2012/11/24 今シーズン初管釣り |
日曜日、M氏と誘い合い久しぶりにアーネストへ行ってきました。朝は結構暖かく、夕方になるに従い寒くなる一日でしたが、魚は表層からボトムまで、時間帯により結構バラけていたようで、最後までヒットパターンはつかめませんでした。渋い時間帯もありましたが、二人ともそこそこ釣れたので開幕戦としてはヨシとしましょう!
2012/9/17 ダム探索 |
ダメ元で秋神、高根周辺のダム探索へ行ってきました。水は結構あり、雰囲気はありましたが厳しかったです。その後、長野方面も探索しました。かなり粘りましたが結果はボウズ。来年への糧にしたいと思います。
2012/9/9 シーズン最終釣行(M氏釣行記) |
飛騨地方の渓流はとうとう禁漁。最終日、M氏より釣行報告。おしくも尺越えを逃がしたとのことでしたが、いい型が釣れてます。しばらくすると本格禁漁です。それまでにどこかいけるかしら?
2012/9/1,2 晩夏のメモリアルトラウト |
8月最後の日は週末金曜、街で飲んでいたら夜の11時過ぎに携帯が鳴って土日といつものメンバーで一泊釣行決行と連絡が入った。なんとか現地の谷でHよ氏、M氏に合流したのは土曜の昼過ぎ。
小渓だったが、水はなんとか釣りにはなりそうな感じ。二日酔いの足での遡行はきつく、また初めは思ったより結構シブかったものの、遡っていくと次第に反応がでてきた。流れの細い渓流なので、テンカラの二人は先行して進んでいく。とある堰堤でテンカラの二人は一通り流した後、ルアーの僕に場所をゆずってくれた。そこは、普段からすればそんなに広くはないものの、結構掘れてて、いい感じである。そこで最初は、夏の虫系を狙いスピナーを流したが、全く反応なし。続いてもう少し深めと思い、シンキングでギラッギラッとアクションを入れて通したが、これも無反応。そうこうしている内に、二人は堰堤を巻いて上に行った。
シンキングでも深みに入っていないと思い、今度はシャッドに交換。落ち込みの奥側に投げて、リールを早巻きして潜らせ、あとはストップアンドゴーと期待を込めて引くが反応は無し。数投目、潜らせてストップし、次に動き出した瞬間、グッと引っかかった感触が。根掛かり?と思った次の瞬間、いきなりグイグイと大物の生命反応が。水中にギラリとひねる黒金のでかい魚体を見て、(うわぁ、来た)と一人であせる。竿を操り、足元まで寄せると尺は軽く超えている。エイと地面にずり上げると、ドタン、バタンとはねる。ルアーを外し、焦ってネットに入れたが、魚が大きすぎて窮屈そうだ。落ち着いてみると太い魚体は少し黒ずんできている。口先はとがっておりオスだろう。落ち着いたあと、早速写真を撮ろうと思ったが、カメラは車に置いてきていたので携帯で証拠写真をとる。
それから魚をネットに活かしながら、上流のみんなを呼びに行く『デカイのが出た!』。戻って見ると皆も驚く。M氏が持っていたカメラで記念写真を撮ってもらう。サイズを測ると36cm!!幅もあるし、ヒレも見事だ。何しろ堰堤と堰堤の狭い区間で、ここまで大きくなるのはスゴイことだと思う。その後、テンカラのHよ氏にもヒットがあり、いよいよ魚影が濃くなってきたようだったが、急に空が暗くなってきて雷が鳴りだしたので、あわてて納竿。林道に出るまで川を遡行する途中、かなりの雨が降ってきた。しかしこの日はあの大物の他、皆も8〜9寸程度をゲットしていたのもあり、歩いて車に戻るまでの間、ずっと盛り上がってました。
その夜は荘川の道の駅へ直行し、夕食のざるそば大盛りを食べ、温泉にのんびりつかって冷たいビールで乾杯。そのまま駐車場ですぐに寝入ってしまいました。翌日、Hよ氏は用事で早朝に帰宅しましたが、M氏と自分は今日も行きます。最初は下流から入りましたが、雨の影響は少ないようです。ここでちょっとしたハプニング。準備をして始めようと思ったら、リールのハンドルが無い!!入渓途中の藪の中で落としてしまったようです。車のところでガチャガチャ回した覚えがあるので、途中で落としたのは確実です。しばらく時間を掛けて探しますが、何処に落としたのかでてきません。しょうがないので予備のリールに交換し、再スタート。ここではM氏に出ただけで、ルアーには追いはありますがあまり積極的ではないようです
そこで、昨日の上流域へ移動。やはりここは調子がいいようでM氏がテンカラでいくつか上げる中、自分も再び尺を上げてしましました。昨日と同じく堰堤下の深みでへビィシンキングでしつこくネチネチねばるパターンでした。これも昨日ほどではありませんでしたが、ガツンと途中から結構引いてくれました。このあと暑くなり、昼過ぎには帰宅しましたが、この時期、二日連続で尺UPのメモリアルな結果は自分でもビックリです。Hよ氏、M氏、もうすぐ禁漁ですが、ぜひまた次回行きましょう。
本日の釣果:メモリアルイワナ36cm、30cm
ロッド:インターボロンXX 53MTH
リール:セルテート2004HG
ライン:バリバス赤4ポンド
ヒットルアー:ダイワシルバークリークシャッド4cm、エミシヘビーシンキング
2012/8/26 晩夏の釣行(M氏釣行記) |
26日に谷に行って来ましたが、非常にシビア。ボサで辛うじて1匹も下流部はボウズ、とにかく反応がない。盆休み明けでこの渇水だから仕方ないか。で、こりゃいかんと以前行った上流へ。舗装路脇に車を止め、チェーンの掛かった林道を徒歩で約20分行くと前回実績ポイント。そこから入り18〜26センチ9匹ゲット。こんな細く浅い筋にいるのかというポイントや堰堤下のちょっとした深みから次々に反応がある。下流部の無反応が嘘の様だ。またこの谷は鉄分が多いのか岩も赤茶けたものが多く、そのせいか魚の赤味=オレンジ色が強い。しかし相変わらず堰堤の多さと山奥ならではの不気味さ、林道は往復とも熊鈴を鳴らしっ放しで歩きました。帰途、林道上から覗くと飛ばした区間の堰堤間でも釣れそうだった。今後も雨は期待できないので行くなら上流部か。
2012/7/23 山の日(M氏釣行記) |
一昨月曜日が休日だったので、飛騨へ約一か月ぶりに釣行しました。土曜日に結構まとまった雨が振っていたので増水が心配でしたが、土日で白川郷へ家族旅行に行った為、事前に適水量であることを確認済み。当日14時から釣り始めるとボサ伸び放題で最近人が入った形跡なく期待。13〜28cmまで4匹ゲット。中流部で大物実績ある巻き返しの白波に毛鉤を落とすと大きな口がみえたので反射的に合わせ。強い引きで魚が下流へ走り流れにも乗って竿がのされ気味。何とかいなすと今度は一気に上流へ。やり取りすること数分、充分引きを堪能しネットインしたのは今季初の雄の尺イワナでした。やはり尺はパワフル!その後、20〜25cmをそこそこゲットしトータル14〜15匹と満足の釣行となりました。今シーズンも早いもので残り約1ケ月そこそこ。ではまた。
2012/7/23 山の日? |
7月23日月曜が会社の休日でした。先週は海の日で出勤でしたが、今週は山の日?で休みだったのでしょう。なので久しぶりに釣りに行ってきました。最初は高原方面へ行こうかと思い出発しましたが、まずは荘川ICで高速を降り状況観察。結構イイ感じでしたので、ダム上の初めて入る支流に入りました。久しぶりに竿を振るとクモの巣に引っ掛かるなど、最初は大変でした。また、出てくるのは小さいのばかりだったのですぐに移動することに。
次にホーム宮川下流、ダム下の小鳥川から。上から順に回っていきますが、放流が残っていたのか、結構どこでもイワナの反応があり楽しめました。びっくりしたのは、橋桁のところで流れのたるみがあったので、ちょっとルアーを投げたところ40UPの魚影がビュッと出てきたこと。すぐに見切ったのか、これきり岩の下に入って出てこなかった。その時携帯のメールが入り、M氏も釣りに行くとのことだった!?
本日の釣果:7匹
本日のヒットルアー:シュガーミノーSG50F(赤金)
2012/6/3 渓の釣り(M氏釣行記) |
昨日の日曜日、ダムでの釣りは先週の御母衣がラストってことで今週は今期初の渓流に行ってきました。いつものように二段堰堤に午後一時過ぎに現地着で2時前から釣り開始。渓に降り立つと真新しい足跡と超渇水で大丈夫かと心配になる。が、程なく20cm程度のイワナ一尾目ゲット。『今年も釣れてくれてありがとう。』と流れに返す。やっぱ谷は良いね!!続けて2、3匹目も毛鉤に出るがタイミングが合わずヒットせず。その後3匹ゲットし、次の堰堤深場で24cm、26cmを連続ゲット!!明らかに今朝釣り人が入ったと思しき足跡があったが、魚は要所要所に入っている模様。
いったん退渓し、中流から上流目指し4匹追加。夕間詰めに再下流部釣るがこちらは反応なく18時半終了。ということで終わってみれば二桁釣果で満足できました。今年は降水量が少なく、それに比例して渇水気味。もう少し水量増えてくれるともっと釣れるだろうと期待も膨らむ釣行と相成りました。皆さん、今度は一緒に行きましょう。
2012/5/26 ダム釣行 |
この日もM氏とダム釣行へ。風はいい感じで吹いていたのだが、結果はボーズ。道は厳しい。。。
2012/5/21 金環日食 |
日食の日、なんとか時間を作り、飛騨方面へ行って参りました。日食とはご存じのように月と太陽が重なり合う現象で、太陽と月と地球が一直線になることです。すなわち、潮の干満が太陽と月の影響で激しくなるということで、予感プンプン。前夜から寝つけられず、早朝出発の予定が深夜出発と相成りました。
初めに宮川下流方面へ偵察行。ダム放水の影響か本流はどこも渇水気味。ひっそりとアプローチしながら、良型のニジマスをキャッチ。続いて、日食観察のため移動。7時半ごろでしたが、日食ショーが始まっている模様でしたが、肉眼ではとても見えず、ちょっと薄暗くなる雰囲気の中、観察はあきらめ釣りにいそしみました。すると、アップでイワナがヒット。まさに日食ヒット!!狙いどおりです。
その後移動を繰り返し、かもしかと遭遇などありましたが、全体的に水量不足で不調。ダム支流のインレットでベイトが溜まっているのを見つけ、粘っていたらとうとうヒット!!と思ったらブリブリっとジャンプでバレました。良型のニジマスでしたが残念。また昼前には河合のゆーわくはうすで休憩。入浴後、食堂でカレーを食べ、その後仮眠室を独占し休憩。気持ちいい〜。
う〜良く寝た。と思ったら、既に4時。ちょっと焦りましたが、そのまま御母衣ダムへ直行。5時頃ポイントへ入るとここからウグイの入れ食いショー。8匹釣ったのち、ようやくグングンと本命のアタリ、と思ったら痛恨のバラシ。本日はこれにて終了と相成りましたが、楽しい一日を過ごす事が出来ました。
本日の釣果:2匹
本日のヒットルアー:リッジ56F(赤金)、リッジ70S(長良鮎)
2012/5/12 M氏釣行記 御母衣方面 |
M氏より御母衣速報。夕方6時過ぎに33センチイワナが出たとのこと。ナイスフィッシュです。
2012/5/6 スーパームーン |
連休中盤、御母衣に出動していたM氏から絶好調情報(M氏曰く、50超のレインボーがミノーのフックを曲げていったとか、隣のスプーンの人が50と40のサクラを上げていったとの情報)を伝え聞き、盛り上がっていたところに、NASAから今宵の月はスーパームーン(NASA曰く、普段の月より14%も大きく見えるとのニュース)も入った。これはいわゆる超大潮、これは釣れないはずは無いということで連休最終日、急遽M氏と出動決定!!
自分はサクラ下に11時ごろ到着したのですが、ちょうど雷雨が降り出したのでしばらく待機。雷が遠のき、雨が小降りになったのを見て開始。風も吹き荒れ湖面はイイ感じ。開始後しばらくして目前にライズがあり、すぐにその前方にスプーンを投げ入れ表層早引きしたら狙い通りシラメがヒット!!やはり調子いいね!
と思ったのですが、その後合流したM氏と2人で攻めましたが音沙汰無し。期待のマヅメタイムにようやくジグミノーでシラメを追加したものの、その後天気が回復し、凪タイムで万事休す。2人とも前夜、スーパームーンの下で50アップ期待に鼻の穴を膨らませ、ミノーのフックを太軸に交換していたのですが、現実は厳しかったです。夕方気温6度とこの時期にしては、ちょっと冷え込んだのも影響したかもしれません。次回以降に期待ですね。
本日の釣果:2匹
本日のヒットルアー:タックルスプーン13g(青銀)、バードッグ70(アユ)
2012/5/2 飛騨方面初戦果! |
GW初出勤で宮川下流へ行ってきました(せっかく年券買ったもんね)。前夜天気予報では、太平洋から低気圧が近づいているとのことで、三重県など大雨の予報でしたが、飛騨方面は持つかなと思いそのまま直行。今年はまだ釣れていないので気合を入れて7:00出発です。案の定、美濃を越えたあたりから雨は上がりそのまま清見ICへダッシュ。
R156から小鳥川沿いに進み、宮川下流の漁協境を確認し支流に竿を出します。いきなりバラシがあり今日もダメかと思いましたが、すぐに今シーズン初ヒットのイワナ君。落ち込み脇の緩流にルアーを落とした瞬間にヒット。小さかったですが、まずは記念写真を撮りました。あとチビヤマメもキャッチしましたが、直後ダム上流の本流も雰囲気が良く入渓。ここでは25cm程度の銀毛アマゴがヒット!フローティングに追いがあったのを、再びチャレンジでのヒットでした。ダム育ちらしくスリムな体形をしていました。さらに同じポイントで放流ニジマスもヒットし、今日は活性高そうと思ったら、急に濁りと増水が入ってきたので退渓。雨はあまり降ってなかったので雪代でしょうか?
続いてダム下に移動。小鳥で初めての所に入りましたが、ここで尺イワナをキャッチ!小さな淵の頭に立って、ダウンでゆっくり引いてきたら、いきなりズドンときました。久しぶりでちょっと興奮してしまいました。その後、いよいよ今日の目的である宮川本流の巨鱒退治ということで、昼過ぎから夕方5時過ぎまで本流をランガンしましたが、結局ダメでした。今日の本流はちょっと水量が多すぎて、ポイントが絞りにくい状態でした。でも釣る人は釣るんでしょうね。本流テクをもっと上達させたいですね〜。
本日の釣果:5匹
本日のヒットルアー:エミシ、リッジ赤金56F、S
2012/4/21 M氏御母衣方面初戦果! |
携帯メールが入ってきました。イワナ27cmだそうです@サクラ下。なお横で釣ってた人は大物を上げてたそうです。いよいよハイシーズンですね。
2012/4/15 御母衣方面偵察行その2 |
先週に懲りず、今週も行ってきました。前回は日釣り券でしたが、今回は¥5000で年券も購入し気合十分。10時頃から尾上郷、放水口を探った後、今季初のM氏と合流、それからキャンプ場、サクラ下とまわり夕方6時頃まで粘りましたが今回も出来事なく終了。M氏は小型のシラメを上げたらしいのですが、ネットイン間際のオートリリースで写真無しとのこと。ただ帰り際には、サクラ下でホームページ”TAKE’S REEL ROOM”で雑誌でも有名な竹中さんにもお会いできました。さて、ここで一句”太公望 春まだ遠き 御母衣かな”お粗末でした。
2012/4/8 御母衣方面偵察行 |
4月というのに、風雪が厳しくなかなか出かけておりませんでした。が、久々に天気がいい日曜、今回御母衣方面までちょっと様子を見に行ってきました。バックウォータは岩瀬橋とキャンプ場の間くらいで、キャンプ場に入りました。が今回も出来事なく終了、春はまだまだのようです。出会ったルアーマンによると、昨日土曜は40cmクラスも何本か釣れたとのこと。スプーンの底引きだそうですが、本日は暖かかったですが、その分風もなく厳しかったです。ダムの他、本流も見て回りましたが例年通り工事が多く、見た目はあまり芳しくありませんでした。また今回もパラダイスを夢見て、ラッセルをして息が切れました。汗だくになったので、早目に温泉に入り、帰宅しました。次回こそ春が来るといいなあ。
2012/3/11 飛騨方面偵察行 |
解禁明けということで、飛騨方面までちょっと様子見に行ってきました。いつもの店で宮川下流の年券を7000円で購入。昼ごろは天気良く、いろいろなルアーを流してみましたが、最後は雪まで降ってきて出来事なく終了。最後の場所は車まで帰るのにラッセルで息が切れました。まだ少し早かったかな?帰り道は高速が事故とのことで、国道も高鷲の辺りでスキー渋滞でした。さあ!今年はしっかり年券の元が取れるように通いたいですね。
2012/1/3 年始の過ごし方 |
新年そうそうバードウォッチングに行ってきました。中津川のひょうたん湖です。午前中は天気が良く、いつもの景色もビューティフル。ボートに乗りこんで観察すると、湖面にカモと思わしき水鳥が3羽観察されました。また今回はあわせてフィッシュウォッチングも実施しました。朝から夕方までくまなく探索しましたが、残念ながらこの水域に魚類の生息は確認できませんでした。なお夕方遅くには4羽目のカモがトボトボとボートを降りて行くのが目撃されたそうです。
追伸:その後、ひょうたん湖の管理人さんにこの時期の釣り方のコツを伝授いただいたので、早いうちに試しに行ってみようと思います。
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ