2011/9/30 禁漁前雨中釣行 |
今年の渓流最終日、ちょうど会社が休日だったので、朝からフラリと石徹白川まで行ってきました。現地に到着しいつもの民宿で釣り券を買うと、『今年最後ですから、気を付けてくださいね』とエールを頂きました。が、しかしこのあたり昨晩から雨が結構振ったようで、最初に入ろうとした支流も濁りが強くすぐ断念。本流へ移動するも50cm程度の増水気味でしたが、かろうじて水色は釣りになりそう。そこで最初に入ったポイントで激流にミノーを投げ巻くと、『ん?』と竿に重みを感じ、チビイワナを一匹ゲット!!。正直、魚が小さいのと、流れがキツイのであまり魚信は感じられませんでしたが、運が良かったです。その後次のポイントを探しましたが濁りが強くなり、実釣1時間程度で今シーズンは終了と相成りました。
2011/9/11 禁漁前サウナ釣行 |
飛騨の渓流が禁漁を迎えたのもあり、前から行きたかった富山の渓へ。いろいろ行きたい河川はあるも、日帰り釣行ということもあり、常願時川へ行くことに。ノンストップで3時間ちょっと。この時期朝まづめは外せないと、仮眠をしたあと、深夜2時に出発したものの、途中、飛騨河合のPAでぐっすり仮眠。結局ポイントに出勤できたのは日が高く昇る朝8時でした。
今日はポイント確認も含め、まだ行ったことが無い下流・中流域からみてまわる。本流にはアユ師が結構粘っており、ポイントが限られ、歩けど歩けど反応は無し。最後、上流へ移動しようやく20cmもないイワナが一匹掛かってくれました。この日は朝からとても暑く、広い本流の河原で日差しを遮る日陰もなく、体中から汗が吹き出てくる始末でまるでサウナです。昼過ぎには納竿しました。今年はあと何日いけるでしょうか?
2011/8/28 夏の釣行U(M氏釣行記) |
今日はママとも&子供達と遊ぶと言うのでまたまた釣りに行かせてもらいました。ボサ上で3匹(25cm、24cm、24cm)、中流で3匹(27cm、223cm、24cm)、下流で1匹(20cm)でした。ボサ上の1匹目は体高がありとても引きが強く楽しめました。今日は先日と違ってかなり減水してたので反応はシビアでした。それでも夕間詰めは、他に24、5cm程度が2匹出たのだが、合わせ切れで残念でした。今週末は休めるかどうか微妙&台風が心配です。最悪土曜日のみってことになるかも。。。
2011/8/25 夏の釣行(M氏釣行記) |
昨日8月24日釣行しました。前の日、120〜130mm程度の雨が降ったので先週土曜日のちょっと高めの水位がどうか心配でしたが、今日を逃すともっと振りそうだったので出発。いつもの川に行く前にいちまのケーちゃんを買いがてら庄川支流一色川も様子見に行きました。一色川は予想よりもはるかに水量多く、釣りにはなりそうになかったので早々に見切りをつけ、いつもの川へ。
こちらも先週より増水しており、どうかと思いましたが、先週よりむしろ活性があがっており、反応はまずまずといったところでした。最初に来たのは今年不調のボサポイント大岩前の流れで漸くイメージ通りのヒット。型は23cmとアベレージサイズ。ここで釣れたのは非常にうれしかったです。次は、堰堤下流の落ち込みで24cm、さらにはハラヨが先回釣行で釣ったポイント近くにて久々の28cmをゲット、これは走りまくり、楽しめました。その後23cmも追加。おそらく放流。最後は夕間詰めにいつもの下流ポイントで21cm、ラストはまたまた良型28cmで有終の美にて納竿。トータル6匹ゲット、2匹バラシでした。ただ、通常よりはシビアな反応なのでポイントへのアプローチ等一層きをつけないといけない様です。
P.S. 2日はいけるか微妙です。3日はOKですが。
2011/7/29 夏の釣行U |
先日は久しぶりの釣行だったからか、全身筋肉痛でキツかった。まだ翌日に出るというのは若い証拠かもしれないが、体力不足を痛感。そこで今回は体力トレーニングも兼ね、隙間を開けずまた行ってきました。今回は、いつも素通りしている郡上漁協へ行くことに。高速を降りて、町の看板を見ると既に郡上踊りは始まっているみたいだ。本流を見ると結構水は多い。そこでまずは入漁券を購入、そのまま思いつきで亀尾島川下流域の林道を上る。入渓場所がわからないが、駐車スペースがあったので車を止めてよく見ると沢沿いの立木に、目印らしい赤い布が巻いてある。谷を見ると厳しそうだが今日はトレーニングということでレッツゴ―!
多くのクモの巣に巻かれながら、滑り落ち、50mほどの急斜面を下りてようやく川へ。帰りが厳しそうだったがまずは試し釣り。いきなりチビがブルブルと来たが小さすぎてバレル。さすが、長良川最後の渓流と言われる亀尾島川、渓相はいい。ただ、しばらく上までやってみたが小さいのが出てくるのみで、針掛かりしない。この時期、魚はどこにいるのか?帰りの登りは予想通り非常に厳しかったが、なんとか林道までたどり着き、次は本流へ。
午前中は増水気味だったためか、アユ師もあまり出ていなかったが、午後からは本流はアユ師がたくさん出ている。その中でも、瀬のポイントをいくつか回ったが魚は出ない。最後に高鷲の大堰堤を攻めたがここでもチビのバラシで終わり、本日も結局ボウズ。この時期はなかなか難しい。その後、ゆっくり温泉に入りリラックス、また夕食は、郡上の重楽でベトコンラーメンを食べスタミナを付けることで結局、今回は釣行後のケアをしっかりしたためか?筋肉痛無しで完了となりました。しかし夏の釣りは厳しいかったです。
2011/7/25 夏の釣行 |
久しぶりの釣行。M氏と合流しての渓流釣行でした。当日朝に出発前の自宅付近は大雨でしたが、現地は意外なほどの減水で厳しい予感。テンカラのM氏はさすがに数匹出しましたが、久しぶりの自分は数回チェースを見たものの、バイト無しのボーズでした。。。ふと見上げると曇りがちだった空が一瞬晴れ、雲には秋空の気配が漂っていました。今シーズンはあと何日釣りに来ることができるでしょうね?
2011/7/2 釣り&燻製(M氏釣行記) |
先日の定例BBQは楽しかったですね。今週はママ友と遊ぶというので土曜日釣りに行かせてもらいました。いつもは日曜日に行くので次の日つらいのですが、今回は燻製つくりにトライ。キープ前提の釣行です。うまく釣れるか?
いつもの様に11時ごろ出発し、現地には13時半ごろ着。蛭ヶ野を越えるまでは天気が良かったのですが、御母衣を越えるあたりから何やら怪しい雲行き。案の定つり始めると小雨が降り始めました。今年はいまひとつ調子が上がらないボサ上で2匹ゲット。クーラに水を張りエアポンプを活かして持ち帰ります。中流域に入ると天然、放流が各一匹釣れたけど、天然は逃げてしまい残念。夕間詰めは最下流で見えなくなる寸前に2合わせ切れ(後のはナイスサイズだった!)。8寸ゲットも網から逃げられ、その後は3連荘でキープし結局6匹キープ。結果的には良かったですが、やはり自動車業界の木金休みで土曜日は日が高いうちは、かなりセンシティブな反応で日没前の一瞬が勝負でした。
で、帰宅後深夜まで解体⇒ソミュール液作り⇒漬込みをし就寝。あけて今日日曜日に朝から燻製用スモークウッドを買いに行き、昨日つけたイワナを塩抜き2時間⇒陰干し3時間⇒燻製5時間で8時過ぎに完成。初めてにしては見た目は上出来。さてお味は。。。。少しソミュール液が濃かったのか塩抜きが短かったのか、少しショッぱいが燻製香もかぐわしく、ビールのあてにはちょうど良い味で結構行けます。一度皆さんもお試しあれ。
2011/6/26 恒例BBQ釣行 |
毎年恒例のBBQ釣行。天気に不安がありましたが、大漁だったようです。今回残念ながらいろいろあって欠席の管理人でした。また次回誘ってください!!
2011/6/5 初毛鉤釣行(M氏釣行記) |
先週に続き今週も釣りに行きました。先週の大雨の影響が心配でしたが、今週も渓流の様子見が目的です。今週はちょうど昼に出発、途中切れた年券を更新。去年までいつも買っていた店が廃業したため、その近所の酒屋さんで買いました。O川についたのは14時半ごろ。流れはクリアだが、水量はちと多い。ゲート前が車2台。いつも通りボサポイントへ直行するとき沢伝いに降りていくときクモの巣がいっぱいで期待させるが、いつもの岩前でも反応なし。その先もいろいろ探るが、8寸×1ばらし、20cm×1ゲットと期待外れの内容。
一度退渓し中流ポイントへ行くと雨が降ってきた。ここは降りてすぐ尺程度が毛鉤に出るが合わせが早過ぎフックせず。残念!!久しぶりなので緊張しすぎた。結局ここ数年お馴染みの放流イワナ×1匹のみ。次は下流部の濁流に入る。雨が上がり、夕焼けが少し見えたところで、本日3匹目。これは岩のエゴから飛び出した黒いイワナ。飽食したのかおなかがでっぷりしてました。その後放流君がもう一匹釣れた後、薄暗くなりかけに2連荘で良型24〜25cmのイワナを連続ゲット!これは引きました。もう少し粘ったが暗くなり終了。結局トータル6匹ゲットでした。バラシや様子見などを入れると後5匹は釣れたでしょう。漸く渓流シーズン到来!!一緒に行こう!!
P.S.途中メインの竿の2番先端が竹みたいに縦割れし、一番が抜けてしまったので修理しなくては。
2011/5/29 台風釣行(M氏釣行記) |
みなさん、調子はどうですか?昨日は大雨にも拘わらず、嫁さん友達が家に来るということで釣りに行くことにしました。朝起きるとまもなく大雨が降ってきました。『さて釣りといっても何処に行こうか?管釣り?川?湖?』と自問自答し、ネットで降雨量等総合的に判断した結論は、まずO川の下見に行き、増水していなければそのまま毛鉤。NGなら御母衣でルアーという内容。去年の5月30日に初毛鉤に行っていたのと、年券がちょうど29日までだったので庄川方面に行くことにしました。
で11時前に出発し、O川に着いたのは13時過ぎ。やはりというか、かなりの濁流です。幸い上流の濁流の影響はまだダム湖には無縁のようで、水は澄んでいるのでいつものキャンプ場から入る。前回来た時よりだいぶ水位が上がり、ずいぶん昔に同じく暴風雨の中、F氏と良い思いをしたあの時の感覚を思い出し、これは釣れるかも、と思いこむ。が、現実はそう甘くなく一向にあたりが無い。小一時間たった頃、漸くあたりがあるがばらしてしまう。ウグイではないあたりであった為、気を取り直し投げ続けるとさらに激しい風と雨が。『俺はこんなにつらい想いをしてまで何やってるんだ?修行か?』と思いながらそれでもルアーを引き続けると、今度はブルブルっフッキング成功!あがってきたのは引きの割には小さい9寸の放流山女だった。完全に銀毛しておらず、上流で放流されたものが下ってきたのだろう。ま、釣れないよりは良かった。
その後桜下に移動するも今度は生命反応なしで腹も減って無性に荘川道の駅のそばが喰いたくなって納竿。そば大盛り¥1100を早々に平らげ、帰途につきました。6月に入ればO川も期待できます。また行きましょう。
追伸:道の駅に向かう途中、岩瀬橋を渡りきった所で自分が来た方向は大雨で通行止めになっていたし、帰りの高速を乗る時反対方向(清見IC方面)は事故のため通行止めだった。
管理人より:台風2号接近の週末、管理人は管釣りに行こうか迷った結果、断念しましたが、なんと実行していた御仁がいたとは。。。
2011/5/8 ミボロボロボロ(涙) |
日曜日に先日のリベンジでミボロへ行ってきましたが、逆に激沈してきました。朝3時発で5時からサクラ下で5時間粘りましたが、ウグイ一尾。その後ひょうたんに移動し午後1時まで粘り、ようやく最後に赤ちゃんヤマメ一尾の貧果で退散。足元にワカサギが見られるなど雰囲気が良かったこともあり、がんばりましたが厳しかったです。
なお今回82ロッドが初登場でしたが、この魚ではさすがに役不足でしたね。やっている最中はいつドスンとくるかと想像して時がたつのを忘れて竿を振っていましたが、ずっと降り続けていたので右手が疲れてしまいました。たださすがにルアーはドピューンと良く飛んでいきました。次回に期待です。ちなみに今回ヒットルアーのチェリーブラッドのリップレスは良く飛ぶ上に、弱ったワカサギ風なアクションで結構気に入りました。
タックル
ロッド TRBX−SS82M
リール フリームスKIX2506
ライン バリバス ナイロン6ポンド
ルアー スミス チェリーブラッドLL70S
2011/5/3 GW釣行 |
久しぶりの釣行。深夜発、現地で仮眠し朝からまず御母衣ダム湖へ。3時間ほど粘ったものの、ヤマメのチェースがあったくらいでノーヒット。水はかなり上がっているみたいでした。続いて1時間ほどかけて宮川本流へ移動しましたが、雪代による増水で結構きつい流れでしたので、流れの緩いところをピンポイントで探して、移動を繰り返しました。ただしヤマメ、イワナのチェースは見られるものの、いずれも結構ルアーの遠く後方を追っかけてくるパターンで食い気無し。水温は10℃でしたが、連休でもあり活性は低いみたいでした。そこで深さを替えたり、ゆっくり流してみたりいろいろ試してみましたが、結局ダメでした。
そうこうしている内に、すっかり夕方になりピンチな状況。半分あきらめかけましたが、最後にダム湖のバックウォータに寄ります。今日一番のいい水色でしたが、ここでようやく小型のシラメをヒット。釣ったというより、釣れた感じでしたがまあヨシですね。何しろ久しぶりの釣行だったので、休憩をとるのも忘れずっと釣りをしていました。
タックル
ロッド TSS68Ti
リール フリームスKIX2506
ライン バリバス ナイロン6ポンド
ルアー アスリートシンキング7cm
2011/3/20 福井方面 |
3連休中日に福井方面に釣行。高速で福井まで行き、日本海側から岐阜まで抜けてきました。今年は雪が多く残っていて厳しかったですねえ。魚の反応もありませんでした。午後から雨も降りだしてきましたが、白鳥あたりではまだまだスキー客も結構いました。また次回に期待しましょう。
2011/1/9 初釣行(アーネストクラブ) |
アーネストまで今年の初釣りへ行ってきました。実は、先日スタッドレスを新調し、万全の準備だったので、東海北陸を美並で降りて峠越えコースで行こうかと思ったのですが、スキーシーズンで既に関から渋滞との事。このため、今回初めて東海環状自動車道の富加インター経由で行きましたが、2車線の立派な道で積雪などもなく、結構早く9時に現地へ到着しました。
釣り自体が昨年8月以来という状態で、すっかり釣り方も忘れてしまってます。リールも昨年のアーネストそのままで、PEが巻きぱなっしで前夜にリーダを付け直しました。朝一には管理人さんから、ミノーはスレてますよと言われてましたが、釣り方は、ほとんどプラグで通しました。午前中は一瞬日も差し、トップにも反応するほど活性もありました。ただ、午後からは雪交じりの天気で冷え込んだせいか、反応も悪くなりました。ヒットパターンはいつものクランクやディープのスローリトリーブと、フローティングスリムのトゥイッチングでしたが、全体にバイトが浅くバラシが多かったです。後半に40オーバーのレインボーがジャンプ一発でミノーがバシッと外れて戻ってきたのは残念でした〜。雪が降り続く4時過ぎには納竿し温泉に入って帰宅しました。
今回久しぶりの釣りでしたが、初釣りを1月に行けて良かったです。いつでも行けるようにタイヤも替えたのですが、次回はいつになるでしょうか?ところでアーネスト、もう少し気温が上がってくればバンバンでそうな予感です。
タックル
ロッド パームス シルファSSGS−56UL
リール ルビアス1003
ライン シルバースレッドPEトラウト6ポンド(1年前そのまま)
ルアー ヒッコリー、レックスMD、シュガースリム、ダイワシケーダ
2011/1/1 M氏正月釣行(美濃フィッシングエリア) |
正月早々M氏からレポート。午後1時半に美濃フィッシングエリア着、午後券2500円で5時まで。トータル12匹。最後の15分で怒涛の6匹ゲットとの事。ディープクランク系がヒットルアーとの事ですが、1並びの日にイイ釣果ですね。今年もよろしくお願いします。
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ