2019/8/14 撮り鉄2019 #59 青春18旅 長野編 石油貨物の研究 |
盆休み、青春18きっぷの旅(2回目)として石油貨物を観察しに中央線で長野方面に行ってきました。盆休みやGWなどの長期連休は多くの会社が休みになるため、貨物列車はほとんど運休になります。ただインフラ関連の貨物など休みなく運行されている例もあり、石油貨物もその一つです。お馴染み中京方面からロクヨン重連タンク便とともに、京浜・京葉方面からEH200(ブルーサンダー)タンク便も運行しています。 EF64のタンク便運用は四日市、塩浜のコンビナートから稲沢経由、南松本行き。またブルーサンダータンク便は神奈川の根岸からしなの鉄道の坂城行きと、千葉貨物、川崎貨物から南松本行きとなっています。いずれも中京、京浜・京葉の太平洋沿岸のコンビナートから内陸の長野県に石油類を鉄道輸送しており、ライフラインを支えています。 長くなりましたが、単純に盆休みでも運行している石油タンクをわざわざ長野まで行って撮影しようという撮り鉄ツアー。大きな台風10号が近づいていましたが、あす以降上陸だろうとのことで、名古屋駅より6:12発の中津川行き普通に乗り込みいざ出発です。 |
|
![]() |
この日の目的地は南松本と篠ノ井です。運が良ければ、南松本ではロクヨン重連やブルーサンダーがお休みしているところが、また篠ノ井周辺でブルーサンダーのタンク車走行シーンが観察できるかもしれません。 最初の計画では、中央線、篠ノ井線の乗り継ぎが結構難しく、午前中の南松本は通過し篠ノ井周辺へ直行、その後帰りにじっくりと南松本駅周辺を観察の予定でした。が、松本行き普通が塩尻に到着した際、何故か松本行き普通の乗換案内があり、言われた通り行くと、ラッキーなことに一本先の電車で南松本に到着できました。これで15分程度でしたが撮影するチャンスを得ました。どうやら塩尻−松本間は時刻表上では中津川方面から来る中央西線と甲府方面から来る中央東線で別々に表記されてたようです。 南松本手前の平田駅付近より、左側車窓に側線が見え、お馴染み緑タンクが多数並んでました。近くには石油タンクも設置されており、このあたり長野南部の石油備蓄基地となっているようです。10時過ぎに南松本で下車するとヤードにタンク車が並んでいるのが見え、いきなり撮り鉄魂に火がつき、撮影開始です。 よく見ると見慣れない青系の石油タンクもあり、さらにHD300も。HD300は入替用機関車だそうですが、こちらもはやりのハイブリッドです。そしてホーム反対側には出発準備を整えたロクヨン重連が待機していました。 早速、駅外に出て、柵外からロクヨン重連にかぶりつきます。ここでは結構近づくことが出来、大興奮です。1036号車先頭の原色1022号車が次位でした。 これは10:37発の8084レと思いますが、残念ながら次の10:30発の松本行き電車に乗らないといけないので出発シーンはお預けです。さらにもう少し先まで行くと、さきほどの石油タンク+HD300の影となっていたEH200ブルーサンダーが2両お休み中の姿も遠望できました。 石油タンクも稲沢周辺では見当たらない青タンクはタキ1000−100。またピカピカの緑タンク、タキ243764は浜五井駅常備、19年8月5日検査終了と記載があり車検が終わったばかりのようです。 あっという間の15分ほどでしたが、結構撮影し10:30にはやってきた普通松本行きに再搭乗し、松本まで向いました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本駅では11:09出発まで30分ほど待ち時間がありますので、朝買ってきたおにぎり弁当を頬張りました。また目の前に変わった電車が発車準備していたので撮影。リゾートハイブリッドと書いてありました。調べるとHB−E300系ということで、ディーゼルエンジンで発電機を駆動するハイブリッド列車だそうです。 篠ノ井方面へは二両のワンマン列車でした。途中、聖高原、冠着などの有名な撮り鉄ポイントがあり、EH200を線路脇から狙う選択肢もあり直前まで迷っていましたが、雲行きも怪しく暑いのもあり、この日は当初計画どおり篠ノ井へ向いました。 篠ノ井駅ホームも近くなる頃、JR貨物のヤードがあり、EH200とEF64が休んでるのを横目に12:09にはホーム到着。となりの線には狙い撮りEH200石油列車が出発準備中でした。EH200はロクヨン重連の後継とすべく開発された勾配線区向け機関車で一両で重連相当の働きをする機関車で、高崎機関区に集中配備されています。 このブルーサンダーは2084レで坂城から戻ってきて篠ノ井にて待機中の絵となります。12:23定刻の出発シーンもイイ感じで撮影できました。 ブルーサンダーの去った篠ノ井駅にまた変わった電車が入ってきました。しなの鉄道のクハ115、赤とグレーのカラーが目立ちます。こちらも国鉄時代の電車です。この後、篠ノ井駅より12:46発の普通で南松本に戻ります。まだ早いのですがそろそろ戻らないと帰りが遅くなります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
篠ノ井を出てしばらくすると姨捨駅、ここは日本三大車窓風景と言われ往路にもとても美しい風景が見えました。またスイッチバックといっていきなり後方に向け走り出しびっくりしたので、復路では満員電車の中、カメラを持って運転席の後ろに陣取りました。 姨捨駅到着直前のスイッチバックのところを運転席後ろからしっかり確保。真ん中の先が右カーブしている線が本線で、今から左側のスイッチバック待機線に入るところです。スイッチバック線は行きどまりになっていて、車両最後尾が待機線に入った後、バックして本線に一旦戻りつつ後方にある姨捨の上りホーム線分岐に入っていきます。駅から出発時はそのまま本線上に入り松本方面に向かいます。 ちなみに写真本線から右後方に伸びる線は下り(篠ノ井行)のスイッチバック分岐で直接、姨捨のホームに入っていき、出発の際はバックして本線を戻り、再び逆方へ発進していきます。ここは本線勾配が急なので、スイッチバックを用いて発車停止が容易な水平部にホームを設けています。また、姨捨では狙い通り風景写真も撮影出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:20に南松本に再到着。と思ったらいきなりHD300がタンクをけん引してやってきました。寄ってくる際は残念ながら逆光で真っ暗につぶれてしまいました。所定の位置にタンクを持ってくると、HDは切り離され戻っていきました。 これはEH200の機回しに入るに違いありません。ちなみに奥に見えるのは朝からお休み中のロクヨン重連の片割れ1026です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
14:27にはさきほど篠ノ井線で追い越したブルーサンダーがさっそうと通過していった後、駅外に出て機回しを狙いに行きました。しばらく待っていると、ブルーサンダー単機がやってきてタンクに連結する工程を観察することができました。この列車は5460レで15:24出発予定です。 ところでブルーサンダーもHD300も同じ東芝製だからかどうかわかりませんが、共に直線を基調としたデザインで特徴的です。特にHD300は正にカクカク。それに比べるとEH200の正面の角部面取りは面白いデザインと思います。 またロクヨン重連も朝と同じ位置でパンタを下して休憩中でした。1015号機と1026号機の重連ですが、1015号機は先日からは大分きれいになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
このあと、午前中から気になっていた南松本の駅前のイイダヤ軒で立ち食いそばをいただきました。天ぷらそばで360円と格安、正統派蕎麦とは異なりますが、美味しかったです。イイダヤ軒また行きましょう。 このあと松本からは中津川までの2時間半以上の長距離路線のため、始発の松本駅まで戻り座席確保することにしたので、ブルーサンダーの出発を待たず15:13に南松本を去りました。 その後、再び南松本を通過した際には当然ブルーサンダーは出発済でしたが、HD300がまたタンクを引っ張ってきていました。今度はお休み中だったロクヨン重連もヘッドライトを灯して電気が入っていたので、こちらが機回しに入るのでしょう。 ということで想像以上に盛りだくさんの一日で楽しめました。いつも見ているロクヨン重連のゴールも確認でき研究成果も上々です。次回は南松本メインで一日張り込みも面白いかもしれません。ただ松本駅と塩尻駅の駅そばもそれぞれ気になりました。信州駅そばめぐりも楽しいでしょうね!! |
本日のマイダイヤです。 6:12名古屋 7:35中津川 7:40中津川 9:50塩尻 9:59塩尻 10:12南松本 10:30南松本 10:33松本 11:09松本 12:09篠ノ井 12:46篠ノ井 13:59松本 14:17松本 14:20南松本 15:13南松本 15:17松本 15:33松本 18:18中津川 18:35中津川 19:57名古屋 青春18という割には歳を取り過ぎかもしれません。さすがにちょっと疲れました。 |