ウラルア ドキュメント2017 / いろいろログ

2017/12/30 おちょぼ参り

 あっという間に年の瀬、お千代保稲荷へお参りへ。お参りの後は串カツもたくさん食べてきました。今年一年もどうもありがとうございました。来年も良い年でありますように!

 

 

2017/12/2 セイコガニを探しに北陸に、そしてひこにゃん登場!

 もう12月です。年末のカニ探しで今年も敦賀までドライブへ行ってきました。今までわざわざ越前ガニの名所、福井まで出かけながら、ロシア産の冷凍ズワイガニなどを買ってましたが、昨年三国のスーパーでセイコガニを手に入れ食べてみたらビックリ。セイコガニはのメスの越前ガニで、小さい見た目に似合わず、内子とカニみそで満たされた美味しさに悶絶してしまいました。

 そこで、今年2017年は地元のスーパーを巡ってセイコガニを手に入れるというテーマで出発。地元のスーパーならいろいろ置いているかなと思いまずは北陸道を進み最寄りの敦賀ICで降りました。高速を降りて道路沿いで最初に見つけた看板は”アピタ/市役所の近く”。もうちょっと細かく書いてあってもイイとは思うのですが、敦賀の市役所は何処じゃ〜と探しながら何とか敦賀のアピタに到着。

 どうかしら?と一階のスーパーを見ると鮮魚コーナーを見ると早速セイコガニが置いてありました。いきなり作戦成功!!地元産はタグ付き2匹で¥2000、そうでないものは選り取り2匹で¥1100。値段は倍半分違いますが、大きさがチョコっと違うだけです。食べ比べてみるため両方購入、帰宅後に食べたカニはタグ有無にかかわらずカニみそ、内子満載でご飯と食べると美味しかったです。作家の開口健が温かいご飯にセイコガニの中身をほぐしてのせて食べたことから開口丼とも言うそうです。

 また、一度食べてみたいと思っていたへしこ(鯖の加工品でこのあたり名産の保存食)と、焼きたての焼きサバも美味しそうに売っていたのでこれらも買ってしまいました。脂がのってとてもおいしかったですが、串が挿してあるからといって一人でガブリと食べるのは食べきれないので避けた方が良いでしょう。写真から新聞の幅相当で結構大きいことが分かると思います。




 買い物を終えて一安心、ランチの時間になりました。敦賀といえばソースかつ丼、ということで海岸沿いの敦賀ヨーロッパ軒本店へ。福井ソースかつ丼が有名ですが頼んだのはミックス丼。トンカツ、チキンカツ、ミンチカツの3つがのった大盛り丼。こちらも美味しかったですねえ。食べすぎたお腹をほぐしに気比の松原海岸でしばし休憩、われ食べ過ぎて波とたわむる。




 食欲を満たした後は一気に移動。琵琶湖南岸にネコ科のゆるキャラを観察しにいきました。彦根城ひこにゃんです。




 彦根城は天守閣が国宝に指定されている5つのお城のうちのひとつで由緒正しいお城でした。日本にはあと4つ存在し、以前訪問した松本城の他、姫路城、松江城、犬山城だそうです。あと3つ、いつの日か制覇したいです。

 

2017/11/26 ブラック フライデイ

 新聞広告で地元スーパーがブラックフライデイの売り出し。なんですか、それ?

 アメリカの年末商戦の幕開けとなるサンクスギビングデイのセールをブラックフライデイと呼んでるそうで、その御利益を授かるための策略だそうです。アメリカではこの時期、七面鳥を食べるそうですが、策略に引っ掛かった我が家ではニワトリの丸焼きを作りました。美味しかったです。

2017/11/16 天使の梯子

 曇り空に空いた窓から夕日が差し込みます。この光の筋を天使の梯子というそうです。

2017/11/3 名古屋めし#1

 今日お昼は名古屋の喫茶店コンパルでポークカツサンド。名古屋めしの一つと言っていいんじゃないかな?トンカツとケッチャップソースのかかったキャベツをトーストパンでサンドイッチ。いやあ美味しいかったです。


2017/10/29 台風

 二週連続週末に台風がやってきました。日曜はいつもの温泉でゆっくりくつろぎ帰ってくる途中、すごい強風豪雨でどうしたものかと思いましたが、家に着いてしばらくすると夕日が沈んでいくのが見えてきれいな夕焼けが見えました。無事通り過ぎて行ってくれてよかったです。ただ台風が通過するたびに寒くなっていきます。特にこの翌日は太平洋側に台風崩れの低気圧が残り、超西高東低の気圧配置となったため寒風が吹きあれる一日でした。

2017/10/27 ジョギングシューズ

 昨年9月に購入したグレーのランニングシューズ、まだまだ十分使えますがちょっとへたり気味。

 

 そんな中、愛用のM1040の新型v8が発売されつい購入してしまいました。最近全然走れてませんが新しい青い靴で再起動したいと思います!!

 

2017/10/22 TOKYO観光

 久しぶりの東京観光、中学校の修学旅行以来かもしれません。日本の首都東京を駆け足で! →リンク


2017/10/9  秋の花々

 コスモスでしょうか。長野にはきれいな花がありました。

 

2017/10/8 麦草峠の紅葉

 今回のメインイベント、白駒池の訪問でしたが、麦草峠に向け宿を朝早く出たつもりでしたが、ちょうど紅葉シーズンでもあり国道299号の白駒池駐車場待ち渋滞がすごく、手前のところでピクリとも車が動かなくなりました。



 どうなる事かと思いました。が最近わたくし人間が出来てきたようで紆余曲折はあったもののなんと5時間待ちを経験。午後2時頃、何とかようやく駐車場に入ることができました。お昼ごはんのコンビニおにぎりを用意していたのが大きかったですかね。
 こんなに待ったのは人生初めてかもしれませんが、このくらいの高度(2100m)がないとこの時期は紅葉が見えないので、この辺りなかなか他に選択肢がないのです。いずれにせよ到着できてよかったです。白駒池は20年ぶりくらいの再訪で昔ここから一泊で露天風呂のある山小屋泊まりの軽登山をしたことがあります。今日は池から高見岩周辺のちょっとした散策です。

 

 駐車場から白駒池へ向けて歩き出します。この辺りは針葉樹の林と苔が有名です。池にはすぐ到着しますが、待った甲斐あってか綺麗な景色を見ることができました。山小屋を過ぎたところの看板を右手に入ります。

 

 

 高見岩に向けての登りが坂も厳しく、水たまりもひどかったので大変でしたが30分程度登ると高見岩小屋になります。小屋の横の岩を登っていくと、頂上から白駒池が綺麗に見ることができした。ここから別の道で降りて2時間くらいの山登りでしたが、楽しかったです。

 

 

2017/10/7 峠の釜めし

 三連休初日、長野方面に来ています。昼食は久しぶりに諏訪のおぎのやで峠の釜めしを食べました。

2017/9/24 三日月夜

 きれいな三日月でした。もうすぐ十五夜です。

2017/9/13 夕焼け空

 日没が近づくにつれどんどんコントラストが強くなってきて、最後の一瞬ナイスショットが撮れました。



 ちなみに今日はいつも夕方ねぐらに集まってくる白い鳥がいませんでした。実は9月10日撮影の下写真で白い鳥いっぱい居たのは確認済ですが、季節の変わり目でどこか遠くに行ってしまったのかしら?


2017/8/31 W杯!

 サムライブルーの夕焼け空。数時間後、日本代表はオーストラリア代表に勝利して2018ロシアワールドカップ決勝進出決定!いい試合でした。


2017/8/26 熱田参り

 久しぶりに熱田さんへお参りに行ってきました。広い境内は木陰に覆われ、暑い夏でも気持ちよくお参りができました。ところで駅前の商店街はシャッターが閉まっているところも多いようでしたが、お伊勢さんのように参道にお店を沢山呼ぶことが出来たらもっと人気が出そうです。とは言っても熱田は元々東海道の宿場で熱田から桑名までは七里の渡しで海路移動していたそうですから、東海道、すなわちお宮の南側、国道一号線が本来の参道だったのでしょうかね?


2017/8/24 ハンドル交換

 セルテートのハンドル、昔、純正を落としてしまい、社外品に交換したのは5年前。しかしこのたびハンドルノブが劣化し出してどうも気になる。うむむと悩みながらもオークションで13セルテートの部品を見つけつい落札。社外品は直線のシャフトでベールが干渉する問題もあったのですが、これも純正品で解消。これでまたバッチシ釣りまくりですかな。


2017/8/22 大雨U

 夕方、帰宅途中でいきなりの突然の嵐+すごい雷。エライ目にあったすぐ後の夕焼けショー。何やらこの嵐はスーパーセルだったとの後日談でしたが、雷がすごかったです。ビショビショになりましたが無事に帰れてよかった。


2017/8/17 テオヤンセン展

 夏休みに三重県立美術館で開催されているテオヤンセン展に行ってきました。サブタイトルは『人口生命体上陸』、中に入るといきなり大きな人口生命体が鎮座していました。凄く細かく骨組みが組まれています。


 

 下の写真がこの人口生命体の肝のようです。右上のクランクを回すと下側の脚部が滑らかに動くようなリンク機構になっています。実物の人口生命体では細かすぎてなんだか分かりませんでしたが、骨組みは樹脂でできています。


 

 いろんな人工生命体が展示されていました。

 

 で、実際に動くところの展示もありました。実際脚がわさわさと動いて横に歩いていきました。何やら不思議な展示会でしたが、面白かったです。


 

2017/8/14 サンクチュアリ

 夏休みには鳥がたくさん集まってます。朝の5時頃、みなさん御出勤のようでいろんな方向に飛び立っていきますが、夕方になると三々五々戻ってきます。白いのが目立ちますがサギ、よく見ると黒いのもいますがこれは鵜です。鳥のねぐらですね。

 

2017/8/3 めんたいパーク



 巨大な赤い物体が屋根に乗っていますが、久しぶりに常滑のめんたいパークへ立ち寄りました。めんたいこ好きの方にはお勧めです。

2017/7/14 大雨

 この日午前、愛知県、岐阜の県境付近に局地的な大雨が降りました。犬山市周辺は避難勧告が出ていたそうです。夕方になり雨は終わってましたが、西の空は青空と夕焼けのコンビネーションが見られました。しかし怪しい天気が多いです。みなさん気を付けてくださいね。


2017/7/8 久しぶりのナゴヤドーム

 こちらも2017年ほぼ半分が過ぎました。数年来Aクラス入りができないドラゴンズ。ただ最近は若手ピッチャーが出てきて結構いい感じになってきてます。そこで久々にナゴヤドームへ行ってきました。が、今日はあいにく完敗デーでした。11番!今日は駄目だったけどまた頑張れ!!

2017/7/2 前半戦終了

 2017年も半分が過ぎ去ってしまいました。先日の釣行記もトラルアへUPしましたが、なかなかいい魚とは出会えませんでした。後半戦はどうなるでしょうか?まあ、がんばりましょう!!

2017/6/22 梅雨入り??

 私の記憶が正しければ、昨日この地方、梅雨入り以来初めての雨が降りました。しかし夜にはすっかり上がっていて、本日沖縄は梅雨明けだそうです。大丈夫でしょうか?

2017/6/15 梅雨入り?

 先日、梅雨入りしたはずですが、あれ以来まったく雨が降っておらず釣りも行けてません。過ごしやすい日が続いていますがどうしちゃったんでしょう?もうすぐ暑くなりそうですが皆さんも御自愛ください。

2017/6/9 梅雨入り

 今年もこの地方は梅雨入りしましたが、過ごしやすい日が続いています。雨が降ったら鱒釣りへ行きたいですが週末の天気はどうでしょうか。

2017/6/4 6月の夕焼け空

 今日はきれいな夕焼け空でした。この週末はドラゴンズの荒木選手2000本ヒットと卓球日本代表の若手選手の活躍に英気をもらいました。


2017/5/28 ライン川の古城

 ドイツにて。観光をしてきました。宿泊しているホテルのロビーでどこか観光できる所を聞いたら、リューデスハイムまでいけばお城があるとのことでした。同僚が借りたレンタカーで出発です。今時、車にはナビが付いていますのである程度、言われたままで気楽に行けます。で小一時間川沿いに走るとリューデスハイム付近に到着。何やら観光客っぽい人は沢山いますがお城らしい建物は見当たりません???訳のわからないまま、そのまま北上を続けると対岸に古い城が見えました。そこから続々と対岸に城が出現してきました。確かに古い城です。

 


 対岸に結構お城があるようなので対岸に渡りたいところですが、ライン川にはなかなか橋がありません。しばらくいくと対岸に行くフェリー乗り場がありました。どうやらこのあたりの人は船で対岸に渡るようです。よくわかりませんでしたが、まずはフェリーに乗ってみました。

 


 フェリーは人と車で6ユーロくらいだったかな?ちなみにフェリー乗り場の近くの島に変な建物が見えました。写真はありませんが、帰国後で調べるとこれもお城の一種で、川を行く船から税金を取っていた場所だそうです。対岸に到着したフェリーからそのまま車を発車させ、先ほど見えたお城に向かいます。

 


 最初のお城はホテルになっているようで、中を見ることができました。後で調べたらシュタールエック城というらしいです。周りの急斜面にはワイン用のブドウ畑がたくさんありました。

 


 その後さらに二つの城を回りましたが、いずれも時間が遅かったのかすでに門が閉まっており残念でした。この時期ドイツは夜の9時くらいでも外は明るいんです。ゾーネック城とあとひとつはライヒェンシュタイン城でしょうか?駆け足で巡りましたが確かにライン川にはお城がいっぱいありました。城下町には魅力的な街並みや飲み屋などがありましたのでいつの日かゆっくり再訪してみたいです。

2017/5/26 長野ツアー番外編

 先日、GWの長野ツアー番外編は神社・お寺めぐりです。久しぶりに御朱印帳を持ってきてます。

 まずは長野と言えば善光寺!朝一で訪問。善光寺には地下の暗い道を手探りで進み、何やらに触れるとご利益があるというお戒壇めぐりというイベントごともあり、盛り上がります。マジマジと地図を見ると長野駅前から善光寺まで参道が続いていて、長野市中心部は善光寺の門前町ということが言えるのではないかということに気が付きます。

 


 続いて小布施の岩松院。写真は入口の門から見た風景ですが、本堂には葛飾北斎直筆の鮮やかな鳳凰の天井画が残されているお寺です。その裏には福島正則公の霊廟や、有名な『やせがえる負けるな一茶ここにあり』の俳句を詠んだ池もあり意外と見どころ満載です。




 そこから高速で大きく移動し安曇野の穂高神社、諏訪湖の諏訪大社下社秋宮をそれぞれ訪問。ご利益があるかどうか分かりませんが、好天にも恵まれ清々しい空気に触れることができました。

 

2017/5/23 サンゲータ

 最近はちょっとでも日焼けするともう大変。その晩から疲れが倍増してしまいます。そのため今まで女性用の日焼け止めクリームなどピンからキリまでいろいろ試してみましたが、すぐ落ちてしまうなどやはり釣り用としては使いずらい。そこで先日購入したシムスのサンゲータ。いわゆる日よけ止めのマスクですが早速先日の釣行で試してみました。
 5月というのに真夏の日差しでしたが、装着するとテロリストみたいに見えるのが玉に傷ですが、実際効果大でした。速乾性の薄い布でできていますがSPF50。首から頬、鼻、耳までカバーできます。鼻と口のところには小さな穴がたくさん空いており呼吸も意外と楽。帽子とサングラスとの併用で一日の釣りも快適に過ごすことができました。まだ真夏はどうかわかりませんがなかなか良さそうです。


2017/5/20 飛行機

 見ての通り飛行機の窓からの写真ですが、地球は丸かった、ように見えます。ここでいつもの♪夜明けの来ない夜はないさあなたはポツリ言う〜♪、と松田聖子の『瑠璃色の地球』のフレーズが浮かぶのは私だけ?いろいろありますがそろそろ釣りに行きたいですね。


2017/5/14 本棚完成

 ようやく本棚も完成。真ん中の青っぽいのが今回の新作、白いのは旧作です。今回はマンガ本サイズで棚を配置してます。製作にあたりいつもの通り、書籍『清く正しい本棚の作り方』を参考にしています。


2017/5/13 長野ツアー その2

 美術館訪問後、市内でホテルで一泊。翌日のGW最終日は小布施ワイナリー、安曇野大王わさび園など観光してきました。小布施ワイナリーは実は2003年の初ウラルアで登場以来の訪問です。以前からずいぶん雰囲気は変わっていました。安い方から2本、赤ワインをお土産で購入しました。オービューズ赤2015とオーディナール赤メルロ・カルベネソービニオン2013というもの。いろいろ忙しくまだ飲めていませんが楽しみにしておきます。大王わさび園も2005年以来の訪問。北アルプスがまだ雪景色で安曇野らしい風景を見ることができました。ここでもわさび味噌などお土産を手に入れてます。やはり長野はいつ来ても楽しめます。


 

2017/5/9 長野ツアー その1 −東山魁夷館−

 もともと今年のGWはゆっくり本棚作成でもと考えていましたが5日に豊田市美術館で東山魁夷のふすま絵のインスピレーションを受け翌日、矢も盾もたまらず長野市にある長野県信濃美術館の東山魁夷館へ旅立ちました。

 もともと長野市の東山魁夷館には興味があったのですが、実は長野県の美術館構想により2021年まで建屋の大改修を行うことが決まっていて、5月30日まで東山魁夷館では『東山魁夷館改修前特別展 東山魁夷 永遠の風景 ‐館蔵本製作一挙公開‐』と銘打って東山魁夷館が所有する大作品展が開催中とということで電撃出撃決定。

 

 6日朝一で本棚をいじってからの夕方、現地に直入。いやあ行ってよかったです。素晴らしい作品群を堪能することができました。

2017/5/6 本棚

 GW連休恒例?の本棚製作。今回で4本目です。今回はマンガ、新書サイズの棚高さで設計。高い方(1820)の側板×2枚は過去製作時の残りを活用してます。今回、色はパステルグリーンを選びました。連休中の完成を目指し大分出来上がってきたところですが、急きょ用事が出来て連休中の完成はムリになりそうです。

2017/5/5 豊田市美術館

 GW連休中盤戦、豊田市美術館で東山魁夷の唐招提寺の襖(ふすま)絵の展示を見てきました。奈良の唐招提寺は鑑真和尚が開いたお寺だそうですが、昭和45年に唐招提寺から東山魁夷に襖絵の依頼があり、10年の歳月をかけて製作した物だそうです。カラーの絵(波の絵と山の絵)と白黒の絵(水墨画風の絵)がありましたがいずれも凄かったです。特に波の絵の海の色はなんとも言えない色でした。今丁度、唐招提寺の襖が飾られている御影堂が大修繕中ということで今回の機会となったようで、いい体験ができました。

 

 なお豊田市美術館もなかなかアートな雰囲気で良かったです。実は昨年デトロイト美術館展が開催された際も行ったのですが、駐車場がいっぱいで入るのを断念した経緯があり、今回は朝一を狙って行きましたが正解だったかな?


 

2017/5/2 通販

 GW連休、釣りにも行かずシムスのTシャツをカスケットの通販で購入しました。日焼け止めのためのサンゲーター(フェイスマスク)も買いました。バイアメリカンでトランプ大統領へ貢献?



2017/4/30 聖地

 昨年のヒット映画『君の名は』。飛騨古川の駅や図書館など実在の建物がアニメに登場していて話題になりました。そういう場所を巡るのを聖地巡礼というそうですが、宮川の角川(つのかわ)のバス停もそのひとつだそうです。古川から360号沿いに宮川沿いに入ってしばらくいくと、角川で小鳥川へ向かう橋を越えた辺りにあるバス停になります。私も先日釣行の帰り思い出して写真を撮ってきました。


2017/4/23 奥美濃の春

 竿忘れの件でダム湖撤収の帰り、時間はたっぷりあるので帰り道は奥美濃の春を散策しながら帰りました。いつも早足で通り過ぎるだけですがなかなか面白かったです。→リンク

2017/4/8 岩倉の桜

 4月になりようやく桜も満開となりました。岩倉の五条川に桜を見に出かけました。初めて来ましたが屋台がたくさん出ていて楽しめそうです。

 

 あいにくの天気ですが、結構人が出ています。まず串カツを買って味噌とソースを食べくらべ。あと焼きそばも食べました。

 

 川沿いの桜は満開でとてもきれいです。ふと川を見るといい型のナマズが泳いでいるのが見えました。その後カステラをおみやげに家路に着きました。

 

2017/4/2 ツクシ

 4月新年度。春めいてきたのでジョギング再開。サクラ観察をしに行きましたがやはりまだでした、が土手にはツクシがたくさんありました。


2017/3/31 クマモン

 日帰りでしたが初めての熊本へ仕事で行ってきました。昨年の熊本地震からまもなく1年になりますが、山崩れで道路や橋が落ちた所もそのまま通行止めとなっているなどまだまだ復興の途中です。帰りに空港で飛行機を待つ間、辛子れんこん、馬刺などの地元料理を味わうことができました。特に辛子れんこんは初めてでしたが美味しかったです。今度はぜひ遊びに来たいですね。ちなみに九州のツキノワグマは絶滅したといわれていますが、熊本のクマモンは大活躍でいろんなところで見かけました。写真はおみやげで手に入れたかわいいクマモンマグネット、頑張ろう熊本!


2017/3/30 サクラ

 今年のサクラは例年に比べちょっと遅いようで、この週末はまだまだという感じですね。ところで最近サクラを見るとある曲のフレーズがいつも頭の中に蘇ってきます。
 『まあ〜んかいのサクラや色づ〜く山の紅葉をこのさ〜きいったい何度見ることにな〜るだろう』♪竹内まりやさんの『人生の扉』という曲で10年近く前の歌ですがいい歌です。四季のある日本が故郷で本当によかったと思います。

2017/3/26 ドイツの乗り物博物館

 ドイツのシュパイアーにある技術博物館も訪問してます。フランクフルトから電車でマンハイム経由1時間程度のところにあります。飛んでるジャンボと火の玉ゼッツー、なんか無茶苦茶な感じでしたがこちらもかなり楽しめました。→2017/6/22リンク追加しました。

 

2017/3/16 タイ王国空軍博物館

 タイの飛行機博物館へ行きました。昔のドムトアン国際空港の近くにあり、バンコクの中心部からタクシーで小一時間くらいのところでした。土曜日に訪れましたが飛行機がたくさんあって無料で結構結構楽しめました。

 

2017/3/9 解禁しています

 すでに渓流解禁しています。が、先日来肩が痛く、病院へ行って見てもらったところ『年ですね、神経痛です。』という診断。別に大丈夫なのですがちょっと気分的に安静って感じですかね。

2017/3/1 海外出張

 先日、海外出張へ行ってきました。白い雲、青い空、いつ見てもきれいな景色ですねえ。といいつつ、高空はいつも晴天ではないか?


2017/2/26 梅

 近所の公園で梅が咲き始めていました。もう春です。

 

2017/2/14 アユタヤアルバム

 先日のアユタヤ旅行の写真集です。→リンク

2017/2/11 駅伝

 先日、毎年恒例の会社の駅伝大会がありました。今年はあまり練習してなかったですが無事完走でしました。大会後のこれまたいつもの焼肉屋でかいた汗以上の生ビールを取りこみました。

2017/2/1 アユタヤ トリップ

 いきなりですがタイのアユタヤ遺跡へいってきました。感動しました。

 

2017/1/15 大雪のログハウス

 ずいぶん前から予約していた冬のログハウス。三重県いなべにあるキャンプ場で、1月の極寒でも大丈夫そうな床暖房とエアコン付き。しかも贅沢にもシャワーとトイレもあり、テラスでは薪ストーブ付きでバーベキューができるとのことで楽しみにしていたこの週末。しかし同じタイミングでやってきたのは最強寒波と呼ばれる雪予報でした。

 初日も大雪警報が出ている中なんとか到着しましたが、テラスに雪が吹きこむ中でのバーベキューはギブアップ。ログハウス内はエアコン・床暖房で快適でしたが、しんしんと降り続く雪に心配していたのですが翌朝起きたら車がすっかり雪に埋まっていました。ほぼタイヤも埋まっていてすごい積雪でした。左が到着時、右が翌朝の状況です。特にサイドミラーに積もった雪は芸術的。

 このあとも吹雪で雪がどんどん積もる中、必死に車周りの雪をどかして、キャンプ場内の除雪も終わりなんとか動き出すことができました。その後、当然帰路もすごい積雪だったので安全運転を心がけ帰りましたが久しぶりのアドベンチャーでしたが、無事帰れたのでいい思い出になりました。


 

2017/1/8 明けましておめでとうございます

 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。2017年酉年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。さて正月明けの週末、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)へ行ってきました。隣の妻籠宿(つまごじゅく)は何回も訪問していますが、馬籠は初めての訪問です。


  

 入口から見上げるといきなりの石畳、正面の大木も雰囲気があります。正面の突き当たりにある看板には馬籠宿は江戸から43番目の宿場になり、83里6町のところにあると書いてあります。坂道を登り、そこから曲がるといきなり水車がお出迎え。上の木製の樋で水が配給されグルグル回っていて雰囲気があります。


 

 さらに古い街並みが続き、しばらく歩くと藤村記念館がありました。島崎藤村は馬籠の生まれの作家だそうで、中には『夜明け前』の原稿用紙などいろいろゆかりのものが展示されていました。


 

 一番上の展望台からは恵那山が見えます。帰り道に上から見下ろす街道風景もきれいでした。馬籠から妻籠まで10km近くのハイキングコースもあるようで、今度はこちらにトライしたいですね。


 


2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア