トラルア ドキュメント/  2008年 釣りログ

2008/11/2 ひょうたん湖

 久しぶりに中津川のひょうたん湖へ行ってきましたが、撃沈でした。朝9時から夕方4時過ぎまでやってボーズでした。隣のボートのカップルがルアーで結構釣っていたにもかかわらず、アタシだけ釣れませんでした。本日は1日券+ボートで4500円でした。くたびれた〜。しかしデカくて凄いのが出てますよ。また次回リベンジです。

2008/9/28 木曽路釣行記

 9月最後の週末、禁漁前の今シーズン最終釣行として、M氏と連れ立って朝から木曽路へ。まず開田高原へ到着後、ノボリのある民家で入漁券を購入しようとチャイムを押すと、横の窓からおじさんが顔を出した。『釣り券ください。』と言うと、『昨夜から急に寒くなったからねえ』と言いながら、釣り券に日付を書き入れている。こちらの『どこが良さそうですか?』との問いに『何とも言えんねえ〜』との回答。確かにこの段階で開田高原は9℃とかなり寒く、ちょっとやな予感。

 最初は西野川へ入る。買ったばかりの竿の調子を確かめると思ったとおりいい感じ。しかし、ここはやはりダメでしたな。川から上がって車までトボトボ歩いていると、滋賀ナンバーのスバルのおじいさんが『どうでしたか?』と聞いてくる。『全然ダメでした。』と私。『そうですか、以前ここは良かったんですけどねえ。最近聞くと、皆ダメといってますねえ。』『へえ、どれくらい前ですか? 』『5年くらい前かな、こんな池みたいな淵でも、短い竿に餌付けてちょっとやったら大きな岩魚が捕れたもんですよ。』おじいさんはそう言うと、アケビ採りに行くと言って歩いていきました。

 その後、御岳を見ながらブラブラ車で移動しますが、ちょうど昼飯時となり、M氏が開田高原の蕎麦を食べようという事に。そのときちょうど国道沿いに出てきたのが『そば処まつば』。M氏がざる蕎麦、私がとろろ蕎麦、それぞれ大盛りを頼み、ツルリと平らげる。少々値段は張ったが、さすが蕎麦処の開田高原だけあってうまかった。

 そんなこんなで、その後いろんなポイントを回るがさすがシーズン終盤だけあって、どこも釣り人でいっぱい。そこで以前から目を付けていた木曽川下流部の伊奈川へ移動した。ここは全体的に白い渓で結構水量はいい感じだったが水温は冷たい。ここでもかなり上流まで釣り上がったのだが、結局自分にイワナが1匹出ただけでタイムアップ。シーズン最終日は予想通り何とも言えない釣果となったのであった。

  

2008/9/14 乗鞍散策

 9月の連休、高山経由で乗鞍高原へ。このあたり初釣行だが、奈川ダムに流れ込む小大野川と前川が平行して流れており、また一之瀬園地のあたりのせせらぎも雰囲気がありそうと睨んでの釣行だ。ゆっくり出発し11時ごろ現地到着、気温は22度とさわやかだった。まずノボリのある宿で入漁券を購入し、いろいろポイントを聞いた。なおここ安曇漁協の日券は500円だった。

 まず小大野川の番所大滝の下流へ入渓。車を止めたところから谷底へ急坂の山道を下る。ずいぶん下ったところで、つり橋のところから川原へ入る。川は渇水気味で厳しそう。しばらく釣りあがるが、一度バラシがあった以外は反応無し。谷底で暗く少し気味悪い感じもしたのもあり、あきらめて移動することに。ただ車までの帰り道は、つり橋から恐怖の上り坂。約15分くらいの直登で息ゼイゼイの汗ダラダラ。すでに温泉モードに入りそうだったが、ここはなんとか思いなおし、すぐ横の前川を目指す。道路横の観光案内板近くで入渓点を見つけ、堰堤下に入渓。こちらは少し開けており、明るい感じのする渓だった。ただしばらく釣りあがるも、こちらも結局何も出ず厳しかった。

 

 そこで今度こそ乗鞍高原の『湯けむり館』に直行。ここの温泉は久しぶりに入ったが、硫黄の匂いのする乳白色の湯は掛け流しだそうで、青空の下の露天風呂で汗を流してサッパリする。空気は涼しくて気持ちが良い。この日はまだ早かったが、後1ヶ月もすると乗鞍高原では綺麗な紅葉が見られるだろう。また帰りには高山に立ち寄り、前から気になっていた駅の近くにある『ちとせ』で焼きそばも食べた。結構地元の人で混んでおり、昔ながらの味でおいしかった。

 ということで、今回は結局、魚の顔を見ることはできなかったが、山は既に秋の気配。もうすぐ全面禁漁だが、あと1回くらい行けるかな。

 

2008/9/7 ラストサンデー

 禁漁前最後の週末、飛騨地方の川へ向かった。朝サッカー日本代表がバーレーンに辛勝したのを見届けてから出発し、8時頃最初のポイントである小鳥川支流に入った。禁漁間近であるが、日差しはまだ夏の勢いがある。この時期、さすがに結構足跡なども残っており、ここでは小さいイワナが出ただけで不発だった。




 続いて小鳥ダム本流バックウォータへ。本命と思われる淵で、スピナーをアップで流すとチェースがあった。そっと上流側へ移動し、今度はダウンで引いてくるとグンッとヒット。足元まで寄せると急に暴れ出し、抜き上げたところで惜しくもバラシ。25cmくらいのニジマスだったが、さっきのチェースの主だろう、残念。

 その後、ダム下の小鳥川本流へ移動し、まずはコンビニ焼きそばとサイダーで昼食を済ませ、それから魚券を購入。ポイントをランガンして回るも出てくるのは小さいイワナばかり。10匹ほど釣ったところで宮川下流も覗きに行くが既に網が入っているらしく、すっかり興醒め。そこで河合PAのスマートICから白川郷ICへ移動。東海北陸道の長いトンネルを抜けるとあっという間に庄川支流に到着。昼からこの辺りに釣行に来ているはずのM氏と連絡を取り合うと、現在上流域を出たとの事で、しばらくしてから合流するとの事。

 ここも結構人が入っていそうだったが、それでも入ってしばらくで20cmほどのイワナを2匹追加。その後とある淵で白泡の向こうへミノーを投げ、ゆっくりとしたアクションで引いてくると、どこからか太い影が追いかけてきた。ミノーが手前の岩の陰に入り、視界から消えたところで竿がグイと引き込まれ、ヒットしたのは28cmの良形のイワナだった。この間わずか数秒だが、これがあるから止められない。




 次のポイントで何気なく歩いていたら、手前の流れのゆるい浅瀬から流れの下にスィーと逃げた尺物の影。あー、逃げた獲物はもう出てこない。まさにセオリーどおり、最初は下手から浅瀬を攻めるべきだった。その後さらに上流へ向かおうとしたところ、つい足をすべらしバランスを崩した拍子に突き指をしてしまった。大事には至らなかったが、既に夕方5時となっており、この時点で納竿。M氏と合流すべく下流へ戻る。

 途中、釣りあがってくるM氏と合流。背中の真新しいネットが光っているが今日はまだ不発との事。そこでもう少し釣りあがろうということで、しばらく粘るとなんとか20cmほどのイワナがM氏の毛鉤に食いついた。新品のネットに魚を入れ記念写真をパチリ。そのとき谷から少し見える空は正に今シーズン最後の夕空でなんとなく、せつなかった。

  

2008/8/16 庄川、8月、雨

 お盆休み終盤の土曜日、天気予報は午後から雨との事だったので庄川まで行くことにした。自分はこの時期の庄川では良い思いをしたことが無いのだが、8月の雨となると庄川が気になるのは、10年くらい昔に読んだ雑誌アングリングの記事の影響だろう。

 その記事は、今はザウルスでも活躍している高山の田中さんが書いたもので、8月台風明けの庄川各ダム湖のバックウォータで遡上するビッグトラウトを釣りまくると言う記事だった。当時、チップミノーのサビ鮎カラー8cmがすごい事や、レインボーや銀毛、イワナのビッグサイズがたくさん写真に写っていたことや、決め手は『ビッグフィッシュ イート ビッグミノー』という名文句だったと記憶している。当時、この記事に衝撃を受けすぐに高価なチップミノーを買いに走ったりした。ただ実際この記事のような目にあった事はいまだ無いのはもちろんだ。またこの出来事から、自分の脳内では、この時期雨となるとトラウマ的に庄川が連想されるような構造が作り出されたのは間違いない。

 以上前段が長くなったが、実際のこの日は、午前中は普段あまり行った事が無い富山県側の庄川の入渓点などもチェックしつつ、日中は雨が降るまで温泉で休憩、午後雨が降ってきたら目ぼしいところで釣りでもというプラン。やはり温泉はかかせないが、これじゃあ大物は釣れないだろうなと自分でも思う。

 さて、天気予報では午前中は晴れと言うことでそんなに急ぐ必要もないが、お盆の時期は午前中、名古屋方面からの下りの渋滞はすごいみたいで、その渋滞を避けるため早朝出発とし7時頃には荘川インターに到着していた。上流から下流へ、特に普段あまり行かない椿原ダムより下流のポイントを探しながら移動することに。

 途中、本流沿いで流れが良さそうな入渓点を見つけ、期待に胸を膨らませ車を降りた瞬間、ブーンという音と共にすごいアブの大群に襲われた。慌てて車内に戻ると既に車内には十匹以上入り込んでブンブン飛び回っている。また車の周りにも数百匹群がっている。慌てて国道までもどり、走りながら窓を全開にしてアブを追い出す。噛まれなかったが、見た目が恐ろしい。その他五箇山や平村付近でも入渓場所は確認できたが先行者があり、結局竿は出さずジマイ。結局、お昼前には小原ダム横の『くろば温泉』に退避。入浴料は600円。温泉につかって休憩所で冷たいコーラとおにぎりで昼食後、ゆっくり昼寝。。。

 ふと気が付くとすでに3時前になっており、外を見るとちょっと前に雨が降ったようだ。今度は上流側に車を走らせて、まず椿原のポイントでしばらく粘るがウグイが釣れたのみ。その後、合掌造りの最下流へ入渓。橋から降り本流をやろうと思ったが、脇から流れ込んでいる支流が良さそうなので支流に入る。入ってすぐの写真のポイントで流れ込みに向けてキャストすると何やら元気がいいのがヒット。20cmちょいのきれいなヤマメでした。ヒレピンで側線がちょっと赤みかかった今シーズン一番きれいなヤマメでしたが、写真をとる前にネットから出て行ってしまい残念。

 その後もこの支流を進むも、ちょっと行った所で強い雨が降り出したため、最後は戻って本流へ。期待通り雨は降ったが、この程度ではいかんせん本流へは影響なく結局6時に納竿とした。そろそろ盆も終盤になり、風も涼しく気持ちがよい。ただこの日はまだまだ終わりではなく、この後、帰りの渋滞回避のため、また温泉に立ち寄ることに。

 この辺りでまだ行ったことが無い長良川上流、高鷲インター近くの湯の平温泉へ行った。ここは9時すぎと結構遅くまでやっており、建物の雰囲気も素朴。入浴料は500円。お湯は入った瞬間ヌルリとする感じで涼しい露天風呂でゆっくり浸かって気持ちがよかった。この後、カーラジオでオリンピックの野球予選、日韓戦を聞きながらゆっくり帰宅したのでした(ただ帰宅後の試合結果はちょっと残念なものでしたが)。そろそろ夏も終わり、渓流シーズンも終盤ですね。


2008/8/11 高山釣行記(実釣編)

 いよいよ北京五輪も開幕したが今年は異常に暑い夏が続く。そこでちょっと涼を求めて盆の高山、前から気になっていた小八賀川(こはちががわ)の探訪へ。時期的にも釣果は厳しいと思われるが、トラルア的にはポイント確認に留め、ウラルア的にはB級観光プランをいくつか組み合わせての小トリップとした。

 まずここでは実釣編の紹介。この小八賀川は上高地、平湯から高山方面へ下る国道158号沿いに流れている渓流で、41号付近で宮川に合流する。この道は結構通るのだが、釣りで入るのは今回が初めてとなる。B級観光の後、森の水族館付近の民家で遊魚証を購入。若奥さんに麦茶をご馳走になりつつ、今から釣りですかといわれてしまう。まず上流の旗鉾まで移動し、橋から覗くと水は渇水だが堰堤下にいいサイズの魚影。早速下に降り、身を低くしながら一投するも、イワナの稚魚が掛かってしまい場荒れしてしまった。この後、駄吉の辺りまで転々と移動するも渇水のためか、普通サイズは出てこず、稚魚サイズの入れ食いだった。多分稚魚放流でもあったのだろう。

 その後、中流域へ移動し、法力の辺りから藪こぎして入渓すると、そこは放水のためか逆に水量が多くいきなり腰まで流れにウェーディングして立ちこむことに。ここではなんと一投目から25cm位のいい型のイワナがかかるが、足場が悪く写真は無し。ここは川通しに移動ができず、ちょっと下の淵でもうワンチャンスのみ。気合を入れた一投は、流れ込みからドリフトで流し、流れきったところから軽いトイッチングでアクションを掛ける。狙ったとおり、グイ、ブルブルとアタリが来たが、合わせを入れるとフッと軽くなる。痛恨のバラシだ。その後は最下流までチェックするも入渓しずらかったり、水色が悪くなったりで結局納竿。この時期としては結構楽しめた方だろう。


  

2008/7/27 釣行記(M氏釣行記)

 ちょっと古くなりましたが、先日M氏から、いつもの渓流でクマが水浴びしている記事が7月19日の中日新聞に出ていたとの情報が有りました。M氏曰く今度からはキチンとクマ鈴つけて行こうと言ってました(写真)。



 そのM氏から早速以下のような釣行メールが送られてきました。

 『早いもので、一昨日が娘の2歳の誕生日でした。で、翌日の昨日(27日)また行ってきました。出発する時はもの凄い暑さで車の外気温計は37℃。大和辺りで土砂降りに会い、白鳥付近では回復した為、釣り場は大丈夫だろうと思い現地につくと、これまで遭遇した事がないくらいの嵐と大雨と雷で一時退避となりました。後で確認すると上流のダムでの降水量は丁度自分が到着した時がピークで17_毎時の雨が降ったそうです。最近渇水だったのでお湿りは欲しかったが一寸降り過ぎ。因みにに今朝はそれを上回る19_毎時を記録したらしい。

 で本題の釣りですが、大雨と雷が遠ざかってから釣りを開始。水量は少し増えましたが、渇水の為、丁度良い程度。ただ今後濁ると釣りにならないので、上流側から釣って、濁ったら下流部へ移動の繰返しで計6匹ゲットしました。ここ最近の渇水を考えれば釣れた方ではないかと思います。中でも、いつも魚が潜んでいてなかなか毛鉤を食わない石下流れのポイントでうまく毛鉤が石下に流れヒットした魚は会心に一尾。影にいる分、色が全体的に濃い良い魚でした。今日も大雨が降ったので濁りが取れる明後日頃平日有給釣行できればベストでしょうね。』

 この暑さの中で会心の釣果ですね。ただこの一連の大雨で28日には北陸地方など結構被害が出ているようです。クマさんとか鉄砲水にはお互い気をつけましょうね。

  

2008/7/13 釣行記(M氏釣行記)

 来週は3連休で釣り場の混雑が予想され釣りに行かない予定なので今日、日曜日に行ってきました。名古屋も暑かったが、現地も暑く、夏本番と言う中、中型主体でまあまあ釣れてくれました(キャッチ9匹、バラシ3匹)。最後に釣れたイワナは、今まで見たことが無い程、体側と腹のオレンジ色が濃く、ビックリしました。

  

2008/7/6,7 釣行記(M氏釣行記)

 朝会社でM氏からのメール。『7日は休暇取得であったため、6日日曜日と7日月曜日に釣行しました。と言っても一泊ではなく、2日連荘釣行です。日曜日は11時発14時前着。いつものボサ上から入渓すると一投目から反応あり、二投目で早くもゲット。その後1匹ゲット、1匹バラシ後、最近反応薄かったポイントで尺物ヒット。今回のは顔が尖ったオスである。前回に続き尺ゲットでラッキー!その後各ポイントで反応良好も、昨日攻められたためか、食いが浅く、バラシ多数。堰堤下でも8寸1匹バラシ、1匹ゲット。トータル4匹ゲット、5匹バラシ。続いて前回調子良かった下流部へ行くが今回は反応悪く、小物数匹で終了。ひるがのSAスマートETC通勤割引に間に合うかギリギリだったのでウェーダー履いたまま19:28出発で19:57にどうにかETC通過できました。因みにひるが野から乗れば一宮ICまで100km未満で通勤割引適用されます(¥2650→¥1350)。

 もともと2日連荘は予定外だったが、昨日の尺物に味をしめ、7日も行ってしまいました。ところが、昨日より反応が渋く出るのは小物中心でしかも少し良型になると毛鉤に触りに来るか手前でUターンばかり。結局、20cm以上上は4匹しか釣れませんでした。今日は少し余裕を持って18:50には現地発19:20前にはETC通過できました。やはり現地〜ひるがのSAまでは30分前後は掛かるようです(結構飛ばして) 。』

 メールには重い写真がいっぱい添付してましたが、中には先日新調したご自慢のベストの写真もありました。かっこいいですね。それにつづいてHよからの返信は『>朝から刺激が強過ぎです。尺ものの顔がいいねぇ。K氏、7/21休みにして、7/20あたりどう?誕生休暇を7/21に当てる予定です。』とのこと。まだ多分いい時期ですよね。ちなみにあたしはその頃また飛行機に乗っている予定です。

  

2008/6/22 やっぱ毛鉤は6月!(M氏釣行記)

 22日日曜日、名古屋は雨が降ってましたが、ネットで飛騨地方の降水量と雨雲の動きを見ると行けそうだったので先週に続き毛鉤釣りに行ってきました。15:00いつものボサ上から入渓。先週は足跡が一杯で、反応も渋かったが今日は雨天の為かヒットヒットの連発。6寸〜7寸(一寸小振り)を9匹釣りました。雨脚が強くなり、一旦上がって車で休憩。

 雨は依然弱くならないが、折角と言うことで17:00前から最下流で夕間詰め。先週ここからが良く釣れたので期待するも堰堤下で1匹、その後反応なく釣り上がると先週餌釣り夫婦がやっていた淵に来ました。少し増水してきたので右岸側の反転流に毛鉤を打ち込むとお約束の様にスイートスポットから大きな茶色い影が毛鉤をパクリ。よっしゃーと合わせると尺イワナが釣れました。そのすぐ上で1匹追加したところで濁り&増水したため納竿。結局、他の釣り師にも会うことなくトータル12匹釣れ雨の日に行って正解でした。

P.S.Hヨやっぱ6月ですよ。

  

2008/6/21 6月の渓流(管理人釣行記)

 M氏釣行記に刺激され、21日土曜日に飛騨の渓流へ行ってきました。実はこの週末は大雨の予報でどうしようか迷ってましたが、朝の時点でアメダス情報を見ると現地は降っていないとの事で決行することに。最初はいつもの小鳥川まで行くことにしましたが、写真のように青空が広がっており午前中は夏のような暑さでした。ちょっと竿を出すと魚はいるがスレ気味で、やっとバイトまで持ち込んでもバラシ多発。このため昼は温泉で休憩することに。

 この日選んだのは宮川下流の高山本線杉原駅近くの『宮川温泉おんり〜湯』。ここは初めて訪れるところでしたが、この施設『飛騨まんが王国』と名乗っており、まんがサミットハウスなる図書館、宿泊施設と併設されているのが珍しい。ホテルに泊まってまんがを読み倒す為の施設との事だが、今回は600円支払い温泉のみ入ります。ちなみにまんがサミットハウスと温泉の共通券だと800円とのことでした。

 温泉の後は食堂でカレーライスを食べてると雨が降ってきたので軽く昼寝をする。次に起きた時は雨は小降りになっていたため、早速移動。いろいろ宮川下流の目ぼしいポイントを見て回るが今日は水量が少なく余り雰囲気がよくないためパス。

 そのままいつもの小鳥川までたどり着き、再トライするも今度は放流ニジマスのオンパレードに興醒め。その後、とある支流へ移動。入渓点の小さめの落ち込みへの一投目、ダウンで引くミノーの下に大きな茶色の影が踊った。一瞬あせるが、さらにミノーをブルブルッと煽るとグイっという重みがかかり水中でイワナが暴れる。上げてみるともうちょいで尺の大物だった。写真をいくつか撮って放す。その後もいくつかイワナが出たが最初のが一番大きかった。そのうち雨が強くなってきたので納竿としました。

   

2008/6/15 6月の渓流(M氏釣行記)

 15日の日曜日に今年初の毛鉤釣りに行ってきました。10時出発のつもりが、家の用事が色々あり、結局11時出発となりました。現地には13時過ぎ着。いつものボサ上から入渓ですが、川原には足跡が一杯。案の定反応は渋いが8寸×1、6寸×2ヒットしボウズ回避。他に8寸クラスが2回出たが、針先(ポイント)が甘くなっており掛かりませんでした。残念。ちなみに昨年ポセイドンミサイルが出たポイントもやって見たけどダメでした。

 最下流まで下って夕間詰め、餌釣りの人がいたものの、夫婦連れで、先を譲ってもらい(ありがとうございました)釣り上がるとポイントらしき所からは何がしかの反応があり小一時間で最大9寸までを6匹釣りました。ただ、少し上流へ行くと反応がとたんになくなり、先行者に責められた直後だったようです。良い区間で釣りが出来てラッキーでした。今日は家族で食す分のイワナを持ち帰らせてもらいました。明日の晩はイワナの塩焼きで乾杯です。

 

2008/5/18 やはり5月20日前後(M氏釣行記)

 今日も昼から行ってきました。先週夕刻当たりのあった桜北に行こうかと思ったが、着替えたついでに最初はキャンプ場。水位は先週とほとんど変わらず、風は逆風の南風、小一時間でシラメ
26cm一尾のみ。ただ今朝方釣れたと思われるマスのウロコが散乱しており少しやる気が出てきた。

 その後桜へ移動すると先行者あり。状況を聞くと昼に来たばかりでこれかららしい。自分も少し離れて釣るが、またチビシラメ一尾のみ。気付くともう一人フライの人が釣っており朝方43cmのマスをルアーで釣ったとの事。デジカメ写真では幅広の良い魚でした。そんな話をしていたら、最初の先行者の人の竿がグングンしなっており、取り込みも魚が中々寄ってこずかなりの大物らしい。

 ランディングした魚を見せてもらうと、薄ら桜色の45cmヒレピンマス(ヤマメ系)だった。久々に良い魚を見せてもらいやる気になったがその後凪いでしまいジ・エンド。その人は滋賀から、下道5〜6時間かけて来たと言ってた。また自分の糸切れルアーが流れたきたら拾ってくださいと頼んだら快諾してくれ良い人だった。

 

2008/5/11 石徹白へ移動

 その後、10時過ぎに石徹白川へ移動。まず狙っていた本流沿いを上流の堰堤までのポイントを見て回るが、人がかなり多い。神社付近のポイントでイワナを1匹ヒット。その後下流へいろいろ見て回るが、やはり人が多い。人が入っていないポイントでは連休でいじめられたのか魚が出てこない。

 実は昨年、不通だった福井方面へ抜ける県道沿いを攻めてみようと思っていたが、もうすっかり開通していて結構釣り師らしき車が行ったり来たりしている。ただ、せっかくの機会なので歩いてポイントをチェックしてみることに。入りやすい所はやはり魚影は無いが、竿の入りにくそうなある大渕を覗くと、結構いいサイズのイワナが底のほうに定位していたり、淵尻でアマゴが時折ライズするのも見て取れ、なかなか面白かった。ただ、県道を歩く姿を見つけられると、サッとどこかに居なくなるくらいスレている。

 結局、往復2時間くらい散策して、支流で子イワナ一尾を掛けただけ。この日の石徹白は雨の土曜の後の曇りの日曜ということで、その条件に釣られた人のほうが多いようだ。また今度出直すこととしよう。

 

2008/5/11 パラダイスを探して

 実は先日、会社でいっしょに残業していた白鳥出身の会社の後輩が次のような話を教えてくれたのだ。『国道沿いの寺を曲がってしばらく山を登ると川に出ます。そこを右に曲がると結構な林道ですが、上まで行くと堰堤がいくつかあってそこを上から覗くとアマゴが泳いでいるのが見えます。そこが結構釣れますよ。』

 ああ、この後輩はなんていいヤツなんだ、今度何か美味いものでもおごってやることにしよう、アマゴウハウハのパラダイスでは無いか!ということで、今日は朝から車を走らせてきたのだった。

 そして、彼に教えてもらった辺りに確かに寺はあった。そこを曲がって上っていくと、流れが見えるが想像以上に水は少ない。ちょっと怪しいなと思いつつも、ここは上流で取水されてるに違いない、と思い直しさらに車を走らせた。

 さらにしばらくいくと、公共の施設のような建物があり、広い道路はそこが終点で、その先に細い林道の入り口が見えた。そういえば確かに彼は『先輩の車だと、そこはちょっと厳しいかもしれませんよ。』と言っていたのを思い出す。どんどん奥に入っていくと、ここの林道は舗装されているも、思った以上に厳しい。道が細い上、上り勾配がきつく、さらにところどころ谷側が崩れているのだ。しかしパラダイスを夢見るアングラーの多くは、そんな状況でもアクセルを踏み込むのだった。

 ただ、なにかおかしい。ナビを見ながら走っているのだが、川からどんどん離れていくのだ。おまけに勾配はどんどんきつくなるし、入ってからUターンできそうなスペースも無い。もし行き止まりだったら、ずっとバックで帰るのはいやだなあと思い始めてから、さらにしばらく行った先の急勾配のヘアピンカーブでは砂利が浮いており、4駆にしないと前に進まないほどだった。そこを何とか抜けた後、目の前にはがけ崩れで道路がなくなっていた!!

 幸いちょっとしたスペースがあり、慎重に何度か切り返しをしてUターンは成功。ただ帰りのきついヘアピンでブレーキを踏んでも砂利でブレーキが利かず、車が谷へ下向きにズリッと動くのは気持ち悪かった。彼が言っていたポイントがここだったのか、あるいは間違えたのか分からないがこりゃあかん。この後、ナビで見つけたすぐ近くの支流も見に行った(写真)。ここでもちょっと竿を出したが、残念ながら魚影は無し。そこで長良川には見切りを付け、続いて石徹白の峠を目指したのだった。(つづく)


2008/5/2 GW庄川釣行

 GWはM氏と誘い合って庄川の釣行。早朝3時出発は久しぶりだが、自分も昨日ダム用リールも新調、早速6ポンドを巻いて気合は十分。ただ早朝5時過ぎから御母衣で巨マスを夢想し長竿を振り回すも、いかんせん湖面はベタ凪で雰囲気・アタリ共無し。そこで続いて椿原バックウォータへ移動することに。到着した時には放水口からの放水は停止しており、ダム側は厳しそうだったので、雪代が入った本流筋をトライすることに。ブッツケとなっている橋の下で、アップで投げたミノーにヒット。放流魚だったがヤマメをGET、これが新リールでの初ヒットとなる。さらにその付近ではギラギラギラッとトゥイッチをかけると何回かバイトはあったものの、針かかりが浅くバレが多発してしまった。また、インレット付近を攻めたM氏曰く大物のアタリがあったもののバレタとの事。お互い残念。

 

 次は、支流へ移動。先行者も結構入っていそうだったが、雪代で結構増水気味なのでそんなに影響なかろうと川に入る。流れが比較的緩くなっている岩陰を狙ってルアーを流すとたまにイワナが出てくる。最後に堰堤で結構いい型をばらして後、気が付くともう既に昼過ぎになっていた。そこで今回、平瀬温泉のしらみずの湯でゆったり休憩することに。入浴料600円でかけ流しの露天風呂に入り汗を流す。ここは大白川の温泉をひいてきているとの事。また温泉の横には、ちょうど道の駅『飛騨白山』がしらみずの湯の横にオープンしており、五平餅や牛串がおいしかった。

 その後は御母衣湖畔に戻り再び巨マスを狙うことに。朝と異なり、良い感じに風が吹いてきて湖面は適度に波立っている。こうした中、夕刻ぎりぎりまで投げ続けるも、結局それぞれ子シラメ1匹づつと厳しい結果となった。まあダム湖の釣りは当たるときもあれば、外れることもあり、こんなものだろう。今日は一日中楽しく遊んで、魚の顔が見れただけでも良しということで、次回もぜひまた行きましょう。



  

2008/4/27 庄川ダム釣行(M氏釣行記)他

 先週に引き続き、M氏より釣行情報です。Mダムにてシラメ1匹ながら、スプーンの早引きでチェースはそこそこ有ったとの事。なお湖畔の荘川桜は満開だそうで、きれいな写真を送ってもらいました。

 また会社先輩情報として、岐阜市内の長良川では稚アユの遡上はかなり多く、ぼちぼち戻りシラメが釣れ出しているそうです。


  

2008/4/20 庄川釣行(M氏釣行記)

 今年初の庄川釣行に行ってきました。朝11:00ごろ出発し、13:30頃TダムBWに到着。最近いろんなHPでニジが好釣と聞きTダムに行き先を決めたが、既に餌釣りご一行様がかったるそうにやっておられたのでどうかと聞くと、ウグイばっかりとの事。

 水量も少ないので諦め、途中水色の良かったMダム放水ポイントへ直行。その周辺のみ透明で本湖は薄濁り気味だが、ガケを降りた甲斐なくノーチェース。今度は観光バス駐車場下に行くとフライマンがすごい強風の中、一生懸命キャストしていた。自分も少し投げてみるが、岸際の濁りが20m沖くらいまであって1チェース1バイト。小一時間で諦め次のポイントへ。今日は初釣行だし、下見と思えばと言う事で、最後のポイント、キャンプ場へ到着。

 湖へ降りるとこちらの方が岸の濁りは少なく良い感じ。数年前、F君が良いランドロックサクラを上げた立ち枯れの木の下で少し立ちこんでキャストする。ここはさっきにも増して風がすごい。ミノーを投げるも当たりなく、気分転換に赤金ツインクルスプーンを結んでキャスト。重みがあるので風上に向かって投げ、カウントダウンしスローにリトリーブすると、数投後、チョンと軽い当たりの後、ガツンと来た。いつものウグイの当たりではなく結構強い引きに何かと寄せてみると、イワナである。パッと見35cmは越えている。ランディングし計測すると36cm。サイズの割りに引きました。早速F君に電話を入れ報告した。

 その後更なる強風の中18:00まで粘るもノーチェースで納竿。水温8度の中、立ちこんでいたので足の感覚が無くなっていた。ヒーターを効かして帰途に着いた。あー、でも釣れて良かった。写真はデジカメ忘れたので携帯画像です。あまり綺麗に写っておらず残念。ではまた。

 

2008/4/12 飛騨の渓流

 12日は飛騨の渓流に行ってきた。昼過ぎにいつもの小鳥川につくと各ポイントに釣り人が多数。今日は放流日とのこと。人がたくさんいる所は苦手なので、遅い時間に戻ることにして、昼飯がてら、他の川の様子を見に行くことに。(→宮川下流漁協放流情報へリンク)

 そこで昼飯は古川から神岡まで足を伸ばし、スカイドーム神岡の道の駅の前の中華料理屋で食す。ここはたまに寄る所だが、結構ボリュームが多いのが特徴。注文しすぎると食べきれないので注意が必要。この後、高原川を見ながら下流へ移動。このあたり結構水色も良く今後も期待できそうだ。

 高原を宮川合流部まで下り、今度はそのまま宮川を遡る。宮川下流域は過去の水害被害からかなり回復してきており、鉄橋が流された高山線も昨年全線復旧している。ポイントには少ないが釣り人も入っており、今後は釣りも有望だろう。

 以上、結構な寄り道だったが、そうこうする内に小鳥川に戻ってきた。もう午後4時を過ぎており、さすがに釣り人は少なくなっている。ただ、川は雪代で写真のようにかなりの増水でルアーを流すのも難しい。こういうときはシンキングの重いルアーか、シャッド系などの潜るルアーが有効なのだけど、今日のような場合、増水で草やら枝が水中に隠れており、根がかりも多く、やり始めてすぐに2個続けてロストしてしまった。

 これでちょっと気分も萎えかけたのだが思いなおす。水温も低いので、スローで流せるよう立ち位置にも気を使い、シャッド系をダウンで所々止めながら、超スローで引いてくる。ドンと乗ったのは今年初となる岩魚。このパターンでその後3匹を追加し、5時過ぎに納竿することに。最後は寒くなったので、その後ゆっくり共同風呂に入ってのんびり帰宅。なにはともあれ釣れてよかった。

 

2008/3/23 ひょうたん湖

 23日は気分転換のつもりで中津川のひょうたん湖へ。朝10時過ぎからボートを借りて5時間券(4000円)。しかしなかなかアタリもなく時間が過ぎる。昼過ぎに流れ込みでようやく1ヒット。このまま終わるかと思いはじめた終盤の2時過ぎ、一瞬根がかりのような感じのアタリで40オーバーのデカニジがヒット。本日結局2ヒットのみだったが、釣れただけでも良しとしよう。

 

2008/3/21 撃沈パート2

 21日金曜は振り替え休日で会社が休みだった。そこで小鳥川(宮川下流漁協管内)へ釣行。例年の傾向から、今週末土曜日が放流日と予想、金曜なら混雑も回避できると読んでの作戦だ。10時すぎに現地に到着、鑑札を購入。聞くと放流日は明日(土曜)との事で先行者も少なくここまでは予想通りだった。

 しかし結果的には今回も見事撃沈!!残雪の積もる川原をヒイヒイ言いながら移動するが、ここ最近の雨の影響もあり、雪代交じりの増水で水温も低く厳しい結果となってしまった。帰りに庄川上流も覗くが、ここも平日ながら先行者多数で激戦区。ちょっと竿は出すものの気配無く終了。写真は川の様子と宮川下流の放流日情報だが、今年もいつになったらお魚の顔が拝めるのか?

 また今回、昼食は小鳥川沿い、河合町の『広屋』でモツを食べてこちらは大満足。モツとは牛ホルモンの鉄板焼きで、この店は安くて美味しいと釣り師の間ではちょっと評判。外観は小さな村の食堂といった感じだが、お値段は牛ホルモン一人前400円で、素材のまま持ち帰るお客も多いとの事。さらにお店のおばちゃん曰く、『今日は寒いから魚も出ないけど、お客さんが上手だったら釣れるよ』だってさ。

 

2008/3/8 撃沈

 ずいぶん暖かくなってきたため、白鳥周辺の本流をちょっと覗いてきましたが、例年のごとく見事撃沈。全く気配が無かったです。日中気温は10℃以上まで上がり、天気は良かったです。その後、白鳥の美人の湯に浸かり、お土産の『鶏ちゃん』を買って、スキー渋滞に巻き込まれないうちに早々と退散したのであります。郡上は1日券を買おうか、年券を買おうか迷っていたのですが、年券はちょっと遠のきました〜。


2008/1/6 極寒アーネスト

 連休最終日、初釣りとして新型リールのお披露目も兼ね、M氏とアーネストへ行って来ました。5時ごろ出発して、行きは郡上側から峠道に入りましたが正月の大雪の影響で路面は凍りまくりで、M氏の車も滑りまくりながらも、7時前に無事到着。池の周りは積雪で真っ白でした。

 1日券3500円を購入して早速開始。連休最終日のこの雪の中、さすがにまだ誰もおらず、早朝の絶好タイムを二人占めするつもりだったのですが、世の中そんなに甘くありませんでした。この連休でずいぶん皆さんにイジメられたのか、あるいはそういうタイミングだったのかわかりませんが、結局9時半ごろの一瞬の時合で、M氏、私がそれぞれ1匹上げた後、3時までがんばりましたが音沙汰無し。

 リールとか、ルアーのタイプとか、色とか、タナとか、リトリーブスピードなど『そんなの関係ねー』って感じで何をしても全く魚の反応はありませんでした。気温は暖かかな一日だったのですが、釣果は極寒の一日でした。ボウズでなくて良かったです。帰りは41号で帰りましたがこちらは雪は全くありませんでした。ところでM氏、今回運転どうもお疲れ様でした。ぜひまた次回がんばりましょう。

  

2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP