ウラルア ドキュメント2017/増刊号 TOKYO観光

2017/10/14 東京観光
国立科学博物館
 土曜早朝に羽田国際空港に着陸。実はこの日は新幹線で自宅に帰るのみのフリーDAY。ということで、出発前から久々の東京観光を考えていました。

 本当は浅草やスカイツリーなども行きたかったのですが、この日はあいにくの雨模様。ということで屋内施設を回ることに。まずは小雨降る中、上野の国立科学博物館へ向かいました。
 ノーベル賞学者の功績が展示されているコーナーもありました。有名な科学者がたくさん展示・紹介されていましたが、江崎玲於奈さんが当時社長の井深大さんに送った手書きの手紙が興味深かったです。エサキダイオードも展示されてました。


 さらにメートル原器、キログラム原器なども科学チックなアイテムも展示されてます。重力絶対測定装置という凄い名前の機器もありました。日本各地の重力を計測したのでしょうか。
 右はニッポニアニッポン。トキです。また恐竜などの化石も沢山展示されていました。下はティラノサウルスです。また類人猿から新人くんの頭骨の遷移も興味深かったです。
 いきなりサバンナRX−7の模型です。ロータリーエンジンでリトラクタブルヘッドライトであこがれでした。

 さらに目玉のゼロ戦と日本初のテレビジョン。イロハのイの字が写っています。
 右の機械は9元連立方程式求解機というものだそうです。1940年代中盤に作られたもの。連立方程式の解を機械的に解く装置ということです。

 なんとなくですが、x、y、zと値を入れていってバランスの取れるところ辺りを解として探しに行く機械のような気もしますが、9元ということろが、そもそもあり得ません。下は真空管式の計算機で1950年代中盤のもの。レンズの設計に用いられたそうです。どちらも凄いですね。またあの時代は10年でずいぶん進歩しました。

 また科学技術館は建物自体歴史がありそうな立派な建物で中身は結構古い西洋風建築となっています。

 今回は駆け足で回りましたが、他にもたくさんの科学技術に関する展示物がありました。今度ぜひまたゆっくり見に来たいと思います。

国立西洋美術館
 続いて小雨の降る中、科学館の横にある国立西洋美術館へ。今回、常設展を見に行きました。

 さすが国立の美術館、モネ、ルノワールなど立派な所蔵絵画が多数展示されていました。他に気になったのはポールシニャックの『サントロぺの港』。外には『考える人』なども展示されてました。
東京国立近代美術館
 引き続き、上野から東京駅に移動し、さらに大手町から地下鉄(東西線)を乗り継ぎ竹橋の東京国立近代美術館へ。ここではMOMATコレクション展。ちなみにMOMATはミュージアム オブ モダンアート トーキョーでMOMATだそうです。今回はたまたま東山魁夷特集ということで楽しみにしていました。

 国立近代美術館が所有する多くの代表作が展示されており、有名な『道』、『残照』など多くの作品を見ることができました。

 ひょっとして、中学校の修学旅行以来の東京観光でしたが、いろいろ楽しめました。

もどる