2010/8/22 夏釣行(K氏とM氏の場合) |
M氏 お疲れ様&ありがとう。盆明けのキビシイ状況でしたが、楽しく釣行できましたね。朝マズメは、あたりもぼちぼちあり、楽しめました。(1匹のみでしたが。。。)BBQはウナギ&ホルモンは定番にしましょうか。 Hヨには悪いが、美味かったですね。F氏もトウモロコシの差し入れありがとう。とても甘かったです。で、肝心の夕マズメですが、いまいち反応は思わしくなかったですね。良型?もバラしちゃったしね。Hよ、禁漁までに行けるかな?
2010/8/13 白馬釣行 |
今年も白馬方面へ釣行へ行ってきました。台風4号が日本海を通過して本州が不安定な天候だった翌深夜の2時過ぎに出発。途中休憩しながら高速で豊科まで向かいます。日の明けてきたころ、松川の道の駅で眠くなったので少し仮眠をとり、白馬に到着したのは7時頃。コンビニで姫川上流漁協の遊魚券を購入し、まずは昨年のポイントへ向かいます。前日の雨で結構水が増しており、まさに昨年と同じ感じで期待が持てる。しかも入渓して一投目から20cm弱のヤマメがかかる。サイズは小さいものの、高さのあるスタイルはまさにスーパーヤマメ予備軍。すぐに同じサイズのヤマメを追加した。活性は高いが今年はサイズのあるものはまだ上ってきていないみたいです。
一旦上がり、ふと横の用水を見ると、ここもいい感じに見えてきます。足場が高かったので上からシンキングミノーをポトンと落とし、沈めてからアクションを付けるといきなりグイとヒット。抜き取る際にバラしてしまいましたが、結構いい型のイワナでした。少しポイントを休めて再度トライしたところ、今度は背中を出しながらのチェースを見せながらまたもやヒット、今度はしっかり抜くことが出来ました。20cmチョイですがこれまたプリプリのオレンジ腹のイワナです。その後も何匹か出ましたがいずれもバレてしまいました。ここは魚影が濃かったです。
結局、この付近の上流ポイントでは結局ヤマメ・イワナあわせて5匹ヒット。バラシで逃がしたのも同数程度でした。今回高場のフッキングが課題でした。その後、まだ遡上してきていない大物を探すため、下流へ移動しました。が、既に日も高くなってきて暑くなり、また最近クマが出たという看板があったりして結局あまり集中できずすぐに納竿。いつもの八方みみずくの湯へ直行。露天を独り占めして汗を流してさっぱりしました。
その後、のんびり帰途に就きましたが、かなり空腹だったのに気づき、まずは梓川SAで安曇野ラーメン(¥650)。期待通り美味しかったです。またその後眠くなってきたので、小黒川PAで大休憩したのち、ここでもポークカレー辛口(¥430)を食べました。こちらもとてもおいしかったです。またご存じ雷鳥の里もお土産に購入。今回盆休みながら、1000円制度でなかったためかそれほど高速やPAが混んでおらず、気ままな旅が出来ました。
タックル
ロッド:インターボロン5.6
リール:旧ルビアス2004
ライン:バリバス スーパートラウトアドバンス 4ポンド
ヒットルアー:エミシ他
2010/7/31 激チン |
7月最後の土曜日に、久しぶりに釣行へ行ってきました。昔、地元のじいさんに聞いた、浅井田ダムのバックウォータに7月頃大物が上がるという噂が気になり、高原川へ行ってきました。本流で大物に備え6.6を振り回しランガンしてましたが、日が昇ると、もう汗だくで大変。結局稚魚サイズのヤマメ一尾と、同じく稚魚サイズのアユのみという貧果で激チンしてきました。昼前からひらゆの森でのんびり温泉に入ってくつろぎ、それから上宝の道の駅のリバー亭で特選飛騨牛ステーキ丼1800円也を奢り、自己満足の休日を過ごしてきました。もう盆休みまで釣りなんかいかないぞ!!
2010/7/19 釣行記×2 |
ご無沙汰です。先月の豪雨釣行以来、7月19日と24日に2回釣行したのでレポします。
まず19日(月)。17日(土)に梅雨明けしたが、それまでの降水量が半端でなかった為、ダメもとで出発しました。濁りはないものの案の定水量はかなり多目。なんとか釣りにはなりました。11匹。でも前回同様4匹程度が養殖ものでした。養殖と天然の差は歴然で、養殖ものは、@まずヒレが摺れて短いA背中の白点が妙に細かく白さが際立ち、たくさんある。B意外に針掛かかりした時の引きは強い。天然ものは上記の逆です。Bは天然で負けることはないと思います。
次に24日(土)です。いつもなら日曜日午後に行くのですが、今週は日曜日に子守りの予定だった為、土曜日に釣行。釣りに行く前に、休日恒例の自宅横(玄関出て10歩)小川での魚採りです。この日は下流で合流する2級河川から昇って来たのか、オイカワのつがいを発見。オスは婚姻色バリバリ、ヒレも大きく見事な奴です。すばしこい魚を相手に格闘すること30分。漸くオスメス両方とも捕まえることができました。オスは綺麗な婚姻色。写真を撮ってリリースしました。その他にも年中採れるドジョウや、子ザリガニも採れました。今回捕獲してませんが、この他にもハゼ科のヨシノボリやクチボソ(モツゴ)等もたくさんいます。今度親父がいつも行っているヘラブナ管理釣り場にいるタナゴ(タイリクバラタナゴ)を捕まえてきて、小川に放流予定です。ちなみに水は結構綺麗で、シジミやその他二枚貝も生息してますのでタナゴの産卵、増殖も問題ないでしょう。
さてひとしきり楽しんだ後は渓流へ出発。先週より幾分水量は減っていますが、平水よりは多目。今回はトータル7匹でしたが、養殖が3匹。でも綺麗な天然7〜8寸が3匹程度出てくれて満足でした。今週末も行く予定ですが、木金とまとまった雨が降りそうなのでまた増水しない事を祈ってます。
2010/6/26 大雨のBBQ釣行 |
金曜深夜、前日の日本戦で寝不足の中、現地集合ということで始まった恒例の釣り&BBQ大会。久しぶりの友人との再会も早々にまずは仮眠。翌早朝目を覚ますとわずかに小雨が降ってましたが、渓に降りるとまあまあの感じで思い思いに竿を出す。堰堤上から覗き込むと、イイ感じの中間堰堤の溜まりが見える。上からルアーを沈めゆっくり引いてくると思い通りにブルブルとヒット。しっかり抜きあげると20cmちょっとのイワナ。上からのぞくと堰堤にはまだまだ魚影があったのでしつこく狙ったが、ルアーにちょっと反応しただけでもうだめでした。その後、皆の所に戻るが雨で水温が低いのかどうも反応が悪いらしい。
その後も釣りを続けるが全体的に渋い。魚はいるのだがルアーの遠く後ろで少し反応するだけ。またサイズも稚魚サイズ。そしてふと我に返るとまわりはすごい雨。自分の場合、ウェーダやレインコートを結構長く使っており劣化してしまったのか、すっかりびしょ濡れとなってしまった。いつもはチョイ濡れくらいで気がつかなかったが、今日のひどい雨では役に立たない。相変わらず魚も渋く今日はどうやら釣りには向かない日らしい。
ということで、昼には雨を避ける事ができる川沿いの場所で恒例のBBQ大会。始めは雨が上がったら夕マヅメに突入だと気炎が上がっていたが、降り止むどころか激しくなる一方。川はみるみる増水し、災害一歩手前モードとなり幕切れ。今回は残念な結果でしたが、ぜひまた次回リベンジしましょう!!とにかくこの日は先日買った防水カメラが役に立った1日でした。
2010/6/13 毛鉤釣行(M氏の場合) |
土曜日深夜のアルゼンチン戦を見て寝不足でしたが、入梅直前の安定水位を狙い日曜日に釣行しました。現地に着くと先週より更に水位が下がり平水となっております。ゲートが開いてから2週目ですが、やはり下流部は車が止まっており、いつもの上流部へ向かいます。急ぎ身支度を整え、川原に降りて行きますと雲行き怪しかった空からとうとう雨が降り出しました。いつもの大岩前でストーキングするといつものポイントで出ました、が、新品ハリスに変えたにもかかわらず合せ切れ。残念。その後適当に釣れ、19cm〜25cmまでを11〜12匹程度釣りました。合せ損ね・切れを入れると20匹以上は出てくれたんじゃないかと思います。東海地方もこの雨を境に入梅したみたいですが、釣り場上流の昨日降り始めからの降雨量は14日昼時点で30mmを越えています。今日以降も当分雨が続きそうなので、大雨にならぬ事を祈るばかりです。今回はデジカメ忘れで写真なしです。
2010/6/6 毛鉤釣行(M氏の場合) |
昨日は昼から釣りに行こうと思っていたら、朝、会社先輩よりメールあり。今期初のサツキマスゲットとの吉報。写真でも完璧な魚体で羨ましい。自分も今期2回ほど同行させてもらったが、その時はまだ早かった様で気配なし。今年は異常気象のせいで2週間ほど遅れており、毎週釣行の賜物だ。夕方にも様子見に行ったそうで、釣れはしなかったがサツキ魚影は確認したそうです。漸く波が来たか?
で、自分はと言うとまたまた午後から釣行。ゲートが開いたせいで車も多く幸い自分が入ろうと思ったポイントは先行者なし。ですが、河原には足跡多数で『釣れるかな?』と心配しましたが、数投目からヒット。24cmの綺麗なイワナ。その後もそこそこのポイントでは反応あり。まだ平水より高いが、先週より水量落ち着き、また気温も水温も上昇。だいぶ釣り易くなって数も伸びました。今回は親父が岩魚を喰いたいと言うので家族分キープのプレッシャーあり、小サイズは良く覚えてませんが、27cm、24cm、22cm、21cm×10匹程。反応も良く夕間詰め狙い正解です。それでは。
2010/5/30 毛鉤釣行(M氏の場合) |
今年初の毛鉤に行ってきました。11時過ぎに出発で14時前に現地着。水量は例年より多い。餌釣りのおじさんが下りてきたので聞いてみると水温も低いとの事。確かに気温も昼だというのに15度程度しかない。ダメ元でヤブこぎポイントへ直行する。まだヤブは無く難なく川辺にたどり着くと案の定水量が多い。いつもはポイントになっていない場所も良い感じのたるみ等が出来ており数投目からヒット。20cmほどのカワイイ奴。その後も水温は低いが結構反応は良く、ここでは4匹ゲット。最大25cmでした。堰堤までは遡行困難の為、一度退渓し中流ポイントへ移動。ここも遡行が大変だが3匹ゲット。ここでも最大25cm。最後は最下流部に入り2匹追加し終了。19時過ぎに帰途につきましたが、気温はさらに下がって12度でした。今日は水量水温ともタフな状況でしたが10匹にせまる釣果で満足でした
2010/5/03 宮川釣行 |
GWの釣行記その2です。今回はおなじみ岐阜県宮川下流漁協へ。天気はよくまた水色がよく流れも最高の雰囲気。今日は本流にかけるためまずは下流へ向かう。毎年何回も来るところなので、今回は年券を購入することとした。年券は7000円なのだが、3月の釣行時の日釣り券を持参したらオマケで1000円引きにしてもらった。
釣りは漁協下の流れ込みからスタート!絶好のポイントなのだがまだ朝早いのか活性なし。ずっと下流まで移動するも反応がなく、そのまま逆に釣り上がりようやく小さいブラウンが掛かる。ふと見ると最初に入った流れ込みのポイントで、後から来たエサ釣り氏が竿を目いっぱい曲げている。大きそうだなと思いつつ、Dコンを操っていると、かけ上がりで下からグィとヒット。20cmくらいのイワナだったが暖かくなってきて活性が上がってきたか。一応写真を撮って、川上の氏の様子をうかがうと、まだやりとりしており結構大物の様子。遠くから見ていると結構な大物をネットインしたようだ。『こんにちは〜』と近づいていくと『写真撮ってもらっていいですか?』と見せてもらった魚はデカいレインボー。オスらしく口がすごい。こちらも凄い魚を見せてもらいモチベーションUP!次のポイントへ移動する。
次に入ったポイントも水が流れているところは雰囲気がある。7cmミノーをメインに流していく。ルアーが近くまで戻ってきたとき結構大きなイワナがいきなりビュッとチェースしてきたが、食わせることが出来ず残念。この後、しばらくしてガツンとヒットしたのが大きなイワナ。下右写真の中央に見える岩の辺りでヒットしたもの。33cmの尺イワナだったのでしっかり写真を撮ってからリリース。ヒットルアーはリッジ70のアユカラ―。結局この日はこれが最大だったが、トータル7匹、ブラウン、ニジマス、イワナ、ヤマメの4目釣りを楽しめました。
タックル
ロッド:インターボロン66X
リール:フリームスKIX2506
ライン:バリバス スーパートラウトアドバンスVEP6ポンド
ヒットルアー:Dコン、リッジ70Sライン、ブラウニー他
2010/5/01 大日川釣行 |
GWの釣行記その1です。せっかくの機会、今回は前から行ってみたかった石川県の渓流へ釣行へ。朝4時出発で、一宮ICから片山津ICまで、名神―北陸道を走る。きれいな日本海を左手に見ながら高速を走る。予想通りこのルートはGWでもいいペースで走ることが出来る。途中眠くなってパーキングで小一時間仮眠したが、7時すぎには片山津に到着。狙いは手取川水系であるが、このあたり漁協がかなり複雑にわかれているらしく実はまだ行先は決めていないのだ。
そこでちょっと朝早いが、ナビを頼りに小松市内の釣り具屋(つりよし)を探し出し、『川の券ありますか〜』と尋ねたら、『いわな釣りに来たのかね、新丸漁協ならあるよ』とのこと。詳しく場所を聞くと、大日川のダム上とのことで、このあたりから最寄りらしい。ということで場所決定!だったが、ココの漁協は年券しか扱っておらず5000円也。
市内から国道461号で約20km。峠道は本当にすれ違いが難しそうな道なのでちょっと緊張しつつ大日川へ。水位は高めだけどいい雰囲気。連休とあって人はそこそこいるものの、結構好きな所に入れる。朝方は偵察中に畑仕事をしていたおじさんが、ここは魚入ってるよ〜と教えてくれた集落の中のポイントを攻めることに。数日前は45cmが出たとの話も聞かせてもらいやる気満々だったが、まだ水温が低いのかまったく魚がでないまま、場所を移動。一度上流をいけるところまで行こうと、この時期車止めになっているところにはたくさんの車。多分皆ココから上流に入っているのだろうと、再度下流のポイントを探しに行く。
ちょっと下って車を止めることが出来るポイントがあったので、川まで降りてやってみる。流れ込みの向こうに7cmシンキングミノーを放り込みドリフトさせながらアクションを付けているとブルブルとようやく初ヒット!25UPのイワナです。今年初めての魚に写真をパチパチ撮影しリリース。写真のポイント、雪シロで結構増水の中でのヒットでした。
その後も下流のポイントを移動したころ、丁度水温も上昇してきたのかイワナの活性が上がってきたらしくようやくポツポツとヒットし始める。結局イワナ4匹の釣果で昼過ぎを迎え、空腹のため終了。貧果でしたが今年初ヒットもあり、連休ながら結構空いていたのもあり楽しめました。せっかく年券を購入したので、ぜひまた行きたいと思います。
帰りに小松市内まで降りてきたところに、チャンピョンカレーなるカレー屋を発見。カツカレーを頼むとキャベツもトッピングされて、結構おいしかったですよ。その後は昼寝もしつつ、のんびり九頭竜川を観察しながら東海北陸で帰りました。
タックル
ロッド:インターボロン66X
リール:フリームス2506
ライン:バリバス スーパートラウトアドバンス6ポンド
ヒットルアー:リッジ70Sライン、ブラウニー他
2010/3/27 飛騨初釣り(M氏の場合) |
皆様、いかがお過ごしでしょうか?さて先週の土曜日、今期初釣行(というかドライブか)行って参りました。昼前自宅初、名古屋ICまで下道〜中央道土岐JCT〜マグロード〜荘川IC経由、まずはO川を下見に行くと以外にも水はジンクリアの平水ちょい高め。ゲート前には車一台。ゲート奥まで行くと萱小屋のところで雪によると思われる瓦礫が道を塞いでいる。そこから入渓すると水温は8℃。水温の通り生命反応なし。毛ばりとルアーを交互にやるが×。
適当に見切りをつけ今度は白川郷下流のダムへ。いつもは車でポイントそばまで行けるが雪のため徒歩。途中ふと気がつくとなんとダム用リールにハンドルが付いてないではないか!!『???』自分のはマシンカットハンドルでねじ込み式のため、途中で落としたかと車まで2往復したところで『待てよ、そういえばシーズンオフに外してしまってから今日が初めての使用。ハンドル付けた覚えもないし。もしかして家に置いてきかたかも。』と気が付きスペアリールを持ち出すもあたりは既に夕闇に包まれつつある。15分くらいキャストするもこちらも生面反応なしのため、御母衣キャンプ場へ。往路でここは水がクリアであることは確認済み。しかし予想通りと言うか、やはり生命反応なし。もともとBZ覚悟のため、それほど疲れもせず帰途に就きました。しかしハンドル付け忘れるとは焼きが回ったものだ。早く川で毛ばりがしたいものです。今年もみなで行きましょう。
2010/3/22 飛騨初釣り |
3連休の最終日に飛騨方面へ渓流初釣行いってきましたが残念ながら(予想通り?)ボーズでした。庄川から宮川下流までずっとまわって行きましたが、本流はどこも激しい増水で厳しかったです。途中御母衣ダムでもサクラ下で1時間ほど入りましたが、ちょっと濁りが入っておりモチベーションが持ちません。飛騨はまだ冬模様でノーマルタイヤではちょっと危険でした。なお今日は新入りの66竿で通しましたが、いまだ魚信無し。また次回に期待です。
2010/2/8 管釣り(アーネストクラブ) |
わけあって更新がずいぶんおくれましたが、月曜に久しぶりにM氏と連れだって管釣りへ行ってきました。場所はいつものアーネストクラブでしたが、期間限定の平日割引(1日券2900円)といつもよりちょっとお得でした。さて、当日8時に現地集合とのことでしたが、M氏は今年の初釣りなので開場30分前に到着と気合十分。一方の自分は20分ほど遅刻。土曜に降った雪のせいか前回と変わらず、ポンドの周りには雪が積もっていました。着くとM氏は早速いい型のブラウンを掛けてご満悦の様子。
さて、管理人の方は、今回はPEラインに初挑戦。前日にずいぶん昔に安売りで売っていたのを引っ張り出してきてタックル準備。事前にいろいろ調べてみると、PE(シルバースレッドPEトラウト)の6ポンドは直径で0.128mm、それに対しナイロン(バリバススーパトラウトアドバンス)の場合、3ポンドで0.136mm。このためPEは同じ強度のナイロン対比細くできるのでルアーがよく飛ぶそうで、また伸びがほとんんどないため感度も抜群にいいのが特徴。一方、PEの欠点としては編み糸になっており根ずれに弱く、また結びも弱いとのことなのでリーダを組む必要があるとのこと。ということでリーダはフロロの6ポンドをひとひろとし、PEとフロロは電車結びで接合。ルアー交換のたびにリーダを切っているとすぐに無くなってしまうので、丈夫目のスナップをルアーとの接合に使うこととした。またPEは糸自体が張りがないため、結構ライントラブルも多いとのことで、リールの糸巻きの約80%くらいで使い、ちゃんとサミング(ルアーの着水時にリールの糸巻きを指でブレーキをかけ糸のたるみが出難くなるような操作)をしてくれと注意書きに書いてありました。ちなみに今回はルビアス1003の糸巻きに直接50mほど巻いてみましたが、見慣れない黒い糸がなんだかカッコいいです。
で現地で早速PEのチェックをすると、さすがにルアーはよく飛びます。ただ感度がいいはずなんですが、アタリがありません。しばらくしてリップレスであおっていると遠くでグンというアタリ。ようやくシルバーがヒットしました。その後もお互いポチポチ釣れては来るのですが、休日明けのせいか、はたまた寒さのせいか、多分腕のせいだとは思うのですがなかなか大物のヒットはきません。特に午後はすっかり反応が鈍くなり、非常に厳しい釣りでした。結果的にこちらはニジ、ブラウン、シルバー、イワナの4目釣りができましたが、トータルで片手プラスαに対し、M氏は二桁超と完敗でした。
またPEの感想としては、午後、釣りが雑になってきた時、案の定見事に穂先に絡まってしまい、いつものナイロンにチェンジしてしまいました。ただリーダの結び目も意外と気にならず、感度も確かに高かった気がします(全体的に釣れませんでしたが)。さらに普段の4ポンドの場合より根掛りにも強く、紫外線や水分での劣化も少ないとのことなのでまた今度もトライしてみたいと思います。さて、釣りの後は寄り道をするというM氏と別れ、こちらもいつもの温泉に立ち寄り暖まって帰宅したつもりでしたが、実は土曜の駅伝の疲れと、今回の寒い釣りのダブルパンチで少し風邪気味になってしまい更新が遅れてしまった次第です。この時期、皆様もぜひお体にはお気を付けください。
タックル
ロッド:インターボロン5.6
リール:07ルビアス1003
ライン:シルバースレッドPEトラウト6ポンド+フロロ6ポンドリーダ
ヒットルアー:リッジディムリー、シュガースリム、ヒッコリーMDR、エミシ、ダイワレイブスプーン他
2010/1/9 初釣り(アーネストクラブ) |
新年早々、初釣りに行ってまいりました。今年もよろしくお願いします。今回も年末のレインボーの引きを再び満喫しようと初釣りはアーネストへ。41号線で行きましたが、路面に問題なく10時過ぎには現地へ到着。天気がいい釣り日和だけあって、既に結構大勢のアングラーが楽しんでいました。
早速先日のパターンで試してみましたが、どうやら今日は様子が異なりなかなかアタリがありません。そうこうしているうちに今年最初のヒットは小型スプーン1.8g、トロ引きできたシルバー君でした(写真一番左)。さらにクランクディープドドメ君でもアタリが来たと思ったら今日はシルバーが釣れてきました。そこでさらにいろいろなパターンを試してみました。もうちょっと深めを狙って、ルアーボックスの中に入れてきたディープ7cmを即席ドドメペイントしたもので引き倒したら、足元でようやく良型のレインボーが出てくれました(写真中左)。相変わらずドドメ色強しですが、ただこれもパターンにはならずで、その後シンキングミノー5cmでヒラを打ちまくっていたら、本日放流のあったというイワナが2匹連チャンがあったのがピークでした(写真中右)。結構後半は渋いままで終了となってしまい、トータル10匹弱くらいでしたが良型の顔もぼちぼち拝むことができ、新年早々楽しかったです。当然今回も温泉につかって帰ってきました。今年も良い釣りを!!
タックル
ロッド:インターボロン5.6
リール:旧ルビアス2004
ライン:GTRピンクセレクション4ポンド
ヒットルアー:ヒッコリーMDR、シュガーディープ、エミシ、デュアルサーフェーススプーン1.8g他
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ