トラルア ドキュメント/  2014年 釣りログ

2014/9/6 クマったもんだ

 この時期、バックウォータに鱒が上ってくるという(釣ったことはないが)。庄川の本命ポイントに昼ごろ着いたが、まだピーカンで雰囲気なし。時間つぶしで先日漁券を購入した利賀川へ移動。水色はイイ感じで短い区間だったがイワナが出てきた。

 

 余談ながら、ここで釣れてしゃがみこんだところ顔周りにアブがまとってきた。こんなときこそ、先日の北海道土産のハッカスプレー、虫よけで使おうと顔にスプレーしたら、自分の目に入ってエライことになりました。。。そうこうしているうちに、いい時間になってきたので、本命のダムのバックウォータへ移動。



 到着したのは4時すぎ、このポイントにくるのは久しぶりだが、結構掘れててイイ感じ。放水口からは濁った水が、本流からはクリアウォータが流れ込み、目の前で混ざっている状態、狙い通り日差しも落ちてきてやる気がみなぎる。早速、スプーンで底を拾ってると4投目くらいでゴンゴンといいアタリがあったが、すぐ外れた。残念。しばらく投げたが、アタリが遠のいてきたので、少し場を休めることにした。これからどんどん日が落ちて、いよいよゴールデンタイムだなと思っていたら、近くでガラガラと音がした。30mくらい離れた向こう岸のガレ場で何か黒いのが動いてる。うゎクマだ。それも結構いい型。クマはすぐに茂みに入って見えなくなってしましましたが、こちらもそっと近くの車まで戻りました。その後雨も降り出しこの日はこれでジエンド。

 下は車から撮った現場写真ですが、クマは写真の中央、赤マルのガレ場で崖の上から下に(10時から4時に)移動し下の茂みに入って行った。自分はこちら岸の赤の矢印のアタリにいました。


2014/8/31 毛鉤釣り(M氏釣行記)

 今年の盆は天候不順の為、4週間ぶりの釣行。先日の台風がらみの雨は300mm越えで渓相がすっかり変わってました。深みが少なくなり、釣れて来るのも放流もの。そんな中、実績ポイントで活きのまあまあ良い魚がヒットし、次の過去実績ポイントでの事。最近はあまり魚が入っていなかったが、大雨で流れが変わったらしく毛鉤を落とした瞬間大きい影がモワっと毛鉤を吸い込む。合わせた途端強大なトルクで白泡にもぐり手前の石の下へ潜らる。ハリスがブレークするかもと強引に引きずり出すと今度は一気に下流へ。流れに乗って竿が伸されるが、下ること20m、ゆるい流れで空気を吸わせ何とかネットへ。

 メジャーを当てると36cm!!今期2本目の尺上。そして自己記録更新だ。写真を撮り、呼吸を整えさせ流れに戻すとゆっくり深みに消えていきました。今シーズンは来週が最後です。ではまた。

 

追伸:一昨日釣ったデカイワナはどうも6月に釣った個体と同一らしい。模様の位置とか形を見比べたのと、釣れたポイントがほぼ一緒。

2014/6/14 初夏の高原川

 ワールドカップサッカーで盛り上がっている今日この頃、久しぶりに飛騨地方へ釣りでもとのんびり出発します。昼頃、まずはいきなり飛騨古川の焼肉屋かをりにて舌鼓。その後、宮川水系をパトロールするも、梅雨時と思えない細い本流に驚愕。たしかに最近雨は少なめというか降ってないのだが。。。その後、気を取り直し高原川水系まで脚を伸ばし、下流からパトロール。こちら宮川よりはイイ感じ。川沿いの雑貨屋で日釣り券(1500円)を購入したら、おじさんに遅い時間からで暑いだろうとペットボトルの冷たいお茶をサービスしてもらいました。その後、いつもの浅井田ダム上の双六合流部へ入渓。



 まずは流れにアユをイメージしたミノーを表層から下層、早め、ゆっくりめといろいろ見せ方を変えながら送り込むが反応はなし。そこでアユカラ―のスプーンに変更し底目を引いてきたところ、ゴンゴンゴンッとヒット。『キター!!』と寄せながらの引きもよく、期待が高まります。無事ネットインしたのは、27cmながらナイスバディのヤマメでした。写真を撮った後はリリース。次回尺越えでの再会を期待したいですね。

 その後、久しぶりに中流部のポイントをいろいろ回りましたが、結局この一匹のみで終了。日差しはキツかったですが、意外と涼しい一日でした。これからアユも始まりますが、また訪れたいと思います。

 

2014/6/7 毛鉤釣り(M氏釣行記)

 絶好調男M氏より写真が送られてきました。35cm頭に24匹だそうです。

 

2014/6/1 初毛鉤釣り(M氏釣行記)

 今日は今季初の毛鉤釣りにいきました。釣果は八匹。バラし二匹。毛虫大量発生で大変でした。


2014/5/24 ミボロ釣行

 午前中の所用を済まし、夕まづめ狙いで久しぶりにミボロへ向かう。湖面を見るとほぼ満水。桜の辺りで様子を見ようと車を止めたら、見慣れた銀色の車が。岬に降りて行くとM氏が既に振っていた。『奇遇ですな』、『おっ、そろそろ来るかと思った』ということで、並んで振る。

 足元のワカサギは結構活性が高いようで、ミノーからスプーンからいろいろ引くが生命反応なし。そのうち、夕方5時前にようやくM氏のスプーンにギンケがヒット。ただ、その後も相変わらず生命反応なく日が山陰に沈み湖面が影になったころ、ようやく自分にもウグイがヒット。そこからウグイの爆釣タイムに入り、結局ウグイ8匹をマークし納竿。結果は残念でしたが、短時間ながら楽しめました。


2014/5/3 ミボロ釣行(M氏釣行記)

 2日は温泉に入った後、結局車中泊。夜中あまりの寒さに目覚めると一睡もできずそのまま起床時間。昨夕のキャンプ場のイメージがあまり良くなかったため、桜下で釣行開始。ポイントへ向かう途中のガレ場で誤って足を滑らせ、その拍子についた左手親指の表皮がガレのエッジで2段剥けし、いざ釣りを開始しようとするも出血が止まらずあわててファストエイドキットのある車へ戻り応急処置し釣りに戻る。その後9時過ぎまで凪いだ湖面に生命反応もなく、後10分と思っていたら突然風が吹き始めた途端、よもやの3連荘。1匹目が写真の25cm銀毛アマゴ。次は写真を撮ろうと網に入れカメラを構えた途端逃げられた30cm銀毛アマゴ。3匹目はヒレの丸まった明らかに放流アマゴ。その後は何も無かったかのごとく静まり返った湖面でジエンド。

 一旦車に戻り下流の支流をのぞくとまだゲートは閉まったまま。そこで昨日から気になっていた小さい毛虫が車にびっしりついている事を再認識する。後で偶然であった釣り人情報でその毛虫は今年大発生している蛾の幼虫だったらしく、自分も車に入り込んだ毛虫に刺されて2日経った今日も二の腕や首筋がやたら痒い。その釣り人に会ったのはダム湖放水口のV字谷で、今朝一番の人は45〜35cmのマスを3本上げたとの事。自分は指を怪我し、おまけに毛虫に刺されてさんざんの一日だったが良い思いをしている人はいるものだなぁと思わされる一日だった。

 

2014/5/1‐2 ミボロ・庄川水系釣行

  毎年この時期になると何故かミボロへ行きたくなるのです。特に今回、連休前に購入した『忠さんのスプーン人生』を一気に読了し、ダム湖に対する脳内イメージも充電完了。ということで、一泊二日ミボロ釣行へ行ってきました。初日、途中結構激しい雨が降っていましたが、昼過ぎ、現地に到着したときは雨は上がってました。まずは丁度4月末で年券が切れたので、いつものお店で年券を更新。なお今年から入漁券で荘川道の駅の温泉が100円割引になるそうです。桜満開で大勢の人で賑わう御母衣湖の荘川桜へ到着した時には、既に雨上がりでした。流れ込みを見ると、ワカサギもチラホラ。またカレンダーは平日ということもあり、アングラーは少なめ。気合十分のスタートです。



 この日は湖の杭になるつもりで投げ続けましたが、いつものとおり、足元のワカサギを除き生命反応なし。アングラー少なめというのは釣れないからか?と疑心暗鬼になりそうになるのを抑えます。4時過ぎにワンドの辺りでドヨーンとした乗りでウー君一尾ヒット。いつもの自分だとここであきらめ、温泉+ラーメンで帰宅となるのですが、今日は泊りということもあり、このままではイカンと5時からキャンプ場へ移動。湖面は既に凪いでましたが、ここでも集中力を切らさぬよう投げまくります。6時ちょっと前、弱ったワカサギライクのミノーアクションで回収直前のルアーに喰い上げるようにヒット。バシャバシャと持ち上げたところでポロリ。。。小さかったけど悔しー。しかし次の一投で同じようなサイズがワラワラと4、5匹のチェース。群れが来ている、ということで去って行った方向にピシューと投げ、ツイツイと引くとグイッと乗った!!



 さっきよりは大きめの泣き尺の弾丸ギンケ。久しぶりに鱗がはがれる奴を釣りました。この後暗くなったので、割引の効く桜香の湯へGO。ゆっくり温泉に入る。車に戻り、来る途中スーパで買ったお弁当とワンカップで乾杯。9時ごろ寝袋に潜り込み就寝zzzzz。

 朝、3時頃に寒さで目が覚める。毛布がずり落ちていたのでグルグル巻きつけもう一回寝なおし。なかなか寝付けない状態で5時過ぎに起きました。歳なのであまり眠れないというのもありますが、車中泊で寝床に凸凹があるためやはり体にキツイというのもありそう。次回、マットレスは必須だなと思う。暖かいコーヒを自販機で買って、今日もスタート!!昨日の状況からミボロも厳しそうだったので、本流をイメージしてまずは下流方面へ向かう。はずが、小ひょうたんに立ち寄り、朝の投げ練。ここもワカサギが群れているが、反応なし。雲間から見える朝日をパチリ。



 そうこうしているうちに日も高くなってきたので、本流へ移動、椿原バックウォータ―へ。時間をかけて投げたがヒットなし。ただ久しぶりに見る椿原の風景を見ていると、釣りを始めた頃、バックウォータはもう少し掘れており、高速も、道の駅もなかった頃、ここで初めて尺イワナを上げたことを思い出しました。



 その後、下の本流の様子も久しぶりに見に行こうというつもりで車を走らせたが、特にいいポイントも見当たらないまま、くろば温泉まで着てしまった。もともと昼は温泉に入って休憩するつもりだったのだが、朝10時前はちょっと早過ぎということで、一気に利賀川まで脚を伸ばすことに。利賀村でノボリを目印に入漁券を買う。利賀川と庄川上流の富山県側が同一管轄で、また年券でも2500円程度だったので年券を購入。まずは前に来て良く知ってるポイントへ向かう。川は青みがかった雪代で流れが強かったが、足元の岩裏のたるみに重めのミノーを落としこんでヒット。似たようなポイントで結構イワナは出てきたが、泳がす距離が短いので掛かりが浅いのかバラシが多発。その後上流部を探索したのち、くろば温泉に戻ったのは午後の2時。



 2日当日はくろば温泉の地元のお祭りだったらしく、半額の300円で入浴ができた。ぱぱっと入浴をすませ少しごろ寝。一時間ほど休憩し、夕間詰めのミボロへ向かう。ミボロでは御同輩M氏も昼過ぎから入るとの連絡もあり合流。くだらない話をしながら投げ続けるも相変わらず生命反応はなし。そのうちM氏はカモシカのように崖の向こうへ消えていき、気がつくと遠く岬の先で竿を振っている人影となっていた。



 その後、6時ごろM氏は温泉に寄るといって帰っていった後、だんだん薄暗くなる中で雰囲気が出てくる。近くでバシャっとライズも起こる。活きのいいワカサギライクなアクションでビュビュと引き続けていると、グイっとアタリ。あわててアワセたが、水面に白いボディがバシャともんどり打つのと同時に、抜けた感覚がわかった。サイズはそんなに大きくないと思うが悔しいー。その後、最後に弱ったワカサギライクのアクションで乗ったと思ったらウー君ゲットで、この日は終了。見上げれば、上弦の月。久しぶりに釣りに没頭できた休日でした。


2014/4/20 入魂

  獲らぬ狸の皮算用ですが、今までよりちょっと大きめ(間口35センチ)のネットを購入。ということで、またまた宮川です。厳しかったですが、25cmくらいのイワナをキャッチ。なんとか入魂できました。7センチディープで縦のジャークにヒットしました。結局この一匹でおしまいでしたが、午後に入った大場所でのこと。ミノーをギラギラ、ギラギラと動かしていたら、40くらいの太いブルーバックがすごいスピードで追っかけてきましたが、喰わせられずジエンド。もっと上手になりたいですね。

2014/4/12 春の一日

 今季二回目の釣行で宮川下流へ行ってきました。最初に入ったポイントの大渕の流れ込みで、目立つようにと投げた12センチのミノーにゴンゴーンと結構いい当たりが響いたのですが、掛かりが浅かったのかすぐにバレてしまいました。クー残念。その後、流れのポイントで7センチのミノーに来たのは20センチ弱のヤマメ?かと思ったら、朱点のあるアマゴが出て今季初釣果です。

 

 この日、行きの高速では0℃の表示もありましたが、昼間は汗だくになるほどの好天でした。渓谷の眺めも美しく心の癒しになりました。が、皆さんも癒しを求めているのか、どこのポイントも人が多く、結局その後は続きませんでした。水温は10℃くらいで悪くない条件と思いますが、なかなか厳しかったです。なお途中で会ったアングラーは先週、大物を逃したとの話をしてました。こういうのがあるとまた通ってしまいますよね。私もがんばります。



 その後、のんびりと荘川の道の駅まで戻り、ざるそばとけいちゃん焼きで遅い昼食をとった後、夕方ミボロを覗きに行きました。風が強いのでメタルジグの遠投性を試してきましたが、いつものように気配なく本日終了となりました。156号線の桜前線は白鳥の辺りまで降りてきて急に満開という感じで、その上はまだまだの感じでした。やまとのやすらぎ温泉に立ち寄り、露天風呂で藍色の夜天に包まれながら、一日の疲れを癒して帰途につきました。一匹でしたが釣れてよかったです。次回も釣れると良いな。

2014/3/16 飛騨方面異常なし

 飛騨方面へ今年初釣行へ行ってきました。まずMダムへ。サクラ下でちょっとやってみましたが、水は少なく濁りも入っており、ほどなく断念。帰る途中会ったアングラー曰く、先週は水位があったが、一週間で大きく減水したとのこと。ドライブインは結構人が入ってそうだったので、そのまま宮川方面へ移動。車窓から見える本流は増水気味で、雪代っぽい色見。いつもの店で、年券を購入。ダメ元でちょっとやったが、水温は5度でちょっと冷たい。スローなアクションで魚を誘いますが、反応なし。結構雨が降ってきてさらに増水、今年最初の釣りは残念ながらアタリもなくボーズで終了としました。

 早く釣りが終わったので帰りには、41号から角川方面へ入る471号との分岐にある『焼肉かをる』でゆっくり昼食を食べてきました。ホルモン定食(750円)に、さらにホルモン一皿(450円)追加で1200円。本当は温泉も入りたかったですが、帰りのスキー渋滞もありそうなので早く帰りました。次回に期待です。

 

2013年の過去ログ
2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP