ウラルア ドキュメント2020 / いろいろログ

2020/12/29 徒歩鉄

 今年は新型コロナで大変な一年でした。皆様いろいろご自愛ください。ウラルア久々の更新です。

 冬休みになり自粛生活でも楽しめそうな活動ということで長距離徒歩活動をプランニング。行ったはイイが帰りの事も考えると鉄道沿線沿いという事で、まずは馴染みの東海道線を下ることにしました。最近は撮り鉄活動もしていませんが、ちょっと変わった写真を撮れたらいいなとカメラを抱えて出発です。

徒歩鉄『東海道線下り編』は →こちら。




 ちなみに新型コロナの自粛生活でトラルアホームページの更新が滞っていましたが、この合間に実はすっかり模型作りにハマってしまいました。こちら新たにブログ『トラルアホビー』を立ちあげて楽しんでますので、興味がありましたらそちらもご訪問ください。

2020/11/7 立冬

 前回お彼岸から随分時間が経過していますが、今日は立冬、すっかり冬の始まりです。皆さんも最近は休みの日は自宅で過ごすことが多いですよね。そんな中、暇つぶしも兼ねて、このHPでもいろいろ掲載した貨物列車の写真を整理しフォトブック作りをしていました。

 


 ”しまうまプリント”というネットショップで編集作業をシコシコ行い、とうとう出来上がったのはその名も『DD51撮り鉄日記』。サブタイトルは『2019〜2020 愛知機関区DD51の記録』です。写真選択とコメント作成にかれこれ数カ月掛けた全ページDD51で溢れかえっているフォトブック、144頁もありながら千円ちょっとで出来上がりました。思ったより本格的で自分だけの宝物になりました。

2020/9/20 暑さ寒さも彼岸まで

 暑かった今年の夏もお彼岸の頃はすっかり過ごしやすくなりました。この頃もコロナ影響で近場でジョギングをしているくらいですが、この時期は街でもサラッとした空気感、禁漁間近の渓流が懐かしくなりますが今年の釣りは諦めました。ぜひ来年、せっかくシングルフック化したミノーを試してみたいと思います。そうした中で久しぶりの綺麗な夕焼けを見ることができました。久しぶりに写真撮影した気がします。油断は禁物ですがゆっくりと、確実に戻りつつあると感じています。まずは来春までをしっかり乗り切りましょう。


2020/7/08 梅雨空

 この所、梅雨前線らしからぬ大雨で九州始め全国各地でも甚大な被害が出ておりお見舞い申し上げます。また朝はこの辺りでもごく短時間でしたが周囲が見えなくなるくらいの凄い雨が降っていました。あんな雨が降り続いたら確かに危険です。まずは安全第一を心がけましょう。

2020/7/07 お宝ルアー#2

 お宝ルアー第二段はタックルハウスのツインクルミノーとザウルスのブラウニー。説明不要のトラウトミノー伝説の銘品ですね。いずれもシングルバーブレスへ変更しました。これらもずっとルアーボックスの中で温存されてきた箱入りミノーです。特にツインクルディープ、ブラウニークロキンは20年以上温めているかもしれません。今シーズン、ぜひ伝説のルアーでいい魚を獲ってみたいですね。

 

2020/7/06 お宝ルアー#1

 フック交換も調子に乗って渓流用一軍ルアーの整備完了後、調子に乗ってお宝ルアー群にも手を出してみました。普段は勿体なくて投げた記憶は余り無いという、まさに豚に真珠状態のコレクションですが、せっかくなのでバーブレスへ交換してみました。

 まずはスカジットデザインのチップミノー、バルサ製です。4cm、6cm、8cmと結構なコレクションです。以前も紹介したアングリングの記事で、8月の荘川ダム湖のバックウォーターでチップミノー8cm落ちアユカラーが爆釣との事で、緑色のパッケージを手に入れて早20余年。そこから少しづつコレクションは増えていきましたが、渓流で泳ぐことはほとんど無し。皆川哲さんの名作ですから、これから機会があればどんどん使ってみたいと思います。

 

2020/7/05 フック交換

 梅雨空の下、先日のトラブル対策でまずは渓流ルアーのフックをバーブレスに変更しました。渓流用小型ミノーのトレブルフックは針先の密度が高く、ちょっとした事で刺さりやすく、さらにトレブル自体が小さい事から刺さってしまうと自由度が低く如何ともしがたいというのは、先日経験済。釣れた魚もバーブがあるとダメージが大きく、今までも何とかしたいなぁと思っていましたが、これをきっかけにバーブレスにチェンジしました。

 フック交換でできるだけ重量バランスは合わせようと0.1gまで計測できるデジタル秤を通信販売で購入して臨みましたが、大体あってればいいという感じでセッティングしていきます。オリジナルトレブルフックに合わせ、少し大きめのバーブレスシングルフックに交換していきますが、メーカによっては最初からボディの割に大きめのゴツいトレブルフックが設定されているものもあり、その場合はトレブルバーブレスに交換してみました。梅雨明けの今度、試してみるのが楽しみですね。


2020/6/28 高原川紀行

 さて、高原川は古くから鱒釣りの舞台として書かれてます。最近ヤマケイ文庫から復刻された伝説のフライフィッシャー芦沢一洋著『山女里の釣り』にも1980年代の高原川の紀行文があります。猪谷から神岡までの本流下流域が氏の好んだ高原川だそうで、作品にも千貫橋、茂住、土の跡津川合流部、牧発電所、漆山、二つ屋、割石と多くの地名が出てきます。氏はかなり通われたのでしょう。

 増田千裕氏の『ライズ戦記』はいつ読み返しても臨場感が素晴らしい名著ですが、こちらにも芦沢一洋氏の愛した高原川を振り返る『高原川浮上波紋紀行』が収められており、こちらも芦沢氏の文章に重ね合わせる形で、高原川下流での素晴らしい釣行体験が記されています。

 振り返って自分の場合はやはり浅井田ダム上の双六川合流部の赤い駒止橋が高原川の心象風景になります。下流域は各ポイントとも大物の雰囲気はありますが、自分はあまりイイ思いをしたことはないです。いずれの高原川紀行が記しているように、どうやら春から初夏のごく限られた条件がそろった日に魚が動き出すようです。自分もいつか高原川の下流域にしっかり通ってメモリアルをゲットしたいですね。

2020/6/27 高原川漁協

 高原漁協ではキャッチアンドリリース区間を設けたり、稚魚放流をしたりしてネイティブな魚が釣れるように様々な活動をしているようです。先日も釣り券を購入した際入手した漁協のパンフレットには、河川で天然魚が産卵し世代をつなぐことができる環境を目指すため漁協からの提案として、持ち帰る数を減らす、大きい魚は逃がすという事が記載されていました。

 自分はキャッチアンドリリース派ですが、さらに出来るだけ魚にダメージを与えないようにして、これからもいい魚との出会いを期待したいですね。

2020/6/12 ハプニング

 さて、前回ウラルア、サクラ撮り鉄編から新型コロナの影響で随分時が経ってしまいましたが、非常事態宣言も解除されて行ってきました今シーズンの初釣り。そして二つ目のポイントでも早速ヤマメがヒットして幸先の良い出足、ルアーから魚を外そうと手を掛けた瞬間魚が暴れ、指にガッチリフッキング!!マジすか。。。右手中指の爪の横に返しまでガッツリ。やっちまいました。しばらく現場で一人ゴリゴリやってましたが渓流用の5cmミノーの腹側の小型トレブルフックが食い込んだままどうにもなりません。観念して漁協に電話し近くの診療所を教えてもらい直行しました。

 幸い診療所はやっており、女医さんに診てもらう事が出来ましたがしっかりフッキングしているため、結局近くの町にある整形外科を紹介してもらいました。移動する前には指にサカナ(ルアー)が付いたままでは邪魔で運転しづらいだろうとテーピングをして固定してもらいました。その後車を運転して町の整形外科へ行き、しばらく待ち時間はあったのですが何とか先生に診てもらい、結局指に麻酔を打ってもらいグイッと抜いてもらいました。ここでも看護婦さんからはこれからは釣られるサカナの気持ちも判って上げてくださいねと言われてしまいました。今回、助けていただいた皆様のおかげで事なきを得ることができ、どうもありがとうございました。そして近いうちにぜひサカナの気持ちも思いやりながら?再挑戦したいと思います。


2020/4/3‐5 撮り鉄#39

 サクラが咲き誇る季節となりました。2020年愛知機関区DD51にとって最後の春、とっておきのシーンをご覧ください。
→こちら。

 

2020/4/3 撮り鉄#38

 4月になり引き続き早朝連。早朝3:41の機回しシーンから。   →こちら。

2020/3/28 撮り鉄#37

 雨上がりのイナキヨ、相変わらずの早朝行です。   →こちら。

2020/3/25 撮り鉄#36

 枇杷島橋へ出動しました。    →こちら。

2020/3/22 撮り鉄#35

 この日も早朝練。    →こちら。


2020/3/21 撮り鉄#34

 休日は早朝練習が続きます。    →こちら。

2020/3/20 撮り鉄#33

 ダイヤ改正後の一日まるまるイナキヨウォッチ。カンガルーニーナが飛び入り参加でした。  →こちら。

2020/3/19 撮り鉄#32

 早朝稲沢にニーナ降臨しました。    →こちら。


2020/3/15 撮り鉄#31

 ダイヤ改正二日目、朝のダイヤチェックを行いました。    →こちら。

2020/3/14 撮り鉄#30

 ダイヤ改正初日、いつものようにDD出動を確認。もうしばらくDDを見ることができそうです。  →こちら。


2020/3/12 撮り鉄#29

 翌々日がダイヤ改正の木曜、まるまる一日DDを追いかけました。   →こちら。

2020/3/8 撮り鉄#28

 ダイヤ改正前、最後の日曜は雨の中、いつものように早朝連へ。    →こちら。


2020/3/7 撮り鉄#27

 ダイヤ改正前、最後の土曜は水郷のDDめぐり旅へ。   →こちら。

 

2020/3/5 撮り鉄#26

 日光川のDDショーへ。   →こちら。

2020/3/3 撮り鉄#25

 桃の節句は午後、四日市へ。    →その1昼下がり編はこちら。
                  →その2夕方編はこちら。
                  →その3ナイト編はこちら。


2020/3/1 撮り鉄#24

 日曜午後EL編も出撃しました。     →こちら。


2020/3/1 撮り鉄#23

 日曜早朝も四日市までDDを追いかけました。    →こちら。


2020/2/22 撮り鉄#22

 この日もDDを追いかけてます。  

 →イナキヨ編はこちら。
 →四日市編はこちら。
 →日光川編はこちら。


2020/2/19 撮り鉄#21

 前回の日光川に感動、水曜ですが日光川再訪しました。   →こちら。

2020/2/16 撮り鉄#20

 日曜、雨の中、朝連に出撃しました。   →こちら。


2020/2/15 撮り鉄#19

 土曜撮り鉄、いろいろありましたが一日の最後でナイスなシーンを確保できました。   →こちら。


2020/2/11 撮り鉄#18

 四日市方面出撃記です。

 →その1はこちら
 →その2はこちら
 →その3はこちら


 

2020/2/9 撮り鉄#17

 再び日曜DDショーです。   →こちら。

 

2020/2/8 撮り鉄#16

 好天の土曜日、早朝連のあと日中は関西線へ出撃しました!    →こちら。


2020/2/7 撮り鉄#15

 金曜の夜と土曜の朝、イナキヨへ。    →こちらへ。


2020/2/5 撮り鉄#14

 名古屋駅でDDチャレンジ。    →こちら。


2020/2/4 撮り鉄#13

 この日は立春、関西線へ行ってきました。     →こちら。

 

2020/2/2 撮り鉄#12

 日曜の朝、イナキヨで繰り広げられたDDショー。     →こちら。

2020/1/31 撮り鉄#11

 前略、向野橋の上から。     →こちら。

2020/1/30 撮り鉄#10

 午前4時のDDショーです。    →こちら

2020/1/27 撮り鉄#9

 小雨の中、DDが白ホキ牽引に入りました。  →こちら。

2020/1/25 撮り鉄#8

 土曜日図らずもDD追っかけ、とか言って結局いつもの通りです。

  前編 枇杷島橋編     →こちら。
  中編 朝日の大カーブ編  →こちら。
  後編 清洲城編      →こちら。


2020/1/22 撮り鉄#7

 水曜、早朝好天の予感で朝連へ出動。結果は感動でした。   →こちら。


2020/1/18 撮り鉄#6

 土曜も撮り鉄三昧です。   午前の部は→こちら。
               午後の部は→こちら。

 

2020/1/14 撮り鉄#5

 この日は日光川界隈を散策しました。    →こちら。

 

2020/1/13 撮り鉄#4

 成人の日は清洲界隈を散策してました。    →こちら。

2020/1/11 撮り鉄#3

 土曜早朝も早朝連にニーナ降臨。   →こちら。

2020/1/10 撮り鉄#2

 週末金曜日、早めに会社を上がって電車に乗ってDDの聖地へ。

  →入替編はこちら。
  →出発編はこちら。
  →到着編はこちら。


2020/1/9 あけましておめでとうございます 撮り鉄#1

 遅ればせながら2020年、明けましておめでとうございます。ゆっくり過ごした正月のお休みでしたが、本日ようやく今年初撮り鉄へ出かけることが出来ました。昨年末から続く平日早朝連に出撃しました。今年もよろしくお願いします。

→早朝編はこちら。
→朝連編はこちら。

2019年のウラルア
2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア