2007/9/2 その1 庄川惨敗編 |
9月3日の月曜、何故か会社が休みだったので車中泊のドライブを思い立った。まず9月2日の日曜日、車に着替えやクーラボックス、布団などを詰め込み出発!!今回のテーマは9月10日に禁漁を迎えるシーズン終盤の庄川や高原川で本流の遡上魚を狙う計画なのだ。
うす曇りの高速を北上し、まずは郡上で一般道へ。町のスーパーで食べ物や飲み物を補給しながら、どこから行こうかと考えてると、雨がポツポツしてきた。雨が本降りになるといけないので、早めに釣りを始めようと思い、まずは庄川へ向かうことにした。釣行記を見てくれている人は気づくと思うが、ココ最近は庄川は不調のイメージが強くいつも素通りだったが、今回、久しぶりに年券を更新することに。庄川の年券は購入日より1年間有効であり、今回の券は来年の9月1日までで5000円だ。
今回は本流遡上魚狙いということで、強めの竿+6ポンドに9cmミノーという重装備で下流の椿原ダムから、鳩ヶ谷ダム、帰雲城跡、平瀬、荘川の里などの本流ポイントを遡りながらチェックするも手のひらサイズのヤマメ一尾のみ。途中帰雲城跡で出会った釣り人も『2週間前は結構釣れたが、その頃から川が変わってしまった』と重機が入る川を嘆いていた。やはり庄川の年券は失敗だったか?遡上魚を狙う予定が、自分が遡上しただけというオチが付いたところで本日は早めに上がり、小鳥川へ移動する。
ただし小鳥川といっても今回は釣りはせず『ゆーわくはうす』へ直行だ。前回もちょっと書いたが、今日はいよいよここの駐車場を借りて車中泊するので心置きなく飲めるのだ。ゆっくり風呂につかってから、2階の食堂でチューハイを飲む。ほろ酔い気分でふと気づくとM氏から携帯に明日の釣り計画のメールが入っていた。こちらからは明日は朝一から高原川に入り、状況によっては午後から合流する旨伝えながら、チューハイをお替りする。9時前には車に戻りそのまま眠りに着いた。厳しい旅は続くのか、明日は4時起きの予定だ。
2007/9/3 その2 高原川惨敗編 |
朝10時すぎ、葛山堰堤の下を入渓点までとぼとぼ帰る。今日は朝の5時すぎから好天の中、主に蒲田川・高原川上流域を探ったが魚の気配が全くなし。時期が悪かっただけかもしれないが、最後のポイントで会った投網をやっていたおじさんの話では、網は25日から解禁になっているが、主に鮎が採れ、イワナやヤマメはほとんど出ないそうだ。最近は川が変わって魚が着く淵が少なくなり、以前のような大きな魚はほとんど見ないそうだ。そういえば写真は蒲田川のめがね堰堤だが、土石が目立っているのがわかる。川沿いの道も以前と大きく変わっており、旧道の川側にバイパスのような道ができたり、トンネルが新しく出来たりしていた。
結局10時すぎには川を上がり、気分を変えて近くの温泉へ行くことにした。今日選んだのは平湯温泉にある『ひらゆの森』。ナビに従い行くと平湯バスターミナルの横にあり、見た目古い感じだが結構民芸風の建物がそれ。中に入ると日帰りで500円で入れる。中はすごく広く畳が敷き詰めてあり気持ちがいい。肝心の温泉は透明〜青白い感じの硫黄の入っている温泉で、内湯と共にたくさんの露天風呂やサウナもあり楽しめる。ゆっくり露天風呂に入っていると、さすがに標高の高いこの辺りの空気はさわやかで気持ちよく、夏の終わりを感じた。
風呂から出て、冷たい飛騨牛乳を飲んだら気持ちいい〜。すると朝から何も食べておらず急に空腹を覚えたので昼食を食べることにした。温泉に併設されている食堂も良さそうだったが、来る途中に見た看板に引かれて、これまた平湯バスターミナルの近くにある『宝ラーメン』に入った。ここではしょうゆラーメンとライスを頼む。ちぢれ細麺の高山風なラーメンも結構良かったが、漬物がおいしかった。さあ、腹もふくれたしここからM氏が出没予定の庄川水系まで一気に移動しリベンジだ!!
2007/9/3 その3 庄川水系編(M氏釣行記) |
3日(月)は会社休みだったので、また釣行してきました。前夜にF氏に借りたノット(糸結び)の本を読みながらメールすると、『今飛騨のゆ〜わくはうすにいる』との返信。何でも日曜日からの泊まり釣行で明日は高原の後、合流するかもとの事。
翌朝、いつもの様に10時前に出発。現地12時半過ぎ着。身支度を手早く整え、これまたいつものボサから入渓。川原に着くもさすがに13時前とあってかなり蒸し暑い。昼飯のおにぎりを頬張りつつ先日いきなり毛鉤を持っていかれたポイントに打つとやはり出た。が、今回はハリに触らずソレっきりでした。その後21cm、18cm、25cmと釣れ、気合を入れて、いざ先週糸切れで惜しくも逃したポセイドンミサイルポイントへ。しかし1週間で他の釣り人に釣られてしまったのか反応なしでがっくり。一度退渓し時計を見ると15時過ぎで次のポイントへ移動。途中の堰堤上にはこちらをじっと見上げるカモシカがいました。
程なく高原釣行のF氏より携帯に電話があり、今白川郷あたりでこっちへ向かっているとのこと。自分の入渓点を知らせ、釣りあがる事しばし、下流部よりF氏が合流。二股の支流を自分、本流をF氏と釣り上がると上流合流部手前で自分にいいサイズがヒット。F氏を呼びに行くと本流でも釣れた様子。二人とも釣れたところでここから夕間詰めの時合いでいいペースで魚が出てくれる。自分の毛鉤に出て乗らなかった魚をF氏がルアーでゲットと言う場面があったり、『あそこにはいつも魚が付いているよ。』と言ったポイントで一投目からF氏がヒットさせたりと楽しい時間を過ごし、気付けば辺りは真っ暗。
最下流でF氏が魚をヒットさせたときに自分が呼びに行ったためネットを置いて来てしまったので取りに行き納竿。18:50に帰宅の途につきました。今年の釣りもあと1週間。最終日も狙っているが果たして行けるかどうか。。。乞うご期待。
2007/9/8 その4 エピローグ |
M氏釣行記でもあったように、支流に入った3日の午後はとても楽しかった。ヒットルアーはダイワの名機、シルバークリークシャッドの鮎カラー。ブリブリと誘う動きが堪らないみたいで、意外とルアーにも出てきた。ここを遡行したのは少しの区間だったが、二人とも集中して釣りをした気がする。ふと気づくと6時をちょっと過ぎた辺りで急に周囲が暗くなっていった。日中はとても暑いのだが、やはり秋はそこまで来ている。もうすぐ禁漁だ。