2009/12/28 管釣り釣行記(アーネストクラブ) |
また久しぶりに釣行いってきました。今年の2月以来となるアーネストへ。朝7時過ぎに雨上がりの中を出発し、道路の心配の少ない41号線経由で10時頃に現地へ到着しました。ここで気温は3度で、ポンドの周りには溶け残っている雪もありました。まずは管理人さんに1日券3500円也を支払い、いざスタート。最初の数投でいきなりシルバーがかかるも途中でフックアウト。これが数回続くと後は長い沈黙の時がはじまった。しばらくして管理人さんが回ってきて、『表層がシルバーで、底がレインボー』と教えてもらったのが功を奏したのか、昼過ぎに表層でようやくシルバー1匹。
その後、午後2時過ぎにシュガースリムのハードアクションに誘われたシルバーが、足元までじゃれついてくる。これを例の8の字作戦で仕留める。これがツボに入り、シルバー3匹連続でGET。その後また沈黙の時間。さて次は底のレインボーということで、いよいよ必殺シュガーディープショートビルを車から持ってきて、シングルフックバーブレス(カルチバ/SBL―55M6番)に換装。グリグリグリっと底を引くとゴゴーンと狙い通りヒット!した瞬間、フッと抜けた。あー!!結び目が弱かったのだー。
このミノーは04年バスデイの抽選でもらった記念のモノだったが、残念。しかしこれで本日シュガーが打ち止めとなってしまった。あと底用といえば、いつものヒッコリーしかない。夕方4時、あと1時間しかない中でドドメ君にすべてを託す。今度はしっかり直結びにしてエイヤー。しかし反応がない。おかしい。こんなはずでは。。。待てよ、もっとゆっくり引いてみよう。今日は底を意識しすぎて、潜らせようと早目にリトリーブしていたかも。デッド・リトリーブだ。
その後、すぐに答えは出た。ドドーンと乗った瞬間、ドラグがジジジジジジーとなり、グイグイと竿先を水面に引きずり込むようなトルクフルな引き。バラさないよう慎重に、しかしその引きを楽しみつつランディング。40UPの銀毛気味のレインボーだ。その後、すぐ2匹目のドナルドソンもGET。薄暗くなった中、終了直前にも同サイズをもう一匹追加。こいつが一番ファイトがすごかった。
しっかし今日は風が強かった。幸い夕方には治まっていたが、昼過ぎのひどい時など向かい風のポジションで岸から45度方向へ投げても、風に押されてルアーが岸に帰ってきてしまう事があった程だ。たまにみぞれも降ってくるようなタフなコンディションだった。そこでアーネストで終了まで存分に楽しんだ後は、最寄りの飛騨金山温泉『湯ったり館』へ。入浴料480円で冷えきった体を十分暖めてこちらも気分最高。いつもは対面の道の駅の『ぬく森の里温泉』へ入っていたが、どちらももなかなか良い温泉だ。今回、久しぶりのアーネストだったが、これほどレインボーのコンディションが良いとは。まあ最初はどうなることかと思ったが、ラストスパートで合計3匹の良型レインボーが引き出せてよかった〜。さあみんな、合言葉はデッド・リトリーブ(ちなみに決して深夜の航空会社提供のFM番組ではない)。
2009/11/08 感激60オーバー!!管釣り釣行記(魚の里杉島) |
久しぶりに釣行。前から一度行ってみたかった板取川上流の『魚の里杉島』へ行ってきました。朝の7時過ぎに出発し美濃まで高速、そこから板取川を遡って、魚の里杉島に9時過ぎに到着しました。1日券3000円を支払ってポンドに行くと結構たくさん人がいますなあ。受付のおじさんはさっき放流したばかりだよと言ってましたが、ポンドを見ると、水は澄んでおり、また底には藻が多く結構厳しそう。早速空いているところに入れさせてもらい投げ始めるがこれがマジで厳しい。まわりの人もあまり釣れてません。たまにかなり離れたチェースはあるもバイトの予感無し。。。
そんなこんなで1時間ほど経過したころの事。目の前に大きい魚影が回遊してきたので、ダメモトで目の前にスリムミノーを投げ、驚かさないようゆっくり引くと最初だけチラリと反応したように見えたが、すぐフィと引き返してしまった。何となく今の反応に予感がしたので、すぐにスピナーに交換して、今度も奴のちょっと先を通るよう放り込んだ。ちょっとだけフォールさせ引き始めたスピナーを奴は横目で見えているはずと思った瞬間、ゆっくりスピナの方に頭を向けた。食った?と同時にピシッと合わせるとズシッと重い手ごたえ。奴は動いていないが、フックはしっかり掛かったようだ。違和感を感じた奴がゆっくり動き出す。トルクフルな動きで竿が三日月状にしなり、ジジジとドラグ音が響きだす。
水面直下でジャボジャボと暴れる奴を後ろで見物している二人組が『あれはデカイよ。』などと話をしているのが聞こえてくる。こっちは竿を両手でしっかり持って堪えているので精一杯。魚は気ままにあっちに行ったりこっちに行ったりの状態。マジで結構デカイ。ラインは4ポンドなので無理は禁物。だいぶん時間がたって弱った頃合いを見計らって、足元のネットを探すとさきほどの二人組の一人がサッと差し出してくれた。これは獲らねばなるまいと変にプレッシャーを感じる。腕も結構張ってきている。その後も結構時間をかけてようやく岸に寄ってきた。そこでネットに入れようとしたら、なんと魚が大きすぎて全然入りません。
最後は無理やり頭をネットに突っ込んで見事ゲット。ナイスボディの60cmオーバー。自己記録更新でしょう!二人組のおじさんも『ここには結構くるけどこんなに大きなのは初めて見たよ』『これなら中日スポーツに絶対載るよ』などと称えてくれる。その後写真も撮って、魚をリリース。ゆうゆうと帰って行きました。またおじさんたちにも感謝です。勢いよく走られたら4ポンドの糸はすぐに切れると思ったけど、なんとか獲れてよかったです。
その後、やはり何の音沙汰もなく結局13時には帰宅の途へ。本日釣果メモリアルな一匹のみ。途中、道沿いの紅葉を見物しつつ板取温泉バーデェーハウスで一汗流す。といっても温泉駐車場でジャージに着替え、持ってきていたジョギングシューズにはき替えランニング。板取川沿いを約20分ほどで1周するコースだったが自然の中を走るのは想像していたように気持ちがいい。しっかり汗をかいたところで、今度は本当に温泉に入る。入浴料は600円。広い露天に入ると秋の日差しはまだ眩しかったが、風はとても心地よかった。
2009/9/23 今シーズンファイナルの石徹白釣行記 |
シルバーウィーク最終日、前日ちょっと雨が降ったのに期待し、禁漁直前にイトシロへちょろりと行ってきました。朝4時起きで6時過ぎ現地着。が、やはり減水がきつくまた、連休中最終日ということもありシブかった〜。神社から大堰堤までの本流区間を通したが気配なし。結局この日は別荘裏でアマゴ稚魚2匹の貧果+アカハラが最後に花を添えてくれた?ということで、この日のメインイベントは以前から訪れてみたかったイトシロの大杉探訪。→詳しくはこちらへ。
2009/8/29 定例のBBQ釣行 (K氏釣行記) |
遅くなってごめんなさい。定例となっている、BBQ釣行レポ&写真を送ります。4月に続きいつものメンバーでBBQ釣行を企んだのですが、急に当HP管理人氏の出張が入ってしまい、今回は3名での釣行になりました。天気予報は雨曇りでしたが、昼前には上がることを祈りBBQやることに。静岡組はいつものように、食材&銀缶の調達後、前夜21時過ぎに高速に乗り目的地へ。土曜の午後0時過ぎにETCゲート通過予定でしたが5分前に目的ICに到着してしまい、しかたなくゲート前で時間調整し1000円で通過。IC出口すぐにある道の駅でM氏と待ち合わせ後、さっそく本日の釣行ポイントへ移動しました。
いつものボサ入渓ポイントに車を止め、銀缶にて前夜祭。が、翌朝の”まずめ”狙いが気になり雨も降ってきたことから早々に就寝しました。雨の中、5時くらいにフル装備のM氏に起こされ、眠い目をこすりながら支度開始。小降りになってきたので魚が出ることを期待して、いざ入渓。ボサ上流を釣り上がることに。川を降りてすぐの岩横でM氏がライズ発見。ここはフライの私に遠目から狙うアドバイスをしてくれました。手前の瀬から順々にライズポイントへ毛鉤を流しながら近づくようにしたところ、3投目くらいで毛鉤に出ましたが毛鉤サイズが大きいのか?口には掛からず。。。その場では2度と出ませんでした。
しかしその岩チョイ上の枝が被さっているポイントで、M氏が25cmくらいのサイズを上げ本日の1匹目となりました。水量が少なめで連休後ということもあり、魚の出はかなり渋かったですが、それでもよいしょよいしょのポイントで私以外、M氏とHよは釣果を上げていきました。
堰堤を回り込んで少し上がった所で、雨も止み絶好のBBQ日和に。車まで戻っていつものBBQポイントまで移動することに。BBQはいつもの生ビールサーバとM氏の赤ワインで、今回は燻製にチャレンジ、なかなか美味な御つまみです。そして旬のサンマを塩焼きにし、おろし醤油と酢橘で頂きました。これま大根おろしがさっぱりと美味です。いつもは飲みすぎて夕まずめが台無しになってしまうのですが、学習したのか途中でアルコールを止めお茶に変更。冷たい川にも浸かって(足だけです)酔いざましです。
さていよいよ夕方の部(釣行です)が始まりです。BBQポイントから釣り上がるも魚の反応はほとんんど無し。H氏が1、2匹上げたのみ。ここで一度退渓し、下流へ下ったM氏も合流して朝一入ったボサ上に再チャレンジ。先行者のいないことを願って駐車ポイントへ移動。幸い車はいないため、藪こぎしながら入渓。時間的に魚の食い気も出てきているのかライズが散発。私もライズ狙いで今日初物をGET!(一安心です)
その後もポイント毎にライズがあり。Hよと一緒にライズ狙いで勝負しました。が、合わせ損ねるとライズはパタリと止まってしまいます。そうこうしているうちに辺りは薄暗くなり、堰堤下のプールに到着。目を凝らしてみていると肩の部分で爆ライズ。すかさず流れに乗せるようにカディスを流し込むとバシャッ!というしぶきと共に竿がしなります。小サイズですが、水深もあるため中々楽しめます。Hよと交互に毛鉤を流し、ここぞというポイントに来るとヒット!一時は入れ食い状態に。。。(*^^)v
ほとんど見えなくなるまでライズは続きましたが、退渓のことも考えここで納竿することに。着替えをすませ、前回は定休日で入れなかった温泉へ。風呂上がりのビン牛乳は最高でした。帰りにひるがのSAで夕食を済ませ、帰路につきました。道中何度も眠気に襲われ、PAで休憩しながら0時過ぎに無事着弾。シーズン最後の釣行となりましたがそこそこの釣果もあり大満足でした。今回ホスト役に徹してくれたM氏に感謝するとともに、また来シーズンもよろしくお願いしたいと思います。またオフの管釣りにも行きましょう。
2009/9/6 M氏今年度最終釣行 |
9月6日、09年度最終釣行に行ってきました。いつもより早く起きて11時前に出発。13時前に下流部橋上から川を見るとあろう事か増水&濁流。ここ最近まとまった雨は降っていないので、一応上流部を覗きに行くも×。昼飯を食べつつどうしようか迷った挙句、閉鎖したスキー場傍らを流れる支流を目指す。ここは有名河川で予想どおり先行者だらけ。ここで時計は14:00。『まずい、このままではウェーダー履かずに最終釣行終わってしまうぞ。』さらに本流上流部に行こうとするが前を走る釣師の車が上流に向かったので、もと来た道を戻る。増水&濁流が少しは治まっていることに一縷の望みを賭け、本命の川に戻るがさっきより酷い濁りになっている。こりゃいかん、どうしようか?とりあえず日曜なので昔行ったゲートを見に行くが閉まっているのでさらに上流へ行く。
実はここに通い始めて14年になるが、これ以上上流に行くのは今回が初めて。ナビを見ていて気付いたがそういえば上流部に大きな支流M谷があった。現場に到着すると工事用林道があり入口は立ち入り禁止。上流を眺めるとわずか数百メートル間に堰堤が3〜4mある。こんな川で釣れるかと思いつつも林道を歩いていくと3つ目堰堤の横に車を停めたおじさんが川を見つめて立っていたので挨拶し、今から釣るか尋ねると今日はもう釣らず今夜車で寝て明朝釣るそうだ。今夜寝るって、まだ15:00過ぎですぜ。足元見るとすでにビールの空缶が5、6本転がっていた。納得、これでは今日は釣りにはならんね。
そこで30分ほど立ち話して聞いた内容は、今日の下流の濁りはダム放流と河川工事のダブルパンチが原因、自分は餌一本でこないだ本流で40cm弱を2本バラしたとか、この谷は堰堤ばっかだが釣れれば大きい35cm釣った事もあるとか、その代わり小さいのは全然釣れんので数は出ない等々。自分が毛鉤だと言うとこれから夕間詰めは毛鉤が良いで、兄ちゃん釣ってきな、と快く今日の夕間詰めは譲ってくれるとのこと。釣師の、しかも酔っ払いの話となれば話半分として車中泊しても釣りたい谷ならそこそこ釣れるんではないかと言う事で好意に甘える。
底から4〜5段目くらいの堰堤まではちっとも反応がなかったが、ある堰堤上の落ち込み横で今回初のヒット。釣れた瞬間オレンジ色に見えたのは体側の朱点と鮮やかなオレンジベリーのせいだった。サイズも24cmとまずまずで『いるじゃん!』と俄然やる気モードに。その上の堰堤上の流れはこれまででもっとも長くもっとも変化に富んだ渓相で反応もこれまでが嘘のようにたくさんあった。釣れる魚は最初の一匹と同様オレンジ色が濃く、鮮やかである。
そして本日クライマックス、落ち込み下の瀬および瀬肩で流して3度目に漸く追い食いでヒットしたのは顔がデカイ27cm!尺には届かないがこの規模の川で27cmは納得の一匹。その後もヒットは続き、トータル10匹二桁釣行となりました。サイズは平均21〜23cm程度、おじさん小さいのもいるし、数も釣れるじゃんとお礼がてら帰りに車を覗いてみると既にご就寝の様子でした。
しかしシーズン最後がまさかの展開で結果オーライでしたが、来年もここに来るかは微妙です。まずは渓相。今回は釣れたが堰堤ばっかりで雰囲気は×。しかもおじさんの話によれば盛期に大勢の釣師が来るとの事で確かに足跡も一杯でした。日常を忘れるためにこんな山奥に来るのに人が多いのは△。ここは下流部がどうしてもダメな時に来ることにしよう。P.S.でも皆が行きたいって言うなら行っても良いよ。
2009/8/16 盆休み最後の日 |
久しぶりにM氏と誘いあって庄川水系に釣行してきました。M氏はいつもと同じく昼前出発パターンということでしたが、こちらは朝6時過ぎ出発しました。とはいいつつ、朝飯を食べたり、昼飯用にコンビニでおにぎりを買ったりとのんびり移動で9時頃牧戸に到着。まずはいつもの店で年券を更新(5000円)。その後、向かった先は御母衣ダム上流の庄川本流。いつもは結構通過してしまっているのですがこの機会に入渓点などチェックしておこうといろいろ川沿いを移動します。
ところどころ良さそうなポイントはあるのですが、盆休みの最終日のせいか魚の気配がありません。一度だけ大きなブッツケの淵で大きな魚影が一瞬フラリとでてきたような気がしたのですが、ルアーのはるか遠くだったため定かではありません。その後、支流や本流最上流部をまわりいろいろチョッカイを出してきましたが、同じくどこも渋く、稚魚クラスのヤマメやイワナを数匹いじめただけ。魚帰滝の写真でも撮ってすっかり観光気分です。そうこうしているうちにM氏が待ち合わせ場所の別の支流に到着したとのこと。こちらもあわてて移動します。
支流沿いの林道を上り、M氏の車を探し出し谷底をのぞくと、はるか下方にM氏の姿が。藪の中を潜り抜けやっと渓にたどり着く。水は平水よりちょっと多めでM氏はすでに毛鉤で1匹上げていたところ。しかしながら、先行者の足跡は多数でここも厳しそう。案の定、その後は魚の反応は悪く、出てもつぶらな瞳が愛くるしい20cmクラスの小型ばかり。とはいいつつ、すっかり暗くなる7時頃まで楽しみました。まあこの時期、魚の顔を見ることができただけでもラッキーとしましょう。その後は定番の桜香の湯でさっぱりして帰路につきました。
2009/8/13 ハクバの出来事 |
盆休み、長野県の白馬方面へ釣行してきました。この時期、飛騨方面の渓流は、アブが大量に出てくるのでなかなか釣り辛く、この機会に前から気になっていた白馬方面の渓流を訪問することに。この盆休みは天候不順などでなかなか釣りに行けてなかったですが、念のため前日12日に姫川上流漁協へ電話して状況を聞くと今のままなら釣りはできるそうで、入漁券もコンビニで扱っているとのこと。
白馬に向けて、前日夜11時に自宅を出発。ちょうど13日は高速道路料金が盆休み扱いで1000円となるのと、また先日の静岡の地震で東名高速が通行止めとなっていたので中央高速上り線の渋滞が予想されたため、自分としては珍しく早出としたのだ。ただ高速に乗ると予想よりひどく、すでに土岐JCのあたりで10km超の渋滞だった。途中、パーキングで1時間ほど仮眠をしながら渋滞を越えると、今度は岡谷JCでまた10kmほど渋滞との表示。ということで手前で一旦高速を抜けて 下道で塩尻ICまで渋滞回避。あとは豊科ICまで順調に進み、結局早朝4時ごろ白馬駅周辺に到着し、コンビニで入漁券とおにぎりを購入後、一時間ほどまた仮眠した。
今回、本命は下流のダム付近と考えているが、まずは明るくなったのでの白馬駅裏の姫川本流をチェックをする。結構増水気味で濁りもあるが、十分釣りはできそう。ただしさすがに盆休みだけあって早朝から釣り人もチラホラいるが、空いていた白馬ハイランドの前あたりから入渓。いい感じのブッツケにミノーを送り込んでいくと一回だけブルブルとアタリがあったが、ココはこれっきり。続いて白馬グリーンスポーツの森付近に場所移動。草原をかき分けて川通しをするも、魚影無し。おまけにミノーを2つもロストしてしまった。このあたりは結構有名ポイントでもあり人もたくさん入っていて、結構抜かれているのかもしれない。
これはいかんと本流・支流いろいろとポイントを探索している途中で、三面護岸の小渓だが、増水のせいでか水流の雰囲気がよさそうなポイントを見つけた(写真上左)。車を止めてなんとか降りる場所を見つけ入渓。ここは56タックルに最近ご活躍のエミシ50S(初代)を直接5ポンドナイロンラインへ結びつける。ちょっと上流に本命の小堰堤の手前の深場に、対岸からボサが張り出しているところがあった(写真上右)。ワクワクしながら下流側からその上流へルアーを落とし込み、ボサ下をくぐった所辺りからアクションを付け早引きしてくる。するとルアーが泳いでいるであろう辺りの水中でモワッと大きな魚が反転したのが見えた。(結構デカイんじゃないの?)ただ竿には手ごたえは無かったので、まだいけるとさらに姿勢を低くしながらちょい上流へ位置を替え、さきほどの魚がいそうな所でUターンするようにへ再度投げ込んだ。今度はガツン!!とバイトの手ごたえ。『デカイ!』思わず声が出てしまうが、水中でギラギラしている魚が結構デカイんだ。竿が弓なりに曲がるが、魚はしっかりフッキングしている!!『よしよし』ネットへ入れた瞬間、丁度エミシが外れる。体高があるプリプリのヤマメだ。ヤツはネットに入ってからも逃げようとブルブル、ブルブルと体をしならせている。こちらも魚がしならせるのに合わせて、魚が逃げないようにネットを高く上げている(今思い出すとだれか見てたらちょっと恥ずかしいシーンだ)。
よく見ると尺はあるだろうこんなヤマメを釣ったのは初めてだ。サイズを確認しようとしたらメジャーを忘れてきたようだ。まあいいか、と思いつつ、ついたくさん写真を撮ってしまう。ネットに入っている魚を5分以上写真を撮りながら見ながら一人でニヤニヤしていたが、最後は無事リリースできた。驚いたのはその後、何気なしに同じポイントへミノーを泳がせたところ、またモワッっと白い、しかもデカイ反転が見えた。今逃がした奴とは別に、少なくとももう一匹デカイのがいるのだ!また姿勢を低くし今度は下流側からミノーを早引きする作戦にした。かなり上流へミノーを放り入れ、チョンチョンチョンと高速でトィッチングしてきたら、グワッっとデカイ魚が反転するとともに、針先にブルッと来たがこちらは残念ながらバレてしまった。ヤマメはもうでないだろう、悔しいがここはこれまで。ひょっとしてさっきの相方のデカイオスでもいたのかも知れない。この様子だと最近、結構増水していたので魚が上がってきて溜まっていたのだろう。
ということで、その前後のポイントを探すと同じような小堰堤ポイントがあった。藪に囲まれておりちょっと面倒くさいがグルリと対岸まで迂回すれば降りられそうだなあと考えていると、大きなライズがボコッと出た。見ると居ても立っても居られない。ダメ元で対岸までいき、ポイントに立ち込む(下左写真の左岸)。小さいポイントなので勝負は早めにつくはず、と考え再度エミシ登場。本命はこちら側の白泡と考え、まず一番遠い向こう岸(さっき上から見ていた側、写真右手)ポイントから流した。一投目で尺ほどのデカイイワナが後ろをついてきた。自分の足元までついてきて、ミノーの後ろ側から浮上してきて噛む直前に流れに戻って行った(クソー)。さらに真ん中の筋を流すと今度は即アタリ、20cm強の小型だけどオレンジ色が強いイワナだ。ただこれは残念ながら取り込みの際、足場が悪く逃げて行ってしまい写真は無し。最後本命筋を流すとやはりさっきと同じような白い反転が。。。しかしルアーには感触無し。ここで、そろそろスレテきたと思い、ミノーからシルエットの小さい小型スプーン(ダイワデュアルフェース4.5g)に交換し本命ポイントを一流しすると、根掛かったかな?と思った瞬間グングンとトルクフルな引き、ようやく寄ってきたのはまた良型のヤマメ。今度は余裕を持ってネットイン。さきほどよりちょっと小さいがこれもいい型だ。こんども写真を撮ってリリース。これでまだ9時前だ。
その後は白馬松川など、各ポイントになりそうなところを探釣しつつも強い雨が降ってきたため10時過ぎにはもうひとつの目的である温泉、今回は八方のみみずくの湯へ。営業は10時からのようでまだ人は少ない。内湯と露天のシンプルな作りであるが強アルカリでかけ流しの泉質は肌にもよく快適。ちょっとお湯の温度が熱めだったのも、外でのんびり体を冷ますのも気持がよい。天気が良ければ露天から八方尾根の山姿がはっきり見えることだろう。入浴料は500円で小一時間くつろぐ。さらにオリンピックの舞台ジャンプ台もせっかくなので観光へ行ってきた。当日、運がいいことに選手が練習していたが、遠くで見ていても滑り下りたり、着地した時の結構迫力のある音が聞こえるのが印象的でした。雨はこのまま止む様子もなく、その後は本命だった姫川下流(JR中土駅付近)も見に行ったがすでに増水でアウト。中央高速は依然渋滞すると読んで、このまま糸魚川まで降り、北陸道の立山ICより富山の常願寺川経由で神通川・宮川経由帰宅。いずれの河川も水量、水色の雰囲気は良かったがやはりアブが飛び回っていたのと、強雨でもあり入川ポイントの下見に終わった。もうしばらくするとアブがいなくなるはずなので、これらの河川も可能であれば今シーズン中にはまた訪れたい。
この日は結局午前中の短時間の釣りで、自己記録のヤマメが出た記憶に残る釣行となった。やはりこの時期、大物は増水とともに移動するという、いままで本でしか読んだことのない知識が、初めて体験の中で解った気がする。いずれにしても今日は大満足だ。合計700kmくらい走ったけど、たまにはこういう事があってもいいね。ビバ・ハクバ!!
2009/7/25 長梅雨釣行記 |
土曜に久しぶりに釣りに行ってきました。事前調査をしてみると、最近の雨で河川はどこも増水気味みたいですが土曜はほぼ曇りとのこと。朝4時起きで今年初の高原川あたりに出掛けようと思い就寝するも、結局朝7時に家を出る管理人でした。
2時間ほどで飛騨清見ICへ到着。遅刻したこともありいつもの小鳥川から見ていくことにした。実際、朝から結構強い雨が降ったり止んだりの状態で結構水位は高く流れも強い。ということで、硬めの56ロッドと重めのミノーを使い、岸際の流れの緩い所を重点的に攻める。ただし一通り流したがアマゴ稚魚が一尾出ただけ。帰り道に良さそうな所をもう一度しつこく流してみたら足元の深場で糸がふっと上流側へフケたのを見、スッと合わせたのだが、ブルッという手ごたえと水中でのギラッという白閃を残し去って行ってしまった!残念。
その後、ダム下の小鳥川で入漁券を購入しチラリとやってみると放流ヤマメが出てきた。しかし相変わらず雨が降ったり止んだりの天気で放流モノを狙うのもちょっとやる気が出ないため、一気に宮川本流へ。坂上の辺りは増水で難しそうだったが打保〜杉原の間はいい感じの水量でアユ釣りの人も多い。そこで早速、アユ釣りの人が入らない大場所で68ロッド6ポンドで大物ルアーを投げ倒す。始めてすぐに近くでかなりデカイライズがあり期待されたが、小一時間やって結局反応無し。ただこのとき印象に残ったのは、対岸に自転車でやってきた少年だ。まだ小柄で多分地元の中学生くらいか、短パンで背中にデカタモを背負いルアー竿を操っていた。対面で一緒にやっていた間は残念ながら釣れなかったが、また自転車で次のポイントに行ってしまった。結構やり手な雰囲気だった。
とはいいつつ、こちらも次のポイントへ移動。ところで余談になるが、宮川下流漁協は入川口の看板を整備してくれておりポイントが非常に見つけやすい。ここのポイントも増水気味だったが、橋桁周りの深場が良さそうな雰囲気。そこでチマチマと11cmミノーを繰り返し入れていたら最後にドンと出てきたのが28cmの良型イワナ。上げた途端針が外れ焦ったが、ドジョウすくいと同じようにタモに収め最終的にこちらの勝ち!よかったよかった。
その後もさらなる大物を求め、いくつかポイント移動を繰り返すも、午後2時前となり本日まだ何も食べていない事に気づく。そこで41号まで出て結局細入の道の駅でカレーライスをかっ込む。ただしそれ以降は大雨となり結局釣りは再開せず、高原川を神岡方面に向かい前から気になっていた割石温泉へ入った。入浴料は400円で昔の銭湯の雰囲気。熱い温泉につかりながら、開いている窓から入ってくる雨の涼気を感じます。こういうレトロな雰囲気も結構好きです。ここでゆっくり休憩し、帰りは41号〜卯の花街道〜飛騨清見ICで帰ってきました。このルートだと神岡まで大体3時間くらいでしょうか?ところで東海北陸自動車道は、先日から大和〜郡上間が片側2車線に統一されており以前のような渋滞になりにくくなってます。
2009/6/30 M氏絶好釣レポ |
昨日日曜日に久々に行って来ました。8日に足を怪我して以来、3週間ぶりの釣行です。先週の月〜火未明にかけて現場付近は100mmを越える雨が降り、水位も一段落して活性もあがっている筈なのでいやがおうにも期待は高まります。
いつもの様に昼過ぎに到着するとピーカンの良い天気で気温も30℃あります。手早く身支度を整え川へ降りていくと予想通り、川底の石がきれいに洗い流され青く透き通った流れです。気分も上々、さていつもの通り大石前にストーキングすると途中のチャラ瀬から逃げる魚体。しまったと思いましたが、その後の一投目でいつものポイントできちんと出てくれました。23cmの綺麗な魚です。綺麗な水と綺麗な魚、やっぱり、渓流釣りは最高!
続いてエグレポイントで出ましたがフッキング甘くばらし。その後いつもは出ない様な瀬でもポツポツ釣れ、ここ数回の釣行で必ず3匹出る深瀬ではやっぱり3匹釣れました。堰堤まで来たので手前の流れのぶっつけに落とすと、水中で何やら食った様子。合せると今日一番の引きで9寸ありました。堰堤で3引き釣りトータル12匹。ここでの自己新です。やはり大雨で魚が流れてきたのか?今日は絶好釣です。
その後一度退渓し下流部へ移動すると行きにはなかった車が止まっていたので中流部へ引き返し前回前々回と調子よかったポイントへ行くもまだ日が高いせいか反応ありません。仕方なく、時間も少し経ったので最下流へ行きました。ここからもそこそこ反応があり、18cm〜26cm程度を3匹釣りました。
先ほど折り返したポイントに到着したので時計を見ると既に19時前。ここから夕間詰めです。まずは分流のチョークストリームで24cm、本流エグレで同サイズ、すぐ上流岩陰で23cm、その上の落ち込みポイント絡みで連続4匹。ここら辺になると暗くて毛ばりがよく見えませんが、落とすと何がしかの反応があるので合せることが出来ます。その後4匹追加し納竿。
トータル24匹自己新記録更新となりました。やはり6月の梅雨の合間がベストと再認識できました。今度はみんなで行きましょう!!
2009/6/13 蓼科の渓 |
この週末は、長野の蓼科高原へ行ってきた。土曜日の夕方4時、標高1800m付近の高原の宿に入って一息つく間も無く、近くの渓流へ釣りに出かけました。このあたり、諏訪湖に流れ込む渓流がいくつか流れ込んでいる。事前に調べておいた渓流脇の民宿まで10分ほど下って入漁券を1000円で購入すると共に、入渓点を確認。おばちゃん曰く、このあたりでも十分釣りになるとの事。
外に出ると、今来たばかりの松本ナンバーの餌釣り師が橋から覗いているので、聞いて見ると上流へ向かうとのことで、だったらと自分は下流へ入ることに。ちなみにココの上流は渓谷になっており、ちょっとした遊歩道が整備されている。橋から見る限りでは、下流も結構良さそうな雰囲気。いずれにせよ夕食の時間までに宿に戻る必要があるため時間の勝負だ。
橋の横から入るとさっそくコンクリの堰堤下の溜まりが好ポイント。まず1投目、2投目と落ち込みの白泡付近へ落とし引いてくるが、反応無し。3投目は逆に淵尻の障害物付近の深みへ落とし込みゆっくり引いてくると、手前でグンッと乗った。ネットインしたのは結構いい型の黒っぽいイワナ。片手でも大分余る27cm。幸先がいい。
その後、両岸に川原はなく、草木が生い茂りうっそうとした雰囲気。ただずっと行くと退渓点があるのは確認していたので、ちょいと投げながらズンズン下っていく。その後、25cmクラスのやはり黒っぽいイワナを1匹追加して退渓点へ。一時間弱の釣りだったが、何しろ釣果があって良かった。今日のヒットルアーはイトークラフトのヤマイ50F。これ一本で通した。
車まで歩いて帰ると、丁度餌師の人も戻ってきたところだったので情報を交換する。すると小さいのばかりだったが、25cmくらいのアマゴを2匹キープしたとの事。今日の夕食だそうだ。また、帰り際、民宿のおじさんにも別のポイント情報を聞き込んだ。そこで翌日の早朝も早起きしてトライしようと思ったものの、起きたらすっかり朝食の時間だったのは言うまでも無い。いずれにしても蓼科の渓流、結構良かったですな。
2009/6/6 放浪の旅 |
今日はたくさん走りました。まず朝から長良川(郡上漁協)へ。前日名古屋の辺りは結構雨が降っていたのでイメージは増水の中の本流釣りを期待していたが、実際は渇水気味。このあたり雨はあまり降らなかったようだ。そこで大和の辺りで2ヶ所ほどやってみたが、雰囲気が悪く早々に移動を決断。
続いては、白鳥から高速に乗って飛騨清見経由で久しぶりに小鳥川へ向かうことに。ダム上をちょっと覗くと写真のように良い感じの渓だったが、先行者が入った後だったのか、イワナが1匹が出ただけ。そのままいつもの下小鳥川へ向かうと、どうも放流日らしく大勢の人で賑わっており、また移動。その前に、ちょうどお腹も空いてきたので、小鳥川沿いの広屋食堂で昼飯を食べることに。一人で飛騨牛モツの鉄板焼きを二人前とご飯二人前、漬物二人前を食べて合せて1200円(漬物はおまけ)。これはさすがにお腹一杯となった。
さて、その後、下流の宮川本流も覗きながら走るが、やはり水量がイマイチと思っている間に神通川に合流してしまった。上流に上ると高原川、下流にいくと富山になる。今日は下流へ移動し、神通川井田川水系の久婦須川・野積川など各河川をチェックしながらドライブ。そして百瀬、利賀と回り、最後は五箇山の本流で、今回久しぶりに準備してきた大物ルアー(長良川用として。。。)の試し泳ぎをして時間切れ。丁度その頃、M氏は結構美味しい思いをしていたそうだ。こちらは何しろ車で走ってばかりであまり釣りはできなかった。今日チェックした川の中には結構良さそうな川もあったが、どこの河川も『クマ出没注意』の看板が至るところにあり、結構怖い。
2009/6/6 M氏釣行記(2回分) |
先週日曜日(5/31)と本日土曜日(6/6)に行ってきました。先週日曜日は雨降りだったが、山はそんなに降ってない様子。いつもの堰堤上に入り、大岩上の枝が覆いかぶさる竿抜けで狙い通り9寸ゲット。皆が敬遠するポイントでの釣果は気分も良い。また釣りやすい開きのポイントで3匹来たが、真ん中のは9寸強の鼻曲がり。引きました。
次の堰堤プールで流れ出しを渡り、釣っていると、突然堰堤から流れる水の勢いが増し、見る見るうちに薄濁り増水した為、あえなく納竿。上流部で大雨降ったか、ダム放流か?それでもトータル8匹釣れ満足。帰りは御母衣に顔出すも生命反応なし。今年もダメだった。
で、今日は嫁さんが友達宅へ遊びに行くと言うので、都合が合えばとBBQ&釣りを計画したが、皆さん忙しく又の機会と相成り単独釣行。
先週と同じポイントへ入ると、いつもの大岩前にストーキングするといいサイズがヒット。ジンクリアの水から上がったのはこれまた綺麗な黄色味がかった9寸イワナ。幸先良く、その後も適度に釣れ、先週の開きポイントでまたもや3連荘!!最後のがこれまた9寸強の鼻曲がりって先週と同じ魚かと思ったが体側のオレンジがそんなに濃くないので違う様です。
で、下流部移動するもフレッシュな足跡だらけで、反応無く、しばし釣り上がり、先々週良い思いしたポイントでまたもや3連荘!国道橋下へ移動し1匹追加し、トータル11匹ゲットしました。アベレージは20〜27、28cm。最近は9寸が必ず釣れ、満足な内容。今日は天気も良く、みんなで釣りに行けたら良かったね。次回を楽しみにしています。
2009/5/24 M氏テンカラ釣行記 |
23日は潮干狩りだったので、24日日曜日に行ってきました。いつものように11時に出発、13時前に現場着。下流部ゲート前には釣師2〜3名が昼食をとっており、他にもう一台車が止まっていた為上流部まで移動し、いつものポイントから入渓。今日は雨降りの為、レインウェアを着込んで入渓。水量は前回より少ないが、それでも幾分多めで水温も10度。いつもの大岩ポイントでは足元から逃げていく魚影を確認するもヒット無し。その後も反応なく、トータルチビ含めて2匹のみ。
一度退渓し中流部大物実績ポイントへ。此処はメインとサブの二股であるが、大物ポイントへは釣り下がる事となる。まず本流を下っていくといつもは浅瀬であるが、水量多めなので良い巻き返しポイントがいくつも出現。ピンポイントへ毛鉤を打つと何の疑いもなくイワナがヒット。その後大物ポイントへ移動すると、いつもの巻き返しは流れが強すぎ、岩向うの緩流帯へ落とすと毛鉤が視野から消えたので空合わせすると強い引き。手前の流芯へ入って竿が弓なりだ。『デカイぞ!尺か?』。ひとしきり引きを楽しんだ後、上がって来たのはデカイ顔の雄イワナ!!目測尺、網に入れメジャーを当てると惜しい!29cmでした。しかし顔が尖ったいい魚です。
これで気分は最高。ここで引き返し今度はサブ流を釣り上がる。ここは増水時に実績ありのポイントが連続する。やはり同じポイントで3連続ヒット!!簡単に釣れ過ぎてその後合わせが雑になり、バラシ多数。
二段堰堤までやって中流部トータル12匹ゲット。最近では最も良い釣果に恵まれました。アヴェレージは23cmくらい。時計は18時15分でいつもより早いが十分釣れたので納竿し帰宅しました。これから梅雨明けまでが毛鉤本番です。また皆でBBQがてら釣りに行きましょう。
2009/5/23 打波川釣行 |
九頭竜川支流の打波川へいってきました。初めは石徹白川あたりに行こうかな?と考えていたのですが、この時期、渓流はハイシーズンでどこも結構混んでそうだなと思いちょっといつもと違うところへ初釣戦してみたということです。
行きは白鳥のめだか釣具で入漁券を購入していきます。今日の目的地である打波川は福井県の大野市漁協だそうで、ここは日券が1500円とちょっと高めでした。そのままループ橋を通ってR158で九頭竜ダム方面へ向かいます。石徹白川との合流付近の道の駅(+鉄道の九頭竜湖駅)では恐竜がお出迎えしてくれました。実はこのあたりは恐竜の化石が良く出てくるので有名らしいです。
さて、さらにどんどん進み、勝原スキー場を越えた辺りで国道を右折すると支流打波川に到着です。さて、肝心の川は側道から見る限り、結構いい感じです。はやる期待を抑えてまずは入渓点を探して上流まで走ります。いろいろ走り回り、最初は上打波発電所の上流に入渓することに。車を止めたところから、かなり降りてようやく川にたどり着きましたが、水量、水色、石の感じともいい雰囲気です。先回の失敗を踏まえ、タックルを準備した後、ベストのポケットのファスナーが全部しまっているかを確認してからファーストキャスト!!
数投目で小型ながらいきなりチェースがあり、手前側でヒット!!しかし、掛かりが浅かったらしく、残念ながら空中でバラシ。その後も結構ポイントらしきところでは、かなりのチェースは見られましたが、地合が悪いのか、警戒しているのか、それ以降ヒットは見られません。上流の小堰堤下の溜まりでようやく1匹ゲット。白泡の中だったので、あまり警戒してなかったのでしょうか?さらに上流で1匹追加した後、2つ目の堰堤では川のすぐ横の側道に車が止まっているのを確認したため、そこで退渓することにしました。
歩いて車まで帰り、おにぎりで昼食を済まします。その後さらに上流の鳩ヶ湯温泉のあたりまで車で移動しチェックしました。このあたりは雑誌などでもよく紹介されており、打波川の有名ポイントなのですが、川の方が取水されているためか、水が少なく見えたのと、車がそこかしこに止まっていたため今回は断念。その後、さきほど入渓したポイントよりさらに下流に入渓しそこでも2匹追加して納竿。
結局本日、打波川では結構多くの魚を目にしましたが、釣れたのは4匹、全て小型のイワナでした。本日のヒットルアーは、アンリパのアレキサンドラとスピナーをメインで使用。特にアンリパはヒラ打ちアピールが強く、水中でのギラギラが目立ち使いやすかったです。また魚のサイズは、釣れたのも、追ってきたのも全般的にサイズは20cmあるかないかの物が多かったです。
今日の魚の状況は最初に書いたとおり、チェースはそこそこあるものの、なかなかヒットには至りませんでした。実際、岩裏のたるみなどのポイントにルアーを通すと、ルアーからちょっと距離を置いてイワナが追ってくるのが見えるのですが、手前の流れの中まではなかなか出てこず、すぐ自分の付き場に戻ってしまう感じです。そして2回目はもう出てこないというイワナらしからぬ警戒心の強いパターンが多かったです。さらにルアーでシングルのバーブレスフックを使っていた事もあり、バラシもヒット以上にありました。今日はなにしろ釣れてよかったです。
さて、夕方4時過ぎには国道手前の勝原の無人駅前に車を止めウェーダを着替えました。無人の駅舎の中をちらりと見せてもらったら、この路線は福井から、上述の九頭竜湖駅まで結んでいるJR越美北線だそうで、時刻表を見たら1日5往復との事。なかなか乗る機会は無さそうです。続いてこの後、本日第二の目的の温泉に行くことに(最近の釣行ではちょっと温泉にたどりつけてなかったため)。帰り道、九頭竜本流沿いに平成温泉というのがあるのですが、サウナが無いため今回はパスし、郡上大和のやまと温泉やすらぎ館まで直行。600円でゆっくりサウナ、温泉入って大満足の一日でした。
2009/5/6、9、10 M氏連荘釣行記 |
前回4月30日の後、3回釣行しましたので報告します。
1回目は連休最後の6日飛騨へテンカラ釣りに行ってきた。いつものように11時前に出発したが、連休最後とあって高速も空いており13時前に到着。いつものボサ(まだボサ生えておらず入渓は楽チン)から入渓。水量は多く水温もまだ10度と低い。ここぞと言うところでは何がしか反応あり、3匹キャッチ。ついで一度退渓しポセイドンポイントを攻めるもノーヒット。上流も水量多し。そこで最下流行くが1匹追加し終了。帰りは大和で渋滞するので桜花の湯に立ち寄り渋滞することなく帰宅。ここでは売店でいつも(いちまのケイチャン)と違う山家のケイチャンを買う。
2回目は9日に会社先輩と長良川へサツキマスを狙う。朝4時に先輩宅へ集合。ポイントへは4時半着。結局10時過ぎまで粘るも朝方一回ピックアップ寸前にバイトが一回あったのみで終了。
3回目は10日に午後からまたまたテンカラ。先週と同様水量多し。結局堰堤上で3匹釣り、下流へ行くもノーヒット。夕方6時からは御母衣に移動し、ルアーでダムマスを狙うも生命反応なく7時終了。荘川IC手前電光掲示板に白鳥〜郡上渋滞とあったのでまたもや桜花の湯で時間を潰し帰りは渋滞なく帰ってきました。
総括 長良川サツキは交通事故にあうみたいなものだから極度に期待してはいけません。御母衣はもっと早い時間の風がある時がよいかも。自分が着いた18時は既に無風のベタ凪状態で打つ手無し。渓流はもう少し水量が落ちないと数・型とも厳しいですね。また一緒にいきましょう。
2009/5/4 やっちまった〜 |
4日は馬瀬川へ釣行。10時すぎに現地に到着しキャンプ場で魚券を買うと、キャンプ場のオジサンが『昨日は下でアマゴ釣り大会だったので人が大勢来た。今日も残りを狙って結構下には人が入っているよ。』との情報。いやな予感はしたが、そこでまずはこのあたりで始めることにする。
キャンプ場にも放流されていたのか、ここというポイントに魚は居るものの、引いてくるルアーからかなり離れたところで反応している。要はスレスレだ。どうしようかと思ったが、漁協付近など下流は確かに人が多かったため、上流をさすらう。
今回久しぶりにきた馬瀬川だが、新しいトンネルができるなど結構道が変っていたのだが、結構大場所が続くポイントに入ってみた。大場所なので5cmから7cmミノーに付け替えてトライ。ここでは結構いい型のチェイスが2回見られたが、やはり遠い。水温も低めなので低活性なのかもしれない。でも釣る人はこういう状況でも釣るのだろうなあと思う。こっちも、こういうのを食わせるほど腕が達者では無いという事。まだまだ技術を磨かなくては。
で、このポイントを上まで歩いてふとベストを見ると、ポケットのファスナーが空いていた。そこにあるはずのルアーボックスが無い!!シュガーとリッジが詰まったヤツだ。やっちまった〜!!慌てて来た道を探すが見つからない。思い当たるのはさっき根掛かった時、流れの中に股下まで入り、肘まで水に浸かりながらルアーを回収したときか?その場合、流れの中に落ちてどっかに行ってしまった可能性が高い。
今回の件、予兆はあった。実は先回の釣行でも同じことをやらかしていたのだ。そのときは同行の友人に拾ってもらって事なきを得ていたのだ。そのときは危ないと思ったが何も対処しなかった。また今回このポイントでも、何回かルアーを変えようと思ったのだが、めんどくさがってそのままで通してしまった事も発見を遅らせることに繋がったと思う。結局、ポイントを何回も往復したが見つからず、とうとうあきらめた。今回、痛い目にあったが、今後への反省材料とすることにした。このとき、まだ1時過ぎだったが、やる気も萎えてしまったためボウズながら納竿することに。
続いて馬瀬川から下呂に出て、帰り道のついでに、付知川最上流の付知峡、東俣谷の不動滝周辺を観光してきた。遊歩道が整備されており、歩きやすい。つり橋が結構あるので高所恐怖症の人は注意が必要。で、滝は写真では小さく見えるが結構スケールが大きく、いい感じだった。
また滝の上流部は遊歩道からそのまま入渓することができそうだ。しかし予想したとおりさすがに連休中は観光客も多く、竿を出すのははばかれる雰囲気はあった(まあ普段は人目を忍んで結構釣り人が入っているのであろうが)。その後、のんびりと近くの温泉に入って帰ろうと思い、行ってはみたものの、さすがに連休だけあって広い駐車場が満車の状態でこちらも断念。結局明るいうちに家にたどり着いた。うーん今回はなんか消化不良だったが、また次回がんばりましょう。
2009/4/30 久しぶりの再会釣行 |
4月前半、Hよ氏からの突然の『30日あたりどうか?』とのメールでの誘いに、全員パクッと食いつき久しぶりに開催が決まったオジサン4人組釣行会。途中K氏から『靴とウェーダを3諭吉で新調』とのメールなどで気分は盛り上がり、前日29日の仕事中には、Hよ氏から『もしかして今日も行ってたりする?明日もこの天気なら爆釣間違い無し!(希望)』とちょっとズッコケそうなメールと共に決まった行き先は岐阜県小鳥川。
さて当日、静岡組とはいつもの荘川道の駅で5時前に集合。あいさつもソコソコに一路小鳥川まで。先日小鳥ダム横の道が開通しているとの事で、まずはダム上の支流から入る。もうすぐ5月とはいえ、朝の最低気温はマイナス3度、水もちょっと多く、かつすごい冷たい。ここの絶好ポイントでHよがイワナを2匹連発のヒット。普段はテンカラがメインのHよ氏だが、M氏に借りたルアーロッドでの釣果。ただこのポイントはこれっきりで静まり返ってしまったため、今度はダム下へ移動。
ダム下ではまず魚券を購入の上、いくつかポイントを回ったが、どこも生命反応無し。4月26日に放流があったとの事で魚はいると期待して決めた小鳥川でしたが、まだ水温が低すぎるのと、放流魚には水流が厳しすぎるのだろう。支流の合流点より上へちょっと歩くと水深が深く、流速が遅い絶好のポイントを見つけ、ここをしつこく攻めようやくイワナをHIT。狙い通りに出て一人悦に入る。
さらに下流のポイントへ。せっかくなのでちょっと宮川下流漁協さんへ電話をしてポイントを確認。曰く『小鳥川は午前中はまだ水温が低いので活性は低いかもしれないが、魚は入っているのでもう少ししたら大丈夫でしょうとの事。またそれがダメなら稲越川の方が水温は高いです。またそれがダメなら本流が水も落ちてきて尺物の活性が高いようです。何しろ先行者の後では厳しいので足でかせいで下さい』と教えてもらった。
その後、入渓点近くの淵でルアーを引くK氏の後姿を見ていたら、竿先が急にグイグイっと曲がり出した。Hよと慌てて走り寄ると見事にイワナをネットイン。この後、自分もこの付近の流れの中でヤマメとイワナを追加。いずれもミノーをガッツリと食っており、漁協さんのコメント通りでした。また一人でずんずん下流に下りていったM氏からも、ヤマメとニジマスをGET、中でもニジマスは28cmあったとの事。
これで全員見事釣果達成ということで、安心してお昼時となった。日差しが強く、昼になると朝とは打って変わって暑くなった。まずは麦酒で乾杯し、またお湯を沸かしてカップラーメンを食す。外で食べると美味い!!それぞれ仕事の事や近況報告などで話もはずみつつ、夕マズメまでしばし休憩。
その後、稲越川へ移動するもパッとせず、そこで出会った釣り人から『この時間なら堰堤上の溜まりがいいよ。30cmくらいのヤマメが結構出てるよ』との情報を仕入れ、早速移動。ここでは自分の竿に惜しくもいい型のニジマスが一瞬掛かったものの、ブルブルブルとジャンプ一発でバラしてしまう。尺くらいあったような感じだったが残念。その後暗くなり納竿。最後は温泉で締めようと荘川の道の駅に車を飛ばしましたが、到着したら真っ暗でイヤな予感。なんと毎週木曜休みとのことで残念無念。しかたなく本日はここで解散ということに。皆様お疲れ様でした。
今日は予報どおり天気が良かった上、まあ爆釣というほども無かったが、全員魚の顔が拝めて良かったです。自分にも合計5匹出ました。また一応GW中であったにも関わらず、平日故か釣り人は意外と少なく釣りを満喫できた。電話に丁寧に応えていただいた宮川下流漁協さんも、どうもありがとうございました。ただ毛鉤派にはまだちょっとシーズンが早かったようです。また次回、期待しましょう。
2009/4/12 今年の初渓流釣行 |
とうとう今年最初の渓流に行ってきました。ここのところ、ウラルア更新ばかりが目立っていましたが、ようやくトラルア更新です。さて、どこに行こうかいろいろ考えたのですが、先日から高速道路が土日祝日が1000円という事なので、普段なかなか行けない場所で、かつ高速ICから結構近いところにある川をいくつか候補に上げてみました。さらに当日はM氏も昼過ぎから御母衣詣をするとの話もあったので、結局、庄川水系の近くとして利賀川周辺の釣行を選択しました。
今年初ということで、前日は入念に準備することに。まず釣具屋へ駆け込みランディングネットを購入。こないだのM氏が買ったのに刺激されてはいたのですが、なかなか踏ん切りがつきませんでした。が、このたび日本政府からいただけることになった定額給付金を元手に、素敵なネットを購入させていただきました。ワイズカスタムのカーブモデルで¥15000ちょっと。またルアーボックスの中身も結構入れ替えてみました。今年は7cmクラスをメインで使おうかなと思っています。また、こないだ購入したチョータのウェーディングシューズもあったので、夜中にフル装備を試着して一人でニヤニヤしていました。さらには花粉症対策のマスクもしっかり持参しました。
さて、当日は朝4時30分に出発して、五箇山IC経由、利賀川沿い到着したのは朝7時ごろ。まず入漁券を購入しようと集落をいろいろ探しますが見当たりません。そこで地元の方に聞くと、ガソリンスタンドの商店で売っているとの事。そこまで戻るとガラス戸の向こうのカーテンが閉まっています。まだ早いかしらと思って隣で掃除していたおばあさんに確認すると、なんと日曜日は休業とのことでした。
ということで、券を買うのはあきらめ、8時ごろから以前入ったことのあるセメント工場近くのポイントへ行ってみました。川は結構水量があり、いい感じです。水勢に負けないように固めの竿を選択、ルアーはリッジ70Fのアユカラーとしました。まず今シーズン最初なので、泳ぎチェックの後、いきなりの本命ポイント。下から攻め上がって行き、まさにココという所にきてズドンと出たのが尺にちょっと足らないくらいの良型のイワナ。いきなり幸先がいい!と思ってルアーを外そうとしたらプライヤを忘れてくる失敗!!。コイツはなんとかフックを外してリリースするも、ネットに入れての記念写真は忘れてました。
さて、このままプライヤ無しで釣りをすると、いつか自分も怪我しそうだったので、入漁券を買うのとあわせて、砺波の町まで買い物に行くこととしました。こういうときにナビは便利!ホームセンタコメリでプライヤを買って、砺波駅前の戸出屋釣具で年券を2550円で購入した上で、また利賀川へ戻ります。
利賀川に着くとすっかり11時を回っていました。このままさっきのポイントへ戻って再開。そこでは小型のイワナを2匹追加し、なんとかネット写真も追加しました。いずれも逆引きスローでヒットしており盛期にはちょっと早いかも知れません。もうちょっとしたら結構激しい追いを見せてくれるでしょう。その後、下見もかねて上流の水無ダムまでの間、いくつかポイント移動をしましたが、目ぼしい所は結構釣り人が多いこともあって、残念ながら釣果は追加できませんでした。
いろいろ歩き回って汗だくになった上、メールでどうやらM氏も昼前に出動したとの連絡もあったので利賀川は14時前にあきらめ、五箇山近くの、くろば温泉で休憩することにしました。サウナも付いて600円。ここは小原ダムのすぐ横に立つ温泉で、結構広い畳の休憩所があって、窓から入るダムの水面を渡ってきた風が気持ちいい所です。入浴後はアクエリアスの一気飲み+二階の食堂でざるとろろ蕎麦を食べて大満足。その間、高速を飛ばしてきたM氏は庄川水系の各ダム湖をチェックしながら上流に遡上中との事だったので、こちらもそのまま御母衣まで走り、庄川桜で16時すぎにM氏と合流しました。しかし湖は結構厳しかったです。自分は所用があって先に帰ったのですが、その後、M氏がなんとかシラメ一本を上げたとの事でした。お互い何とか最初から獲れてよかったです。
帰路は予想していたとおり、大和から郡上にかけて渋滞にハマリ結構時間が掛かってしまいました。が渋滞の高速から見るこの辺りの街は、この時期満開の桜が至る所に咲いていて、特に薄暗くなる中でぼんやりと桜が浮かび上がるのはとてもきれいでした。ぜひ今度も休日高速1000円を利用していろいろな所へ行って見たいですね。
2009/2/9 アーネスト釣行記 |
今年最初の釣行は、会社休日を利用してM氏と久しぶりにアーネストへ。アーネストクラブは今年に入ってから管理人さんが交代し、リニューアルオープンということで、2月中はなんと平日1日券が2000円とのことでかなりお得。ここでは昨年年始に撃沈を喰らっていますが、今回はリベンジなるか!
朝6時すぎに出発し、東海北陸道経由で開始直後の8時頃に現地到着。今回も一番乗りだった。気温は−3℃と結構寒いが、暖冬の影響か道路も含め一切の積雪・氷は無く、ほっとする。リニューアルにあたり、池のほとりにあったバーべQ小屋が受付兼休憩所に仕立て直されており、ここで1日券2000円を購入。
今日は個人的には、昨年購入したパームス・シルファの具合を見るため、プラグ重視で攻める予定。アクション重視でラインはナイロン4ポンドにルアー直結とした。しかし朝方から午前にかけては気温が低いためか、かなり渋目。シルバーサーモンのチェースなどはあるも、喰いは極浅でなかなか針掛しない。このまま行くと昨年同様撃沈の予感も匂い始め、ちょっと不安になる。
しかし昼頃から暖かくなって、ブラウンやレインボーがコンスタントにヒットし始めた。自分のヒットルアーはシュガースリム70、リッジスリム80のスリム兄弟。また今回も定番ヒッコリーのドドメスペシャルが活躍。いずれもグリッグリッとゆっくり巻きながら竿先でチョンチョンと小さめのアクションを付け、その後ポーズを1〜2秒の繰り返しパターンが今日はヒットに繋がった。特にポーズ後のトィッチでヒットする場合が多かったように思う。
面白いのはシルバーで、ルアーを追って結構岸際まで追っかけて来ては、帰っていくのだが、このとき高速8の字メソッドでグリグリすると、結構魚も興奮して針に引っ掛かるケースも2回ほどあった。また、シングルフック・バーブレス必須でもあるため、プラグ系フックは現地でカルチバのSBL−55M新品に交換。サイズにより6号、8号を使い分けた。この点も今回、全体的にバイトが浅い中、ヒットに繋がった可能性がある。
今回、二人ともなんとか昨年のリベンジを果たすことが出来た。また個人的にも2ケタ釣行となり、幸先のよい初釣りとなったと思う。なおそういえば我々二人組、本日のアーネストの管理人さんのブログに登場しているので、良ければチェックしてみてください。
アーネストHP
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ