2015/3/6 そうだKYOTOへ行こう その1 |
![]() |
急に思い立っての訪問となった久しぶりの京都です。以前観光したのは大学時代ですから20年以上前?京都駅は天井が高く美しい造形になっています。ずいぶん昔に出張で関空へ行く際、京都駅へ寄った際は工事中だったのは覚えていますが改めて見るとすごいですね。 しかし今回自宅から直接電車で来た訳ではありません。駐車場の少ない京都市内観光は自家用車で回るのは難易度が高いと考え、パークアンドライド作戦を採用しました。 まず車で出発し高速経由で大津まで。琵琶湖のほとりの大津駅前のコインパーキングへ車を置いて駐車場代は¥1000程度。そこからJRの普通で京都駅まで約10分。本数も多く電車賃は片道200円。待ち時間も無く朝の8時ごろには京都駅に到着しました。 そこから駅前の切符売り場で市バス・地下鉄乗り放題の京都観光一日きっぷを¥1200で購入。早速目の前のバス停に停まっていた清水寺行きのバスにさくっと乗り込みいざ出発です。 |
乗り込んだバスは洛バスといわれる観光ルートを巡るバスで100番線かな?京都駅から三十三間堂、清水寺、東山のあたりを回るバスのようです。 観光のための公共交通機関はわかりやすくできています。京都駅と清水寺はすぐ近く。『五条坂』でバスを降り他の観光客のあとをついて、清水寺を目指しました。 茶わん坂だったかな?変な名前の坂道を歩いていきます。遠くに赤い三重塔が見えます。 そこから結構歩いて、茶わん坂を登りきったところでお腹がすいていたので、お参りの前に茶屋でみたらし団子をいただきました。 すぐ横の赤門にはきれいな梅の花が彩を添えていました。その上の赤い三重塔は説明板によると847年に最初に立てられ1632年に再建されたものだそうです。どうやって作ったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順路に沿っていくと、清水の舞台というか本堂は拝観料を払って入ります。400円だったかな?本堂入り口の賽銭箱のところに変なおっさんが飾ってありました。その名も出世大黒天。とりあえずお参りしておきました。 舞台正面にも賽銭箱があり、そこでもお参り。靴を脱いで中まで入れます。 そして本堂舞台対面から見る清水の舞台。定番ですが久しぶりに見る景色です。立派ですね。舞台の裏手には地主神社というのがあって縁結びの神様だそうです。 なお本堂横ではご朱印所があったので、つい朱印帳も買ってご朱印を書いてもらいました。実は先日静岡の久能山東照宮へ行った際、観光客が朱印帳に記載してもらっているのを見て興味があったのでした。 |
![]() |
![]() |