ウラルア ドキュメント2018 / 増刊号

2018/12/21 撮り鉄 貨物#2 イナキヨ編
 先日の初・貨物撮影のきっかけとなった本屋で買った、”いま中京エリアが熱い!名古屋圏完全攻略 稲沢線時刻表付き”というすごい特集のムック本を読み込んで一夜漬け。

 好天となった翌土曜に早速自転車でイナキヨを探訪することに。ちなみにイナキヨとは、名古屋―稲沢間の貨物専用路線である稲沢線のうち、特に沿線からの撮影に好適な稲沢−清洲間が聖地としてそう呼ばれているそうです。

 確かに電車が見えるところに来ると、線路沿いにはそれらしいウォッチャーがかなり配備されており、自分は清洲駅からしばらく稲沢よりに行ったところの南西側を最初のポイントとして、10時半ごろ張り込み開始。
 すると早速下り線にきたのが通称”赤ホキ”。正面は逆光でした。

 この周辺では有名な列車だそうで、えんじ色の低いコンテナをたくさん搭載したEF210桃太郎です。コンテナはホキという記号の石灰石用コンテナで、乙女坂駅常備と記載があります。
 そのあとすぐに反対側の上り線には赤いDF200レッドベアがやってきました。これはディーゼルエンジン搭載型なのでパンタグラフがありません。こちら92年より生産されており比較的高年式。

 この辺は線路が4路線あり、どうやら手前側が旅客(東海道線)、奥側が貨物(稲沢線)のようです。その後、EF210、EF65のコンテナ列車がやってきました。

 EF210は96年から作られている比較的新しい型で、一方EF65は、昔ブルートレインを引っ張っていた有名型式です。現在は関東所属の機関車として、この周辺では通常一日一回しか撮れない機種とのことで赤いナンバープレートが格好いいです。
 11時過ぎに次はEF210が出てきました。この列車は前半ミニコンテナですが、後半は液体タンクとなっており、液化酸化エチレン専用タンクだそうで、毒・燃と注意書きがされています。

 11時10分過ぎにはEF66+EF64の二台使い、いわゆる重連仕様が出てきました。EF66といえども、先日の伝説のゼロロク(二桁番台のEF66)に対し百番台以降のEF66であり、顔が異なるいわゆる後期型。とはいっても89年から91年頃に製造されており、若くはない型式です。後続のロクヨンはこの周辺をホームとする機関車で、勾配がきついところとして開発されたいわゆる強化型。山男と言われているそうで、こちらも80年代の生まれです。重連なのでよほど重い貨物を積んでいるのでしょう。
 さらに11時20分頃にはロクヨン重連+緑色燃料タンクが下り線にやってきました。緑の燃料タンクはタキ型式でガソリン専用と記載がありますが、こいつは重いでしょうね。

 ここに着いてからまだ一時間たってないですが、さすが聖地イナキヨ、貨物系知識詰め込み1週間の私にとってもすごい密度感。たまに貨物線に回送の旅客電車も入りこんできます。
 次に来たのは青字に金色の高級感漂う機関車EF510。2000年代に製造された最新型と言っていいでしょう。富山に所属しているそうです。

 そして12時前にいよいよ真打登場。本日最も見たかった凸型機関車DD51です。そろそろ引退が予想されており、イナキヨで人気ナンバーワンの車両です。この車両もDD51−825号車、1970年生まれ、オレンジ色の機関車と緑色の燃料タンク車のコンビネーションが写真映えします。

 DD51は運転席前後に二つの水冷V型12気筒インタークーラーターボを搭載して、合計2200馬力で引っ張る強力なディーゼルマシンです。
 それからしばらくすると、桃太郎に引かれた緑に赤いラインの福山通運コンテナ、さらに下りと上りでEF64が一本づつきました。青白のツートンカラーですが、これはこれでいいですね。

 そして、下り線から再びDD51が単機でトコトコとやってきました。こちらDD51−1028ですが、貨物線が独立しているおかげでゆっくり移動していました。

 この時点で12時40分を過ぎ、2時間程度とずいぶん堪能しました。ここでお腹もすいてきたので、昼食を兼ねて移動することに。
 昼食後、有名な稲沢の陸橋を登り、上から操車場を見下ろすと丁度さっきのDD51単機が戻っていきました。

 橋の下に停車しているのはDE10。こちらもディーゼル機関搭載。あとは機番なしの電気機関車も置いてあります。写真では見にくいですが遠くには雪をかぶった御嶽山も遠望できました。この後、せっかくなので稲沢駅へ入場してみることに。

 ところが駅までの移動の途中、下り線に紺色に黄色の水平ラインの統一コンテナの貨物が通り過ぎて行きましたが、撮影できませんでした。カッコよかったですが残念です。
 入場券140円で駅に入ると、ホームからは近くにオレンジ色の大群を見ることができますが、雰囲気から多分、廃車置き場になっているものと思われます。

 この駅のホームでは単機の機関車が清洲方面からホーム横を通過していくのが観察できます。ホームを越えてしばらく行ったところで停車し、バックしてくる際、違う線路に車線変更して戻っていくようです。
 DD51がまたやってきました。今度はDD51−1156で窓のところに丸いワイパーがついているタイプです。これは旋回窓と呼ばれ、もともとは雪国などの寒冷地仕様だそうです。これも格好いいですね。

 このあたりで14時過ぎとなり、単機の貨物も飽きてきたので帰宅がてら移動することに。
 稲沢駅とさっきの撮影ポイントの間に跨線橋のあるいい場所を見つけました。待っていたら14時40分頃下りにまた赤ホキがやってきました。ただしこの列車は貨物線でなく、手前の旅客線をぶっ飛んで通り過ぎて行きましたが、なんとか撮影できてよかったです。

 15時頃、またEF64重連のタンク貨物でしたが、二両目の塗装がまさに昔のブルトレ機関車風。国鉄色というそうですが、これも見れて良かったです。

 これを最後に帰宅の途に就きましたが、さすがイナキヨうわさ通り。というか、こんなにすごいなんて感動しました。すっかり貨物フリークになりそうです。

←BACK