トラルア ドキュメント/  2007年 釣りログ

2007/11/26 美濃FA釣行記(M氏釣行記)

 みなさん如何お過ごしでしょうか?久し振りに釣行したのでレポします。

 10月トラブル対応でタイ出張期間中に土日出勤となり、今月は残業時間がないので昨日26日は有給休暇を取り、美濃FAに行ってきました。此処はストリームとポンドがあり、ストリームはアマゴオンリーでチョー難しく、魚を釣りたいなら、ポンドのニジマス、イワナ、ブルック、ブラウン狙いというエリアです(1日¥3000)。

 朝7:00からなので5:30に自宅を出発し6:30現場に到着(12月から8:00スタートに変わります)。まずはストリームでのアマゴ狙いでと思いましたが、山は結構冷え込んでいるのでポンドからスタート。日中暖かくなりそうなのでストリームは昼に釣ることにしました。 ポンドではスプーン(ペレット色)の底引き、クランク(スプーン同様のペレット色、 緑、クリアオレンジ、紺銀等)が反応良しでした。午前中は45cm程度が最大で15〜20匹程度、夕方〜17:00は同様に10匹程釣れたと思います。

 面白かったのは、アーネストではめっぽう調子の良いクランク(ヒッコリーのマットブラウン色)が全然通用しなかった事。思うにアーネストは水が比較的濁っているのに対し、美濃は透明度高い為、反応が異なるのではないかと言うことです。

 午前のポンドの後、昼食を食べ、いよいよストリームに。管理人さんの話では水量が極端に少なく、ルアーは難しいとの事。釣れた人の話では渓流魚カラー(パーマーク模様)の小型ミノーが良いそうですが、自分の手持ちにはサイズ、カラーの合うもの無し。で、いざ川へ降りていくとやはり水量が少なく、魚はたくさん放流されているのですが、人のプレッシャーで極端に神経質で、手を変え品を変えルアーを通すも、結果1バイトのみの惨敗でした。

 フライの方に聞いたところ、日中の暖かさでハッチしている虫はとても小さく、サイズで言えば20番後半のミッジとかイマージャー(だったかな?)。しかもフライに対しとてもセレクティブでティペット極細、アイに通すのが大変だと言ってました。それでも集中していると時間が経つのがすごく早くてあっという間に15:30過ぎになり、先に書いた夕方のポンドに移動しました。

  

 久し振りに管理釣り場に行きましたが、やはり管理釣り場ならではの面白さを確認し今度は何処に行こうかと思案中です。

2007/11/25 ひょうたん湖釣行記

 久しぶりに釣行。場所はこれまた久しぶりの中津川のひょうたん湖。朝の10時すぎに到着するとさすが連休だけあって結構な人だったが、フィールドが広いのでまだまだ余裕はある。今日は5時間券2500円+ボート半日1500円で合計4000円を選択、3時半までの勝負だ。

 ボートを漕ぎ出すと、今日は風も無く本当に暖かい。この時期のひょうたん湖の周囲は紅葉がとても美しく雰囲気も最高。しかし釣り始めてから2時間近く、いろいろなパターンで仕掛けるがアタリは一切ない。相変わらずひょうたん湖は厳しいなあと思いつつ、ずいぶん昔に来た時に釣れた記憶がある場所に移動。このあたりは水深が5mあると言われており、昔と同じく、スプーンで10カウントほど沈めてスローな底釣りをすると、いきなりのアタリ。結構いい引きをするコイツは水面まで持ってくるが、最後の最後でジャンプされ、残念ながらバラシ。

 そこで、このパターンでしつこく攻めると、今度もガンッとくる強烈なアタリ。コヤツも結構引くが口のサイドにしっかりフックが刺さっており、なんとかネットイン。40弱の結構なサイズ。これでなんとかボウズは回避。その後、2回ほどアタリはあったが乗らない。そして終了直前の3時ごろ、グイ、グイグイグイ〜とのっけから強力なアタリ。ヤツはグングンと底に帰ろうとするが、硬いゴーロクの竿が弓形になりつつ止める。4ポンドの糸もヒューと鳴く。しばらくやり取りした後、ようやく口を水面に出し、ネットイン。魚のサイズは40程度だが引きはかなり強力だった。

 今回は結局2本のみだったが、3連休最終日+ベタなぎと厳しい状況の中で、ひょうたん湖のすばらしい引きに出会えた点は大満足だ。なお今回のヒットルアーは例のダイワデュアルフェース4.5g。このルアーの特徴として、投影面積の小ささの割りに、沈み込みが早く、さらに泳ぎが良いのが挙げられる。これから寒くなるがぜひ、湖底の強烈マスとまた対峙したいものだ。

  

2007/9/30 雨の常願寺川

 のっけから演歌みたいなタイトルだが、今シーズン最後の渓流釣行記、行ってみよう!!


 雨が車の屋根をたたく音で眼が覚めた。朝の4時過ぎ、外はまだ暗い。今日は渓流シーズン最終日。昨日から車で家を出て、いろいろさまよった挙句、富山の常願寺川の川岸のグランドに車を突っ込んで車中泊をしていた。雨か、と思ってもう少し寝ることにした。

 昨日はのんびりと庄川下流で温泉に入り、利賀川で蕎麦を食べながら移動し、夕方5時前にここに着いたものの、そのまま又、近所の温泉に入りここで寝たのだった。今度は地震の夢で目が覚めた。地震でゆれているのだが寝続けている夢だ。おきると朝8時過ぎでまだ雨は降り続いているようだ。やる気が無くなっていく一方、せっかくここまで来たのに、と心の葛藤に思い切って外に出ると、雨は思っていたほど強くは無かった。ようやくやる気が出てきてウェーダを履いて準備が出来たとき、犬の散歩のおばあさんと会った。ちょっと挨拶し、いろいろ話をすると、自分は、おばあさんの息子さんとちょうど同じくらいの歳だそうだ。



 その後、階段を下りて川に入った。水の量はこの時期にしてはいいと思う。ここは、しばらく上流には大きな堰堤があるらしいが、この時期、魚は堰堤に向かっているだろうと想像を膨らまし、軽くポイントを叩きつつ足早に上流に向かう。が、先が開けたところで二人連れの先行者がいるのに気が付き退散することに。結局ここでは魚影は見られなかったが、まあ次の場所に移動することにした。

 とはいいつつ、ここ常願寺川は結構険しい川で、入渓場所が限られており自分が知っているのは上流のもう一箇所しかない。次の場所も実は昨夕、ちょっと下見したのだが、以前は気軽に入ることができたのが、今回は採石場(資材置き場?)として柵やら門やら出来ており、いろいろ物々しくなっていた所である。とはいいつつ、そこに川がある以上ちょっとお邪魔させてもらう。

 こちらは先行者はおらず、気ままに叩いていく。ちょっと上流の淵尻から流れ込みにアップで投げ、引いてきたところ尺近い青いのが2匹、距離を置いて出てきた。今日始めての魚影だが、デカイ。緊張して2投目を投げたがもう出てこない。その後その上流で1匹小さいのをダウンでヒット。コイツは写真を撮ってすぐ返す。入渓点から上流は、すぐ堰堤に突き当たってしまうので、引き返して今度は下ることにした。



 結論から言うとその後は昼の12時まで、結局魚は掛からなかった。魚影は濃いとはいえず見えたチェースは3回。ただし何れも尺前後のぶっといサイズ。すべて平瀬でどこからともなく、気が付くとミノーの後ろ30cmくらい後をゆっくり付いてくるのだ。こっちはルアーを止めたり、ジャークをかけたりするのだが、ミノーに一定の距離感を保ちながら、こちらの足元まで付いてくるとツィーと流れに帰っていく。そして出ても2回までで、それ以降はもう出てこない。あー何かが足りなかったのだ!!

 気が付くと雨は本降りで、すっかりびしょ濡れになっていた。今日はチェースがあったので集中して釣りをした。釣れなかったのは残念だが、また今度だ。さあせっかく遠くまで来たんだから、温泉にでも入って、ゆっくり帰ろう。

2007/9/17 月曜日は大激流!!

 9月17日の月曜は敬老の日で休日。で禁漁間際の石徹白あたりでも覗きに行こうかと気楽に出発。途中美並のあたりで長良川を見ると大激流状態。北上する際、亀尾島川や吉田川等の左右からの支流も大激流だったことから本流だけでなく、いたるところでかなりの雨が降ったと思われ、とてもじゃないが釣りという雰囲気は無い。

 そこで途中
寄り道しながらも、釣りのできそうなアーネストクラブを訪れることに。12時過ぎに到着すると同じような考えの人達なのか既に10人程度が竿を振っていた。その中で降ったり止んだりという天気の中、そのまま5時ごろまで一心不乱に粘ったものの結局ニジマス2匹のみ。それ以外は当たりも無く、連休最終日ということで予想はしていたが厳しい状況であった。今回ヒットしたのはいずれも黒いスプーン。フライの人もマーカ付けてやってたが、タナが深いらしく非常に厳しそうだった。まあ久しぶりだったしここは釣れただけで良しとしておき、また寄り道しながら帰った。詳しくはウラルアへGO


2007/9/2,3 夏の終わりの釣行記

 9月3日の月曜、何故か会社が休みだったので車中泊のドライブを思い立った。まず9月2日の日曜日、車に着替えやクーラボックス、布団などを詰め込み出発!!今回のテーマは9月10日に禁漁を迎えるシーズン終盤の庄川や高原川で本流の遡上魚を狙う計画なのだ。

→続きはこちら(その4追加)。

2007/8/26 夏休みの釣りV(M氏釣行記)

 昨日のレポです。9:50出発、今日も下道で12:50着。13:10頃よりボサ上から入渓。昨日夜巻いたカディス赤腹を結び、入渓点直ぐ上の左岸岩手前のモヤっとした流れに落とすと三投目でバシャッと出ましたが、あえなくハリス切れ。ラインとハリスの結び目から切れてます。『ハリスも新品なのについてないなぁ。』とボヤきながらも先週のハイプレッシャーは無い様なので期待して上流へ。木曜日の雨で活性が上がっているだろうことと、新しい足跡が無いことも期待を大きくさせる。

 少し上流にて石エグレの脇を流すとヒット。寄せてくると23cm程の綺麗なイワナ。幸先いいなぁ、と思いつつ又上流で先程より良いサイズがヒット。下流に下られ魚が石と石の間を潜り抜け逃げられてしまいました。その後堰堤下では反応無く、今回は堰堤を巻いて今まで尺上実績のある区間へ。途中またハリス切れで普通サイズに1匹逃げられ大堰堤まで行くも尺実績ポイントでも反応なし。

 渓を上がる道すがら、そう言えば昨年流れがチョロチョロの深い落ち込みでデカイ魚影を見たのを思い出し、ダメ元で毛鉤を打ち込むと何と明らかに尺越えの魚が毛鉤を食いに来たではないか!あまりのデカさに慌てて空合わせになったが、ハリには触らなかった為、もう一度空打ち5回ほど後にゆっくり落とすと今度は
ポセイドンミサイルみたいに水面から垂直に体半分以上飛び出すほどの勢いで出た!

 今度は完璧のタイミングで合わせ、ヨッシャと思った瞬間、手応えがフッとなくなった。またもや痛恨のハリス切れ!!!目視35cm程の茶色の魚体だけが脳裏に焼きつきました。来週もう一回チャンスがあるのでリベンジです。その後は下流部にて16:00〜18:40までに7匹を追加し帰路につきました。ただしここでも更にハリス切れを3回、計6回も切れてしまいました。それにしても悔いが残る1日でした。ナイロン1号使ってますが、ラインとハリスの結び、また毛鉤とハリスの結びはみんなどんな結び方ですか?一度教えてください。

  

2007/8/19 夏休みの釣りU(M氏釣行記)

 実は昨日も行ってきたんです。が、出掛ける前の予想通り、連休中にかなり攻められたのと渇水の為、激シブでした。14時から18時過ぎまでで、2匹。ただあの状況で出てくれたので2匹でもそれなりに満足してます。今週から来週にまとまった雨が降ってくれると良いんですが。。。 1匹はボサ上(黒っぽく、腹はオレンジ)、もう1匹(白い魚でした)は下流部です。ご愛嬌で5〜6cmくらいのミノーサイズが釣れちゃいました。

  

2007/8/18 夏休みの釣り

 この夏は、多治見などで日本最高気温の記録を塗り替えるなど、連日35度を軽く越える猛暑で、釣りどころか、外出自体が身の危険を感じる状態でした。ただその間、エアコンの効いた部屋で、夜更かししてテレビを見て、冷たいものばかりを飲むという堕落した小学生のような生活を送ってしまい、体がだるいなど調子が悪くなってしまったので、夏休み終盤、のんびりとリハビリ釣行に行くことにしました。

 当日は朝遅めに出発し、ETC割引も考慮して9時前に高速に入り、そのまま荘川ICへ。11時すぎには本日の目的地、小鳥川に到着。ただ、やはり予想通りのピーカン天気で道端の温度計も30度を示しており、こんな時間から釣りをしたら熱中症になるかも知れず、何しに来たのかわからなくなってしまうので、事前の計画どおり、まずは川沿いの入浴施設『ゆ〜わくはうす』へ直行。入り口で400円払って、まずはのんびりひとっ風呂。前にも書いたかもしれないが、ここは温泉では無く沸かし湯との事だが、サウナも併設されており400円はお値打ちと思う。風呂から出てサッパリしたら次は2階にあがり、食堂で高校野球のTVを見ながら日替わり定食(700円)を食べる。食堂のメニューには生ビール(500円)やらチューハイ(350円)もあり、またツマミメニューも満載でしたが、今日は後から釣りもするので一応自粛し、いつかの車中泊釣行でのお楽しみということにしておきます。

 またここの施設の良いところは、言い方は悪いですが、無駄に部屋がいっぱいあり、そこら中でダラダラできる事!そこで食後は午睡を貪り、充電タイム。ここで体をリフレッシュさせ、夕方からの釣りに備えるのだ。静かな部屋で効きすぎないエアコンが気持ちいい。ZZZ。。。

 目を覚ますと3時半。ちょっと寝すぎたが、釣り場はすぐ横。外に出ると日はまだ高い。午後から曇りと見込んでいたのだが、しょうがない。また、こういうときに気持ちが挫折しないよう、既に昼前の到着時に日釣り券(1000円)を購入済みなのだ。またウェーダに着替え、さらにニベアの日焼け止めを顔から首筋に塗りこむ。川に入ると、水量は少な目だが、太陽の反射で川面がまぶしい。まずは投げてみると何か引っ掛かった感じがして、引いてくるとやはりアブラハヤ。とりあえず写真を撮っておく。めげずに続けて投げると今度はググッと引いた。ニジマスは20cm程度の放流物だが釣れてよかった。

  

 この後、途中で会った京都ナンバーのカワサキ250に乗るテンカラ氏と話をしたが、どうやら最近放流があった模様との事。その後もちょこちょこ移動し、結局この日は7時まででニジマス×2、岩魚×3とこの時期・天候・時間帯にしてはまあまあの釣果。何しろ今日はゆっくりできたのが一番で、体調も絶好調に復活したみたいです。最後に今年も禁漁まであと少しとなりましたが、いいタイミングに巡り合えるといいですねえ。

2007/8/4 雨のイトシロ

 8月3日から4日朝方にかけて台風5号が九州から日本海へ抜けた影響で、太平洋から暖かく湿った空気が日本海にある台風の中心に吸い寄せられ、東海地方の山間部はまとまった雨が降ったとのこと。久しぶりの雨ということで、魚の活性はともかく、人間の活性が上がってしまい水の落ち着く頃合を見て昼頃に出発。、とりあえず近くも無いが、そんなに遠くない石徹白(イトシロ)川を目指す。

 ここは白鳥から峠越えをして入ることになる。思いのほか急な斜面を登り高度をかせぐ。峠を越えた辺りからは峠川沿いの道を下るとイトシロの集落に入る。距離的には白鳥からは近いのだが、急峻な峠道に隔離される天上の里という感じがして、いつもイトシロは距離の割りには遠くに来た感がするのである。

 午後3時過ぎに到着し、早速、神社横の本流を覗くと水は多いが釣りはできそうということで、早速ウェーダを着用、またここ何回かの釣行では、バイトするも糸切れが多発しているので、今回は特に入念に仕掛けを作った。水が多く流れが太い中、なんとかポイントにたどり着きルアーを流す。最初のポイントは大きな淵を形成しており流れ込みから丹念にルアーを流したものの2、3チェースが見られたくらいでヒットは無かった。ただしチェースがあったことで俄然やる気が出た。

 次々と車で本流のポイント移動していくが、他のポイントではどうも魚が出ない。落ち着いて考えると、今までの魚の出ないポイントでは、今日は雨で増水してポイントみたいに見えるものの、多分昨日までは渇水に近い状態だったはずで、そもそも魚が付いてない可能性が高く、そうした点から考えると、最初のポイントのようなある程度深さのある大場所で可能性が高いのでは?と気がついた。そこでそんな場所を探してみると一旦分流した流れが左右より勢い良く合流し、その下流ではある程度の淵を形成しているポイントを発見。

 ここでしつこくルアーを流すとやはりチェースを見つけた。この魚は食わなかったが、徐々に暗くなるこの時間帯、時合とあわせてこのポイントでいろいろ試すことにした。下流に移動していくと、石裏にできるいい感じの流れのヨレを見つけた。ここはと思い、ヨレのあたりでU字を描くよう流したところ、U字の最中で思惑とおりのヒット!手元に寄せ上げてみたら20cmちょっとのヒレピン、いい感じの岩魚だった。ヒットルアーは6月の釣行でも魚が掛かった後、糸抜けしロストしたのと同じリッジスリム66SS、結構コイツは岩魚と相性がいいのかもしれない。その後もしばらくトライしたが、根がかりでヒットルアーをロスト、時間切れで納竿とした。

 今日はなんだか久しぶりの魚で素直にうれしかった。これからしばらくまたシビアな季節が続くが、またルアーを補充しながら雨でも待つことにしようか。


 

2007/7/8 釣りメール(M氏釣行記)

 今日は13:30〜19:00の釣り。昨今の雨で水量が一寸多め。まずは2段堰堤上は3匹。中流部で3匹。夕間詰めは下流部で11匹。最後は何処に毛鉤を投げても喰って来る様な状態で釣りが雑になってバラシも多数。

  

 そんな中印象に残ったのは、下流部で掛かった奴。23cmだったが、物凄く元気が良く引きが強かった(下写真左)。また最後の方で掛かったのはこの川では珍しいヤマトイワナ系の斑点の無い固体(下写真右)。増水したことにより、活性が上がった様だ。帰りは20:00前に荘川ICから乗り、一宮木曽川まで¥1250。しかも1時間半で帰宅できました。

 

2007/6/29 毎度、暑いですね(K氏釣行記)

 仕事中、ふと見るとK氏よりメール。『梅雨はどこへ行ったやら....』で始まる本文は、見事なまでに釣り自慢でこちらも思わず入り込んでしまいました。後で聞いたら釣るのが忙しくて写真を撮る暇も無かったそうです。。。あぁ、うらやましい(以下メールです)。

 『ここんとこ暑い日が続いておりますが、みなさん体調どうですか?海外出張や深夜までのお仕事で、大分疲れが溜まってるのではないでしょうかね。今週は、月曜/大阪、水曜/名古屋〜岐阜 と出張で出てましたが、暑い暑い。30℃超えてましたわ。

 で、岐阜の美並(長良川沿いの工場)へ行ってきたのですが、鮎釣師がチラホラと入河してました。しかし、今年は解禁直後の中途半端な雨で土砂が溜まり、あまり釣れてないとの話です。

 名古屋 → 美並 までは「東海北陸道」を上ったのですが、周りの景色を車のウインド越にながめていると、ふと「このまま走れば荘川だな」って、「今度来る時は竿持ってこようかなぁ」と想像を膨らめていました。

 で、頭の中がすっかり毛鉤モードになってしまいまして、「練習」と言うことで、昨日急遽午後休で管釣ジュ○スへ。150号線の大井川大橋の近くにある、FFが出来るとこです。夕まずめ狙いで行ったので、5時〜9時のナイター券を購入。なんと、7/1までの期間は夏期休業前ということで、2800円 → 1000円に。(ラッキーでした)

 早速、6Xリーダーと5Xティペットを結び、毛鉤は、派手目のCDC#12を。(見易さ重視で)プライヤーで、バーブレス化した後、ドライフロータントを「シャカシャカ」と。この間がたまらない!

 第1投目。風もほとんどなく、ラインがキレイなループを描き、フライが静かに着水。波紋が広がったところで「ドバシャ」っと。反射的にロッドを水平にすると、「ぐぐっ」とかなりの手ごたえが。ラインをたぐり手元までよせると、30cmくらいのニジ鱒。「これは行ける!」。 アドレナリンが体内を駆け巡るのを感じながら、フライの水分をフライドライヤーで吸水し、再びフロータントを「シャカシャカ」と。

 第2投目、今度も静かにフライが着水し、数センチ横に流れたところで、「ガバッ」と。今度は、さっきよりも大きな手ごたえが。 「よし!」と思った瞬間、魚はゴモゴモした後、一気に沖に。あっという間の出来事で、ラインを緩める暇も無く、お気に入りのCDCとともに消えていきました。「次々!」自分に言い聞かせながら、フライBOXから、#12のカディスを。渓流ではパイロットとして使ってるやつです。これも、殆ど入れ喰い状態。その後色々とローテしながら、試しましたが何投げても「出る!」って感じでした。

 結局、5時〜7時まで(暗くなるまで)やって、バラシ含めて20くらいかな。(途中、ティペットがほどけたり、合わせ切れ等でタイムロスがかなりありましたが)かなり癒された夕方でした。』

2007/6/18 子熊ちゃんとご対面

 16日土曜に納車されたばかりのD:5を駆って、久しぶりの有休釣行と意気込んだのですが、結局ボーズで慣らし運転しに行っただけとなってしまいました。ただ、いつもと違って面白い(?)ものを見ることができましたのでレポします。

 朝6時前出発し、梅雨雨の中を小鳥川まで行ってきました。9時過ぎ、釣り場に着くと現地は雨は降っておらず、水量は少な目でした。そしていつものポイントを回ってみますが魚は少なく、見切りも早い。やはり週末で結構スレてるのかなあということで即移動。

 このとき河合から清見方面へ小鳥ダム手前を走っていたら、前方の道路を横切るコロコロした黒い物体。あっという間でしたが、まさしく小熊。体長1mくらいでしょうか。丸々と太ってました。母熊も近くにいるのでしょうか?今回は車の中からご対面でしたが、野生の熊は初めて見ました。あんなのが釣ってるところで出てきたら怖いですね。またその後、しばらく走った所のダム上の本流でもちょっと竿を出しましたが、こちらでも対岸にカモシカの親子も発見。熊でなくて良かったですが、この辺はいろいろ居るようです。小熊ちゃんはあっという間で写真を取る暇もありませんでしたが、カモシカの親子は写真載せときます。見難いですが、真ん中付近を良く見てください。

 ここでもいい感じの大渕でスリムミノーを投げてアクションさせてると、大きな魚がルアーの後ろからガボッと来て、グイっとあわせも決まったかと思った瞬間『ああー!!』。すぐルアーがスポッと抜けてしまいました。前回4月から進歩なし。サイズは尺弱くらい?だったですが残念。まず反省した上で、今後の雨後の増水時にぜひリベンジしたいものです。

中央を良く見てください。

2007/6/17 久し振り(M氏釣行記)

 今日は久し振りにO川に行きました。朝は修理の上がったバイクを引き取りに行き、その後釣りです(前々からクラッチが突然切れなくなる症状があり、クラッチの修理&フロントフォークのオーバーホール)。今年は雪が少なかったので、先日の雨が恵みの雨になってくれればと思い昼前に出発。14:00頃から釣り始めて、19:00くらいまでで15,6匹でした。水位は丁度良かったので先日の雨までは渇水だったようです。アベレージは7〜8寸程度。一番大きいので29pありました。今日は先行者がいなかったため釣り易かったとおもいます。場所は一番下のゲートから次の大きな2段堰堤までの下流部です。合わせ切れやバラシを含めるとあと10匹程度は釣れた筈です。でも明日から本格的な梅雨突入の模様。今度いけるのはいつかなぁ。

2007/5/12 長良川好調(M氏釣行記)

 今日は土曜日ながら出勤だった。昼過ぎにポケットの中で携帯がブルブルっと来た。見てみると、長良川へ行っているはずのM氏より携帯メール。『無念:結果からいえば惨敗。でも隣の人は41センチ釣ったし、下の人は44センチ釣ったらしいし、Hさんもでかいのバラしたんだって。いずれにしても今上がってマス。』
 写真はM氏のすぐ隣でやっていた人が上げたサツキだそうだが、ご立派。また、そのほか周囲も結構上がっていたとの事。今、長良川は熱いぞ。



(と思いつつ、そっと携帯をポケットにしまいデスクワークを続けてました。さて、次回釣りにいけるのは果たしていつか?!)

2007/4/1 逃がした魚は大きい

 前日夜遅く寝る前には凄い雷雨となった。なので一旦ゆっくりしようと思っていたが、朝起きてみると良さそうな天気。インターネットで飛騨の天気を調べてみると、前夜もそんなに雨は降っていないみたいだったので、早速出発。様子を見ながら小鳥川へ釣行することに。ゆっくり出たので川岸へ着いたのは11時。水は増水気味だがそんなに濁りは出ておらず、釣りができないわけではない。魚券を買うと早速釣り始める。今日はほとんど釣り人もいなく、なんとなく気分がいい。
 入ってすぐのポイントにて、ダウンでゆっくり引くとすぐに岩魚がヒット。これは幸先が良いと、今度はすかさず落ち込み横のタルミへアップ気味に投げる。これもスイ、スイっとルアーにアクションを加えると、ガツンとアタリが来て、魚が流れに入ったせいもあり竿が結構弓なりにしなる。と思ったら急にテンションが無くなった。ガーン、ルアーが抜けてる。結構デカかったのに〜。
 さて、気を取り直して上流へ進む。今日はかなり増水しており、川の中心は強い流れとなっていてルアーを泳がすのは難しいのだが、次のポイントは手前側の流速の遅いところにいい感じで石が入っている。何気なくそこの緩流帯にルアーをゆっくり通す。すると足元の石の下からヌラ〜っとデカイのが出てきた。マジでびびったが、コレはデカイと思ったらどうやら自分のルアーを噛んだらしく、グルグルもがきだした。30cmは軽く越えており、40cm近い。竿には重い手ごたえが来ている。ヨッシャー!!
 ところがだ。竿を片手で引こうとリールのハンドルから手を放した瞬間、なんとリールの逆転ロックをしていなかったため、ハンドルが逆転し、糸がするすると出て行くではないか。テンションが抜けた糸は、ベイルの辺りでクリクリっと丸まり絡んでしまい、万事休す。魚はグルグル2,3回もがいていたがどこかに行ってしまった。魚の種類はわからなかったが、ココで昔釣ったブラウンみたいな雰囲気だった。本当に残念。なお2枚目写真の真ん中あたりが今回の事件現場。
 結局、今日は20cmちょいの岩魚3匹のみ。今日の小鳥川はいろいろ回ったが一箇所しか魚は出ず、まだまだスローな釣りという感じ。また小鳥川からの帰りは飛騨清見インター近くの宮春(豆腐で有名)の食堂でラーメンを食べてみた。あっさりスープ+高山ラーメン風麺で結構うまい。また豆腐屋さんだけあって、油揚げが入っているのが珍しいがこれも意外と合う。さらにここまできたらと荘川の桜香の湯で一汗流して、ゆっくり帰りました。

 

2007/3/18 寒の戻り

 このあいだまで暖冬だと思っていたら3月に入り、冬に戻ったような寒さが続く。この週末、山間では雪の降ったところも有り、いつもとはちょっと目先の違うところと言うことで、今回は西へ。木之本インターチェンジを降りて、R8を琵琶湖沿いに北上、敦賀に注ぐ黒河川、笙の川(しょうのかわ)へ行って来た。高速で行くとこのあたりも意外と近い。川幅、流程は短く、上流の釣り場でも海からほんのちょっとの所。水はとてもきれいで、笙の川上流では猿も出迎えてくれたが、黒河川の小さな淵で1回だけ活性の低そうなチェースがあったきりで、結局ボーズだった。入漁料は1000円、監視員のオジサンにも会ったが、水温が低いのでダメだと言っていた。自分も2時間くらいで活性が下がってしまい昼飯は敦賀の街中で名物ソースカツ丼を食べて帰ったのだ。写真はウェーダを着替えに寄った港の公園。


2007/3/11 ETCドライブのついでに

 前日念願のETCを付けたのでテストドライブです。いろいろ割引ルールを勉強してから出発です。まず近くの一宮インターへ、ETCレーンから高速に入ります。ゆっくり近づくと何やら音がして、ゲートがパッと開き進入します。うまくいった!!
 さて、この週末、急な積雪もあり、東海北陸道界隈はまだスキー客で込んでいると思い、中央道方面へ向かいます。ただ行き先は通勤割引を使うため距離は100km以内ということで中津川ICへ。ここを出るときもまた、何やら音がしてゲートが開き、さらに表示される料金もいつもの50%オフであることを確認して大成功。うーん凄いぞETC。

 さて、せっかくなので今日はこのまま付知川へ行くことにしています。付知川は木曽川の支流で、中津川ICから約30分くらいです。比較的近場の里川のためシーズンインが早く、また高速を使って気軽にこれるのが特徴です。現場近くに来ると、水は昨日の雨で増水気味ですが、ときおり薄日も差す感じでいい感じでした。そこで国道沿いの道の駅近くの釣具屋のおっちゃんに、入漁券¥1000の購入ついでに状況を伺いました。
 すると今の時期、基本的に放流場所でしか釣りにならないこと。中でも道の駅裏が有望な事。堰堤の上のプールでよく釣れている事。さらには、そこの橋の橋脚の深みに、昨年のマス釣り大会の残りと思われる50cm近くのニジマスがいて餌釣りの人の仕掛けを切ってしまう!!ことなど、さまざまな情報を入手した。また、ちなみに付知川の盛期を聞いたところ、7月の雨後の増水時には、木曽川本流のダムからサツキマス化したシラメが上ってきて、店の下流で釣れているとレジの前の写真を見せながら言っていた。そこにたくさん飾られている写真にはそれぞれ結構いいサイズの魚が写っていた。

 これを聞いて当然、すぐ道の駅裏の川を見に行ったが、確かにここだけ餌釣りの人が入っている(といっても2人だが)。オジサンが言っていた所だろう橋脚のニジマスポイントが開いていたので早速入る。いつもそうだが、ポイントの前で竿を仕立てると心がはやる。そしてまず一投。が、何の反応も無い。次に一番怪しそうな橋脚の裏のタルミを狙って一投、。ゆっくり引いてきて反射的にグンと会わすと、グン、グン、あれ、ちくしょう根がかりだ〜。ということで今渓流シーズン初のロストも記録。
 その後も何回かやるが、結局大ニジマスの反応なく断念。そのちょっと下流の緩い流れのポイントで軽いジャーキングにようやく一匹、やせたシラメが出た。その後もいくつかポイント移動したものの、結局今日はコレ一匹で終了とした。実は付知川の後、午後には馬瀬川でも行こうかとR41方面へ移動したのだが、激しい雪が降ってきたためそのままR41で帰ってきた次第。しかし放流魚とは言え、釣り始めで一匹でて良かった〜。でもどうせだったら温泉でも入ればなお良かったと思ったのは後の祭りだった。残念だがETCも付けた事だし次回に期待しよう。

 

2007/2/12 温泉ドライブのついでに

 さてと、3連休は皆様いかがお過ごしでしたか?わたくしめは、幸運にも3日とも休みでありました。連休中日はウラルアでも紹介したように浜松までドライブしておりますが、最近年をとったせいか、すっかり疲れが残るようになりましたので、最終日はのんびり温泉でも行こうと思い立ち、行ってきました。飛騨金山『ぬく森の里温泉』道の駅温泉かれんです。大人入浴料が350円で露天風呂つき。アルカリ性単純泉、のんびり入ってお肌がすべすべになり、いいお湯でしたね。ただ、なんか前にもいつぞや来たことがあるような感じがするんですが、最近年をとったせいか良く思い出せないんですね。まあなにしろ今日は朝早くから、食事もそこそこに、寒い中ずっと立ちっぱなしだったので、温泉で体の芯から生き返りましたよ、本当に。

 えっ朝早くから何してたのかって?いえね、温泉に入る前にちょっとだけ、近くの管理釣り場のアーネストクラブってところで釣りしてたんですよ。朝7時から夕方4時までのほんの少しね。

 えっ、そういえば去年もアーネストの釣りの帰りにこの温泉寄ってるじゃないかって?あーそうでしたか、今思い出しましたよ。去年でしたね。まあ最近年をとったせいか忘れっぽいんですよ。

 えっ、って事は今回も釣りに行ったんじゃねーのって?いやですねえ〜、たまたま5時に起きて温泉行こうと思っただけですよ。本当に。でちょっと時間があったので、ちょっと近くに寄ってみただけね。

 で、釣りはどうだったって?そんな事、まあいいじゃないですか。今日は釣りじゃなくて温泉に来た訳だし、いいお湯だったなあ。でも実際は3連休の最終日だったせいか魚がスレまくってましてね。こないだの最終兵器も通用しませんでしたよ。。。まあ、でも温泉のついでに来て3匹もだからまあ良い方ですよね。ついでに来てね。それと帰りは6時前でも、ずいぶん空は明るかったですよ。もう春なんですかねえ。

  

2007/1/5 管釣り釣行 チョコボール爆釣!! 

 皆様、お正月はいかがでしたか?今年もトラルア釣行記をよろしくお願いします。早速ですが、冬休み中の1月5日、M氏と和良村のアーネストクラブへ行って来ましたので07年最初の釣行記をお届けします。

 この時期の釣りには防寒対策が欠かせない。セーターにダウンジャケット、つり用の防寒オーバパンツに毛糸の帽子、手袋、さらには腰に貼る携帯カイロなど万全の準備で出発し、営業開始の7時ちょうどに到着した。3500円で1日券を購入、受付を済ませた段階でマイナス3度、ポンド周辺の芝生には霜が降りていたが、思っていたより暖かく、絶好の釣り日和だ(写真1)。

 朝一は活性が高く、小型スプーンのローテーションで20cmクラスのシルバーサーモンが入れ食い状態。このシルバーサーモンは最近放流をしたとのことだった。その後しばらくしてシルバーもすれてきたらしく、アタリが遠のき始め、各種ルアーをローテーションで試すことに。

 今回、自分の目玉ルアーは、前夜にシコシコと茶色にペイントしたルアー(ヒッコリー)だ。ここアーネストではルアーカラーの影響が大きく、昨年の場合、M氏と同じルアーを使っているにも関わらず、自分のクリア系カラーが全くアタリも無い一方、M氏のアーミー系カラーのみで抜群の結果が出ていた。そこで今年はそのクリア君でリベンジするため、事前に100円ショップで茶色のペイントマーカを買ってきて、リペイントしてみたという次第。ただし、ペイントマーカが怪しいのか、茶色と書いて有ったのだが、実際塗ってみると少し紫色がかっていて俗に言うドドメ色という感じ。これで純真だったクリア君も、丸い形と相まってチョコボール君に変身といったところか。

 ところが実際、今回はこのチョコボール君はルアーチェンジした瞬間、大型レインボー君を引きずり出し(写真2、3)、その後もさらに好調は続いた。ためしにスプーンにもペイントしてみたのだが、これまたヒットとアーネストとの相性の良さを発揮していた。

写真1 釣り日和のアーネスト 写真2 自分に来た大型レインボー 写真3 写真2の拡大でチョコボール君(1号)が見えるだろうか?

 その後、この様子を見ていたM氏も池のほとりでシコシコペイントし始め、これまたいくつもの大型をGETした(写真4、5、6)。ついにはM氏をして『コレ効くねえ』と言わしめたチョコボール君なのであった。

写真4 M氏の獲物 写真5 赤丸部に見えるだろうか? 写真6 最後にきた大物、これもまた。。。

 ただ残念だったのは、自分の場合、3ポンドの糸を使用していたのだが、前回ワクワクからの使いまわしというセコイ事をしたためか、大切な手持ちのチョコボール君1号、2号ともが大型レインボーとの格闘による糸切れで帰らぬルアーとなってしまった事だ。このほかにも、当日は全部で4つのルアーを糸切れでロストしてしまい総額3500円程度分を正にロスト(痛い)。糸については次回もう一工夫が必要だ。あと、リール(ダイワルビアス;2003年末購入)にも不具合が発生。症状はヒットして魚が引っ張ると勝手に糸が出て行ってしまうというもの。これも修理が必要だ。

 今日の結果、2人で50尾以上のヒットがあり、また魚種としてもその他、岩魚、ブルック、ブラウンなども混じり、満足な一日だった。もちろんチョコボール君以外のルアーでも、ミノーやシャッド、ジグなどでもヒットもあったが、チョコボール君使用時の大型ヒット率(野球で言うところの長打率?)は、かなり高いのは間違いなく早急にチョコボール3号の採用が必要だ。以上のように総じて、年の初めとしては、結構いい思いをしたのだが、これが吉と出るか凶と出るか、本年も乞う、ご期待!!

2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP