トラルア ドキュメント/  2013年 釣りログ

2013/10/23 紅葉狩り

 ひさびさの平日釣行で、平谷湖フィッシングスポットに行ってきました。朝の9時過ぎに到着で一日券は3500円。最初なかなか渋かったのですが、途中で管理人さんから、使っていた蛍光ラインにリーダを付けるようにアドバイスを頂いた上に、またリーダも付けてもらいました。その後はポツポツとアタリが出始めましたが、残念ながら2時頃には近づいてきた台風の影響で雨が降り始めたので終了としました。本日は定番、表層の黒バッタ遅引きが効果的でした。管理人さんどうも有難うございました!

 

 帰りは、平谷湖のチケットで無料で入れるひまわりの湯へ立ち寄り、冷えた体を温めます。露天風呂の裏山の紅葉がそろそろ見ごろになっており気持ち良かったです。


2013/8/24 雨上がりの釣行(M氏とHヨ氏の場合)

 先週月曜日に渇水の谷で良い思いをしたとHヨ氏に連絡したら『今週末強行か?』と反応有り。週末、自分は飲み会で、店を出るとメールが5件ほどあり。『呑んでる?突然ですがいけることになったので現地集合でお願いします。』金曜夜から土曜早朝に掛け現地は豪雨予報との情報をいれるが、明朝強行出発したと連絡あり。Hヨ氏の意気込みに負け、当方も9時過ぎに出発。

 11時半ごろ合流すると思ったほど増水しておらず釣りにはなりそうだが、下流部を釣ったHヨ状況はいま一つとの事。14時過ぎに谷に入った。笹濁りで良い雰囲気だが、月曜に比べ反応は鈍く、とある二股でようやくゲストに1匹出てボウズ回避で一安心。ポイントは巻き返しの緩流帯か堰堤下。

 今日一番は、Hヨ氏が堰堤下で定位していたのをサイトフィッシングで釣った岩魚。釣れた瞬間Hヨ氏が『デカイ!!!』やり取りは尺越えですが、先ほど見えていた魚はそこまで大きくなかったので?でした。取り込み直前でようやくその訳が分かりました。背掛かりだったのです。『そりゃ引くわな。』とお互い顔を見てニヤリ。

 また別の堰堤下ではフッキングしなかったけどHヨ氏の毛鉤に横っ飛びでロケットみたいに魚が出たりとトータルで数は出ませんでしたが、前日の大雨の割には楽しめた釣行となりました。Hヨ氏は今年ラストと言うことで無理を押しての強行軍でしたが結果オーライで良かったですね。最後は桜花の湯で汗を流して来年の再会を約束し帰途につきました。何はともあれ、お疲れ様でした。

2013/8/25 雨上がりの釣行

 8月はずっと雨が降らなかったですが、この週末は広範囲に大雨が降りました。土曜は突然M氏からHヨ氏合流とのメールが入ってきましたが、残念ながら所用で行けず。ただ、この雨で遡上魚のスイッチが入るだろうと自分勝手な思い込みが止まらなくなりました。もともと雨が降ったら姫川まで行こうとちょっと思っていたので迷わず行くことにしました。仮眠をして土曜深夜1時に旅立ちましたが、途中オードリのオールナイトニッポンを聞いている間は大丈夫だったのですが、それが終わってしまうと睡魔に襲われ、駒ヶ根で2時間ほど意識不明になっておりました。

 なんのかんので現地に着いたのは朝7時半。早速魚券を購入し、まずは上流部を回ります。水はイイ感じなのですが、結構釣り人が多い。最初に入ったポイントで小さなニジマスが出た。幸先はいい。が、そのあと、次々小さなポイントを回るが後が続かない。上流部はほとんど魚の溜まっているところは無く、小さなポイントを足でつなぐ必要があるが、どこも人が入っている。

 ということで下流へ移動しようとしたら支流の濁りが入っており、本流は釣りにならない。なので釣り人が上流に集まっていたのでしょう。せっかく来たので朝のゴールデンタイムが終わってから、人が回った後の上流域の小さいポイントをネチネチ回ってみる。結果、イワナ2匹をなんとか追加して打ち止め。空はまだ夏空でしたが、もうすぐ秋ですね。昼過ぎで終了して、いつものみみずくの湯で汗を流し帰りました。ところで今日はシルバークリークシャッドが大活躍でした。


2013/8/19 盆の休み(M氏の場合)

 今年は盆休みが変則で12,13日が出勤、19,20日が休日だったので19日に行ってきました。最近まとまった雨が降ってないので渇水だろうと、上流部の谷へ。平日なので先行者もなく、一時雲行きが怪しくなったが快適に釣りを満喫できました。ここの岩魚は前にも書きましたが、鉄分が多い渓相の為か体側の朱点・腹の黄色味が濃い個体が多く、釣っていても飽きません。釣果は、18cm程度の小物を入れて15匹前後。最大は今期4尾目の尺かと思わせる29cmで、平均25〜27cmと良型揃いでした。ただ残念だったのは、去年大物が出た堰堤は今年の大雨でほとんど埋まり魚が隠れる場所もなくなってました。今年も残り僅か、また行きましょう。

 

2013/8/18 盆の休み

 この休みはどこも釣行計画をしていなかったのですが、休み期間中に宮川のまんが王国に空室があったので急遽予約し、一泊二日で小旅行に行きました。当然近辺で釣りも少ししてきました。しかし、このところの猛暑で本流はかなりの渇水となっており、またアユ釣りの人も大勢出陣していたのもあり、見事激沈。支流で稚魚と戯れていたので、特に写真はありません。また心配していたアブも、結構少なめになっていたような気がします。一雨来たらラストチャンスかもしれませんね。なお今回も前回同様『釣りキチ三平』を読み漁り、カナダのキングサーモン釣り大会で見事三平が優勝したのを見届けてきました。

2013/7/27 渓流毛鉤#5 (M氏釣行記)

 土曜日に2週連荘の釣行となりました。いつもの様に14時前に到着するも今日は先行者多く、最近ボサが調子悪いので中流部から攻める。が日が高い為か反応なくボウズ。日も傾き始めた頃ボサに入ると足跡あるも調子良く、26cm、19cm、堰堤淵では29cm、22cm。29cmは今期4匹目の尺かと思わせる引きで惜しかった。

 最後は夕闇迫る中、小屋から入ろうとしたが多数の人の声と笛や石を打ち鳴らす音が聞こえ、『熊でも追い詰めているのか?』と思われたため、上流部へ移動し2匹追加で終了。最近土曜日に釣行しているがやはり日曜より人が多い気がする。今度は日曜に行ってみよう。

 

2013/7/26 高原川水系釣行

 みなさん、いかがお過ごしでしょうか?またまた金曜に会社が休みになりました。ので、この機会にヤマメを釣ろうと高原川まで行ってきました。前々日にかなり雨が降ったとのことで期待しながら、当日4時に起床、朝8時に現地到着です。

 高原川といえば、浅井田ダム上の双六川合流点、この時期、伝説のポイントです。自分がこの釣りを始めた頃から、現地で出会った多くの釣り師の方々に『ルアーなら、夏にあそこでデカイのが出るよ』と何回も聞かされました。そのせいでしょうか、この時期になると条件反射的にあの赤い駒止橋が頭に浮かんでしまうのです。(自分自身はいい思いをしたことは一度もありませんが。)



 赤い橋の下の淵、いい色ですね。あの白泡の下にいるはずなんですが。今回も粘りましたがスピナーで子ヤマメ一匹でした。小さいけれど体格はしっかりしてます。来年大きく育ってもう一度帰っておいで〜。



 その後、ランガンして本流ポイントを探っていると、足元に何やら気になる用水が。



 小さなポイントですが、気になりますね。立ち位置は橋の上なので、高い位置からでもすぐに沈んで、かつタダ引きでアクションをしてくれるボトムトゥイッチャー50を選択。右奥の影の所に落とし、ダウンでつつっと引っ張った瞬間、草の陰からササッとデカイ影が現れヒット!エイやと抜き上げました。31cmのイイ型のイワナでした。狙い通り!!



 その後また同じパターンを狙って本流に流れ込む支流をランガン。雨のせいかちょっと水量が多めの感じでしたが、白泡が立っている流れの筋を、同じくボトムトゥイッチャー50パールヤマメをアップで転がすと、グイッと乗りました。ネットインしたのは、パーマークの綺麗なヤマメ。こちらも25cmと良い型をゲットでき目的達成。ということで夏の高原川釣行は、昔風なところがお気に入りの割石温泉で汗を流してミッションコンプリート。のんびり帰宅しました。

 

2013/7/20 渓流毛鉤#4 (M氏釣行記)

 みなさん、暑い日が続きますが如何お過ごしでしょうか?先週、急遽土日連続出勤となったため、今週土曜日に釣行しました。いつもの様に午後2時ごろ現地河原に降り立つも水量は先々週の前回釣行時より更に多し!!そんな中一投目は小さな放流サイズだが、この状況で出てくれたことに感謝。その後堰堤プールでスレ掛かりで釣れたのは背中に斑点のない無斑岩魚。鯖みたいです。



 いったん退渓し中流部を攻める。時折小さいヒットはあるもののやはり良い型は見られない。いつもの尺ポイントへ到着し白泡の豪流脇巻き返しに毛鉤を打つと尺ものっぽい魚影が様子見に来た。その以降粘るもダメ。一つ上のこれまた尺ポイントがダメだったので、再度下流の巻き返しに毛鉤を流した途端、黄色っぽい魚が飛びついた!!反射的にあわせると大きな口を開けた明らかに尺越えが手前豪流に入り一気に11尺の竿がのされこのままでは取り込めない。強引にラインを手繰り網に入ったのはかなりの大物。岩場の伏流水で落ち着かせメジャーを当てると自己記録更新の34cm!!!!顎が曲がった立派なオス岩魚です。良く見ると幸いなことに毛鉤が上顎直ぐに掛かっており、ラインが鋭利な歯に殆ど当らずラインブレーク回避しておりました。この後28cm追加し終わってみれば34筆頭に6匹とまずまずの内容。それにしても34cmはデカかったぁ〜。この後は盆休みでつれなくなるので、上流部谷へ行く機会が増えそう。また行こうぞ!!


  

2013/7/6 嵐をよぶ男

 天気概況では雨が結構振っていたので、週末の釣行は見合わせと思っていた矢先の木曜の夜、M氏よりメール。珍しく静岡のHよ氏が週末土曜に釣行にくるとのこと。いつもながら急に思い立つのは昔からだ。まあ水量は結構厳しそうながら、なんとか釣りにはなるだろうと釣り会開催決定。

 金曜も現地は結構振っている様子で、土曜は午後から釣りができればいいかと、当日、M氏とのんびり集合場所に向かう。途中、先入りしているHよ氏からのメールは『また釣れたぜ!』と結構好調な様子。昼ごろに現地で合流。久しぶりの再会の挨拶もそこそこに、早速缶を開けて乾杯!午前の状況を聞くと、やはりかなりの増水ながら結構出たとのこと。写真のイワナもその一匹で、曰く『釣れた瞬間、激流に飲み込まれ竿がのされそうになったところを、一緒になって下り、やっとのことで網に入れることが出来た』とのこと。Hよ氏が幸先良く釣るなど珍しいが、素晴らしい。また仕事のことやプライベートのこといろいろな話をしながら杯は進む。

 そうこうしている内に、我々もようやく重い腰をあげ、谷に入渓。核心部目指し、ピッチを上げて釣り上がる。そろそろかと思った頃、雨が降り出した。カッパに着替えてまたしばらくすると、ゴロゴロと雷が鳴り出し、雨も強くなる。谷の水も見る間に増えてくる感じ。これはイカン、と一旦退散。

 下流部まで移動したころには雨も上がりだした。既に夕刻になっていたが、再度トライすることに。結構、流れがきつく遡行が大変だったが、ルアーの僕はサイズは小粒ながらイワナが結構釣れた。シャッドをアップで白泡の中に入れ、グイグイ巻いて潜らせると、白泡の切れたあたりでヒットというパターンだった。毛鉤の二人は、増水のためポイントが少なく結構苦戦したようだった。

 最後はのんびり桜香の湯で一汗流しまた再開を誓い解散。いずれにせよ、昨年Hよ氏が来た時も雷が鳴っていたし、その前に来た時も大雨だった記憶もある。多分、彼は嵐をよぶ男に違いない。また次回も嵐を釣れてきてください(できたら渇水時に)。


2013/6/29 渓流毛鉤#3 (M氏釣行記)

 雨が降ったので、2週間ぶりに行ってきました。いつもの堰堤上に入渓すると水量はやや多めで底石も綺麗で良い雰囲気。ただ、反応はいまいちで水温測ると10℃。この時期としてはちょっと低すぎる。反応がないのはこの為か?25cmほど1匹ゲット後、一度退渓し、上流ポセイドンポイントやるも空振り。ならば、中流部でリベンジと意気込むが空廻り気味で4匹のみ。

 夕間詰めは最下流部といつも決めているので向かうと大阪ナンバーの先行者あり。それでも、水量多いおかげか、大きいプールの落ち込み横巻き返しに毛鉤を打ち、岩陰で見えないがラインが引かれた為空合わせすると手応え十分の大物。流れ込みの白泡の中から出てきたのは口の大きな尺岩魚。空気を吸わせ網に入れるとジャスト30cm!!今季2匹目の尺イワナでした。その後、28cmを追加し納竿。クルマへ戻ると大阪ナンバーの釣り人がいたので話をした。なんでも日帰り釣行とのこと。2人組で一人は尺を上げ、もう一匹かなりの大物(色がバスみたいに黒いそうです)をばらしたそうです。遠路はるばるお疲れ様です。それだけ魅力あると言う事か?ではまたレポします。


 

2013/6/27 リベンジ釣行

 先週末に逃げられた大物が頭から離れず、とうとう休暇を取ってリベンジへ。前日雨が降ったので、結構増水しており笹濁りというにはきつい濁りが入っていました。今回は当然PEラインを選択しポイントを巡回。しかし濁りの影響かまったく異常なし。萎えそうになった午後、シュガー2/3ディープSG72にようやくヒットしたのは27cmのイワナでした。そして迎えた夕マズメ、前回の大物ポイントへ。今度は結び目をしっかり確認し、ルアーを投じました、が結局ドラマは起こらず。また次回チャレンジです

 

2013/6/22 オーマイガー!

 梅雨入り以降、雨が降ってませんでしたが、ここのところ結構雨が降ってました。そこで週末土曜。久しぶりに宮川釣行へ行くことに。7月1日がアユ解禁とのことで、その前に釣っておこうという魂胆です。出発してから、カメラを忘れた事に気が付きました。オーマイガー!小学生ではないですが、やはり釣行前日にしっかり準備しておくことが大切ですね。そのまま高速で宮川下流と目指します。

 途中、荘川ICで降りて道の駅で休憩。ふと、下を見ると荘川本流がいい感じだったのでちょっとだけ投げてみる。と、ルアーが根掛かってしまったので、川の中まで取りに行ったら、
ズルっとすべって転倒。オーマイガー! 浅い所だったので大事には至りませんでしたが、ウェーダの中に水が入ってしまいました。川の中を歩くときは必ず重心を確保してゆっくり進むことが大切です。ただ、回収したルアーはなぜかリップが折れていて結局オシャカでした。残念。

 さて、気を取り直して、宮川方面へ出発。まずは小鳥ダム上流に入るがウグイが出たのみ。車まで戻ろうとして、ふと右ひじに違和感を感じ見たら、黒くて長い毛が付いた人間の小指くらいの
大きな毛虫が歩いている。オーマイガー!さすがにびっくりして、右手を振って、振って、なんとか落としました。こういうときも慌てず行動することが大切ですね。

 そのままダム下へ車で移動しようとしたところ、見慣れない看板が。『小鳥ダムまでは行けますが、そこから先は行けません。』
なんと通行止め。オーマイガー!これでは、宮川に行けない。言われてみればたしかに、電光掲示板になにか書いてあった気がします。その時はいつもの白川村に行けないと書いてあったと思ったのですが、思い込みは排除し、道路の掲示板はしっかり見ることが大切です。

 なぜか今日はいろいろありますな、ということで、逆戻りして卯の花街道経由で下流域へ。その途中、昼になったので41号から宮川下流にいく分岐にある焼肉屋さんでホルモン定食を食べてこれは、オーイエース!

 宮川下流に到着。長竿に換えて本流へ入ります。意外と水は低いですが、濁りが入っておりイイ感じです。入ってすぐの目の前のプールに、フローティングルアーを試し投げしてギラギラ具合を試して回収寸前、後ろに反転した奴を発見。本流ヤマメの結構いい型ですね。期待を込めてもう一回同じ感じでなげると今度は足元まで付いてきたっ!そこで岸際でルアーを高速8の字させ、逃げる魚を装うと喰った。グッと合わせを入れ、たしかにバシャバシャときました。が、次の瞬間手ごたえがなくなりました。ルアーが外れても魚は依然そこでもがいていますが、すぐに自由の身になっているのに気づき、サッと淵の底に帰って行きました。そうです。
すなわちバレてしまいました。これまたオーマイガー!意図的に合わせを入れたのですが、足元でのヒットで合わせが効かなかったのが原因でした。こんな場合はすばやく二度合わせが大切です。サイズは尺前後のメモリアルクラス、アユを飽食しているのか体高は凄かったです。改めてオーマイガーーー!!

 その後、そのポイントでは尺イワナのチェースがありましたが、結局何事もなく終了しました。その次のポイントも何も起こりませんでした。本当は本流で何か釣って夕間詰めは支流へ逃げ込もうと思ったのですが、こうなれば本流一本。目指すは本流大物。ファイトーイッパァーツ!!ということで、夕刻に新たに本流下流のポイントへ入ります。昼一の例から、流れの緩い大場所の流れ込みへ立ちます。山の陰に日は隠れイイ感じではありましたが、ここで来たら出来過ぎだなと思いながら、お気に入りの70ディープ、パールアユをビュッと投げた一投目。流心を横切るも何の反応もなく、そろそろ回収かと思った時、何か引っかかるような感触の次に、ふと竿の感覚が抜けた感じがあり、次の瞬間、なんと目の前の駆け上がり付近でギラリと大物が反転したんです。魚種はわかりませんが、40UPは確実でした。見ると、やはりラインの先はスイベルから無くなっていました。
そう、抜けちゃったんです。ルアーが。オーーマイガーーーーーー!!!!!!この時はマジで叫んでました。原因を考えると、この日は何気に、いつもの本流用のPE+フロロ付きリールを選択せず、ナイロン付きを選択していました。なおかつポイントをいくつか回ったにも関わらず、ラインチェックやスイベルの結び直しを怠っていたのです。当然ながら意図をもったタックル選択を実施すること、また基本的ながらライン・結びチェックは常に行うことが大切ですね。あとは魚についたルアーも外れてくれるといいですね。合わせが効いていなかったので大丈夫と思いますが。

 と、この日はいろいろオーマイガー!的失敗が続きましたが、まあ無事に帰ってこれただけでも幸運だったかもしれません。今後、今日得られた教訓を生かし、またリベンジですね。

2013/6/16 渇水の渓 (M氏釣行記)

 先週末海外出張で2週間ぶりに毛鉤釣りに行きました。いつものボサから入るも最近雨少なく水位低で反応なし。ここではボウズ。中流部に入ると、大物実績ポイントで今期初の尺が出ました!!網の枠ぴったりのジャスト30cm。今日初物が尺でテンション上がります。その後2匹追加し最下流部へ。ところが先日一番竿を破損したばかりだが、今度は2番竿の5番目がヒットの拍子にバキッと音を立てて折れてしまいました。時刻は18:30、車に戻り破損した一番竿の5番をスワップするとさすが同じダイワの竿、ピッタリ嵌まりました。その後、一匹生きのいいのが掛かりましたが、魚が岩陰に潜りラインブレークで呆気なく終了。まあ、尺もつれたし、竿も何とかなったので良しとし帰途につきました。一雨ほしいなぁ。


2013/6/1 渓流毛鉤 (M氏釣行記)

 今季初の毛鉤釣りに行ってきました。現地に着くとゲートは開いておりそのままボサポイントへ。14:30過ぎから釣り始めると大岩前ですぐにヒット。幸先良く、2匹連荘です。ここで釣れるとポイントが開けており魚の泳ぎも良く判るため、うれしいです。水量多く水温まだ低めなので遡行がきついですが、その後2匹追加し一度退渓。今度は最下流部から入るも一匹釣れたのみで反応なく、決めた退渓場所まであと少しの場所で2匹追加し終了。最後のは今回最大の26cmでした。何れにしても初釣行で魚の顔も見ることができたしリフレッシュするには十分でした。山の6月は緑が眩しい。みなさん、渓流は6月ですよ!!

 

2013/5/25 風景写真の旅

 木曽川方面へ久しぶりに釣行。今回はいろんなところを回ってみようと、下流側から各支流を回ってみることに。ゆっくり行ったこともあり、最初に入った右岸側の支流も結構人が入っていて、まずポイント探しに苦労しました。また入ったポイントでも、結構渇水気味で小さな魚のチェースはあるのですが、フッキングさせるには至らず。次に左岸側支流へ。こちらでも入って早々、バイトはありましたがヒットせず。写真にもあるように、結構急な勾配の山岳渓流で、また雪代が残っているのか白泡の流れがきつく、自分のテクニックではルアーを引き辛かったです。続いて御嶽方面支流へもランガン。C&R区間も良型のチェースのみ。またこのあたりはかなり渇水だったらしく、藻が結構でており釣り辛かったです。コンビニ弁当で昼食後、移動した他の支流でイワナを一匹出しましたが、総じて厳しい状況でした。

 

 この日は天気がよく、山がきれいに見えました。左は中央アルプスの木曽駒で2956m。右側は御嶽山で3067m。御嶽の方が雪が残っています。その後、開田高原から高山に抜け、帰りにホームの庄川へ寄り道。夕間詰めに道の駅下流の本流へ入渓しましたが、これまた小さいイワナとヤマメが追加されたのみでした。厳しい釣果でしたが、結構きれいな写真が撮れました。が、さすがにこの日は疲れました。そろそろ雨が恋しいですね。

 

2013/5/12 ちょっと変わった五目釣り

 前日の夕焼けに誘われた訳ではないですが、また釣りに行ってきました。前日の雨で連休のプレッシャーにリセットが入るのを期待しつつのんびり出発。まずは宮川下流の本流へ10時到着。水量、水色もイイ感じだったのですが、核心部でも子ニジが一匹のみ。そろそろ移動かと思った頃、何やら掛かったと思ったらミノーサイズの子アユが掛かってました。これは、アユをベイトにした大物がいるか?と思いさらに粘りましたが、本流はこのまま何も起こらずでした。

 

 その後、ミボロへ移動の寄り道で、支流の小鳥川で少し遊んで行きました。放流ヤマメ、イワナに遊んでもらって3匹ゲット。支流は黒系のミノーに反応が良かったようです。3時過ぎにようやくミボロ湖に到着し、M氏と合流。実はM氏、先週に35クラスの鱒をバラしていて、リベンジを期待して迎えた夕間詰めでしたが、最後にブルッときたウグイちゃんのみでゲームセット。なんだかんだでニジ、アユ、ヤマメ、イワナ、ウグイのちょっと変わった五目釣り達成です。まあアユは釣ったというより、引っかかったんですけどね。

 

 帰りには、M氏お勧めの荘川の道の駅のざるそばを、二人とも大盛りで平らげる。食後はそのまま桜花の湯へ。露天風呂に浸かってマッタリしている間にいつのまにか空が藍色に変わっていき、釣りの疲れを癒してくれます。帰りの車窓から空を見ると、西の空には薄い三日月。大物を目指す我々の鱒釣りの旅はまだまだ終わらないのだ。

本日のタックル
 支流
 ロッド インターボロンXX IBXX−53MTH
 リール セルテート2004
 ライン バリバスオレンジナイロン 5ポンド
 ルアー リッジ 56S 漆黒ヤマメ

 ダム・本流
 ロッド ラグレスボロン TLB73DT
 リール フリームスKIX2506
 ライン ヨツアミ PE 10ポンド+フロロリーダ 8ポンド
 ルアー シュガーミノーSG80、バードック70

2013/5/1 そしてまたまたミボロ激沈

 いよいよ五月に入りました。この日は広いダム湖で一発狙いの計画でしたが、飛騨地方は雨か雪の予報だったので、のんびり出発することに。まずは年券をいつもの商店で購入したら、昨年に引き続き購入してくれたお礼として、お店から缶コーヒーを頂きました。有難うございます。

 その後、各ポイントの様子を見ながら下流へ下り、まずはTダムのBW付近へ。軽く流すと早速ヒットするも、引きが弱いと思ったら放流直後のニジマスでした。このパターンでもう一匹追加しましたが、本日の狙いは一発大物。早々に退渓し次に向かったのはHダムのBW。こちら不運なことに放水が止まっていたのでパス。

 

 いよいよ本命のミボロダムへ。前回よりもちょっと水位は上がってますが、全体的に緑色系の濁りは入ってます。最初はひょうたんポイントへ入りました。上から見るとイイ感じだったのですが、下りてびっくり。風速10m以上の強風で飛ばされそうになり早々に退散。ダムからの風を直接受けるひょうたんは厳しいながらも、その後もサクラ、ドライブインと各ポイントを移動。風的には絶好のコンディションで岸際に泥濁りも入っていたので期待満々で投げ続けましたが、結局反応なく夕刻を迎え終了。

 ダム湖は水温9℃とそんなに悪くないと思うのですが、岸際にはまだワカサギも見られず、魚の活性が上がらないのでしょうか?ただ昼から行ったせいかもしれませんが、この時期の割にはミボロマニアのアングラーが少なかったのが気がかりです。とはいいつつ、他の人が好調な時でも個人的にはミボロはいつでも不調なのでまたまた次回に期待しましょう!



本日のタックル
 ロッド インターボロンXX IBXX−53MTH
 リール セルテート2004
 ライン バリバスオレンジナイロン 5ポンド
 ルアー トラウトチューン5.5 シンキング(緑銀)

2013/4/27・28・29 釣り三昧

 いよいよ待ちに待ったGW連休、前半は宮川町杉原にある宿泊施設『飛騨まんが王国』に二泊三日で滞在。ここはまんが図書館とおんり〜湯という温泉施設がある特徴をもった施設で、宿から釣り場がすぐなので便利なのです。今回、朝・夕のマヅメ釣行のみでしたが、釣果としては、いずれも15〜25cmくらいのヤマメ×1、イワナ×2、ニジマス×1、ウグイ×1でした。今回はフローティング系は反応が鈍く、ディープ系ミノーが良かったです。一番引いたのはシュガーディープ70ダウンのとろ引きにガツンときた泣き尺のウグイさん。こちらもそろそろ活性が上がってきたようです。

 ただし、今回釣りをしていたら、鼻水グジュグジュ状態になってしまい、どうやら遅めの花粉症で、マスクや薬もなく辛かったです。また連休でもあり、釣り人もたくさん入っていたので、普段知らないポイントの確認もできました。

 宿の方は温泉にもたっぷり入り、またまんが図書館で釣りキチ三平本をゆっくり読み漁りました。一平じいさんが亡くなり、また三平のオヤジさんが出てくる最終章の釣りキチ同盟編や平成の三平も見ることが出来、こちらも満喫させていただきました。

 

本日のタックル
 ロッド ラグレスボロン TLB73DT
 リール フリームスKIX2506
 ライン ヨツアミ PE 10ポンド+フロロリーダ 8ポンド
 ルアー シュガー2/3ディープSG72、シュガーディープ70、ボトムトィッチャー50ES

2013/4/19 宮川へ

 先週のミボロの惨敗は残念でしたが、あれでスイッチが入ってしまいました。金曜に向け有給休暇の手続きをしつつ、ダム用で使っているハチニイ竿が長すぎて扱いにくいという結論に達し、会社から帰って釣具屋へ直行し、大枚はたいて硬めのナナサン竿の新兵器を購入。ここまではやる気満々の自分でしたが、前夜の天気予報を見ると前日比で10℃程度マイナスと急に冷え込む予想。さてどうなることやら?

 当日は朝6時に出発。確かに前夜予報のように寒く風が強い。もともとダム湖に行こうとして出発したのだが、気温が急に低下しているので期待は薄な気がムンムン。そこで本流なら前日までの暖かさで雪代が出ていたとすると、この温度低下で逆に水温変動は抑えられる可能性はあるかもと、途中で行き先を宮川下流へ変更することに。ただ途中、卯の花街道峠付近ではミゾレが降りだし、気温が0℃を示していた。。。

 宮川ではいつも魚券を購入する店に立ち寄り年券を購入。さすがに現地は気温4℃まで回復するが、ここでもミゾレが降ってきてちょっとなえる。たださすが平日、誰もいない。カッパを着つつ本流に入るが最初は全然アタリが無い。途中から天気は回復し、そのまま下流側へ移動しながら広範囲に探る。するとあるところで反応が出だした。そこでより丁寧にトィッチングを仕掛けていたらドンとヒット!!今年の初ヒットはヒレピンのイワナでした。

 本流の流れの向こう側までルアーを飛ばし、トィッチングでアピール。このパターンが効いてイワナ、ブラウン、ヤマメの3目釣り達成。圧巻だったのは最後に掛かった一匹で、ズドンと掛かった瞬間にドラグが鳴りだし、相手が走りだしたら一瞬竿が持ってかれそうになり、寄せるのにも一苦労。上がってきたのは丸々太った32cmのブラウンでした。

 この日は予想外に活性が高く、合計で良型5匹をキャッチでき、早速、新しい竿に入魂も果たすことができました。また、すべてシュガーミノーSG80一本での釣果でしたが、この日はクロスからダウンクロスキャストで、縦のトィッチングパターンがハマりました。またこのミノーは飛距離が安定して出るので、広い本流を広範囲に探ることができたのも好釣果につながりました。これからの時期、鱒たちは、ますますベイトを捕食し活性も上がってくるはずで、次回またサイズアップを目指したいと思います。

本日のタックル
 ロッド ラグレスボロン TLB73DT
 リール フリームスKIX2506
 ライン ヨツアミ PE 10ポンド+フロロリーダ 8ポンド
 ルアー シュガーミノーSG80(長良鮎 ショップ限定カラ―)

 


 


 

2013/4/14 御母衣へ

 今年初の御母衣ダムへ行ってきました。バックウォータは岩瀬橋と釣り橋の間。キャンプ場上流から水色が良かったので、そこを集中して攻めました。昼前、沈めたスプーンに一度いい型がヒットしたのですがすぐバレました。それから下流を観察がてら、くろば温泉まで行って休憩。昼寝後、夕方また戻ってトライしましたが小型のチェースがあったのみで終了。ただ久しぶりにミボロの湖岸に立てていい気持ちでした。やはり投げないと始まらないからね。次回に期待です。


2013/2/11 ひょうたん湖

 今年初釣行はひょうたん湖へ。寒いとの予報で出足が鈍る中、ゆっくり目に出発し、朝10時過ぎに現地着。管理人さんに最近の状況を伺いボートに乗り込む。が、なかなか厳しい。昼前にようやくグイグイとヒット。さすがひょうたん湖の鱒、ドラグを鳴らし上がってきたのは40cmクラスのレインボー。その後、もう一回グイッとヒットしたのだが、ちょうどオニギリを食べてたら逃げられた。4時頃納竿。風が強く寒かったですが、まずは一尾出てよかったです。

 
 

2012年の過去ログ
2011年の過去ログ
2010年の過去ログ
2009年の過去ログ
2008年の過去ログ
2007年の過去ログ
2006年の過去ログ
2005年の過去ログ
2004年シーズンオフの過去ログ
2004年の過去ログ
2003年シーズンオフの過去ログ
2003年の過去ログ
2002年以前の過去ログ
おまけ

TOP