ウラルア ドキュメント2018 / いろいろログ

2018/12/24 久々撮り鉄#2編

 先日のEF66の興奮も冷めやらぬまま、先週ですがまたまた貨物撮影をしてきました。→つづく


2018/12/20 久々撮り鉄編

 たまたま本屋で手に取ったムック本、とある古いタイプの機関車の特集でした。結構な台数が生産されたようですが、現役で走っているのは後1台しか残っていないとの事。気になって家に帰ってネット検索したところ、なんと本日夕刻、近所を通過するらしいと判明。これはなんとかせねばと、ダッシュでいろんな用事を片づけ、夕刻カメラを持って近くの駅に向いました。

 どこで撮影したらいいかわかりませんでしたが、予定時刻の20分くらい前にとりあえず電車が見えるところにポジション取りして、走ってくる電車で練習撮影。が、ピンボケで上手に撮れません。難しいです。



 16時半過ぎが予定の通過時刻ですが、心配していたとおりすっかり暗くなってきました。ダメモトでISO設定を上げてそろそろ本番の時間、遠くから灯りが見えてきて、青い機関車がやって来ました!!あれ?なんか線路が違うぞ!やばい。。パシャ、駄目だあ。→つづく


2018/12/8 竹島

 朝の三河湾。蒲郡の竹島で散歩。天気が良くたくさんの写真を撮りました。竹島には神社があり、朝の光でのぼりがきれいに見えました。

 

 

 近くには蒲郡のクラシックホテルもあり、こちらも立ち寄ると紅葉がきれいでラッキーでした。

 

2018/12/2 日本海行

 毎冬恒例のカニ日本海ツアー、今回は舞鶴まで足を延ばし、赤レンガパークを観光。カメラ編集機能でいろいろ遊んでみました。



 


 この日は舞鶴港とれとれセンターでウニイクラ丼を頂きました。混んでましたが美味しかったです。さらに敦賀のスーパーでセイコカニを大量購入しおうちでカニ丼も平らげました。

2018/11/26 もうすぐ師走

 2018年もあと一カ月と少し、おかげさまで忙しい毎日です。いろんな人のサポートを頂いて頑張ってますよ。久しぶりにアジア方面出張が続いていますが、円安故、どこでも両替レートが以前に比べちょっと悪いです。逆にインバウンドの観光客には朗報ですよね。

2018/11/17 鍋スープ

 冬の定番、鍋料理ですが最近のお気に入りをご紹介します。味噌キムチと両国チャンコスープです。特に両国チャンコの”こしょうが効いた大人の辛さ”、ハマっています。


2018/11/04 秋深し

 すっかり寒くなってきましたね。さて先日豊川稲荷へ行ってきました。浜松で用事を済まして帰りに立ち寄り豊橋からJR飯田線で豊川まで。商店街を歩いてすぐ着きます。

 

 この日は空いていて、しっかりお参りができ、帰りには参道を通って稲荷寿司をお土産にしました。これでおちょぼ稲荷と豊川稲荷の二大稲荷(?)制覇ですね。

2018/10/14 秋

 昨日、ドラゴンズも最終戦完了、岩瀬、荒木、浅尾、野本の引退と世代交代を感じさせます。来季はぜひ、強いドラゴンズ回帰に向け、がんばりましょう。

2018/9/10 お見舞い申し上げます

 大型台風21号が近畿地方に直撃し高潮、強風で関空が水没するなど関西方面は甚大な被害を受けています。と思ったらすぐ後に北海道で震度7の大地震で山崩れ、停電などでこちらも甚大な被害が。あまりに突然の連続災害でしたが、被災された皆さまには、お見舞い申し上げます。

2018/9/4 台風21号

 大型台風21号が鳴り物入りで上陸。評判通りすごい風と雨でした。大坂周辺ではかなり被害が出たようですが大丈夫でしたか?このあたりも強風で川がかなり波立って迫力ありました。川沿いの歩道も水があふれました。


2018/8/28 GO WEST 2018

 夏旅2018、西へ向かってをテーマにロングドライブに行ってきました!旅行中、大きな台風が二つも発生するなど危なかったですが無事帰ってくることができました。旅行記は各写真をクリッククリック!。

  

  

  

  

  

2018/8/8 トンボ、そして

 トラルア編に書き忘れましたが先日の渓流では暑い中でも赤トンボがたくさん舞っていました。毛ばりのM氏はひょっとしてトンボパターンにしてたら爆釣だったかもしれませんね。いわゆるブットバシ釣りってやつですね。あと小型でしたがクマっぽい足跡も結構ありました。ちょっと前のあの出来事も思い出しました。みなさん、シーズン終盤は特に気を付けてくださいね。

2018/7/29 台風12号

 猛暑で苦しんでたら変なところから台風がやってきました。八丈島から伊豆半島に上陸し、なんとそのまま左にカーブしながら東海、関西、中国そして九州へ抜けていく台風12号。こんなルートは初めて見ました。写真の夕焼けの後。深夜に台風が最接近、この辺りも凄い風でした。今年の夏はいろいろあって結構厳しそうです。

2018/7/23 猛暑到来

 あつい、あつい夏が来ています。今日は日本記録を更新したそうですがこの周辺も10日間連続酷暑日(35℃以上)、先日の豪雨被害も落ち着かない間にひどい暑さが到来しています。なにやら高気圧が二つ日本上空で被っているとのことでスーパー酷暑になっていますが、日中はもう外に出る気が起きません。みなさん体に気を付けてください。

2018/7/11 西日本豪雨災害

 7月5日の夕方の空です。ワールドカップで日本が負けた後、この日から連続的に降り続いた豪雨で特に西日本で大きな被害が発生してます。このあたりでも金華山近くの長良川も堤防縁の近くまで増水していたようですし、いつも行く飛騨方面の釣り場はどこも避難情報が出されていたようです。特に宮川下流のJR高山線も土砂災害で不通になっているようです。

 この豪雨は関東地方梅雨明けの中、北に上った梅雨前線の低気圧と太平洋上に待機している高気圧の間に湿った空気が流れ込み、丁度九州から中国地方〜岐阜にかけて豪雨が続いたようです。



 写真は怪しい雰囲気ですが、まだそのような悲劇が起こるとは思いも寄りません。いつも災害に備えておくことが大切だと再認識しました。また自分に出来ることとして、わずかな額ですがJapan PlatformのHPから西日本豪雨災害に寄付をしました。日本中の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

2018/7/4 ワールドカップW

 決勝トーナメント初戦で日本代表はベルギー戦。朝3時に起きました。前半引き分けのまま、後半開始直後、8番、14番のナイスシュートで2点先制しました。が、追いつかれ、ロスタイムで逆転負け終了となり残念でした。あそこで本田選手のフリーキックがバシッと決まっていれば勝ちきれたと思いますが、弾かれた後の日本コーナキックからの急襲で一気に逆転されてしまいました。

 今回の日本代表も勝ち慣れていれば、2点リードした場面でもっと相手をイライラさせながら余裕をもった試合運びをしたのではないかな?と思います。が、言っても必ず勝てる試合はない訳で日本もそこを衝いての決勝リーグ進出のドラマが生まれました。

 日本代表も次回4年後に向け、若手の活躍、成長を期待したいと思います。最後にドラファンから見たら今回日本代表は最初からよほど勝ちそうな雰囲気がありました。ドラゴンズもそろそろ勝ちぐせ付けて頑張ってほしいなあ。

2018/6/30 ワールドカップV

 日本代表、危なかったですが見事決勝リーグ進出を決めました!また応援します。ただドラゴンズは相変わらず最下位、もうちょっと頑張ってほしいなあ。。。

2018/6/19 ワールドカップU

 日本代表の初戦コロンビア戦、勝ちました〜。序盤の相手のレッドカードでPKのシーンでしたが、ハンドでなければ1点のシーンでした。途中追いつかれてピンチでしたが、後半数的優位の中でヘッドで1点勝ち越し。最後は少しドタバタしましたが、ホイッスルで勝利確定!!自己採点で5番、8番、15番の活躍が光りました。

 スタジアムにはコロンビアの人が大勢いましたが、みなはるばる応援に来たんだと思います。いたしかたないですが、最初の退場はショックだったでしょうね。お互い次戦もがんばってほしいです。

2018/6/15 ワールドカップ

 サッカーワールドカップが始まりました。日本代表は監督が交代などいろいろあったようですがしっかり応援したいと思います。まずは1勝期待しています!それもそうですがドラゴンズも応援してますよ。最下位ですがまだまだいけるはず。

2018/5/29 休日過ごし方

 先日、初めて名古屋市美術館へ行ってきました。名古屋市科学館のある白川公園にあります。今回はモネの展覧会が来ていましたが、モネは晩年、池の睡蓮を多数描いています。今回も睡蓮をテーマとした多くの作品が展示されていて良かったです。次回、『至上の印象派』展も既に前売券は購入済で期待しています。

 展覧会の後は大須めぐり。大須観音から商店街に入ります。ブラブラしながら夕御飯用にブラジル料理店でチキンの丸焼きをお買い上げ。今回も唐揚げ、たこ焼きなどついつい食べ過ぎでしたが楽しかったです。


 

2018/5/11 金魚

 2013年から飼っていた金魚の最後の一匹がとうとう大往生。途中赤色が真っ白になったりしてビックリさせてくれましたが残念です。新たに小さい金魚4匹が新入学。今のところとても仲良しみたいですが元気に長生きしてくれるといいですね。



2018/4/23 近況

 先日、知人からタケノコをいただきました。京都のタケノコが宅急便で5本くらい入って送られてきました。米ぬかも入ってましたので、当日深夜に一気に大鍋でアク抜きしました。翌朝に皮むき、早速煮物を仕込んだほか、いろいろお裾分け。その後タケノコご飯、メンマなどいろいろ料理しましたが全部美味しかったです。どうも有難うございました。

2018/4/7 白鳥の桜

 白鳥町の156号線沿いにしだれ桜が綺麗な神社があるのは昔から気になっていました。ダム湖からの帰路で言うと右手。何という神社か知りませんがこの時期、その場所を通り過ぎる一瞬、高台にある神社が大きな桜で包まれているように見えます。

 ただ、この辺りは車を止めるところが見つけにくい事もあり、今まで素通りしてました。この日は一旦通り過ぎてからUターンし、ようやく訪問することができました。思った通りに桜がきれいな神社でした。

 

 逆行でしたがセピア風でもパチリと。



 その後、鶏ちゃんを買うため大和のスーパーに立ち寄りましたが、この辺りの長良川沿いの桜並木も見事でした。今日は土曜でしたが急に寒くなったのであまり花見をしていないのかしら?なお午前中は増水していた長良川も午後には水も引いてましたね。

 

 白鳥もちょっと上の方に行くとまだまだ蕾でしたが、しばらくは花見も楽しめそうです。

2018/3/31 夜桜

 清須城へ夜桜見物へ。とても良かったです。唐揚げとタコ焼きと。。。あとフルムーンとお城の共演も綺麗でした。

 


 

2018/3/27 TOKYO観光U

 東京観光写真公開。二日間で3万5千歩、結構歩きました。

 

 

  

 地下鉄を多用し初日いろいろ回りました。浅草橋のホテルに投宿し二日目に。

 

 

 浅草、隅田川は桜が満開でした。その後二日目午後は東海道線で横浜まで足を延ばします。

 

 

 駆け足でしたが、久しぶりの休日東京・横浜観光面白かったです。

2018/3/26 TOKYO観光

 行ってきました、首都TOKYO。一泊二日のショートトリップでしたが純粋に観光で楽しかったです。


2018/3/20 桜開花

 今冬は寒波が来ていたと思いますが、最近は暖かい日が続き、例年より早い桜の開花宣言がありました。不思議なことに桜の開花は一旦寒くなってからの暖かい日の累積が影響が大きく、暖冬の場合は開花が遅くなる傾向があるそうです。

2018/3/3 そろそろ解禁準備

 あっという間に2月が終わってました。2月は毎年恒例の駅伝大会から始まりましたが、翌週は風邪をひき、また月末には年末に受診した人間ドックの再検査も実施して体を気遣う一カ月となりました。で気づけば既に3月解禁、シーズンインです。といいつつ、まだまだ寒いので行きませんが、用具の準備を始めました。

 ウェーディングシューズは09年以来チョータを愛用しており既に2代目ですが、写真のようにかなりボロボロになってきてます。そこでフェルトソールの交換をお願いしにお店に行ったのですが、ここのメーカはフェルトソールの交換をしておらず、靴の一部を切り取って渡すと定価の65%で新品が手に入るという仕組みになっているとのこと。最近は新品が高くなっている事もあり65%で税込16500円。ちょっと円高でもあり、ネット経由の個人輸入の方が安いかもしれませんが、お店にサイズ9の在庫もあり、めでたく新品入手となりました。

 

 またラインですが、ダム用に『ルアーショップおおの』の8ポンドオリジナルナイロンライン600m巻きを¥3220で購入。結構使いやすくまた信頼できるラインだと思います。さあ、後は釣るだけです。

2018/1/31 寒気そして月食に続く

 1月中旬からすごく寒い日が続いています。ちょっと前にテレビで解説していた話の受け売りですが、今年はラニーニャ現象といって、南米沖太平洋の水温が低下する一方、赤道付近の東南アジアの海水温が上昇、そこに積乱雲を伴う上昇気流が発生することで通常西から東に流れる大陸の偏西風が乱され、北極の冷たい寒波がダイレクトに日本に襲来しているとのことでした。

 さらに先日の東京の大雪は蛇行した偏西風が日本に向かって北西から吹いてくる際、その風は北朝鮮の山で左右に分かれ、日本海上空で再度合流し渦を巻いて雪雲になり、そのまま日本海、そして東京の辺りに大雪をもたらしたのだそうです。

 一方で今年は名古屋の辺りは平均気温は低いようですが、そんなに雪は降っていません。この辺りは昔から伊吹おろしという寒波があり、濃尾平野では伊吹山の方向から寒風が吹いてくることが知られています。昨年のいなべ大雪キャンプ大作戦の時も実感しましたが恐るべし伊吹おろし。

 いなべ事件後、伊吹おろしのメカニズムがちょっと判った気がします。そのメカニズムとは、多分ですが、日本海から福井方面に流れこむ西からの偏西風から見ると、敦賀辺りが一番脆弱に見えるのではないでしょうか?すなわち金沢から京都の日本海を俯瞰すると、敦賀あたりの峠から琵琶湖に抜ける回廊が一番通り抜けやすいんじゃないかなと。さらに峠を乗り越え琵琶湖に流れ込んだ風は、風からすると左手に伊吹山、正面に養老山脈、右手に鈴鹿山脈で一旦行き詰まるのがすなわち関ヶ原。ここの上空で一気に寒気が合流し、新幹線も雪で良く止まりますよね。

 ここから北風成分が強い場合は鈴鹿山脈と養老山脈に囲まれるいなべ・桑名が局地的な大雪となり、西高東低の気圧配置で西風成分が強くなると養老山脈沿いに一気に濃尾平野に流れ込む、と素人気象予報氏的には考えます。で長い話でしたがここまでの話のポイントとしては、今年はラニーニャ現象故、どちらかというと北風成分が例年偏西風の西風成分より強いからこの辺り雪から助かっているところがあるかも知れません。想像ですが。

 さらにこの間まで正月と思ったらもう1月月末。この日は皆既月食が見ることができるというニュースを見てちょっと外を覗いてみました。すると運のいいことに天頂〜東の空に月が見え、確かに月食が起きてました。そこでこの寒空の元、ちょっとだけ三脚にカメラをセットして撮影。いろいろ難しかったですが、なんとか月食っぽい写真を何枚か撮影することができました。

 前回の月食14年の10月も、ここウラルアで月食報告していますが、今回の月食はスーパー・ブルー・ブラッドムーンといって、月と地球が特に近い状態で(スーパー)、かつ満月で(ブルームーン)、月食になる(ブラッドムーン)という条件が重なっているそうです。良く判りませんでしたが、寒いのであまり外に出ていられなかったです。

 月食は月に映る地球の影ですが、月の明かりと影の境目のところは、地球上で言うと丁度、日没を迎えるところが影になっているんですかね。だとするとそこに住む人たちはまだ空が明るいのでちょっと月食は見にくいかもしれませんね。何はともあれ今日はラッキーデーでした。


2018/1/10 ウェーディングシューズ

 今年の釣りシーズンに向けウェーディングシューズを更新しようと思っています。今まではチョータを選んでましたが今回はどうしようかな?と考え中です。今年もいい釣りができますように。

2018/1/7 サイクリング

 実は12月に自転車(ママチャリ)を購入したこともあり、最近サイクリングがマイブームです。この日は近所の神社で御朱印めぐりをしてきました。まず訪れたのは名古屋市中村区の豊国神社です。このあたりは豊臣秀吉と加藤清正の生誕の地とのことでした。

 

 その後、清須市の日吉神社へ。ここは申年の初詣にも訪れたところですが、清須城に近い場所柄か、秀吉はじめ信長、家康など3英傑に関わりのある神社だそうです。



 さらにあま市にある漆部神社へ。ここは塗り物など工芸の神様が祭ってあるとのことです。ここは甚目寺観音と同じ敷地にある神社になり、甚目寺観音には南大門や三重の塔など歴史がありそうな古い建物がたくさんあります。ここではハトの餌やりも出来、50円で餌を買えます。餌袋をもって境内に出るとハトに襲われているような状況になりました。。。この日は合計16km弱の短距離サイクリングでしたが御朱印も沢山手に入れることができ、新年早々楽しかったです。


  


 

2018/1/6 トヨタ産業技術記念館

 名古屋にあるトヨタ産業技術記念館へ行ってきました。御存じの通り、今は自動車で有名なトヨタですが元はと言えば機織り機が祖業です。ここでは機織りから車までの変遷とモノづくりについていろいろ展示がありました。織物と車と分野は違えど確かに共通項がありそうな気がします。

 

2018/1/2 てつたび

 年末年始のテレビで面白かったのが『中井精也のてつたび』。ローカル線に電車で旅行に行って、鉄道写真の解説もしてくれるという結構マニアックな番組です。私もこの番組に影響を受けて、鉄道写真撮影をしてみたくなりました。昨日の早朝ランニングのときに見た朝やけ効果を狙って、本日早朝にカメラを持って近所の名古屋鉄道駅周辺を徘徊、すると結構面白い写真が撮れました。→ここへジャンプ!




 正月早々のデビュー戦でしたが結構満足した絵が撮れました。次回はどこかのローカル線で撮ってみたいですね!

 ところで、年末年始のテレビで一番面白かったのは、『香川照之の昆虫すごいぜ』。香川さん52歳だそうですが、カマキリの着ぐるみが毎回少しづつ本物に近づくなどこちらも熱い。香川さんの虫に対する熱い思いがビシビシ伝わってきました。たも網の使い方も凄かったです。こちらは今度オニヤンマを捕まえに行きたくなりました。

2018/1/1 お正月

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて毎年お正月といえばランニングネタです。この時期、朝6時過ぎでもまだ暗いですが初日を迎える朝焼けがきれいに見えました。ラッキー!




 さて昨年中は正直あまり走ってませんでしたが年末からボツボツとラン再開しています。久しぶりのランニングですが、ゆっくりペースから開始しつつ、年末のランでは終盤でも結構いい感じで走れている事に気づきハッとしました。参考までにその感覚をメモしておきます。
 ・気持ちつま先が内側を向く感じで意識。
 ・上半身は自然な手の振り。
 ・手の振りにあわせ左右のお尻から脚を前に出す感覚。
 ・わずかに前傾、脚は下に踏み下ろすのみ。

 いよいよ開眼したのか、はたまた勘違いかはわかりませんが、今後もその感覚を身につけることができるようチャレンジしていきます。

2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア