2016/12/31 大晦日 |
今年も本日でおしまい。いつもながらあっという間の一年でしたが、特に今年は町内会の仕事でいろいろ大変でしたがいい経験ができました。トラルア日記を見返してみると今シーズンは5月末で終了でしたが、夏は盆踊りやら地区のお祭りなどいろいろありました。来年3月で町内会役員は終わりの予定ですが、来年はもう少し釣りに行けるといいなと思います。さあ明日から2017年新年スタートですが、また新たな気持ちで迎えたいと思います。じぶんも皆様も、来年一年良い年となりますよう、良いお年をお迎えください!
2016/12/4 福井トリップ |
あっという間に12月、皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は福井周辺へトリップしてきました。高速でまずは敦賀まで直行しそこから、越前岬経由東尋坊まで海岸沿いをドライブです。好天の海岸沿いの道はでとても気分がいい道でした。写真は東尋坊の風景でこのあたりも火山から溶岩が流れ込んでできた柱状節理という独特の地形をしています。
途中、越前ガニミュージアムでカニの勉強をしてきました。越前で獲れるズワイガニのオスは越前ガニ、小さいメスはセイコガニといわれるそうです。このあたり越前ガニはブランドガニとなってます。カニは11月に解禁となっておりとてもいい値段がします。ということで、今回は初めてメスのセイコガニを地元スーパーでお土産として購入しました。3匹で2000円くらいとお手頃な値段でしたが、家に帰ってさっそく食べてみると、ボディの中の味噌と肉がたくさん入っていてとても美味しかったです。
2016/11/23 『君の名は』 |
前回シンゴジラの話題をUPしましたが、ようやく時間ができ『君の名は』を見ることができました。さすがロングランに入っているだけあっていい映画でした。
実際途中で若干涙。。。飛騨の『糸守の町』。主人公の滝君が三葉を探しに行くシーンでいろいろ雰囲気のある絵が出てきます。また絵もすごくきれいでした。星空や、森に風が吹くところなどまるで写真のようで驚きます。
キーワードで口噛み酒が出てきますがこちらは白川村のドブロクのイメージです。これもあって糸守の湖はやはりミボロを想像してしまうのは自分だけ?あんなに集落は近くに沢山ないですがね。映画では旧河合村あたりの地名に近い呼び名もよく出てきていて脳内イメージでは現在地はあのあたりとしっかり出来ます。今度、宮川の沢沿いに上るとご神体があるかもと試してみたくなっちゃいます。ということでいい映画でした。
2016/11/12 豊浜での野鳥観察 |
今回ミッションは知多半島の豊浜漁港で野鳥観察です。まず電柱の上で睨みを利かすのはトビです。お馴染みピーヒョロロロと鳴いてました。
続いて海面近くを我が物顔で飛んでいるのはユリカモメでしょうか?図鑑より40cmくらいと小型で、くちばし先端が黒く夏毛が褐色、またいろんなところによくいるということだったのでそう思いました。
海面にたくさん漂っているのはホシハジロでしょうか。図鑑いわくオスは頭が赤褐色で胸が黒いとのことなのでそう思いました。このあたり漁港なのでいっぱい餌があるのでしょうね。
とまとめてみましたが、実は豊浜のまるは本館で美味しい食事をたくさん頂いた後で食べすぎで付近を散歩した際、多くの野鳥がいたので思わず写真を撮ったという構図です。昔買った野鳥小図鑑がいい仕事をしてくれました。自分は海老フライとカキフライをこれでもか!というくらい食べてきました。こちら食欲の秋ということですね。
2016/10/30 阿弥陀ヶ滝・石徹白 |
日本の秋を楽しみに奥美濃方面ショートトリップへ行ってきました。いつもの釣りの道を今日はのんびり観光です。白鳥あたりに着いても紅葉はまだまだでしたので、阿弥陀ヶ滝へ向かいました。ここは石徹白へ入る前谷の沿いにありいつも途中で横目で見ながら通過していたのですが、一度行ってみたいと思っていたところです。今日は曇天のせいか意外にも観光客は少なめでした。どんつきの駐車場に車を止めて石畳を前谷沿いに歩いて遡ります。つづら折れを登りちょっと行ったところに意外にも大きな滝が見えてきました。
意外と大きい!また滝の近くにも遊歩道は続いていて滝の横からもいい感じで見ることができます。この辺りは年中禁漁のようでいるべきところにイワナは居ます。写真を撮ったのはその中でも大きい方で25cmくらいですがヒレピンでいい型でした。渓魚を見るのは久しぶりですねえ。滝つぼには大きいのも潜んでいるんでしょうね。ただ期待していた紅葉はちょっと早い感じでした。
続いて石徹白への道を登って紅葉を探しに行きました。標高が上がると思った通り、所々きれいなもみじの紅葉を見ることができるようになってきました。
石徹白に到着し、さらに紅葉を探して大杉までの細い道を対向車に気をつけながら川沿いをゆっくり登ると、ようやく大杉の手前で山一面の紅葉に出会えました。その時、丁度一瞬曇り空から陽の光が差し込むシャッターチャンスが来てラッキーでした。
その後、樹齢1800年といわれる石徹白の大杉を見て大満足。帰りには大和のスーパーPIOへ顔を出し丸忠精肉店で『鶏ちゃん』『とんちゃん』を購入。ビックリしたのはスーパーで35cmUPの丸々太った婚姻色の出たアマゴ、鼻曲がりのオス(養殖)が一匹150円で売ってました。さすが大和です。その後のんびり帰路につきましたが日本の秋、よかったですよ。
2016/10/27 秋の夕焼け |
ちょと寒くなってきました。秋らしいきれいな夕焼けを見ることができました。季節の変わり目、体調に気を付けてください。
2016/10/22 ヤモリ |
また所用でタイへ行ってきました。丁度タイ国王が亡くなったタイミングと重なっていたので出発直前までいろいろドタバタしながら出発しましたが、実際は混乱は少なく助かりました。写真はタイにいっぱいいるヤモリくんです。
2016/10/9 ノリクラドライブ |
長野方面ドライブへ行ってきました。朝は雨が降っていましたが午後から晴れるという予報だったので中央道を一路北へ。飯田ICで途中下車していつものリンゴ農園でわけありリンゴをたくさん購入。続いて伊那まで行って権兵衛トンネルで木曽まで移動し、薮原、奈川経由で乗鞍高原まで行ってきました。今年はちょっと紅葉が遅れているようで山一面の紅葉は見えませんでしたが、それでも一之瀬園地や三本滝、善五郎滝など所々秋色の景色も見ることができ、ちょっとしたハイキングをしてきました。気温は14度と最初は寒かったですが、気持ちよかったです。なおこのあたりの川、シーズンなら結構いいポイントもありそうです(観光客も多そうですが)。
2016/9/20 シンゴジラ |
台風16号が西日本を縦断しています。禁漁間近ですがまずは無事過ぎてくれるといいですね。さて先日、話題の映画、『シンゴジラ』を見てきました。今回、すごい生命体となって登場しています。想定外がいろいろありましたが楽しめました。あと映画でいうと『君の名は』がヒットしてます。まだ見ていませんが、こちら飛騨古川の町が聖地巡礼の対象となってすごい事になっているとのこと。実はマス釣りの聖地、宮川本流沿いのあるポイントも映画のワンシーンで出てくるようです。今度ぜひ見たいと思います。
2016/9/4 HPアドレス変更しました。 |
長年使っているニフティの@ホームページのサービスが終了ということで、類似のサービスに統合されたためアドレス変更しました。引き続きよろしくお願いします。http://tralua.la.coocan.jp
2016/9/1 伊勢志摩ドライブ |
先日、夏休みの最後に伊勢志摩ドライブへ行ってきました。まずサミットで有名になった横山展望台からの景色です。台風が沿岸に近づいておりちょっと天気が悪かったですがいい景色でした。
道の駅伊勢志摩では岩ガキなど焼いていました。美味しかったですね。
その勢いで志摩の浜島の磯料理ヨットへ。いろいろ美味しかったですが、名物貝チャーハンが美味しかったです。またいきたいですね。
2016/8/20 ブラジル リオ五輪 |
今年の8月はリオ五輪、地球の反対のブラジルでのオリンピックで時差が半日ありますが、おかげさまで夏休みは毎日遅寝、早起きでのTV観戦でした。ブラジルも当初開会式までに競技場ができないのではなどと言われてましたがテレビで見ていた限りではしっかりしたオリンピックでした。柔道、テニス、卓球団体やバトミントン、女子レスリング、陸上400mリレーなど日本選手もメダルラッシュで盛り上がりました。選手のみなさん、感動をありがとう!
2016/8/10 夏の夕焼け |
今日はきれいな夕焼けを見ることができました。なんか得した気分です。
ところでもうすぐプロバイダの都合で、このホームページサービスが打ち切りとなり、ホームページアドレスを変更しないといけないとのことです。また引っ越し先はお知らせしようと思います。日本は暑い日が続いていますが、みなさん体調に気をつけてお過ごしください。
2016/7/18 近況報告 |
ほぼ一か月振りの更新です。今年は異常に暑い夏になりそうですが皆様いかがお過ごしですか?こちらは暇を見つけては情熱オレンジのシューズでコツコツ走っています。毎年恒例、ベランダから見る夕景も夏色に染まってきました。
実は今年は町内会の役員にあたっており結構多忙に過ごしています。ということで、暑いのと忙しいのでなかなか釣り関連更新ができていませんがまた隙間を見つけ行ってみたいと思います。
2016/6/22 ジョギングシューズ |
使っているジョギングがへたってきていた事もあり新しいのに更新しました。今回は燃えるオレンジ色。これで暑い夏を吹き飛ばすぞ!?
2016/6/20 タイ出張で大変な目に |
先日所用でタイへ行ってきました。結構久しぶりですがバンコクは相変わらずの渋滞ぶりでした。今回途中でおなかを壊してしまい大変な目に会いました。水あたりかなと思ったのですが、帰国してもなかなか治らないので医者へ行ったら今日本で流行の胃腸風邪との診断で結局1週間程度続きました。すっかりやせてしまいましたが今は無事復活しています。せっかくのタイ料理も体調不良だと美味しく味わうことができなかったのが心残りです。ぜひ皆様も健康に気をつけてくださいね。
2016/5/9 富山方面旅行記 |
初日7日の土曜は母袋で管釣りのあと、大和の道の駅のレストラン『おがたま』で昼食。その後のんびりと宮川の宿まで移動、夕食は古川まで出て、つい先日訪れた際、予約しておいた『かをる』でまた焼肉をたらふくいただきました。宿に戻り少し夕マヅメというか、すっかり暗い中でちょっとだけ釣りを楽しみました。魚の反応はなかったものの、カゲロウのスーパーハッチが見られました。ただ残念ながらライズは起こりませんでした。その後温泉にゆっくり入り、その後夜遅くまで手塚治虫の『アドルフに告ぐ』を頭から最後まで読みました。
翌日8日は快晴、早朝早起きしていくつかポイントを回ってみましたが、一か所で結構いい型のイワナのチェースがありましたが掛けれなかった私の負け。宿に戻り朝ごはんをいただきました。でチェックアウトの後、宮川の池ケ原湿原をハイキング。前から存在は知ってましたが、行くのは初めてです。山を登りきったところにある湿原でミズバショウが咲いていました。小川には小さな岩魚も泳ぐ姿が見えました。
続いて一気に富山の砺波まで抜けて、有名なチューリップ公園を訪れました。実はここでは5月5日までチューリップフェアが開催されていて、なんと期間中31万人と大勢の観光客でにぎわったそうですが6、7日と撤収作業で公園は閉鎖されていて、この8日当日に公園再開となったそうです。ということでこの日は無料で見ることができましたが、結構チューリップも残っており、なにより混雑していない中で見れたのでよかったです。それではきれいな花をお楽しみください。
そのチューリップ公園で見かけた水車です。富山はこのような用水が縦横にあり結構魚が居ついているらしいと聞きますが、この公園内は釣り禁止ということでした。いつの日か富山の用水釣りの旅をしたいなと勝手に思っています。
またこの公園で見つけた看板に散居村(さんきょそん)のことが書いてあり、この公園近くに散居村展望台があるとのことでした。地図によると公園から156号沿いを岐阜方面に進み五郎丸交差点を左にと、あります。五郎丸さんは先日のワールドカップで有名になりましたが、確かにあのあたりに五郎丸の交差点はありましたね。さっそく行ってみることに。
展望台から見る散居村の景色は予想通りきれいでした。また、大きな庄川の流れが目に入ります。いつかはあそこでサクラマスをゲットしてみたいですね。
最後に156号のいつもの道を戻り、夕方五箇山の菅沼合掌造り集落も寄ってみました。ここはずいぶん昔に何度か立ち寄った時がありますが、その後世界遺産になった後はいつも込み合っており、さらにエレベータで下に降りるらしい新しい駐車場が出来たことが看板に書いてあったりしてすっかり足は遠のいていました。このときはたまたま昔からの村の横の駐車場にも入れ、観光客もおらず、ちょっとの間だけ昔に戻った感じの合掌造りを見ることができ嬉しかったです。なおこの五箇山あたりでも大物レインボーが狙えると噂を聞いたことがあります。次回はそちらにチャレンジしてみましょうか。
と、今回の旅もいつも行っているけど立ち寄らない、そんな観光地をいろいろ回ることができとても楽しかったです。また、いろんな場所で水面を見るとつい魚のことを考えてしまっていますが、そんな夢見癖があるのは私だけではないはず?それでは今シーズンもまだまだこれから、ハブァナイスフィッシン!!
2016/5/6 ウィンドウズ |
GW連休中、前からやろうと思っていたPCのOSをアップデートしました。といっても今はやりのウィンドウズ10ではなく、ビスタから7です。ずっとビスタを使っていましたが、何やら最近調子が悪くなってきており、難儀してました。
いろいろ調べてみるとビスタはすでにメインストリームのサポート期限は切れていたようですが、延長サポートはまだ残っているようでした。が、ブラウザなど周辺ソフトのアップデートが止められているようです。そこでPCを購入した当時に申し込んでおいたウィンドウズ7のアップデートキット、使うなら今でしょう。ということでがんばってみました。
マニュアルに従い作業を進めます。まず写真データやHPデータなどをハードディスクへバックアップ。そしてPCのリカバリーをしてからアップデートキットを挿入し言われるままに操作します。ウィンドウ7が入った後は、まずワイヤレスを再開通させ、ブラウザを仕込みインターネットが出来るのを確認、よく使うソフトウェアを再インストールし無事完了。結構時間がかかりましたが、今のところ快適です。しかしOSが変わっても目立っていいところは気づきませんね。
2016/5/4 花Y(そしてGW釣行) |
前回最終章のはずでしたが今回ドライブ途中で素晴らしいしだれ桜を見つけました。。。。実はGW釣行行ってきましたが見事撃沈でした。3日の夕方からレイク、車中泊して4日午前は本流を投げ切りましたが一切反応なし、GW連休で結構攻められているからかもしれませんがこういう日もありましょう。
5月3日はいつものレイクを攻めてきました。風が強く水色もまずまずのいい雰囲気でしたが見事に魚信なし。ちょっと風が強すぎだったかな?19時前に車に戻り着替えをしているときに丁度雨が降り始めてきました。この日は夜から結構な雨の予報だったので翌日の本流の活性化を夢見て、下道で河合町の入浴施設『ゆぅわ〜くハウス』まで一気に移動します。なんとか20時前に到着し、まずはひとっ風呂浴びてから本命の二階レストランへ。ここは以前も紹介していますが夜の21時まで飲める居酒屋としても使えます。この日もつまみの鉄板ポテトバター焼きとレモンチューハイ×2をいただき大満足。その夜はそのまま駐車場で車中泊zzz。
翌朝5時過ぎから本流めぐりをして数カ所回りましたがこちらも見事に魚信なし。前夜の雨もそれほど降らず起爆剤にはならなかったみたいでピーカン天気もあり早めの納竿としました。そのままR41沿いを下流漁協方面に入るところにある『焼肉かおる』でちょっと早めの昼食。いつも通っていますがなかなかタイミングが合わないんですよね。定番のカルビ定食と追加のホルモン焼きを石焼きでいただきま〜す。で、満腹になった後は温泉を目指し走ります。途中、清見と荘川の間で見事なしだれ桜が咲いていました。天気も良く今年のベストショットでしょう。
温泉はいつもの荘川『桜香の湯』へ寄ろうかと思ってましたが連休で結構混んでいるようでしたのでパスし、結局高鷲IC近くの『湯の平温泉』へ立ち寄りました。ローカルな感じで泉質もよく昼から露天風呂でもうサイコー!露天からは高鷲の大堰堤も一望できサツキも夢見ながらの入浴が可能です。その後は先日のミボロで会ったアングラーさん情報を元に大和のスーパーPIOの精肉店でオリジナル鶏ちゃんをお土産として購入。さっそく夕ご飯でいただきましたがこれはおいしかったです。ということで、魚は釣れませんでしたがしっかりリフレッシュできました!次回は釣れるといいな。
2016/4/24 花X |
第一章から約1ヶ月、サクラストーリ最終章、荘川桜編。宮川の帰りに寄ったいつもの荘川桜、桜が満開で駐車場は満杯でした。
結局この日ミボロ湖では何の出来事も起こらず午後5時終了。長年サクラポイントに通っていますが、実は今まで桜をじっくりと近くで見た記憶がなかったので見学してきました。正直、荘川桜が2本もあるのは始めて知りました。看板にありましたが樹齢400年とはすごいですね。この桜は2年周期で見事に咲く場合と、貧弱に咲く場合があるとのこと。今年は見事な周期なんでしょうね。ただ、荘川桜の満開はいつもは連休中の気がしますが今年はちょっと早く、魚のパターンもちょっと変わっているかもしれませんね。
2016/4/21 オールドリールズ |
友人からオールドリールを譲ってもらいました。スピニングのミッチェルは昔自分も持っていましたが、ばねがすぐに壊れてしまいどこかに行ってしまいました。譲ってもらったのは自分の持っていたものより結構古い感じでメイドインフレンチモデルです。動作感はいいです。巻取り時、カリカリと音がしたり、ハンドルの遊びがあるのも懐かしい感じです。特にハンドルを回してベイルが返る感じは今使っているダイワのリールより軽い感じがします。またスプールが不思議な動きで出たり入ったりするのも独特ですね。ドラグもある程度効きますので今度ぜひ渓流で使ってみましょう。
アブのベイトリールも譲ってもらいました!3500Cとあります。こちらはスゥエーデン製だそうです。正直ベイトは使ったことがないですが、よく見ると単純なようで凄いメカですね。格好いいので使ってみたくなりますが、実はベイトロッド持っていないのです!
2016/4/10 花W |
サクラストーリはまだまだ続きます。桜前線は北上中。この日、釣りの帰りは下道で桜前線を南下しました。この日は郡上、大和あたりが満開となっていました。写真は大和の右岸のサクラです。相戸の堰堤あたりは少し散り始め、白鳥以北は来週以降が楽しみです。しかし長良川沿いの桜は毎年見ごたえがありますね。
2016/4/3 花V |
3月後半〜4月頭は出張が多かったので週末ごとのサクラ報告となってましたが、今週末でようやく満開となったようです。清須市の美術館周辺まで花見に行ってきました。あいにくの曇天でしたがやはりきれいですね〜。
2016/3/27 花U |
先週のサクラ開花から一週間、満開はもう少し先のようですが一部綺麗に咲いていました。
2016/3/21 花 |
春分の頃、散歩の途中、近くのサクラを見に行ったらチラホラと咲いてました。近くには河津サクラでしょうか、桃色の花も咲いていました。春の訪れです。
2016/3/6 そうだ、KYOTO行こう。 |
今週は京都へ日帰りで行ってきました。ずいぶん久しぶりですがとても楽しかったです。ここをクリック!
2016/2/28 伊良湖の春 |
渥美半島は伊良湖岬へ春を探しに行ってきました。途中河津サクラが咲いていたり、伊良湖岬では大アサリを食し、菜の花がたくさん咲いているところに行ったりとのんびり観光を楽しみました。気に入ったのは23号バイパスの道の駅『にしお岡の山』と渥美半島中ほどの『サンテパルク田原』。野菜が安くつい大量買いをしてしまいました。
2016/2/27 パリの空に花 |
清須はるひ美術館で行われていたエコパリ展。終盤にようやく行くことができました。シャガールの『パリの空に花』、シャガールブルーがいいですね。
2016/2/11 おちょぼさん |
先月の話になりますが、商売繁盛のお参りということでおちょぼ稲荷へ行ってきました。まずは油揚げでお参りから。前よりちょっと値上げしていた気がしますが細かいことは気にしない。そのあと参道で串かつ立食い、鬼饅頭、草餅、漬物のお土産もいつものとおり。いつきてもおいしいですよね。本当はもっと食べたいものもあったのですがこの日はその足で養老焼肉屋さんで昼食も。その後、養老ミートでお持ち帰りのお土産。特にこの日はハンバーグが手に入ってうれしかったです。
2016/1/2 初詣 |
新年明けましておめでとうございます。2016年の今年は申年ということで、猿で有名な地元の日吉神社へ初詣のお参りをしてきました。おみくじも大吉ということでいい感じのスタートです。今年もいい年でありますように、よろしくお願いします。
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア