに行ってたときの話。今では白川の道の駅がある辺り、渓流ルアーを始めたあの頃は良く、その辺りで本流を攻めてた。今ではずいぶん浅くなっているが、あのころは結構深くていい感じの流れだった。けどその日は多分ボウズに近い状態だったと思う。結構暑い日だった。夕方今日もダメだねと川沿いの道を歩いて帰ろうとしたとき、ふと本流と反対側、背丈くらいの草むらに隠れた池が気になった。ガケの上から結構いい勢いで滝が池に流れ込んでいて、手前側には土管で作られ、道の下に埋められた水路で本流とつながっている。なにしろ水がきれいだ。
僕はしまいかけていたルアー(メガバスの6〜7cmミノーだったと思う)を取り出し、糸の先に結んだ。M氏はやめとけやめとけといってたが、僕は少しだけ草を掻き分け、奥の池から手前の土管に流れ込む浅い水路にそのミノーを投げ込んだ。そしてスルスルッとリーリングをした瞬間、まさに無数の黒い小魚がミノーに向けて草の影からワッと寄ってきた。『おっいるいる!!』 ミノーと同じくらいのヤツラはミノーとじゃれるように絡みながらも、針には掛からずミノーは手元に戻ってきた。
『いるよ』 と僕。M氏は『うそだろ。』 もう一回投げたがやはり同じような状態で再現。『本当だ。でもカワムツじゃないか?』 でM氏もすかさずトライすると小さいながらも岩魚が引っかかった。『イワナだよ、イワナ!』 『いるんだねえ、こんなところに。』 そこで池の全貌が見たくなり、背丈ほどの草むらをもっと奥までそっと入っていった。その池は周りが30〜40mくらいで深さは50cmくらい。で大きな倒木が真ん中に沈んでいた。そっと見ていたらその倒木の奥を何やら大きな茶色い魚影が泳いでいる。『デカイイワナだよ。尺はある。』 『マジ。』 ルアーを投げ込みたいが、ルアーを始めたばかりの僕らは必ず倒木にルアーを引っ掛ける予感は十分だったのでしばらくそっと見ていた。するとM氏『あっちはもっとデカイ!』それは青い魚影で40cmはありそうなヤマメだった。 『うぉっ』 僕らはそんなヤマメを見るのは初めてだった。(というか今でも本流でそんなヤマメは釣った試しはないが。。。。)
M氏はなんとかそいつらを釣り上げようと遠くへポジションを変えて白いミノー(だったか?)を投げ入れてた。しばらくして 『来た!! あっ!!』 なんだ?『デカイヤマメが掛かったんだけど糸が抜けた〜。今そこでグルグルとルアーを外そうともがいとった。』 このもがくシーンは今僕の脳裏にはないから、多分その時は見れなかったのだが、悔しそうなM氏の顔は覚えている。その日はさすがに、それっきりその池は静まり返ってしまった。僕らはなんだか秘密のポイントを見つけたような気がして、その池を『爆釣ポンド』と名付け、帰りの車では、多分本流が増水したときに土管から避難してきたヤツラじゃないか?とか、どっかの釣り人が釣った大物を密かに放しているイケスみたいなものじゃないか?などと話ながら、興奮しながら帰った覚えがある (だが爆釣ポンドと名付けたものの、この文章からもわかるように決して爆釣などしていないのだが)。またその後1ヶ月後くらいにM氏は、その爆釣ポンドでまだ口に白いミノーを付けているパーマークくっきりのヤマメが目の前で、恨めしそうにグルグルもがいていたシーンを見たらしい。
いずれにしてもそのシーズン以降、爆釣ポンドは爆釣になった試しは無く、その滝は今でも残っているけど池は埋もれ、もっと浅くなってしまい、水もきれいじゃなくなったみたいでもちろん渓魚など見たことはないが、今でも横を通ると思い出すのである。
最新のログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ