ウラルア ドキュメント2017/増刊号 アユタヤ

2017/1/27 アユタヤトリップ
 アユタヤ遺跡は世界遺産にもなっている有名な遺跡で、バンコクの北方に位置し、バンコクからなんとか日帰りできる距離にあります。タイには何回か来ていますが、今まで訪れる機会がなく、ぜひ一度行ってみたいと思ってましたが、今回ひょんなことから希望がかないました。

 アユタヤ遺跡は1351年から栄えたアユタヤ王朝によって作られた寺院群だそうですが、1767年のビルマとの戦争に敗れ、徹底的に破壊されたという歴史があるそうです。

 アユタヤは寺院群というだけあって、沢山の名所が密集しているようですが、まずは有名な仏頭のあるワットマハタートを訪れました。



 この日は平日でしたが、運のいいことに入場料無料の日でかつ、好天に恵まれました。入口からさっそく遺跡があります。


 入ってすぐにありました。木の根っこに入っている仏頭。アユタヤと言えばこれです。


 その昔ビルマに攻め込まれた際、仏像の頭が全部壊されて取り除かれています。像は黄金に輝いていたとも言われているそうですが。その中のひとつの仏頭が菩提樹の下に置かれて、そのまま根っこが成長し今の姿になったのですね。



 ピザの斜塔のようにちょっと傾いている塔もありました。また首のある仏像もありました。
 サクラのような花が咲き始めている木もありました。気温は大体30度くらいでしたでしょうか。暑いです。
 

 次の場所に行く途中、急に渋滞になったのですが象渋滞でした。観光客相手に象の搭乗体験をやっているようです。
 続いて大仏さんが横になっているところに寄ってみました。ここの露天で売っていたタイのソーセージ、コロコロしていて美味しかったです。ここはワットオカヤスタラムというそうです。


 ここらで休憩。遺跡を対岸にみながらのおしゃれなホテルのカフェで。冷たいスイカジュースと揚げバナナ、いずれも美味しかったです。

 最後に訪れたのはワットチャイワタナラーム。川を越えたところにあるお寺です。ちなみにワットというのが寺という意味みたいです。

 ここは1630年ごろ建立されたそうですが、建物がすごかったですね。18世紀の戦争で徹底的に破壊されたのち、1987年再建が開始されて今に至るそうです。やはりここも首を破壊された像がたくさんありました。

 3時間程度のあっという間のアユタヤでしたが、満喫してきました!
 

もどる