2019/9/16 撮り鉄2019 #74 DDを追いかけて 祝日編 |
![]() |
最近はDDを追いかけてばかりですが、今日は特に長い一日でした。しばらくお付き合いください。 一日一日、変わっていく季節と残り少ないDDの組み合わせを出来るだけ記録したいと、この日も飽きもせず出撃します。月曜祝日ですので、いつもの土日とは違うパターンに期待しつつ、まずは朝8時台の下りDDを狙って出動しました。 まさに撮り鉄日和の快晴の朝、いつものロクロクは122号機が入っていました。そして8:16には2085レ1801号機出発です。いつものように空コキが多かったですが綺麗に撮影できました。 オマケで8:56多治見貨物に入ったロクヨン1023号機を確保。この1023号機はしばらく稲沢には不在だったようでほぼ初確保と思います。青空に原色の青が映えますね。朝の部は一旦ここで終了とし自宅に戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
昼の部は11時頃のPFから出撃。いつものポイントではしばしJR東海に被られていることから今日は枇杷島橋へ。 10:25に下り桃赤ホキ、その後10:33に上りロクヨン赤ホキがやってきました。橋梁の赤ホキも良いですね。橋を渡るDFコンテナも確保しましたが赤い車体と緑の背景がいいですね。 そして本命5087レは定刻10:55にやってきました。PF原色でフルコンです。本線下りだけあって、いつもの稲沢線を行くDDより手前に寄ってイイ感じで確保できています。 そしてロクヨン石油タンクがあるかどうかと待っていたところ、10:58のサプライズはPF遅れ5086です。何故かこの時間PF原色が東京に向け上っていく姿を確保できてラッキーでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
その後松本からの石油タンクは戻ってこないと判断し、いつものイナキヨポイントへ移動すると、祝日の月曜だけあって通常土日では出てこない6079レDD1028号機が単機で出発を待っていました。タンクは無くとも返しのコンテナはあると言うことですか。ムフフフフフ。 11:51定刻に単機特有の背面の赤ランプ両方点灯姿を確保の後、追っかけ発動で今日も白鳥方面へ車を走らせます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
DD単機は十分想定済でトコトコ来るはずですので、目を付けていた善太川橋梁付近でポイントを探し、逆光で凸シルエットが狙えるポイントで待機。12:58にやってきた凸単機はイメージ通りの凸単機シルエットで確保できました。DDのある風景〜水郷編です。う〜感動です。 ただしばらくすると次の列車が来るはずなので、余韻に浸りながら徒歩移動します。 |
![]() |
|
![]() |
午後の上りDD2080レを白鳥信号所で待ちます。この列車は稲沢朝のDDの返しコンテナになります。いつもの木の下に先行者の方が一名いらっしゃいました。この日、日向は暑いものの木陰に入ると気持ちいい風が吹いていて気持ちよく、二人でDDの話で盛り上がりました。 そして、周囲のたんぼも稲穂が実っていて、DDを期待しながら待つだけでワクワクしてきます。もう普通の人には戻れない? そして13:28に遠くからDDがやってきました。黄緑色のモザイクの上、逆光の凸型が疾走して来るところを頂きます。DDのある風景〜実りの秋編、こちらも感動。 稲穂重視を意識しつつ望遠で機関車を切り取った後、広角で空コキ編成を捕えました。単純ですが狙い通りに撮影できて嬉しかったです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
恒例のDD去り際も頂きました。その後、再び自宅に戻り自ら燃料補給。休み間もなくイナ15時着の中央西線タンクを確認しにまたまた出動。本日3度目ですか? ポイントに到着してすぐの15:01に8084レがロクヨン重連でやってきました。今日は原色−広更色のペアでした。快晴の青空に原色の青色が映えます。 |
![]() |
|
![]() |
空タンクが南松本から戻ってきて期待がどんどん高まる中、15:22、機回しで出てきたのはDD+DF重連です。 祝日の月曜だったのでひょっとして出てくれるかと期待はしていましたが、本当に出てくれると感動です。DDの朱色とDFの赤、そして奥には機回し桃の青も。快晴の下、いずれもいい色が出ています。 |
![]() |
|
![]() |
そして8075レDD+DF重連の出発を待つ中、15:42にまたまた下り原色がやってきました。今日はロクヨン、PFと原色が多い日でした。 重連出発を同じく待っている先行者の方と話をすると、このポイントでは8075レはよく被られるそうです。自分は初めてこの場所で撮影になるのでドキドキです。 定刻15:50に重連が動き出し、構内のS字カーブを通過する所を連射していたら、電車音が聞こえてきて黒い影が見えた瞬間、上りJR東海号に被られました。これが抜けた瞬間、続いて下りにも被られました。マジですか〜 下りJR東海号が通過した瞬間、視界にはゆっくり加速中の8075レが。奇跡的にまだ射程内、そこから広角で連射してなんとか重連出発シーンを確保しました。やりました〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
去り際を確保し発車を見送った後、予定通り再び白鳥へ移動します。本日2回目ですか? 到着したときは上りDFタンクが通過した所でしたが、今度は撮影者が大勢増えていました。皆さん今度の下り重連の立ち位置に歩いて移動していますので、私もそこに入れさせてもらいます。 そして稲沢を出た8075レはほぼ定刻の16:47、コーナーを立ちあがってきました。今回も稲穂メインでコーナーを駆け抜ける重連を確保、ここでも格好いい写真が撮影できました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
重連は四日市に向け去っていきました。順光でとてもきれいに撮れましたが、きれいすぎてちょっと面白みに欠けるなんて言うと贅沢ですよね。最高です。 この後、最後に夕方の上りDD、2084レを狙います。そろそろ枇杷島橋では厳しくなってきましたが、ここではどうでしょうか?1時間ほど待ち時間がありますので電車で練習していますが、車体がギラリと反射しています。DDもギラリとなるといいですが、少なくとも陽が陰る前に来てほしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
DDを待っているだけでワクワクしますが、太陽がどんどん沈んでいき焦り出す頃、17:39ようやく遠くにヘッドライトが見えました。日差しは西の山の上の雲に陰る前でぎりぎりセーフ。 ギラリがあるかもと先頭の塊を追いかけましたが、ちょっと遅かったようです。しかし夕景の重厚な色合いの中を行くDDをしっかり確保、そして最後に夕焼け色のに染まる朱色の機関車も確保して本日終了。 長い一日でしたが今日は快晴の中朝から夕方までイナ→イナ→白鳥→イナ→白鳥と振り子のようにDDを追いかけ、ナイスショットを沢山確保でき最高の一日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |