2005/8/27 風は秋色♪ |
金曜日の夜、会社の隅で怪しげな会話が。『ここを奥に行って、ここの橋を過ぎたところで・・・』『ふんふん』。明日の釣行のため、H先輩にお盆に好調だった石徹白ポイントをご教授してもらっていたのだ。先日の台風がこの地方を逸れた後、暑い日が続いている。釣り場周辺も雨が少なく、厳しい釣りになることが予想されていた。ということで、今回はこの情報から石徹白周辺へ出撃決定!
峠道を越えて朝10時ごろ現地到着、地元の旅館で入漁券を購入し、早速、先輩に教えてもらったポイントへ向かう。水は平水〜ちょい少なめくらいか。既に結構車が止まっているが、ウェーダに着替えて入渓、橋をちょっと下るとそこそこの淵があった。下流の方にも餌師が見えるが、朝からかなり攻められているのだろう。ミノーを投げるも、タダ引きには反応なし。そこで強めのジャークを交えてストップ&ゴーを入れるとすかさずバイト、20cmくらいのアマゴだ。尾びれの周りはきれいな赤いアクセントがある。ゴーの瞬間にバイトがあるが、追いが弱く、常にテールフックに掛かってくる。しばらくこのパターンで同サイズを4匹ゲット。その後、さらなるビッグワンを狙い、車で下流へ移動するが、かなり歩いた挙句、1バラシのみで、しかもなぜか濁りが激しくなり退散することに。
車への帰り道、石徹白の里に咲く花がきれいだった。気が付くと道端にもススキの穂が目立ってきて、山には確実に秋が来ている。その後は、下見のつもりで九頭竜方面に行き、ダム上、下の支流・本流をいくつか回るも、チビのチェースのみだった。やはり雨が少ないと厳しい。ということで最後に九頭竜本流横の平成の湯(500円)で温泉につかって汗を流して帰ってきた。
2005/8/21 続・お盆釣行(M氏釣行記) |
天候が不安定で急な雨が多かったお盆でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか?ひととおり休みも終わったそんな折、M氏からまとめて情報提供がありましたので掲載します。
『15日の釣行の後2回行ってきました。一回目はいつもの庄川でなく、長良川水系の亀尾島川。午後からでしたが、ゲート上流部をルアーで狙うも流れが平坦で魚影なし。下って、以前の釣行で毛鉤にアマゴが反応した場所に入渓。すると渓相も上流部とは違いダイナミックで2匹ゲット。しかし入渓者が多い様で魚影は薄い感じでした。
二回目は大白川。15時からの入渓で、いつもの下流部は先行者有りのため、以前に入ったことのあるゲート奥へトライしました。入渓すると先ほど降り出した雨のせいか青白い濁りが強く、入渓部からしばらく当たりなし。濁りが入る工事現場の上からはクリアになるも20cm前後が2匹。更に上流部では先程の工事現場と同じく、自然の地層から粘土質の濁りが入って水も臭う。
そこを越えると再びクリアウォーターのポイントが続き、今までの貧果が嘘の様に9寸前後が連続で釣れ上がる。結局、このポイント一帯でトータル5匹ゲット、鉤掛かりするもバレた魚を合わせると8匹魚が出ました。ただし始終雨が降り、偏光は曇るわ、レインコートは蒸れるわでお世辞にも快適な釣りではありませんでした。また下流部とは違って。木が覆いかぶさっている分薄暗く、川底も苔むして滑り易い上、ラインが枝に絡まり結構ストレスでした。偏光サングラスは薄目の物が良いかも。また熊も出そうなので熊鈴は必需です。』
ということで、天気は悪かったみたいですが、かなり楽しめたようですね。さて、8月も終わりに近づき、シーズンオフも迫ってきました。たとえば岐阜県内、分水嶺を隔てて日本海側へ流れ行く河川(庄川、宮川など)の多くは、9月9日から10日、太平洋に流れ込む河川(長良など)も9月末で禁漁となります。皆さんもいろいろ作戦を練っているかと思います。またシーズン終了間際での釣りレポなどありましたらドシドシメールをお寄せくださいね。
2005/8/15 お盆釣行(庄川、小鳥川) |
最近ウラルアばかり更新気味でしたが、お盆休みでほぼ一ヶ月ぶりの釣行。当日は久々にM氏とも現地集合の予定で、朝10時ごろに庄川本流の牧戸周辺に入る。水は平水〜少なめ、お盆休みで結構攻められたのか、魚は全く出ず厳しい。早々に見切り上流へ移動する。ここは雨に濡れた緑がきれいだったが、相変わらず魚は出ない。今年はどうも庄川で調子が良くない。
下流へ行くことも考えたが、結局、いつもの小鳥川へ移動することした。昼過ぎに下小鳥川に到着すると水はこの雨で増水傾向だが、各ポイントにかなりの人が入っている。中流のポイントを見ると空いている様だったので車を止めて入ってみた。春には結構、魚が出たところだったが、この時期のココは草むらがすごくて、川まで延々と迂回する羽目に。おまけにようやく入っても3回バラシのノーフィッシュ。ヒイヒイいいながら、車まで戻ると、ちょうどM氏が到着したところだった。
そこでM氏と連れ立って次のポイントへ移動したところ、ようやくイワナがヒット。M氏も同サイズを上げる。いずれも小型、放流魚だがミノーに対して絡みつくようにチェース、アタックしてきて、フッキングした後も小気味良いブルブル感で面白い。そこそこ魚影も濃く、いい感じで魚信が続く。その後も小雨が振り続く中、場所を移動しては、二人ともイワナに遊んでもらった。いつもこの時期はテンカラのM氏もハイトホロピンクのシュガーミノーを武器に『コレ、いいねえ』とハマリ気味。二人で暗くなるまで十分楽しんだ。
さて、もうすぐ今シーズンも終了だが、今度はどこにいこうかな?最近小鳥川が続いている。他にも行きたい所はあるが、釣れないのもイヤだし。。。。悩むなあ(笑)。
2005/7/18 ジアイ |
先日の小鳥川釣行から帰ってきて、荷物を片付けていると、メジャーが無いことに気がついた。先日のデブヤマメの身長を計測したとき忘れたに違いない!まだ目盛りの全然端っこしか使っていないのに落としちゃった。。。。
ということで忘れ物探しの旅で、小鳥川を再訪することに。午後3時頃到着し入漁券購入後、まず先日の現場へ急行し、デブちゃんポイントの三面護岸の上の草原をくまなく探しましたがやはり無い。ちょっとは期待していたのに残念!
そこに、地元のオジイサンがやってきて、『釣れるかね?昨日はあの流れの辺に放流したけどなあ。もう残ってないかなあ。』とニコニコしながら話をしてた。ということで、早速ちょっと投げたが、さすが3連休で攻められているのか渋く、チビちゃん数匹と20そこそこのイワナ(写真)が出たくらいだったので、次に移動することに。
いつもポイントとなる集落の橋のところは、昨年の水害で川を掘り起こす工事をしているため、濁りで全く釣りにならず、堰堤で区切られた下流部に移動する。水はなんとか釣りになりそうだったが、ここでは全く反応なし。一度、放水口の淵でルアーの下から尺上がガバっとアタックするのが見えたが、寸前で見切られ二度と出てこなかった。
最後にまたポイントを移動。ここは、さっきまで工事をしていた所だが、時刻はもう6時過ぎ。工事はすっかり終わっており、濁りは無く、連休最終日ということもあり、釣り人ももう居ない。ムフフ。。。ということで、つり橋を渡ってポイントへ。そこでは一投目からブルブルとチビヤマメが来た。もうちょっとサイズを狙うため、流れ込みを攻めたら、ツツツーとイイ型のチェイス。焦らしながらの細かいミノーアクションでようやくバイトまで持ち込むと一発ジャンプ。本日ベストの27くらいのレインボーで、こいつは良く引いた。
また対岸のブッシュ際ぎりぎりを狙うと、25cmくらいのアマゴが来た。結局このポイントでは、サイズは小さいものの、短時間でレインボー、ヤマメ、ブラウンを10匹くらいをゲット。あっという間に7時30分となり、納竿。放流魚メインで尺クラスは無いものの、久しぶりに数が出て楽しめた。放流、工事、時間帯が重なりまさに時合(ジアイ)だったということか。最後に沢山釣れて楽しかった。
追伸:小鳥川で黒いスミスのメジャーを拾った人は、ぜひ50UPを刻んでやってください。
2005/7/16 今日も行ってきました(M氏釣行記) |
今日も行ってきました。16:00前に到着すると此処の所の雨でかなり増水。川に下りていくと見た目よりも流れが強くウェーディングも厳しい。結局、〜20cm×2匹はハリ掛かりせず、目測27cm×1匹ハリス切れ、15cm×1匹、29cm×1匹、27.5cm×1匹だった。そろそろ梅雨明けで3〜4日程度経つと良い感じになるのでないかな?ちょっと前の渇水で川底にへばりついてた褐色のコケも流されてました。
以上、M氏よりメールでした。結構いい型が出ていますね。谷はかなり水が多いみたいで、イワナも先日来の渇水時より色が白くなっている気がします。また今度、梅雨明けになると、減水でちょっと厳しくなりますね。
2005/7/9 雨の小鳥川、まずまずでした |
土曜は前日から雨の予報。おまけに当日朝ちょっとした野暮用があり、最初、家でのんびりする予定だった。用事も10時に終わり、一旦家に帰る。やはり雨も降り出している。が、まだ時間あるかなと思ったら、ちょっとだけ行きたくなり、結局ダメモトで出発。途中、関あたりから大雨となってきて、美並を過ぎるころには豪雨と表現しても皆、納得というくらいの強い雨。一瞬、帰るかな?とも思ったが、まあダメなら温泉でも入って帰れば良いかと思い直しゆっくり走る。高速を荘川ICで下りたあたりは小雨模様だった。
結局、今日の目的地である小鳥川に到着したのが、午後2時30分頃。雨は相変わらず降っているが、まだ釣りは可能。車の気温計は17度を示している。上流は既にちょっと増水気味。いつもの場所で入漁券を買って、下流のポイントに入る。ちょいと投げるも、ここは既に水が増えすぎの感じがあり、ポイントが無くすぐに移動。これから時間が勝負だ。
さらにちょい下流でいい感じの流れのところがあったのでそこに入る。濁りも無く、ちょっと上がった水位が魚のやる気を誘うはず。護岸の上から、シンキングルアーをいい感じの水面に通すと、水中がギラリ!としたかと思うと、すぐにバイト!ただこれはグルグルされてバラシ。これでこちらもヤル気が出る。さらに、しばらく上でようやく手のひらサイズのチビちゃんが引っ掛かってきたが、これはすぐリリース。
さらに護岸壁からドドッーっと水が流れ込んでいるポイント。この下にはいるはずと丹念にルアーを流すと、ガツンとバイト、コイツはグイッと竿が曲がる感じがした。結構引くヤツを4ポンドで無理やり引き抜くとやはり結構いい形のヤマメ(写真左)。25cmだったが、頭が小さい割りに体高があるオデブちゃん。その後、同じポイントでニジマスを1匹追加してさらに移動。
さらに下流の宮川本流を見るとこちらはすっかり泥濁り。そのため、ダム上の小鳥川最下流で再度トライ。ここでは増水でできたタルミでニジマスをキャッチ(写真中)。さらに数匹のバイト&チェースがあったが、乗らず。そうこうしている内に刻一刻と水が増え始めたらしく、さっきニジマスの釣れた石の後ろのタルミがすっかりわからなくなっていた。これは危ないと思い納竿。雨も激しく、川にはもやが掛かっていた(写真右)。
帰りはさらに大雨となり、道が川のようになってきて、危ないのでゆっくり帰ってきた。またひるがのSAではお気に入りの『鶏ちゃん』を買って帰った。いろいろあるが、ここの郡上印のヤツが美味い。本日のまとめ、実釣4匹だったが、釣れてよかった。
2005/6/18 熊の気配(M氏釣行記) |
M氏からの小釣行記。土曜、庄川水系の渓は釣り人が多くハイプレッシャーだったそうですが、なんとか魚が出てよかったとのこと。きれいなイワナです。またこのあたり、相変わらず結構熊の気配がするらしく、当人は本場、知床五胡で買った熊鈴を付けて用心しながら釣りをしたとの事。私も最近付けています。今年も良く出てるようなので、皆さんも気をつけてください。
2005/6/12 三回目の正直(M氏釣行記) |
今日も昼から釣りに行ってきました。昼過ぎに庄川支流に到着すると下流部は車が各ポイントに停まっているため、堰堤上に入ることに。去年の台風の爪跡が生々しいガケ崩れから降りるが、真新しい足跡が一杯でそれを反映するかのように魚は出ない。次の堰堤でもダメで、それを巻いて更に上流部に。ここは去年、29、30.5cmを連荘で上げたポイントがあるところだ。そのポイントの一つ下の深みに下流側から毛鉤を落とすと底からゆっくりイワナが上がってきてパクリ!1匹目は20cm程度のかわいいヤツだ。写真を撮って網に入れておいてた。さぁ次は大物ポイントの釜だ。と期待しつつポイントに近づき、大岩の上から落ち込み横のエグレに毛鉤を数回打ち込む。
数投目、突然白泡の下から黒い影が毛鉤に飛びついた。一目で大物とわかるそいつはデカイ口で毛鉤に噛み付き、泡の下に潜ろうとする。岩の上のためランディングは抜くしかないが、尺近いイワナを一気に抜くことは出来ない。疲れさせるまで下の流れで弱らせる。弱ったところでラインを持って抜き上げた。先程イワナを入れておいた網のところまで持って行きメジャーを当てるとジャスト30cm!!顔がデカイ谷のイワナだ。
今年はダム湖に見放されたが、ここでようやく大物ゲット!帰途の風景はすっかり夏っぽくなってました。その後上流ゲート越えでさらに毛鉤やろうかとも思ったけど、そのまま夕間詰めの御母衣へ行くことに。結局御母衣ではウグイ×3匹で終了。ダムは結局今シーズンボーズ。でも谷で尺をゲットできて今日はハッピーでした。
2005/6/12 夏の管釣り |
土曜はまとまった雨を期待したが、ちょろっと湿らす程度。今週はゆっくり寝てようと思ったが、川がダメならポンドも面白いかもと思い、昼から岐阜県和良村のアーネストクラブへ行ってきた。が、ぜんぜんダメで夕方6時まで粘って2匹。ただフライの人はバシバシ釣ってましたね。寂しく帰途に着いたのでした。一方M氏は。。。。
2005/6/5 御母衣(M氏釣行記) |
M氏より。『今日、嫁と行ってきました。昼過ぎに到着すると凄い風。しかもダムサイト方向から吹いておりいい感じだ。キャンプ場からやるが、風が強すぎてだめ。早々に桜下に移動するが、こちらも風強すぎて岸際にごり強く、嫁にウグイが1匹ヒットしたのみ。ここも15時過ぎにあきらめ、インレットへ。先ほどより幾分風が弱くしかも岸際が岩盤のため濁りなし。嫁が1投目から何やらヒット。最初はウグイかと思ったが、よく見ると強い引き。上がってきたのは、背掛かりの銀毛アマゴ。今日に限って網もデジカメも持ってきておらず、手でランディング。メジャーで測ると33cmのヒレピン銀毛アマゴ。今季初の脂ビレ族。早々に逃がしてあげました。その後はウグイがヒットするのみで納竿。私はボーズ。。。今年は去年よりもだめだったなぁ。』とのこと。ところでM氏の嫁さんは相変わらず良く釣りますねえ。脱帽です。
2005/6/4 ひめしゃがの湯 |
今週は益田川(飛騨川)水系の小坂川へ行ってきましたが、撃沈をくらってきました。稚鮎スレ1匹のみでノーチェースの完璧ボーズです。魚は居るはずなんでしょうが。。。。
朝、とりあえず高速に乗って中津川ICまで。木曽川本流に行くか、小坂川へ行くか悩みましたが、結局行ったことの無い小坂川へ行くことにしてR257へ入りました。目的地は41号の下呂温泉をさらに越えたところにある川で、スキーをする方なら、鈴蘭高原スキー場へ行く道沿いの川といえばわかりやすいかも知れません。中津川ICからなら、約1時間半で到着します。
コンビニで入漁券を1000円で購入し、正午ごろから道の駅裏に入りましたが全く魚影無し。おまけにしばらくして雷がゴロゴロォと鳴り出し、これはダメだということで、ちょっと上流の『ひめしゃがの湯』に避難し、『ウィ〜』と温泉につかっていました。サウナも入って、露天風呂に入る頃には、雨もスッカリ止んでいました。いい気持ち。その後、改めて温泉施設の周辺など攻めて見ましたが、沈黙は続く。。。。やはり雨が少ない上に、プレッシャーが多いのでしょう。また今度リベンジを狙うということで早々に帰宅しました。ま、こういうときもあるさ。
上『ひめしゃがの湯』:入湯料700円。湧き出したときは無色透明だけど、しばらくすると湯の花の影響で茶色になるという温泉です。
2005/5/28 イトシロのイワナ |
5月の週末、相変わらず釣り日和の週末だ。ただ雨の少ない一週間だった。何となく、どこへ行っても減水気味で活性が低そうだなあ、と思ってヒラメイタのがC&R(キャッチ アンド リリース)区間を持つ岐阜県イトシロ(石徹白)川だった。この川は、いつも近くまで行っている割には素通りばかりしている。ずいぶん以前、福井県の九頭竜側から行こうとした事があったが、道路が通行止めで行けなかったきりで、実は未だに行ったことが無かったので、今回行ってみることにした。
いつものようにゆっくり出て、昼前に白鳥の釣具屋で入漁証を¥1000で購入しておく。そのとき漁協の地図ももらった。これによるとC&R区間は、イトシロ本流でなくて、支流の峠川に設定されているらしい。ちょうど白鳥からイトシロに向かう峠を越えた向こう側の川だ。
白鳥から徐々に峠道を上っていくと、峠付近にはスキー場と温泉が現れる。この時期広い駐車場が閑散として見える。さらに峠を下ると、ようやく峠川が道沿いを流れるようになる。この辺り、車窓から見る峠川は木々にこもって暗い感じのする渓流で、C&Rの立看板も見えてくるが、どこも釣り人らしき車が沢山止まっている。さらに下ると、もうひとつの小さいスキー場の辺りに出るが、この辺りがイトシロの集落だろう。この辺りの川は少し開けており里川の顔をしている。さらに川沿いの道は知らない間に本流になり、橋を渡ったところで突然行き止まりになる。福井側へは未だ通行止めらしい。ここの車止めにも4〜5台くらいの車が止まっているが、多分徒歩で本流下流へ入っているのだろう。僕はUターンして、もう少し上流の本流を探した。
地図にテントのマークが書いてあるのを頼りに、わき道に入り、川沿いのキャンプ場近くから入渓。本流は開けた渓だ(写真1)。既に餌釣りの2人連れが川虫を取っている。これから釣りあがるのだろうと思い、そこから下流へ入ることにした。最初に目に付いたポイントが水流がいい感じでヨレている。フローティングミノーで筋を流していくと、3投目でいきなり魚信がきて、20cmくらいの小型のイワナだった。その後しばらく釣り下ったが、以降は何事も起こらず、今度は上流に行くことにした。
キャンプ場の上流を釣りあがり、途中までで小型イワナを2匹追加、バラシも2匹くらいあった。どんどん上まで行くと、工事の重機が入って、そこから上は両岸が木々に囲まれ強い瀬が続いているところがあった。そこの手前がいい感じの流れ込みになっていた(写真2)。
『ココを流したら戻ろう』と流れの筋に丹念にルアーを通す。対岸の流れの白泡の向こうにルアーを落とし、一呼吸後にリーリングした瞬間、『ゴツン』というアタリがあり、竿先を持っていく。結構いい引きで暴れている。足場を確認しながら、やり取りして上がってきたのは大きなイワナ。ミノーのテールのフックにバックリ食いついたイワナは黒目がちな居付きの28cm、ヒレもきれいで太いヤツ(写真3)。急いで写真を撮ってリリース。居付きでこのサイズは久しぶりなので嬉しい。ヒットポイントは写真2の中央、一番奥の流れ込みの白泡の下あたりだった。
余韻に浸りながら車まで戻る。それからいよいよ、峠川のC&R区間へ。まず最下流のあたりに入渓。橋から覗くと魚影は結構あったものの、スレているのか、ミノーにはすぐ反応しなくなる。減水気味でもあり、警戒心も高いのかも知れない。ここはすぐに諦め上流に移動する。続いて集落の中のスキー場のあたりの渓相が良さそうだったが、先行者があり断念。さらに上流に向かう。途中小さな橋があるところを見つけて入渓。工事の車の隅に止めさせてもらって橋から入る。
このあたり、木々に囲まれた小さな渓流(写真4)となっている。ここはC&Rの成果なのか非常に魚影が濃く、入って1投目からチェースがあるも、ミノーの動きはすぐ見切られる。どこのポイントでも同じような結果だ。そこで、シンキングペンシルにルアーチェンジ。初めて使うが、スレて渋いところで効果があるとの前評判、見た目のアクションは派手ではないが、チョンチョンとアクションを付けながら、フォーリング時の動きなどで誘うらしい。早速、小さな淵の向こうに投げてゆっくりゆっくり引いてくる。『バシャ!!』っと淵の真ん中くらいでいきなり水しぶき。竿がグングン持って行かれる。さっきより小さいものの26cmの色の濃いイワナで、これもボリュームがある(写真5)。その後、2匹を追加したところで暗くなってきたため、上がることにした。
今日のイトシロ川釣行は減水にも関わらず良かったと思う。魚体も総じて綺麗だし、特にC&R区間の魚影の濃さには驚いた。最後のポイントにあったC&Rの看板(写真6)には、『この一帯は成魚放流されていません。キャッチアンドリリースによる自然再生産だけで釣り場維持を目的としている箇所です。』と書かれていたのが印象的だ。また今度平日あたりにゆっくり来てみたいと思う。
本日のヒットルアー:リッジ56F(フローティングミノー)、ラファエル(シンキングペンシル)
2005/5/21 新緑の庄川 |
久しぶりに静岡の友人達と釣行。どちらかというと川の横、太陽の下でバーべQをやって、ビールを飲むのがメイン。最初GW頃を計画していたが、なかなか都合があわずこの日となった。場所はいつも集まっている庄川水系。自分は大体、毎年この時期はココのダム湖に通っているはずなのだが、今年はあまり芳しい噂は聞こえてこず、今回が今年初めての庄川行きとなった。
当日朝の5時、荘川の道の駅で現地集合。自分は朝の2時半くらいに家を出た。車が北上するたびにどんどん気温が下がってくる。結局、定刻チョイ前に待ち合わせ場所に到着したときは、たった3度しかなく、とてももうすぐ6月と思えないほど寒い。早めの到着で車中泊だったKとHは寒さであまり眠れなかったらしい。
お互い、挨拶もそこそこに道の駅あたりで釣り開始する。天気は良くて、緑もきれいで雰囲気はよい。ただし魚のほうはなんとか1匹チビヤマメを釣ったのみでシブイ状況。自分はココでの釣りをあきらめ、友人達の釣りを見ていたが、その横のプールには、チビヤマメ達がクルージングしているのが見えた。時折、上流からの流下物を捕食しているみたいで、羽根をばたつかせながら流れるカゲロウを食ってライズしている。そこでフライをしているKが狙ってみたが、一瞬ちょっとフライに寄ったくらいでスッカリ無視されてしまった。
次のポイントはダム下の平瀬近くに入ったが、ココも状況は渋くヤマメ1尾追加のみで他に魚影無し。10時を過ぎてすっかり喉が乾いた頃には、一人遅れてくるはずだったMも現地到着との連絡が入り、場所を支流へ移動してのバーべQタイムとなり、思う存分、腹いっぱい飲んだり食べたりしたが、やっぱり晴天、渓流のバーべQは良かったねえ。なお、オジサンたちにはKが持参したキリンの生ビールサーバーが大好評だった。生ビールの旨さが初めてわかった感じがする。
そしてしばらく休憩後、夕方近くから渓流を上がったが、Mの毛鉤にイワナがソコソコ出て最大は24cm。なんだかんだで皆、日が沈む7時まで目一杯釣りをしてから、一路、集合場所の道の駅、桜香の湯へ。ここで温泉露天風呂に入ってスッキリしたところで各自解散となった。皆さんどうもお疲れ様でした。あまり魚が出なかったのは残念だけど、天気が良く、新緑がきれいな中でのバーべQは楽しかったですね。又次回もやりましょう。
オマケ:オジサンアングラーのいる風景
2005/5/4 長野トリップ |
GWを利用しての長野方面へトリップ。ちょっと前に読んだ文庫本『竿をかついで一人旅(長野編)/鈴木啓三郎/えい文庫2004年』に影響され長野周辺を回ってみたくなったのがきっかけ。出発前日の4月30日には、翌5月から又値上げの噂のあるガソリンを満タンにしておいた。又いつも水がしみこむのを修理しては騙し騙し使っていたウェーダもとうとう新調、準備は万端となった。
翌5月1日、結局、寝坊で朝9時すぎ、いざ出発!!高速代を少しでも浮かすため、三河の山奥から伊那路に入ることに。ここまでのルートは前日に決めていたが、ここからは、途中行き当たりバッタリとなる。途中売木村のあたりで、良い流れがあったものの、先行者有りでパス。結局、飯田の辺りに着いたのは午後1時くらいとなっていた。
さらに国道を北上して駒ヶ根の町へ。ようやく道沿いの食堂で名物のソースカツ丼を食し、おなかも満足したところで最初に竿を出したのは大田切川。ここはキャッチアンドリリース区間(写真1看板)も設定されていることで、アングラーには有名なところだ。車窓から見る川は若干濁り気味の平水といったところか(写真2大田切川)。また通常は右岸側が駐車場所になるのだろうが、さすがGWだけにロープウェイなどの観光客が多く左岸駐車場へ止めた。ここでようやくちょっと竿を出したのだが、なかなか魚が出ない。本流脇の木陰になっている細流の岩陰で、ようやくチビイワナのチェースが来た。2投目はそこのポイントでステイさせてのツイッチで、バイトするもフッキング浅かったようで、イワナが水中でグルグルと回った瞬間にバラシ。そうこうしているうちに雨まで降り出し本日は納竿、伊那の宿に向かった。
翌5月2日、朝起きると曇り気味だった。一気に高速で豊科まで。今回はここ豊科をベースにいろいろ探っていくつもりだ。高速を降りるころには、すっかり天候も回復してきていたが、犀川本流は雪代でキツそうなので支流を探すことにした。そこでまず向かったのが、以前とある雑誌に紹介されていた鹿島川。ここは木崎湖の裏手にある高瀬川支流で前から一度行きたかったところだ。ちなみに高瀬川は有名な黒部ダムへ向かう道沿いの川で、もうかれこれ16、7年前にバイクで走ったことのある思い出の地でもあります。
豊科から大町、高瀬川から鹿島川沿いに移動していったが、車窓から見る川は、午前中の雨が雪代を呼んでいる感じの淡緑色の濁り(写真3高瀬川)。一応、鹿島川ポイント、爺ヶ岳スキー場の周辺まで来たので竿出し。最初本流でちょっと竿を入れるも、やはり本流は雪代で流れが強く釣りにならない。車を止めたスキー場駐車場入り口よりチョイ上のところに2mくらいの小さい流れ込み(クリアウォータ)があり、見ると倒木が被さった下が深みになっており、いかにもというポイント。早速、シンキングミノーをフリーで流し込み、倒木の下あたりに着いたかな?というくらいでベールを返し、ミノーをアクションさせる。なんて言いつつ、一投目からちょっとミスって足元の木に早速根がかり。ポイントが潰れてしまうが、仕方なくウェーダに履き替え、回収。その後ひょっとしてもう一回くらい、、、と未練がましく流してみた。今度はもっと奥までドリフトで流し込んで、ステイ アンド アクション。すると影が走ったと思ったら水中で魚がもがいて、竿先に躍動感。掛かった!15cmくらいのチビだったが、イワナだ、ヒレも大きい。こんな状況でも釣れたのが素直に嬉しく、すぐリリース。カメラを持っていなく写真が無いのが残念だがきれいなイワナだった。
その後、安曇野に戻るついでに河川をいろいろ見て回る。篭川、乳川(写真4乳川と雪山)は雪代でちょっと厳しい。烏川はいい感じでちょっと竿を出すも、川通しで移動できずポイントは探れ無かった。いずれにしても、もう少し後で雪代が収まるころは、いい感じになりそうだが明日は厳しそうだ。この日は夕方松川村の『すずむし荘』で日帰り温泉に入り、豊科で宿泊。
翌5月3日は、朝から晴天。ここ安曇野でも暑いくらいだ。本日もここで泊まる予定であり、のんびりこの辺を見て回るつもり。ということでまず行ったのが、安曇野といえば大王わさび園(細かくはウラルアへ)。続いて釣りモードに入るべく、川探しへ。途中市中の梓川本流で放流でもあったのか大勢の釣り師が林立、でも川色も良さそう。個人的に大勢の餌師の中でルアーを引くのはちょっと遠慮したいということでちょっと上流を探す。川色は良いのだがどうも、ポイント選びが難しく結局魚信なし(写真5 梓川)。ここから沢渡あたりの梓川上流でも行こうかとも思ったが、また次の機会とし、この日は早々堀金村『ほりで〜ゆ〜四季の郷』で温泉につかり、またまた豊科で宿泊。
この日までチビイワナの1匹しか釣っていない!(というか1匹釣れてて良かった〜)状況であったが、明日は今までの分を挽回すべくどこにいこうか頭を悩ませる。ここからなら、犀川(梓)、高原、飛騨、木曽、天竜などいろんな水系に近いのだが、吉野家(牛丼の)があるとすぐ入ってしまうという育ちの自分には、逆にメニューが豊富すぎて決められない。贅沢な悩みの中、すぐに寝てしまった。
5月4日、この日も晴天(というか夏日だろう)、安曇野を後にして、結局木曽に向かうことに。実は前日、梓川で出会った若者アングラー3人組が、『木曽のほうはデカイのいますよ〜、木曽福島の奥ですけどね』と言っていたのが忘れられなかったためだ。ということでR19を一路木曽福島へ南下。10時くらいにコンビニで入漁券を購入し、まず黒川に入ることに。ここは小さな里川って感じのところで、川沿いの未舗装路をどこでやろうかとデカイ車で走っていると、岩もあり流れも良い感じだ。ちょうどそこに釣り終わった先行のフライマンが前から歩いてきたので、状況を聞く。『結構デカイのいますよ。だけどみんなスレててちらっと見て帰っていくので面白くないです。朝から餌の人も入っていたみたいで足跡もいっぱいありますよ。』こちらは魚がいるというだけでもやる気が出る。ということで早速そこに入ることにして、挨拶もそこそこにウェーダに着替える。
岩裏のたるみなどを狙ってルアーを引く。入ってしばらくのポイントで、流れの中、一瞬ルアーのある辺の後ろにグレーの魚影が追っかけてくるのが一瞬見えた。そこでルアーのリトリーブを一旦緩くして、竿先を揺らし誘うとブンという感じでヒット。20cmくらいのきれいなイワナだ。その後も100mほど釣りあがり、同サイズのイワナを1本追加しポイント移動。ここは結構人も入っているらしいが、魚もきれいで今後も期待できる。
トンネルを越えると開田高原で昼食に蕎麦を食べた。ここは蕎麦の産地らしく蕎麦屋が多い。蕎麦のうまい、まずいは良くわからないが暑い日のざる蕎麦は最高だった。またここの川、末川も釣り人は多い。開いている所を見つけ、ちょっと車を止めてやってみたが魚信なく下の西野川へ移動する。西野川は本稿の最初で紹介した大田切川同様、キャッチアンドリリース区間が設定されているとのことで、地図を見ながらそれらしいところを探すと、ありました、こいのぼりがコレデモカッ!と2列にたなびく西野川お祭り広場(写真6)。ここの広い駐車場の横がキャッチアンドリリース区間だ。
川原は広く、水量も多いようで駐車場のあたりは手前と奥の2本の流れが出来ている。早速、川に下り、らしいところにミノーを通す。と、いきなりグレーのイワナがミノー目掛けてフッとよぎる。出方は勢いがあるが、ミノー間近で食いつくのをやめているといった感じ。他の場所でもチェースが結構あるのだが、バイトまでは持ち込めない。確かに魚影が濃いものの、結構攻められてスレている感じがする。ということで、ツイッチングを激しくし、リアクションを狙う。この手でようやくバイト。アマゴだ(写真7)。さらにそのパターンで、大物が足下の浅瀬まで激しくチェース、ぎりぎりまでアクションを続け、ガツーンとバイト、ゲットしたのが尺クラスのオバケアマゴ(写真8)。最初ニジマスかと思ったが、奇妙なオレンジの大きな斑点が目立つ。顔つきからしてアマゴであろう。放流されたものに違いないが、しかし良く引いた。
ここ西野川では結局4匹ほどGETして納竿とした。キャッチアンドリリース区間とはいえ、魚影が濃く底の方には、40cm級が悠然と泳いでいるのは魅力的。また木曽川上流は入漁券1050円でかなりの範囲が釣り可能なお得なエリアだった。
こうして今回の長野トリップは終了した。期待していた安曇野では結果は出せなかったが、ぜひ次回ハイシーズンにでも挑戦したい。また、木曽川水系も結構ポイントが多く楽しかった。こちらも今回行けなかったポイントもあるだろうし、又近々再訪したいものだ。皆さんも良い旅を!
2005/4/23 体力不足だぁ(汗) |
土曜の6時、天気はばっちり、最近値上げしたガソリンも満タンで準備OK。今日は渓流小鳥川へ出発。行きは清見インターまで高速をひた走り。道の途中で山はまだ雪がかむっている。現地には9時くらいに着くかと思ったら、小鳥ダム沿いの道が冬季通行止め(ガーン)。行けるかも知れないと思ったが、ここはおとなしく逆戻りし、さらにR158を高山方面に進んで県道『卯の花街道』で飛騨古川経由の小鳥川まで。
川は雪代の影響でちょっと増水気味だが、なんとか釣りにはなるだろう。結局10時すぎに入漁券を購入し釣りを開始。ちょっと上った淵(写真下)でチェースあり。ここで石の回りでミノーをスローに泳がせてみたらグングンと魚信が。25cmくらいのヤマメゲット。放流だったが幸先いい。1匹釣った後もチェースが多いが乗らない。さらにちょっと上流では40cm以上の魚影もあったが、一度出てきただけでもう2度と出なかった。
その後、下流に場所移動。初めての場所だったが良さそうなので、入川口を降りてみた。良さそうな場所があり、投げてみると一発目に良型を掛けるも、バラシてしまう。今日は雪代が入っているため、瀬にはまだ魚は入っていないようで、ちょっと緩やかなところや、瀬の脇の反転流などがポイントみたいだ。その後イワナを掛けるがこれもバラシ。昨シーズンから使っているシングルフックが甘いのかちょっと研いだところ、小型だがイワナとレインボーをGETした。いずれもミノーをゆっくりアクション、ステイさせ、見せる釣りであった。ポイント移動するため、坂を上るが日ごろの運動不足がたたってキツイ。天気も良く汗が沢山出る。
その後、本流は濁りがきつくなり支流へ逃げる。入った支流は集落沿いを流れる3面護岸のところだが、テトラの影にルアーをステイさせ、竿先でアクションを入れたらブルブルとイワナゲット。結構放流が多くされているようだ。当日は結局4匹ゲットするも、バラシも多数であった。今しばらく低水温の釣りだが、もう少しして雪代が消えるころは魚が激しくアタックしてくるアトラクティブな季節となりますが、釣行翌日は筋肉痛で大変でした。日頃からもう少し運動しましょう、ハイ。
2005/4/3 里川の釣りで |
土曜日には朝の4時起きでM氏と木曽川マスを狙うものの、結局不発、まだ時期尚早みたいだった。翌日曜日は雨という予報だったので、ゆっくり起きるとそんなに悪い天気では無い。そこで前から気になっていた岐阜県内の木曽川水系の里川へ向かった。高速のインターチェンジを降り、約30分ほど車を走らせて14時ごろポイントに到着。川にはところどころ釣り人が入っているが、そんなに混んでいる様子はない。コンビニで日券を¥1000で購入し、道の駅ウラから、釣りを開始する。
曇りで水温は8℃。増水気味の水量も程よい位だ。町の中心部を流れるこの川は、2月初めに解禁を迎え、多くの釣り人で賑わうのであろうが、人が少なくなるこの時期が気軽に釣り回るにはいいのでは?との予想どおりだ。この時期、比較的低水温の釣りということで、ところどころポーズを入れながら、ゆっくりリトリーブするスローな釣りを心がけつつ、それでもミノーアクションが途切れないよう竿先でシェイキングを入れて行く。入ってしばらくで、竿先に重みを感じ待望の初ヒット。20cmに満たない位のきれいなアマゴだったが、今シーズン初でうれしい。この後、結局夕方5時までに、同じパターンで20cm強の放流シラメと、さきほどと同サイズのアマゴを追加、計3匹で納竿した。なおこの日のヒットルアーはリッジ56S。
2005/3/27 M氏偵察行 |
27日(日)夕方、木曽川の川島PA付近を偵察してきたので報告します。17時に高速横県道橋下に到着。早速橋直ぐ上流のテトラに降りていくと下から野良犬が寄ってきた。案外かわいい犬で後をついてくるが、イバラを越えて歩いていくと引き返していった。『それほど痩せていないし、元気でな。』犬は堤防を駆け上がると橋を渡りPA方面へ走っていった。
で気を取り直し水際に立つと笹濁りで流れも分厚い。早速キャストするも反応なし。高速の橋下では餌釣り師と思われる人が瀬に立ちこんで釣っている。30分ほどで上流700〜800m程に見える別のテトラに場所移動。先ほどより手前の流れが速くアップで投げて早巻き→Uターンで攻めるが気配なし。18時を過ぎるとだんだん暗くなり雰囲気はいいが結局何のチェースもなく終了。底から対岸に見えるPAの観覧車が綺麗でした(写真)。
帰り際、堤防に上がると犬の散歩のおじさんに色々話を聞くことが出来た。以下、やりとり。
おじさん(O):『釣れた?鱒狙い?』
僕(B) :『はい。でもここ魚いますかね?』
O:『いるよ。北方から逃げたやつ。結構大きいのがいるよ。』
B:『どれくらいのですか?』
O:『40〜50cmくらいのがね、群れでね。当たると数も釣れるよ。ラインは何号?』
B:『4ポンド、1号です。』
O:『1号じゃ切られるよ。』
B:『水色はいつもこんなものですか?』
O:『いや、今日は笹濁りで水位も50cm程高いね。』
B:『ポイントはどこですか?』
O:『そこの三角テトラが今までは良かったよ。でも餌の人は掛かってもテトラにもぐられて切られるんだよね。下の瀬も良いらしいよ。先日も餌師が大きいの上げとったよ。』等々。。。釣果はダメでしたが、今後に期待が持てる有力情報を得ました。是非今度行きましょう。
2005/3/7 様子を見に行ってきました(美濃FA) |
来週からは仕事が忙しくなりそうということで、久しぶりに休暇をとりました。とはいえ郡上辺りもこないだの調子では良くなさそうと思い、近場の一宮北方マス釣り場に行こうかと思ってR22へ車を走らせました。しかし木曽川の橋の上からふと見ると、とても平日の昼とは思えない人出で、竿が林立、さすが人気SPOTということで、即断念しました(多分皆さん理髪店の方々だと思う)。
ここ木曽川周辺も北方や川島あたりには結構雰囲気があり、また先週の土曜も高速から珍しく釣り師を見かけており、ちょっと開拓するのも良さそうだったのですが、まだちょっと時期的に早いかなと思い、結局高速に乗って先日M氏のレポートもあった美濃FAへ行くことに。こちらはさすがに2〜3人しかいなかった。半日券を2500円で購入しさっそくポンドへ。ここのポンドは30×60mとちょっとの小さめで魚が良く見える。しかしちょっと投げて見ると、ここのマス達はシブイ。ちょっと追っかける反応までは示すが、口を使わないのだ。いろいろ試すがやはりシブイ。魚を見てるとゆっくりフォーリングするルアーは興味深く見てる感じがするが、この場合もルアーを引き出すととたんに知らん振りされる。終盤ようやく掴んだパターンは、スピナーを着底させ、ズル、ズルとちょっとずつ引っ張る感じで、ようやく口を使っていただき1匹(写真)。ただしフッキングが難しくこれにて本日時間終了、厳しい一日だった。
ところで、美濃FAに行くには、板取川沿いの道から片知川渓谷に曲がっていくのであるが、そこの入り口付近にはなぜか『自由の女神』っぽいものが置いてあり、これが目印となるのだが、なぜだ?なぜ自由の女神がこんなところに?またその付近の商店には『ヘボ』たるものが売っていると看板が出ている。ヘボって何?(答えは下に。)
答え 看板には凍った蜂の子って書いてありました。ヘボ〜。
2005/3/5 様子を見に行ってきました(美並、郡上) |
3月最初の週末ということで、重い腰を上げて美並から吉田川あたりをフラフラと様子を見てきました。気温は6℃、水は平水からちょい少なめで、一応竿も久しぶりに振ってみましたが巨ウグイのチェイスがあったくらいで、トラウト類とは全く交信ナッシでした(予想通り)。他のアングラーも、美並の堰堤上や、郡上市中の吉田川プールにフライマンがちょっと居たくらいでした。郡上漁協の管内では一応、先月の解禁で成魚放流したところには、丁寧に立て看板がしてあるのですが、僕が回ったところは運悪く?どこも気配無しでした。なお吉田川の上流まではいってませんが、道路や川岸には雪など無く、通行に特に支障は無かったです。夕方も日没が6時前くらいと、陽も少しずつ延びてきてますので、これからが楽しみです。ちなみに郡上漁協の日券は昨年と同じく¥500でした。
2005/2/21 美濃フィッシングエリア(M氏釣行記) |
ウラルアばかり更新が続いていましたが、久しぶりのトラルア更新、M氏管釣り情報です。美濃フィッシングエリアへ行ってきたとのこと。『昼12時に到着し、池に急ぐと誰もやっていない。駐車場には1台車があったのだが管理人の車のようだ。早速始めるが、当たりなく、場所移動し赤のスティックルアーでやっとゲットしたのはまあまあのサイズ。次は去年も実績のあるシュガーディープ70で1本ゲット。その後もバイトはあるが、サイトのため焦ってフッキングに至らないものが3本程度。必殺フェザーもプイッと見切られるが、なんとか1匹ゲット。最後の頃には50cmUPのデカブラウンが大きな口をあけてシュガーに噛み付いたが惜しくもフッキングせず、17時に納竿。この間に釣り人は自分を入れたったの4人(延べ)。チャンスだったのになぁ。まぁ平日にのんびりと釣りが出来てストレス解消になりました。』ということで、さすがに空いていたようですね。なお、ここ美濃フィッシングエリアは半日で2500円也だそうです。
最新の過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ