トラルア ドキュメント/  2006年 釣りログ

2006/11/26 管釣り釣行 ひさびさのさかなワクワク公園 

 来週の英気を養うため、日曜の朝、ゆっくり起きてさかなワクワク公園に久しぶりに行ってきました。ここは過去のトラルアにも出てきますが、名古屋から41号線を北上して2時間くらいの岐阜県加茂郡白川町にある『クオーレふれあいの里』に併設されるこじんまりとしたルアー釣りのポンド施設です。
 開設当初は1日券がなんと1000円という脅威の安さでしたが、現在1日券は値上げしたものの2000円、さらに特筆はフレキシブルに使える3時間券が1000円というお値打ち料金システム。今日のようにちょっと行きたいというときには、値段的にはかなりオススメです。
 今日も11時過ぎに到着し、さっそく3時間券を購入。先行の釣り人はたったの2名。昨年の夏に通りがかったときには藻が大量に発生しており水質が悪くなっていたみたいだったが、気温が上がらなくなってきた今の時期は問題もなさそう。ただ、以前と比較すると入っている魚は減ったように感じたなあ。またサイズも20cm程度の小さいのも多いが、40cmくらいも入っており贅沢は言っていられない。
 早速釣り始めるが、定番の軽量スプーンには全く見向きもしない。このままではイカンと思いつつふと周りを見ると美しい紅葉があったので、とりあえずパチリ。その後期待のシャッド系も外れ、これまた定番の昆虫系に変えるとこれでようやくバイトがあった。この日のヒットは昆虫系で、3時間で2匹の貧果だったが、雨も降らず、魚の顔が見れただけで満足な1日だった。

 

2006/9/24 ’06 ラスト釣行 利賀村釣行記 

 宮川・庄川上流など岐阜県内の日本海側へ流れ込む渓流は、9月初旬に既に禁漁を迎えているが、その他河川は9月末に禁漁となるところがほとんどだ。今シーズン最後の日曜となる24日、富山県利賀村の利賀、百瀬川へ初釣行した。この辺りは前から行きたいと思っていた所でもあるが、ちょっと遠くて普段はなかなか行けずにいたが、今シーズン最後ということもあり、来期の下見も兼ねて遠出することにした。

 行きなれている156号で白川郷を越えてさらに進み、昼前には、平村の道の駅『ささら館』で久しぶりに岩魚の握り寿司を食べた。お店の方は改装され、きれいに変わっていたが、味のほうは、これが相変わらずけっこううまい。お腹がいっぱいになったところで、道路地図を確認して出発する。五箇山の集落を越えた辺りで、峠越のわき道に入るのが良さそうだ。途中で五箇山の合掌造りの集落にちょっとだけ観光で寄り道して利賀村に着いたのが1時ごろ。さすがにこの時期、気温は20度を切っている。水は平水〜ちょっと減水気味か。すぐに入れるところを探し早速、ウェーダに着替えて川に入る。

 ところどころチェースは有り、魚影は見えるがササッと戻っていく。水が低いとやはりシビアになり腕の差が出るか。結局、チビニジマスを数匹ゲットしたのみ。また車に帰る途中、護岸の上の道からさっき通った川面を見ると、大きな魚影が見えた。写真ではそんなに見えないが、護岸は4mほどあった。ダメ元でルアーを投げ引いてくると、そいつはスィとついて来るが、すぐ見切られ岩陰に入っていった。しかし、しつこく投げるとグンと軽いアタリに反射的に抜き上げ、スポッと飛んできたのはまたチビニジだった。護岸の上からこんな感じで釣れたのは結構、面白かった。

  

 その後、トンネルを通って隣の百瀬川へ移動。こちらも水は若干少なめ。ダム上からキャンプ場周辺までパッと見、目ぼしいポイントに絞って移動、こちらではゲットしたのがチビ岩魚1匹のみ。秋の夕暮れは早く、この日はここでタイムアップ。今回の釣行では残念ながら型は見えなかったが、次回に期待したい。川岸にはススキが風になびいており、今年のシーズンオフにふさわしい1日だった。

 

2006/9/4 ’06 ラスト釣行(M氏釣行記)

 みなさん、お久し振りです。子供が生まれて1ヶ月も経つとだんだん余裕が出てきて、そろそろ釣りの虫が騒ぎ始めるころですが、先日4日(月)が会社休日だった為、嫁さんに頼み込んで今年最後の釣行のお許しを貰いました。
 行き先はいつもの渓流。前日夜に子供の世話をしつつ傍らで巻いたカディス6個を持って、13時過ぎに最下流部ゲートに着くと立て看板に『9月4日より18:00以降通行止めにします。』の文字が。『鍵の番号知っとるし別に関係ねえや。』と余裕をかまし上流部を偵察に。この後大変な事になるとは思いもよらず。。。
 上流部いつもの堰堤まで行くも先行者見当たらず、まずは堰堤上の藪こぎポイントからスタート。空は晴天、気温は25.6℃と快適。水量はさすがに少なく川底には苔が腐った様で真茶色だが、水温は11.5℃と冷たい。反応見るも中々当たらず、堰堤までに22cm程×1匹、同サイズ×1匹バラシ、様子見×1匹だった。この日の魚は川底の色を反映してか婚姻色か皆体側が茶色く、朱点が鮮やかで腹もオレンジだった。堰堤横の林道からの景色は既に秋の気配でした。
 その上の大堰堤まで行くが昨年の様な尺の反応なく、下流部へ移動。そこから釣り上がると結構反応があり、20〜23cm程度を4〜5匹掛け、二段堰堤ちょっと下で夕間詰にライズを発見。毛鉤を数回打ち込むとバシャッと出たのは26cmこの日最大の綺麗な岩魚。これも茶色&オレンジの濃い魚です。更に堰堤プール直ぐ下の流れで20cm程度を1匹追加し終了。満足し後ろを見るとお月さんが綺麗でした。

  

 ところが、後片付けしゲートまで戻ると予告通りゲートに鍵が掛かっており、いつもの番号に合わせてみるが鍵が開かない。『番号間違ったかな?』とやり直すも開かないため急に焦りが。5分くらい悪戦苦闘していると、背後から『どうしました?』と犬の散歩に通りかかった近所の人が声を掛けてくれた。『ゲートの鍵が変わって閉じ込められちゃいました。』と言うと『今あけてあげます。』と誰かに携帯で聞いてくれて開錠してくれ、かなり焦っているところに救世主出現で難を逃れました。あのままだったらどうなっていただろうと反省し、今度からはゲート外に車をとめるか、鍵の番号を確認してから入る様にしなければね。

  

2006/8/19 木曽釣行

 暑い日がつづいています。雨が全然降っておらず厳しい状況が予想されたのですが、久しぶりに木曽方面に行ってきました。ゆっくり9時自宅発で、12時現地着。上から笹川、黒川、西野川と回りましたが、やはりどこも渇水気味で状況は良くなく、結局6時までやってバラシ1回だけのボーズ。まあこういうときもあるでしょう。写真は西野川の風景ですが、本当に暑い一日でした。
 ところで今日みたいな暑い時期の釣りでは、紫外線・虫よけの長袖のシャツにウェーダ。さらに帽子と偏向サングラスは当然として、蒸れるのでベストは使わず、最低限の道具は小さい肩掛けバックに詰め込んで、首にはタオルを巻くオッサンスタイル。汗が沢山出るので水分補給は多めにするよう気をつけています。
 また帰りは当然、木曽川沿いのフォレスパ木曽『恋路の湯』で汗を流してサッパリしてきました。サウナつきで800円、お湯は普通のお湯といった感じでした。さて、そろそろ禁漁時期も近づいてきましたが一雨ほしいところですね。


2006/7/30 暑かったと思ったら梅雨明けでした!

 今日は早起きして朝5時半過ぎに渓に着いた。目的地まで行く途中で明るくなったので、寄り道した支流だ。入渓点に立ってそっと見ると、目の前に緑色をしたいい感じの深みが見える(写真)。うーん、これはいそうだな。
 久しぶりの釣行+雰囲気絶好調なので、投げる前からドキドキしている。狙いはこちら岸の深みだ。ちょっと考えて、上流側の大石の影に立って、ダウンで引くことにした。本日の一投目、流れの真ん中に覗く石の周りに落とし、白泡を通すが反応無し。もう一投したが同様に反応無し。やはり白泡は難しい。
 次はどうするか。覗くと大石のちょうど裏になるが、白泡の切れた反転流がある。ここをゆっくり通すことにする。白泡の先へシンキングを投げて十分沈ませ、竿先でチョンチョンと小さなアクションを付けながらゆっくりと引いてくる。立ち位置からルアーはちょうど死角となって見えないが、そろそろピックアップの頃、ブルンとした感触とともに竿がしなる。テールフックがかろうじて下あごに掛かっている。小さいながらもヒレピンイワナだ(写真)。ラッキー!その後、ちょっと上流でもう1匹同サイズを追加して移動。

朝一のポイント 狙い通りのイワナ

 それから、いつもの小鳥川下流へ向かった。今回はダム沿いの道が開通していた。ただ朝一のダム下本流はちょっと増水気味なのはいいが、ひどい濁りだった。そこで支流の合流がある下流部に行って見ると思ったとおり、流れがこちらと向こうで、濁りとクリアウォータではっきり分かれていた。ちょうど畑仕事をしていた近所のオジサンに挨拶がてら状況を聞いてみると、この濁りは朝だけらしい。30分くらいで消えるから、まずは向こう側の澄んだ水のところで釣りをしなさいとのこと。
 早速ちょっと流してみると、いるのはいるみたいだがなんとなく活性が低そうだ。そこで濁りでも見やすいチャート系に交換し、また対岸に渡ってダウンで流しゆっくりちょろちょろ引いてみると、22cmくらいのイワナ(写真)が釣れた。またしばらくすると、オジサンが言ったように濁りが取れだし、さらにイワナ・ヤマメ・ニジマスなど数匹ゲット!

 その後、さらに下流へ場所移動するが、このころから青空が覗いて、暑くなるとともに魚の反応が悪くなった。まずチャートからアカキン+ムラタタイガー自家製ペイントに変更、さらにアクションも早引きに切り替えてリアクション仕様にしてみると、なんとかヤマメ(写真)・イワナ1匹づつをゲットできた。釣りあがると餌釣りのオジサンがハイペースで釣り下がってきたのでまたまた移動することにしたが、上流のクランク橋のあたりまで戻ると不思議なことに、ここはまだしっかり濁っていた。なぜだ???
 この事と、10時をすぎ暑くなってきた事、朝2時起きのため眠くなった事から、素直に退散することにした。帰りはイトシロ見学のついでに『満天の湯』に寄り道して一汗流して帰ってきた。イトシロは結構、河川工事が入っており、本流のキャンプ場あたりは流れが大きく変わっていた。また温泉は800円でサウナつき。ただし休憩施設はちょっと物足りなかったなあ。家に帰ってニュースを見ると、今日が東海地方の梅雨明けだったとの事。釣果もあってまずまずの一日でしたが山も暑い一日でした。

 

2006/6/24 梅雨の晴れ間(M氏 釣り日記)

 先週土曜日もテンカラ行ってきました。いつもの様に昼から出掛けました。現場につくと先週より大分水位が落ち着き適水量でした。15時過ぎから18時まで堰堤上27、26.5、22cm各1匹、途中の釜で尺が出たが乗らず。18:00〜19:30下流部大岩下〜堰堤下までで18〜26cmを7〜8匹前後掛けました。
 後半は夕間詰めであった事もあり,他にもたくさん毛鉤に出てくれましたが乗らないもの多数。今回もまだゲートは締まったままで川を独占できたのが良かったと思われます。今年の自分の釣りは今度の日曜日に行けるかどうかで、ほぼ終りです。

  

P.S.今年は比較的型が良いです。

2006/6/18 増水の渓流で(M氏 釣り日記)

 午後1時過ぎにゆっくり出発し、いつものO川へ向かう。現地には15:00過ぎに到着、ゲートはまだ施錠してあり車は停まっていなさそうなので、小屋のところから入渓。水位は30cmほど高く水底のヌルが洗い流されて底石が白い。しばらく釣り上がると落ち込み脇のスポットで17cmほどのチビがヒット。キズ一つ無い綺麗な魚だ(写真左)。少し上流でも同サイズがヒット。更に上流の淵で水中に沈んだ毛鉤に20cmオーバーがヒットするもネットイン寸前でオートリリース。
 そこからは当たりが遠のき、次の入渓点下の落ち込み脇反転流でグッドサイズをゲット。体長は26cmの口と尾鰭のデカイイワナだった(写真中、右)。その後チビを数匹追加、7寸〜8寸サイズを3匹バラシ、いつもの堰堤で19:20納竿。
 今日は水位が高く、流れが強かったため流心近くでは殆どあたり無く、落ち込み脇、エグレなどがポイントだったが、水位も高く人が入っていなかったのか当たりも多く短時間にしては楽しめた。水位が落ち着いた頃が楽しみだ。

  

P.S.帰り際、ウェーディングシューズを洗いに河原に行くと妙に獣臭かった。イノシシか何かがいたと思うとちょっとブルッたね。

2006/6/17 高原釣行

 久々に高原川に行ってきました。梅雨入りして2日前の雨で良い状況になっているのを期待しながら、朝4時に出発。41号線をゆっくり走り、ようやく8時に赤い駒止橋へ。天候は晴れ、川は思ったとおり増水してまあまあの水色でいい感じです。久しぶりの高原川でしたが、国道沿いで双六との合流部にコンビニができており、ここで入漁券を購入しました。
 今日はちょっと増水気味なので7.0ftの竿に6ポンドナイロンを選択し7cmをメインに使います。雨による増水が収まりかけた頃の高活性の魚に期待して、宝橋から跡津合流付近本流域をランガンしていきますが、結局グィと来たのは27cm程度の放流イワナのみ。どこかで待っている魚ちゃんには会えずじまいでした。また今日は上流の蒲田川のポイントをしっかり押さるというのもひとつ目的にしてましたが、この周辺はまだまだ雪代でちょっと自分じゃ手に負えない状態でした。
 結局午後2時過ぎに高原川を後にして、宮川沿いに小鳥川まで走り、後半戦をと思ってましたが、河合村のゆうわくハウスで一風呂浴び、さらには同施設でゆっくり遅い昼飯とりながらリフレッシュして結局帰宅しました。同施設は温泉では無いのですが、400円でサウナつきで、さらに2階ののんびりしたレストランでの食事も、結構気に入ってます。未だ小鳥ダム沿いの道は土砂崩れで不通になってるとの事で、帰りも41号を走り、当日は500kmを走破のロングドライブでさすがにちょっと疲れました。

 

2006/5/28 イトシロ釣行

 午前中は天気が悪いとの予報だったので、ゆっくり起きて7時出発でイトシロ川へ行ってきました。今回は岐阜県内の方です。下道でゆっくり走って到着した10時頃、雨はやんでました。C&R区間は結構人が入っておりパス。本流は雨の影響かまだ雪代混じり気味の増水気味でしたが工事中で人のいない区間で、岸寄りなどの流れの緩いところをスローなテンポで重点的に攻めて、放流魚主体ですが25cmのアマゴを頭に、イワナ混じりで7匹程度キャッチしました。ただ、まだまだ活性が低いようで、軽くテールフックにバイトするものが多く、他にもバイトのみや、バラシも3〜4匹くらいありました。
 途中ヒットした後で、ネットにルアーのフックが引っ掛かり、それをしゃがんではずしていると、股の間から1mくらいの蛇が目の前にヌッと顔を出したのにはびっくりしました。また顔の周りにも小さい羽虫がまとわりついてきて、さらに首筋など噛まれたようだったので、今日は早々に退散してきました。
 蛇とかカエルの活性は上がってきているようですが、今年はやはり雪代が長いみたいで渓魚はまだまだのようです。例年なら6月初旬には店じまいの御母衣もひょっとして、まだまだ行けるかもしれません。しかしながら激しいチェースのある釣りが早くしたいです。

 

2006/5/27 長良川続報 (M氏 釣り日記)

 M氏からの情報−『27日(土)、今日も朝一から長良川へサツキマス釣りに行きました。釣果は、H先輩:34cmアマゴマス×1匹、俺:30cm未満シラメ×2匹、37cmアマゴマス×1匹、同サイズバラシ×1匹でした。取り敢えず写真送ります。』−
 更に夕方にも1本追加とのことで、と長良川が絶好調の様子。詳細レポートは下記に!!

『@午前のレポ
 土曜日は朝4:00過ぎからHさんと釣行。先週より1mほど水位が下がり水質クリア。しばらく投げていると自分に27cm、続いて25cmほどのシラメがヒット。魚いるね、と話しているとHさんに良形がヒット。測ると34cmの戻りマス。朱点がたくさんあるやつだった。
 良いなぁと思いつつキャストしていると今度は先ほどとは違う大きな当たりがあり、水中で35cmオーバーが光った。やったと思った瞬間バレてしまった。細軸トレブルがバーブレスにしてあったためらしい。
 気を取り直し黙々と投げていると、先ほどと同様の当たりがあり慎重にロッドワークし、見事取り込んだのは37cmの戻りマス(アマゴマス)だった。ヒレは完璧だったが、脂ビレが切れており昨年漁協が放流した遡上量調査目的の魚であった。この後は当たりが遠のき夕方再チャレンジすることにし、一時帰宅した。』

Hさんの1匹目 Hさんの1匹目アップ M氏の37cmとHさん34cm


『A夕方のレポ
 午前のポイントで夕方16:00〜19:00まで実施し、Hさん33cm銀毛×1匹、俺BZ(ただし、19:00終了直前、でかいのがヒットしフックを伸ばされた挙句、痛恨のバラシ。フックは太いものに交換必要か?)。』

Hさん夕方33cm

 2人で30UP3本と絶好調ですね。しかしこうなると、フックが伸ばすやつを見てみたいです!!

2006/5/21 御母衣・小鳥川釣行

 5月後半の週末、久しぶりに御母衣ダムに行くことにした。大物の可能性が高い絶好の時期であるが、その場所に立って投げない事にはヒットはありえない。一日中ダムのほとりに立って、ルアーを投げ続けるという、ある種ストイックな部分もあるが、ヒットしたときの喜びはひとしおのこの釣りだ。前日夜は、久しぶりにダム用スプーンを出してきてスイミングフックを新品に交換し準備は万端(ちなみに自分がスプーンに良く使うのはデコイのダンシングフック)。早朝3時起床で、さあ御母衣へ。
 途中、夜明けの頃、長良川沿いを北に走った。今日は天気が良さそうだ。長良川は昨日までの雨でかなり増水して濁りも入っている。本来ならこの時期、サツキマス狙いの人も結構いるはずだが、あまり見ない。ただ白鳥あたりまで上ってくると増水は収まってきており、水色も良くなっていたように見えた。
 そうこうするうちに6時頃、ようやく御母衣ダムに到着したがなんと超満水。下の写真から満水で、奥にちょっと濁りの入っているダム湖の様子がわかるだろうか?また増水により流木が岸際にたまっているため、釣り座も限られており、入れそうなところは既に人が陣取っていた。少しだけひょうたん(があるであろう)ポイントに降りてみてちょっとやってみたが、流木で釣りにならず、すぐにあきらめ退散することに(何がストイックやねん!?)。



 最初からこんな場合は、小鳥川へ行こうと決めていたので車を走らす。ところが車でいつも通る小鳥ダム経由の道は、未だ通行止めとの表示があり、しかたなく卯の花街道経由で一旦41号線の飛騨古川に出て、宮川沿いから小鳥川へ目指す。小鳥川に着くと雪代があるのか増水気味であるが十分釣りになる様子だ。
 しかしこの日の小鳥川は、いつもと異なりすごい釣り人の数だった。ポイント毎に、場所取りしている人までいる。いつも入漁券を買うところで聞いてみると、やはり今日は放流日とのこと。10時くらいから放流が始まるそうだ。といってもこんなに人が多いと、ちょっとルアーも投げられない状況。
 たまたま最下流のポイントで放流場所で無いのか、人の少ないところを見つけたので、入ってみた。川の様子は写真のように雪代が入り増水で濁り気味で、人は少ないがヤギがいる(左の写真ではわかりにくいが、真ん中の白くちっちゃい点がヤギ)ポイントだった。到着してすぐ流れの緩いところをアップで通すと、すかさずブラウンがヒット。その後もどちらかというと、緩い流れのところでゆっくりアクションさせるパターンでいずれも20cm弱のイワナを数匹追加した。またここで長良川でサツキを狙っているはずのM氏と状況連絡すると、やはり長良川は増水のため苦戦しているとの事だった。
 車への帰り道、川虫取りのおじいさんに挨拶すると、おじいさんは両手を広げながら『そこの放水のとこ、おおきいのがたまっとるでやってみるといい。』『大きい魚だでこれを使い。』といいながら餌箱から飛び切り大きいオニチョロをくれた。『ありがとう』とお礼をいったはいいが、正直オニチョロをもらっても困るなあと思いながら、せっかくなのでオニチョロをミノーにつけて引いてみた。が、さすがにコレに掛かる魚は無かった。

  

 その後、いろいろ小鳥川のポイントを回るがどこも人だらけで、結局入る場所が無くこちらも退散することにした。しかし放流の多いという小鳥川の放流日に来たのは初めてだったが、人の多さにはまいった。その帰り道の国道沿いの庄川上流部の支流に良さそうなところがあったので、思わずわき道に車を入れて探ってみた。写真のようないかにも、というポイントへそっとミノーを投げると、結構いいサイズのイワナがヒットした。次のポイントでもイワナを追加し思わずラッキー。さらに庄川本流に戻ってみるが、御母衣ダムは朝より濁りがきつくなっており全くNG、また本流を見ながら下流に行くが、鳩ヶ谷ダムは怒涛の4本放水。結局一番ましそうな鳩ヶ谷ダムバックウォータの放水口流れ込みに入り2時間ほど投げるが、生命反応無く帰宅の途についた。

 

 飛騨釣行の帰り、夕方6時くらいにM氏から電話。『おお、まさか!』と思い電話に出ると、『サツキ釣れたよ〜』とのうれしい知らせ。詳細は下記で。

2006/5/21 サツキマスがキマシタ(M氏 釣り日記)

 飛騨釣行の帰り、夕方6時くらいにM氏から電話。『おお、まさか!』と思い電話に出ると、『サツキ釣れたよ〜』とのうれしい知らせ。早速届いたメールレポです。

 『本日は会社先輩Hさん情報(先週ウラログ)にもあった様に、最近好釣な長良川サツキマスを狙いに行ったのでレポします。
 今日は、朝一、長良川→昼から御母衣の予定で朝4時半出発。現地に5時半に到着し、あらかじめHさんに教えてもらったポイントで合流。水は先週ヒットした時より昨日までの雨で濁り強く水位も高いとの事だが、取り敢えずキャスト開始。3時間ほど投げるが気配無く、御母衣or小鳥川に釣行予定のF氏の携帯に電話すると、御母衣は水位めちゃ高で流木多数により釣り不能、ただし長良川は白鳥あたりの水はクリアとの事。そこで御母衣釣行は諦め、夕間詰めに再び長良マスを狙うことにし一旦帰宅する。途中、Hさんを送りがてら自宅に寄らせていただき先日の41cmマスを拝見したが、とにかく体高が凄く、夕方へのモチベーションを得た。
 17時にHさんとともに再びポイントへ行くと、水位20〜30cm下がっており水質も若干クリアでいい雰囲気。『これなら釣りになる。』とのHさんの言葉にキャスト開始。午前中岸際でロストしたミノーが水位低下により発見でき見事回収。ラッキーと思いつつHさん推奨の黒金レッドベリーのリッジ70Fをラインに結び、念の為、管釣り仕様となっていたシングルフックを細軸トレブルに変えて数投目、Hさんが先日ヒットしたと言われていた流れで今回初の当たり。その後沖にキャストし、U字をイメージしながらリトリーブしてくるとそのまた数投後に今度はガツン!!と言う当たり。

俺  :『来たっ!!』
(86の竿がしなり、手元には重みのあるグングンと言う引きが伝わる。)
Hさん:
『何?』
俺  :
『わからん。』
(水中でギラッとした魚体を見て)
俺  :
『マスだ!!』
(その後Hさんに管釣り用ゴムネットで見事に獲ってもらい感激のご対面。)
俺  :
『やったー、人生初のサツキマスだ!』
Hさん:
『おめでとう。』

 メジャーで測ってもらうと36cm。サイズはやや小ぶりで、左のわき腹には鵜に噛まれた痛々しい傷があったが元気の良い長良マスだった。その後は19時まで粘るが当たりなく納竿。ポイントを譲ってもらったHさんに魚を食べてもらうことにし帰途に着いた。今日は本当にラッキーでした。情報をくれたHさんとF氏に感謝しつつ、家で美味いビールを飲みすぎたことは言うまでも無い。来週も長良川に行こうと思います。』

 えらい増水だったろう中の、見事な幅の一本です。おめでとう。今年の長良川はいろいろと調子が良いみたいですが、まだまだ続くといいですね。


2006/5/4 GW−九頭竜釣行

 先日はバーべQ釣行で管釣りに行ってきたが、今年はまだ自然河川で魚を釣ってない。連休中だけに交通渋滞、大勢の釣り人、さらに雪代などいろいろ不安な因子もあるが、まずは行かねば始まらないということで、とりあえずは昨年末に下見しにいった九頭竜方面を第一候補として、朝5時ごろ旅立った。

 このところ街は連日、夏を思わせる暑さだが、さすがに山に入ると朝のうちは車内でもヒータが心地よい。朝7時半ごろにダム下の本流に到着、見たところ水色も良さそうで、スキー場前から川に入る。ただ1時間くらい釣り下るも反応無く、場所を変えようかと車に戻りながら未練がましくキャスティングしていたところで初ヒット。水の中でギラギラしているヤツをばれないように引き寄せ、久しぶりのネットイン。20cmちょいの淡い朱点のアマゴだった。

 

 その後、昨年チェックしておいた下流ポイントも見に行くが、いずれも先行者有りで断念。次に石徹白川下流の九頭竜合流部付近に移動する。石徹白川といっても、ここ福井県側は九頭竜上流と同じく奥越漁協の管理で、岐阜県側、石徹白ダム以遠、キャッチアンドリリース区間も含む石徹白漁協とは別になっており、今回は同一の入川券で問題はない。このポイントでは最近放流が行われたらしく、結構魚影が濃かった。ミノーのトィッチングに絡んできて、いずれも20cm以下だったが結局4匹キャッチした。車に戻る途中に見上げると堤防に満開の桜があった。

 

 その後、石徹白の上流の通行止めの手前まで各ポイントを試すが、最初のダムより上流は雪代が多く魚の反応は無かった。気が付くと午後1時を過ぎており、日差しも強くなってきたので大移動。白鳥に戻り、長良、吉田川を見ながら、有料を通って馬瀬川へ行ったが、やはりどこも人が多く、結局最後まで振らずじまいだった。中でも馬瀬川は久しぶりに横を通ったのだが、大勢の釣り人で賑わっており、川全体に良い雰囲気だった。今回の九頭竜釣行では、連休中の釣行だったが、思ったように人も少なく、放流交じりながらでも一応魚に出会えたので良かったとしたい。しかし馬瀬からの帰りの渋滞はさすがに疲れたのであった。

2006/5/2 GW−BBQ@アーネスト

 毎年恒例オジサン4人組のバーべQ大会。今回はGWにM氏が最近通っている岐阜県郡上市和良町にあるポンドタイプの管理釣り場のアーネストさん(写真)で開催した。静岡組とは現地集合し、当日は平日カレンダー朝8:30からオープンということで、定刻8:30にさっそく入漁券を購入して、まずはおのおの釣りをスタートする。

 自分はまず、有望そうな流れ込みに陣取り投げ始めた。最初、スプーンから始めたがなかなか当たらず、次にクネクネ系プラグ
『黒バッタ』に変えて流れ込みをゆっくりと横切るように引いてくるとグングンと本日初ヒット。ジジジーっとドラグが鳴り、横や下に走りなかなか寄ってこない。なんとかネットに入れ魚を見ると40cm弱のレインボーで太くヒレもしっかりしており、素直にうれしい(写真)。

 その後午前中2匹ほど追加したところで、5月とは思えない暑さとなって、魚の反応が悪くなり(人間側が耐えられなくなり?)BBQタイムとなった。今回はアーネストさんのロッジ風小屋(写真)を間借りしてのBBQとなった。まずは生ビールサーバで乾杯の、次いでビーフステーキ、骨付きラム肉など焼いて舌鼓みを打つ。今回は特にM氏持参の調味料、
『香草ソルト』が抜群の人気だった。

  

 その後、それぞれ釣りに復帰しつつ、自分はちょっと一眠り。のつもりが結局起き出したのは午後3時ごろだったか?この後しばらく噂の必殺ルアー(*)をネチネチ投げていたのだが、全く反応はなかった(*:常連M氏からの事前情報で、この日のために前日夜に車を走らせて買いに行った
『ヒッコリー』のこと)。ただM氏に聞くといつものパターンで結構上げてると事だった。そこで、手持ちの中で似たようなルアーである『シュガーディープ』に変えてみて、見よう見まねで引いてくると、いきなり足元でゴンゴンッと久々のヒット。

 話を総合すると、ルアーカラーが大きく効くらしく当日はブラウン、ダークグリーンなどのアーミー系色に反応が良かったらしい。前記手持ちのルアーはたまたまマットブラウンで、前日自分の買ってきたルアーはクリアカラーだったのだ。このM氏に教授してもらった岸際リトリーブパターン(+アーミーカラー)はかなり有効で、その後も魚を追加できた。このパターンでは本当に足元の際で乗る場合も多いので、最後までしっかりリトリーブが必要。また終盤間近の夕刻5時頃、涼しくなって魚の活性の上がってきたのか、流れ込み付近で魚がせわしく動くようになってきた。このチャンスに黒ミノー
『アスリートトラウトチューン』のグリグリアクションで、狙い通りに最後に一匹追加して時間終了。

 自分自身は、アーネストさんには過去に2回くらい来た事があるが、いずれもほとんど釣れておらず、釣れてもたまたまだった覚えが有る。どちらかというと管理釣り場はいつもそんな感じで苦手だったが、今回のプラグの経験は、新たに何か得たものがあったという気がする。ちなみに当日のヒットプラグは写真にのせておいたので参考まで。

 また帰り道の途中には、これまた恒例の温泉(今回は道の駅『飛騨金山ぬくもりの里温泉』)にゆったり入浴して休憩、夕食後解散となった。以上のように釣り、BBQ、温泉とオジサン連中は皆、楽しく満足できる1日を過ごすことができた(写真)。特に朝8:30から夕方5:00まで平日料金の2500円で楽しめる場所と、かつコンディションのいい魚を提供・準備していただいたアーネストの管理人さんにはこの場を借りて、どうもありがとう!!

 

2006/4/8 アーネストU(M氏 釣り日記)

 ちょっと掲載が遅くなってしまいましたがメールで送られてきたM氏釣行記です。最近は管釣りに燃えているようです。

 昨日は先週失くしたヒッコリーMDRを補充しに釣具屋寄って家に帰ったら20:00頃。晩飯は、嫁さんの誕生日お祝い葉書(\3000割引き付)が届いていた近所の焼肉屋へ行ったのだが、つい飲みすぎてしまい、翌日早朝からの釣行は取りやめる事に。本日9時過ぎに出発、11時半着。釣り人はこの時点で自分も含め5人。
 途中雨が降ったり止んだりだが、釣り場は取り敢えず降ってない。管理人曰く、『さっき上がったとこですが、肌寒いですよ。』との事なので防寒着もかねて雨具を装着しいざ出陣。いつもの通り昨日補充したばかりのヒッコリーで釣り始めるとすぐに当たる。フックアップした直後フイッと軽くなり『えっ、うっそ〜。』また糸切れだ。ラインは昨日新調したばかりのフロロ。ただフックはバーブレスですぐに浮いてきたため難なく回収でき良かった。ただし後述の通り、終盤ラインブレークで結局ロスト!2週連荘痛すぎる。
 その後はシュガーDショートビルのトゥイッチや、シャッドの底引きで釣果は増えていくが、途中からやけに竿やリールが汚れていることに気がつく。その正体は黄砂交じりの雨だった。黄砂のせいで池も汚れてきたなぁと思った矢先、ヒッコリーマットブラウンにデカブラウンがヒット!(添付写真にはヒッコリー最後の勇姿も)。珍しくヒレピン近いブラウン。胸鰭も張っている。
 ところが、気分をよくしたこの直後ヒットしたニジがやけに元気で、右に左に走り回った挙句、ラインブレーク。ヒッコリーを持って行かれてしまった。ガーン!最初と同じですぐに浮いてこないかと探すがダメ。結局ロストルアーが気に掛かり、この後は釣りに集中できなかったがそこそこ釣れ、18:00終了。
 車に戻ると黄砂まるけで管理人にバケツを借り池の排水を掛けたが、非常に粒子が細かく全然取れなかった。帰り際に3回連続ロストしたヒッコリーをもし見つけたら拾っといて欲しいと頼み池を後にした。しかし依然として針掛かりするもジャンプでばれたり、もがいてばれたり、、、ばれにくいフックは無いものか?

 

2006/4/8 春はまだまだ(初釣行スペシャル)

 『天気予報はあまり良くないけど、まあちょっとした雨ならかえって人も少なくて良いなあ。小鳥川がいいかな、とはいえ、まあ釣り場は様子を見て決めることにしよう。そうだ、糸を新品にしなきゃな。針も交換しとくか。。。。』と今年初釣行前夜。当日は朝6時過ぎに出発。車はガソリンを満タンにし、自分は吉野家で朝食をとって準備万端、一路高速を北へ走ります。すると天気予報のとおり、美並に入った辺りからちょっと雨がぱらつき始め、そのまま北に行くに従い強くなっていく。
 さらにひるがのでは、相変わらず雨模様だが、周りの風景は未だ雪で真っ白で、気温もなんと1℃しかない。目的の飛騨清見インターに9時ちょっと前に着いたときには、強いみぞれ模様の雨となり、とてもやる気が失せていく。少なくとも小鳥川は無しだ。料金所を通らずUターンできないかなと確認したが、残念ながら料金所付近の上下線は封鎖されており、結局高速料金を払い、下道でスタコラ引き返すことに(下が証拠写真)。



 続く候補地は庄川水系だった。庄川上流も水量、色とも良いのだが、いかんせん雪が積もっており、寒くて強い雨。やはりやる気が出ない。この時期の川岸の雪というのはやっかいなのです。
 ただ、せっかくなのでダムくらいは見ておこうと思い、車を走らせた。次の写真が参考までに撮影した荘川桜からのダム風景。雪で真っ白で水位が低いため湖面は遠い。車から降りて、この写真をとっているとヨンクのパトカーが駐車場に入ってきてボクを一瞥して去っていった。
 しかし物好きはいるもので、御母衣キャンプ場ではこの天気にも関わらず、釣り人らしき車(だいたいワンボックス、RV系)が複数台駐車していた。
 多分、勤勉で早起きな人たちが、まだ天気のマシだった朝から入っているのだろう。釣りをしているうちに天気が悪くなったが、帰るタイミングを逃してしまったに違いない。今は嵐なのに。ん、まてよ。ッてことはきっと大物が沢山釣れて、みんないい思いをしているのかぁ!?オレも混ぜてくれよう〜。
 が幸い自分には分別があり、おまけに根性も無く、そこの仲間になるなどという選択肢は無かった。さらに一人のルアーマンが上がってくるのが見えたのと同時に、妄想を振り払い、次の目的地に向けて走り出した。



 車は南下している。次の目的地は長良川上流だ。さすがに山を下った高鷲から白鳥辺りは雨が弱い。これなら大丈夫だろう。白鳥のめだか釣具で入漁券を買うことにした。おかみさんが出てきて、今年から1000円になっちゃたという日釣り券を購入。オススメを聞くと雨が降っているので今日はどこでも出るだろうが、特に支流が良いとのこと。
『毎度おおきに!!』という関西弁を背に店を出たときには、すっかりやる気オンモードに入っていた。
 さっそく教えてもらった支流に入る。橋の周りでちょっとやってみるとミノーを追って小さいのが出てきた。ちょっと引っ掛かったが、ブルブルとして外れた。幸先は良かった。この後この支流の下流で、解けかけの雪の中をズブズブ腰まで落ちながら、ようやくたどり着いた所で、20cm弱くらいのが掛かったが、最後手元でバレた。まことに惜しい。結局、この後いくつかの支流を回ったが、これが本日最後の魚信だったのだ。
 昼頃になり、川がどんどん濁ってきた。どうやら雨に黄砂が混じっているようで、車もすごく汚れる。最後の写真は、最後に回った支流。流れの感じは一番良かったが、魚は見ることができなかった。この支流を回った時点で3時となり納竿。
 その後、大間見川近くの道の駅『古今伝授の里やまと』に併設されている『やまと温泉やすらぎ館』に入り、さっぱりと汗を流す。入館料600円(タオル無し)で温泉、サウナ付き。白鳥美人の湯と同じような、気持ちの良いお湯だ。さらに風呂上りには道の駅レストランで遅めの昼食も。ここの道の駅は施設が新しく、かつ種類も多いのでまたいろいろ活用したい。



 平地は既にサクラが終盤だが、美並あたりで来週、御母衣はまだまだだろう。今回は冷たく、濁った雨で魚の活性が落ちていたのかもしれない、という事にしておこう。そういえば、今まで初釣行で魚が見れたのは無かったと思うので、今回出ただけでも良し。しかし今年はやはり雪の量が多く、雪代期間が例年より長くなりそうなのが、今後の釣行にどんな影響を与えるだろうか。

2006/4/2 アーネスト(M氏 釣り日記)

 今シーズン初の釣り日記は、M氏から管釣り釣行のレポートです。M氏は今シーズン、結構通ってヒットパターンを会得した様子です。一方のボクは、風邪でダウンの週末でありました。以下レポートです。

 4月2日行ってきました。朝6時過ぎから釣り開始。朝から雨で先日の40匹爆釣を期待するも出だしは低調。必殺ヒッコリー岸際リトリーブも、いつものベイト(オイカワ)が浅瀬におらず、マスの姿が見えないのでバイトが少ない。それでも拾った管極シャッドとヒッコリーマットブラウン、マットグリーンのローテーションでコツコツ数を稼いでいく。途中猛烈な風と大雨と雷の嵐で小一時間中止するも夕方まで粘りトータル25〜30匹くらいキャッチ。ただし相変わらずフックが合わないのかバラシも倍程度あり次回の課題となった。貫通性が良くばれにくいフックは無いものか?

P.S.
 嵐の後に一時入れ掛りとなったのだが、先週失くし補充したばかりのヒッコリーマットブラウンを今度は根掛りでロストしたのが痛かった。とほほ。

 

2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP