ウラルア ドキュメント2020 / 撮り鉄増刊号

2020/3/7 撮り鉄#27 ダイヤ改正前最後の土曜 〜水郷のDDめぐり旅〜
 3月7日、ダイヤ改正前の最後の土曜となりました。今日はできるだけ多くのDD列車を確保しようと朝早くから出動しました。

 最初は最近ご無沙汰だった白ホキです。そろそろ日の出も早くなってきたので枇杷島橋で狙いました。

 6:28、朝日に照らされたロクヨン更新色+白ホキを確保、狙った以上にいい画が撮れて本日上々の滑り出しになりました。朝一のゲスト出演はEF64−1047号機、白ホキには更新色が似合います。
 そしていよいよDD劇場第一幕、朝の定番名古屋タ→稲沢行き試2075レを待ちます。旅客電車でギラリとしていたので、DDでもこんなシーンを狙ってみましょう!

 定刻6:47に試2075レがやってきました。ギラリポイントを狙ってシュート!!しましたが、ステン車両と異なりちょっと控えめな朱色ギラリになりました。DD第一幕は1028号機が主演、控えめながらこの時期ならではの記念の一枚になったのではないでしょうか。

 この後今日は一日、愛知機関区のDDを出来るだけ確保してみたいと思います。
 第二幕は稲沢8時台出発のDDコンテナ稲沢→四日市行き2085レになります。この列車は順光、しかも満潮の日光川橋梁で狙います。

 いつも空コキ多めの2085レですが、さすがにダイヤ改正前の土曜だけあってお立ち台の左岸堤防も数人の撮影者が陣取っていました。こちらは順光ポイントの道路橋に陣取ります。

 そして定刻9:35に2085レがやってきました。やはり空コキ多めの状態でしたが、真っ青な空と川面に赤い凸型が映える画を確保できました。関西線もこの辺りは水郷地帯でとても画になりますね。この第二幕、主演は1802号機でした。
 続いて第三幕、お気に入りのDDタンク稲沢→四日市行き6079レになりますがこちらも水郷、善太川橋梁で狙いました。

 事前の旅客電では素晴らしい水鏡が見え興奮してましたが、その10分ほど後の12:58に本命6079レがやってきた頃にはそよ風が吹き始めてしまいました。

 しかし水鏡無くとも好天の下、善太川橋梁を下る赤い凸型と緑のタンクの組み合わせが確保できラッキーでした。この第三幕、主演は1028号機でした。
 その後の第四幕、四日市→稲沢行き2080レも狙います。旅客電では再び美しい水鏡状態になり、結局同じポイントで待機することにしました。

 定刻13:29に2080レがやってきました。惜しくもそよ風のいたずらで揺れる水鏡状態、また空コキが目立つ編成でしたが、快晴の下、これまた美しい水郷を行く赤い凸型を確保できました。この第四幕主演は1802号機でした。
 あっという間に夕方になりいよいよ第五幕。今度は善太川橋梁の反対側から狙います。この時間雲が出ていつもより暗めの夕方になり水郷地帯はよりノスタルジックな雰囲気になってきた中、いよいよ8075レの時間です。

 16:47、今日も土曜ながら冬ダイヤでDD+DF重連がやってきてくれました。茜色の雲をバックに重連が渡る善太川橋梁、水面にはかすかな水鏡が出来ています。またまた素晴らしい画を確保できました。

 第五幕の主演は1802号機、そして助演はDF220号機でした。
 さらに小一時間待ち、第六幕となる2084レを狙います。随分暗くなってきたので、いよいよ流し撮りも効くようになってきました。

 17:40、DDコンテナがやってきました。最初の一枚はたまたま列車流しとなりましたが、そこからはカメラで凸を追い流し撮りで連射しました。

 赤凸の流し撮りが効いていて、かつぼんやりとした水鏡も印象的な画を確保、本日の水郷シリーズの中で一番ハマった感がありました。

 本日最後の締めとなった第六幕の主演は1028号機でした。
 第六幕終了しましたが、カーテンコールが鳴りやみません。2084レは善太川通過後、永和駅で小停止するためその間を利用していつもの日光川へ向かいます。

 この日は右岸下流側に位置取りして、永和駅から上ってくる2084レを再確保します。17:53すっかり暗くなった中、DDが煙を上げて築堤を上ってきたところを追いかけました。

 ダイヤ改正前最後の土曜でしたが、まるまる一日尾張の水郷風景を行くDDを満喫できました。さあダイヤ改正まであと一週間です。何が起こるかわかりませんが、精一杯DDを追いかけます。

←BACK