2020/1/10 撮り鉄#2 四日市詣 入替編 |
![]() |
新年早々の早朝連、地元でDD、ニーナを幸先良く確保できました。翌金曜、仕事を早く切り上げ電車に乗って向うターゲットは、DDマニアであれば当然のDD聖地、JR四日市駅詣。今年の撮り鉄幸運祈願で新年早々お参りに行ってきました。今日も長い回になりそうです。 好天の四日市駅に降り立ち幸せを感じる一瞬です。16:12に構内を見たところDD51は見当たらず、DE10がタキの入替をしてました。その手前、線路沿いに作業の方が立っているじゃないですか。ということは何かがここに来るということですね。 そして機回しのDE10が煙を出しながら向こうに消えていくのと同時にやってきたのはDD51です。174レで塩浜からタキを2両運んで目の前にやってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
DD1804号機でした。キャブ側面に、愛知機関区を示す”愛”プレートがあり、その下方に白文字で”24−4、大宮車”と記載がありますが、これは平成24年4月に大宮で車検をしているとの意味になります。またディーゼル車の検査有効期間は8年だそうですから、今年の桜が咲くころには1804号機は検査切れになる可能性が高いです。 そうこうしている間に後方から先ほど奥に消えていったDE10が近寄ってきます。タキ編成の後ろに連結し、一瞬両端に機関車が付くプッシュプルのような形となり、その後DEは2両のタキを引き連れて向こうへ離れていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
DEに連れられてタキが離れた後、バリ順の反対側に回りDD単機を確保します。夕陽に照らされて重厚感が出ています。 またDE10はタキを押して車庫の方に戻って行きます。こちらも夕陽を反射しギラリとしています。ここまで大興奮のシーンですが、始めからわずか7〜8分の出来事でした。 そして2020年最初の”DDのある風景〜家路編〜”、夕暮れの中、伊勢鉄道を降りた学生がDDを横目に家路に向かいます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
続いてDE10のコンテナ機回しです。DE10はせっせとコンテナを集めてDDの後ろにコンテナを押して入ります。ゆっくりゆっくりコンテナが近づいてきてDDと合体。編成が出来上がります。 そしてDDのデッキに係の方が乗り込んでDDは発進。出発待機位置まで前進していきます。この時点で16時40分、続いて一旦駅外へ出て今度は出発シーンを狙います。 →出発編はこちら |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |